goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第4回その1)

2010年08月29日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 平和島第5踏切より内川橋梁を見る[中央は旧上り線跡]  

< 総合INDEX へ

高架化工事の完了工程予定
これまでの猛暑の工事も、これからは9月の本格的な工事に入るところです。旧上り線ホームの撤去工事や平和島と六郷付近の仮下り線高架工事の準備が見られるようになりました。
第1工区内川付近の高架橋工事予定の案内板を見ると、仮上り線高架橋架設下の道路が工事のため、2014年(平成26年)12月31日までを車両の通行止めとすることが掲示されています。
内川付近の今後の工事の予定は上り線側の単線本高架橋を架設して、これを仮下り線高架橋としての上下線高架化運用が2012年に開始され、その後に上り線側の単線本高架橋を複線の本高架橋に築造し上下線を移設して本運行するのが2014年前半と予想されます。さらにその後に、仮上り線高架橋を撤去して旧の形態に復させて完了するのが2014年12月31日のようです。

 第1工区の内川付近下り線高架橋築造工事現場(:第1工区の内川付近工事予告掲示板、:仮高架橋工事が始まる内川橋梁、:仮上り線高架橋と在来内川橋梁0828)

同様に六郷土手側の工事も、内川と同じ手順で工事が行われます。また、京急蒲田第6踏切南方の工事では、先ず仮上り線用に築造した高架橋を利用して、仮下り線の高架運行に転用します。上り線単線本高架橋に並行した空き下り線跡に、複線の本高架橋として増築工事を行います。2012年には完成の複線本高架橋に、上下線を移設して本運行を開始した後、空いた仮上り線用高架橋を撤去して元の形態に復帰させ完了です。

 六郷土手・京急蒲田下り線高架橋築造現場(:六郷土手[左から仮上り線、仮下り線、在来下り線]、:京急蒲田工事現場[左から仮下り線、高架上り線]、:京急蒲田工事現場[左から高架上り線、在来下り線])

第1工区
第1工区の大森町駅南方の旧上り線ホームの取壊しは、月遅れお盆休み後の猛暑の中連日の工事により、ホーム側壁と屋根の撤去が行われ、屋根支え梁とホーム線路側の柱が全部取り除かれ、ホーム裏側の柱のみが残された状態となりました。

 旧上り線ホームの撤去工事(左上:ホーム屋根骨格の解体0820、中上:ホーム基礎土台部の解体、右上左下:ホーム部の解体0823、中下:ホーム屋根骨格部の解体、右下:ホーム土台骨格部の解体0826)

28日現在、取壊しを実施中の旧上り線ホームは大森町駅南方の高架橋4橋部の間であり、中間橋部のゑびすヤード付近のホームは既に撤去が完了し、北方の高架橋の4橋部間の平和島方の屋根なしホーム部の取壊しは未着手の状況です。

 取壊しが進む大森町駅旧上り線ホーム(:現在取り壊し中の大森町駅南方ホーム、:取り壊し完了の大森町駅中央部ホーム、:現在取り壊し未着手の大森町駅北方ホーム0826)

8月20日に見ると、仮上り線高架橋の築造時に使用していた内川上の工事用仮橋の整備が行われていました。これは、上記に記述の仮下り線高架橋の築造のための準備工事です。

 下り線仮高架橋工事が始まる内川橋梁の準備工事(写真拡大0820)

また、同日には、在来線の内川橋梁の北側の傾斜高架橋桁部の下側の土砂の除去を行っていましたので、旧上り線で使用していた傾斜高架橋の空いた跡に、片線本高架橋を築造のための準備工事のようです。この片線本高架橋は、当面は仮下り線高架運行用に使用されます。

 在来線内川北方傾斜高架橋下の整地工事(写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第3回) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第4回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第3回)

2010年08月17日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 大森町駅旧上り線ホーム取壊し工事  

< 総合INDEX へ

京急高架工事も夏休みを終えた8月17日には工事を再開し、下り線高架化工事に向けてスタートを切りましたので、各工区の工事現場を巡回してきました。今後は、これからの工事の進捗を追っていきます。

第1工区
第1工区の今後の作業予定を見ると、仮線高架橋工事と信号工事が昼夜間工事で行われ、大森町駅関連工事と管理用地整備工事が昼間工事で行われ、軌道撤去工事と通信工事が夜間に行われるようです。本線高架橋の工事は、まだ行われないようです。

 第1工区高架工事予定表(8-9月)(工事予定表の拡大表示) 

17日に大森町駅構内を見ると、大森町第1踏切側の南方の旧上り線ホームのホーム板が取外ずされました。

 旧上り線ホーム板の取外しが始まる(0817写真拡大)

また、ホーム屋根の取壊しおよびホーム下基礎部の撤去などの作業が行われていました。

 旧上り線ホームの取壊し準備が始まる(:旧上り線ホーム屋根の取壊し準備が始まる、:旧上り線ホーム基礎部の取壊し準備が始まる0817)

第2工区
同日梅屋敷駅構内を見ると、梅屋敷第1踏切側の南方の旧上り線ホームの取壊し準備の作業が行われていました。

 旧上り線ホームの取壊し準備の作業が始まる(0817写真拡大)

第3、4工区
同日京急蒲田駅構内を見ると、呑川上付近ではショベルカーを使用して旧上り線ホームの取壊し工事を行っており、同様に南方の旧上り線ホームでも大勢の作業員にて取壊しを進めていました。

 旧上り線ホーム取壊し工事(:北側旧上り線ホーム取壊し工事、:南側旧上り線ホーム取壊し工事0817)

第6工区
同日雑色駅構内を見ると、旧上り線ホームの取壊し工事を行っていましたが、夏休み前にはホーム北方の屋根柱部の取壊しがかなり進んでいました。

 旧上り線ホーム取壊し状況(:休み前にはホーム北方の屋根柱部の取壊しがかなり進む、:旧上り線ホーム取壊し現場)

第8工区
同日旧上り線ホームの取壊し工事が殆ど進んでいる糀谷駅構内を見ると、同日までは工事が休みで準備中でした。

 17日はホーム取壊し作業は休工(写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第2回) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第4回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第2回)

2010年07月31日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 寂しく切り離された大森町駅旧上りホーム  

< 総合INDEX へ

上り線高架化開通後の下り線の高架化工事も、7、8月の工事予定は8月第1週後の月遅れのお盆を迎えて夏休みとなります。本格的な下り線高架化工事は、お盆休み明けからです。

第1工区
現在までの工事の進捗は、旧上り線の線路の撤去が第1工区で平和島付近の仮上り線高架橋から大森町第1踏切までの区間の撤去が済んでいます。
7月21日に平和島第5踏切から内川橋梁までの傾斜部と、その先の在来線傾斜高架橋を見ると旧上り線線路は撤去されており、新上り線高架橋の接続部には大勢の作業関連者が現場工事の実施見分を行っているのが見られました。

 平和島第5踏切から新上り線高架橋の接続部を望む(0721写真拡大)

30日に旧上り線線路の撤去が済んだ、平和島駅から大森町駅間の状況を走行列車の前窓より動画撮影をしました。

平和島ー大森町間旧上り線路撤去.wmv

[クリックすると旧上り線線路の撤去後の状況が見られます]

また、旧上り線ホームの撤去工事は、第1工区の大森町駅ホームの平和島寄りの駅舎屋根の2/3が6月27日には撤去されております。7月28日に見るとえびすヤード入り口付近のホームの一部が撤去されました。

 えびすヤード入り口付近のホーム部撤去(0728写真拡大)

同29、30日の深夜にはシャベルカーを入れて、旧上り線路付近で工事が行われていました。

 旧上り線線路跡の夜間工事(0729写真拡大)

夜間工事では、旧上り線線路跡に複数箇所に溝が設けられ、電力電線が設置されました。

 在来線路下に設置溝が設けられ電線の設置(0730写真拡大)
 
同31日には在来下り線との間に工事用の柵枠が建てられました。上り高架ホームのエスカレータの取付工事および上り線高架ホーム下部の工事準備が行われるではないかと思われます。

 在来下り線の間に工事用柵枠が建つ(0731写真拡大)

第2工区
第2工区では工事の動きは見られませんが、前回記述で大森町第4踏切から梅屋敷第3踏切までの区間の旧上り線線路の撤去が終了しています。

第3、4工区
第3、4工区の京急蒲田駅旧上りホームの撤去工事は前回にも紹介しましたが、28、30日に見るとホームの撤去工事が継続して行われていました。

 京急蒲田駅旧上り線ホーム撤去工事(0728写真拡大)

第8工区
第8工区の糀谷駅旧上りホームの撤去工事は、前回にはホーム屋根柱枠を除き撤去が進んでいましたが、7月28日に見るとホーム屋根柱枠の撤去は終了していました。

 糀谷駅旧上り線ホーム撤去工事(左上中上右上左下中下右下0728写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第1回) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第3回) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第1回)

2010年07月16日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 在来上り線線路が撤去された大森町駅構内  

< 総合INDEX へ

京急の高架化工事も5月16日の上り線高架化開通により、空きとなった地上上り線の施設の旧線路や上り線ホームの撤去工事が進み、旧地上線路の踏切も下り線の線路幅に縮福されて踏切遮断機の移設が行われ、踏切の旧上り線線路上の道路の簡易舗装も済み、踏切の待ち時間が大幅に短縮されました。
今後の工事は、旧上り線施設の撤去工事を進め、下り線の高架化工事が開始されます。本ブログも、今回からタイトルを「全工区統合下り線高架化工事編」として進めますので、よろしくご支援とご閲覧をお願いします。

在来上り線施設の撤去工事
・第1工区

 第1工区高架工事予定表(7-8月)(工事予定表の拡大表示) 

7月13日には大森町駅第1踏切の旧上り線上の道路の簡易舗装が行われ、同様に大森町駅北方の平和島第5踏切道路でも上り線側の簡易舗装が済んでいました。同日その踏切上から北方の線路を見ると、大勢の作業員が内川橋梁の北部から踏切までの間の旧上り線線路の撤去作業の準備を行っていました。

 平和島第5踏切北方の線路撤去工事(:平和島第5踏切道旧上り線上の簡易舗装工事、:平和島第5踏切北方の旧上り線路撤去工事作業0713)

翌14日には同踏切南側の旧上り線線路の撤去作業の準備が行われていました。

 平和島第5踏切南方の線路撤去工事(0714写真拡大)

同15日に見ると、大森町駅構内の在来上りホームの南半分の線路が枕木から外され、線路が撤去されていました。工事作業表を見ると、7月29日と30日に撤去線路の搬出が行われる様です。なお、在来上りホームの撤去工事は、前回からの進展は見られません。

 在来大森町駅構内の線路撤去(0715写真拡大)

また、同13日には大森町駅第1踏切南の管理用地(ヤード跡)の整備工事が行われ、区道との境界に金網塀が付けられました。この区道は、高架化が完了すると内川南岸から蒲田の多摩堤通りまで、鉄道の高架化に関連して幅員6mの側道が整備され設けられる道路(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 関連側道整備編交通計画大森西地区説明会(第1回その1~3)」参照)です。

 第1踏切南のヤード跡の整備工事(0713写真拡大)

・第2工区
7月15に見ると梅屋敷駅構内在来ホームから、南方の梅屋敷公園南の梅屋敷駅第3踏切に至るまでの間の在来上り線線路が、枕木から外され線路が撤去されていました。

 最も早く進む梅屋敷の線路撤去工事(0715写真拡大)

梅屋敷第1踏切から同第3踏切間の線路撤去工事は、全区間では最も早く行われました。しかし、在来線の上りホームの撤去工事は未着手です。

 早く進む梅屋敷の線路撤去工事(左上中上:第1踏切付近の線路撤去工事、右上左下:第2踏切付近の線路撤去工事、中下右下:第3踏切付近の線路撤去工事0715)

・第3~5工区
7月15に見ると多摩堤通りの梅屋敷第4踏切南側の京急蒲田駅上り在来線ホーム付近では、在来上り線線路が枕木から外され線路が撤去されていました。
前回で示した様に、京急蒲田駅上り在来線ホームの撤去工事は進んでおり、同15日も複数台の工事クレーンを使用して撤去の工事が行われていました。また、京急蒲田第2踏切北側構内の旧上り線線路は、旧上りホームと空港線ホームへの分岐線路が通っていましたが、この分岐部分の線路の撤去が行われていました。この分岐線路は、上り線の高架化前には、上り線高架橋の西側に設けられた仮上り線高架橋を使用した旧上り線線路が結ばれており、横浜方面からの品川方面行きと、羽田空港直通乗り入れ列車が運用していました。
今後、下り線高架化工事が始められると、現在運行の下り線列車を上記の仮上り線高架橋を使用して運行し、下り線線路を空けて工事が行われます。このため、品川方面と空港からの横浜方面行きの下り列車は、在来1、2番線下りホームから線路を合流して、先の撤去された分岐線路付近から仮上り線高架橋へと線路が結ばれます。

 京急蒲田駅構内の旧上り線施設の撤去工事(:梅屋敷第4踏切蒲田駅構内の撤去された旧上り線線路、:クレーンを使用して撤去が進む旧上りホーム、:京急蒲田第2踏切北構内の旧上り線線路の撤去工事0715)

・第8工区
前回記述の様に糀谷駅の上り線ホームの解体撤去工事は、京急蒲田駅と並んで早くから進んでおり、7月16日に見るとホーム部がかなり解体され、後はホーム屋根部と柱の撤去が行われます。

 解体撤去工事中の糀谷駅旧上りホーム(左上中上右上左下中下右下:工事機で上りホーム解体工事中の現場0716)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区統合編大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第27回)上り線高架化開通後工事 へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第2回) へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第27回)上り線高架化開通後工事

2010年06月30日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 京急蒲田駅の在来ホームの解体工事 

< 総合INDEX へ

上り線高架化開通後の工事は、旧上り線線路の踏切遮断機の下り線単線幅への移設工事と、旧上り線地上ホームの撤去工事が始められました。
各工区踏切遮断機移設工事
踏切遮断機移設工事は、第26回に記載の通り大森町第1踏切の移設工事が6月15日に行われたのが手始めで、同16日には大森町駅北方の平和島第5踏切が移設され、同17日には梅屋敷商店街通りの大森町第4踏切の移設の後に、同第3踏切の移設工事が行われていました。

 第1工区の踏切移設工事(:大森町駅北方の平和島第5踏切、:梅屋敷商店街通りの大森町第4踏切、:大森町第3踏切の移設工事)

第2工区の梅屋敷駅以南では同21日に梅屋敷第1踏切が、同第2踏切の22日に続いて同第3踏切が23日に移設工事が行われました。

 第2工区の踏切移設工事(:ホームに接した梅屋敷第1踏切、:梅屋敷公園北の梅屋敷第2踏切、:梅屋敷公園南の梅屋敷第3踏切)

京急蒲田駅北側の多摩堤通り(同第4踏切)の踏切も、同23日に見ると移設が完了していました。なお、蒲田駅南側の京急蒲田第2踏切は、元仮上り線線路はこれから仮下り線線路として転用されるため、同踏切の移設は行われていませんでした。

 京急蒲田駅北側と南側の踏切(:京急蒲田駅北の梅屋敷第4踏切、:京急蒲田駅南側の京急蒲田第2踏切)

第5工区の踏切移設工事は、同29日に見ると元仮上り線線路への分岐点である京急蒲田第9踏切では、元仮上り線路を閉鎖して踏切は現下り線路側へ移設されていました。この踏切移設は、前述のように今後下り線を元仮上り線路に移設するまでの暫定工事です。同踏切南部の京急蒲田第10踏切の移設は、同29日に行われました。

 第5工区踏切移設工事1(:元仮上り線線路がある京急蒲田第9踏切、:仲六郷小学校脇の京急蒲田第10踏切)

東六郷2丁目北交差点の京急蒲田第11踏切の移設は同24日に行われ、25日には熊野神社脇の同第12踏の移設が、また29日に見ると雑色商店街通りの同第13踏が移設されていました。

 第5工区踏切移設工事2(:東六郷2丁目北交差点の京急蒲田第11踏切、:熊野神社脇の京急蒲田第12踏切、:雑色商店街通りの京急蒲田第13踏切)

第7工区空港線の京急蒲田(空)第2踏切の移設は6月21日に、同第3踏切の移設は同24日に行われましたが、糀谷駅北側の同第4踏切の移設は7月4日の予定となっています。なお、糀谷駅南側の糀谷第4踏切の移設は、6月23日に見ると完了していました。

 第7・8工区踏切移設工事(:南蒲小学校北の京急蒲田(空)第2踏切、:南蒲小学校南の京急蒲田(空)第3踏切、:)

在来地上上り線ホームの解体工事
6月27日に大森町駅の在来地上上り線ホームを見入ると、在来上りホーム駅舎の北側部の屋根が取り除かれています。この部分は、高架ホームへのエスカレータの据え付個所にあたりますので、取付準備が行われるようです。同日京急蒲田駅でも在来上りホーム駅舎の解体工事が行われているのが見えました。

 大森町・京急蒲田駅在来上り線ホームの解体工事(:大森町駅の在来ホームの解体工事、:京急蒲田駅の在来ホームの解体工事)

一方、糀谷駅では6月7日に見ると在来地上上り線ホームの西側部の解体がかなり進んでおり、同27日にはホーム全体の解体工事が行われていました。

 解体が進む糀谷駅の在来線上りホーム(左上中上:解体中の在来ホーム西端部0607、右上左下中下右下:解体が進む在来線上りホーム0627)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区統合編大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第26回)上り線高架化開通後工事 へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第1回) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第26回)上り線高架化開通後工事

2010年06月15日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 遮断機が移設前の平和島第5踏切

< 総合INDEX へ

上り線高架駅開通後工事
上り線が開通して1ヶ月が経過して開通後に行われた各工区の共通工事は、電力線が撤去され、上り線の踏切道が閉鎖されました。また、6月半ばまでの工事表によると、信号や通信などの電気設備も撤去されたようです。
これから先1ヶ月の主たる工事は、旧上り線の線路の撤去と踏切工事の他大森町駅、梅屋敷駅ともに上りホームの撤去工事が行われるようです。

 第1工区高架工事予定表・上り線開通後(6-7月)(工事予定表の拡大表示)

・踏切道の旧上り線路の閉鎖
高架化後の旧上り線路の踏切道閉鎖の地上の踏み切りには、本線の平和島第5踏切から雑色第4踏切までと、空港線の京急蒲田(空)第1踏切から糀谷第1踏切に至る全踏切に監視員が、交通監視と整理を終日にわたり行われています。
上り線の高架化により全踏切は、直ちに旧上り線路側の踏切道の両側を黄色と黒色の鉄棒により閉鎖されました。

 高架化後の旧上り線踏切道閉鎖(左上中上:大森町第1踏切の旧上り線踏切道閉鎖、右上:大森町第4(梅屋敷商店街通)踏切の旧上り線踏切道閉鎖、左下:京急蒲田第2踏切の旧上り線踏切道閉鎖、中下:雑色第3踏切の旧上り線踏切道閉鎖、右下:京急蒲田(空)第4踏切 の旧上り線踏切道閉鎖)

・踏切遮断機移設工事
6月13日に大森町第1踏切を見ると、踏切遮断機移設工事のお知らせの看板があり、旧上り線側の遮断機を同15日に移設するとの通告があり、工事の準備のため旧上り線側の踏切道の外側の線路が撤去されていました。

 大森町第1踏切道工事(:大森町第1踏切道工事のお知らせ、:線路撤去された大森町第1踏切道工事)

同15日に大森町第1踏切を見ると、旧上り線側の遮断機が下り線側まで移動して工事が終了していました。

 遮断機が移設された大森町第1踏切(写真拡大)

同13日に大森町駅北方の平和島第5踏切を見ると、踏切遮断機移設工事のお知らせの看板があり、旧上り線側の遮断機を同16日に移設するとの通告があり、工事の準備のため旧上り線側の踏切道の外側の線路が撤去されていました。

 平和島第5踏切道工事の準備(:平和島第5踏切道工事のお知らせ、:平和島第5踏切道工事で線路撤去)

第2工区の踏切工事は同13日に見ると、大森町第3および第4踏切と梅屋敷第1踏切の、工事の準備のため旧上り線側の踏切道の外側の線路が撤去されていました。

 踏切工事のため線路が撤去された第2工区の踏切(左上中上:踏切工事のため線路が撤去された大森町第3踏切、右上左下:踏切工事のため線路が撤去された大森町第4踏切、中下右下:踏切工事のため線路が撤去された梅屋敷第1踏切)

梅屋敷駅ー大森町駅間の上り本線高架橋ルート運転ビデオ
梅屋敷駅ー大森町駅間の運行ビデオを公開します。

梅屋敷ー大森町.wmv


梅屋敷駅ー大森町駅間の上り本線高架橋ルート運転ビデオ(クリックすると再生できます)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区統合編大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第25回その2)上り線高架化開通ビデオ糀谷編 へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第27回)上り線高架化開通後工事 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第25回その2)上り線高架化開通ビデオ糀谷編

2010年06月09日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 糀谷第2踏切付近のクロスポイント

< 総合INDEX へ

糀谷駅の列車運行形態
上り線高架化により糀谷駅の列車運行はその1で掲載の通り、2階高架駅ホームには羽田発の品川方面行き列車と横浜方面発の羽田行きが発着し、在来下りホームには羽田発の横浜方面行き列車と品川方面発の羽田行きが発着して、従来の上り線・下り線の双方向の列車が運行しております。
今回は、糀谷駅を中心とした高架橋と在来の地上線路を運行する列車の走行形態を、先頭車窓からビデオで撮影しましたのでご覧いただきます。

・京急蒲田駅・大鳥居間の列車走行経路
上り線高架化により京急蒲田駅・大鳥居間の列車走行経路は、京急蒲田駅では仮上り線2階高架橋駅の4番線ホームには横浜方面発の羽田行きと羽田発の品川方面行きの列車が入線します。また、在来下り線地上駅の1番線ホームには品川方面発の羽田行きと羽田発の横浜方面行きの列車が入線します。
京急蒲田駅・糀谷間の走行経路は、高架橋駅の4番線ホームから仮上り線2階高架橋の北側線路を通り、糀谷駅手前のクロスポイントで高架橋の南側線路に移り糀谷駅の仮上りホームに着きます。また、在来下り線地上駅の1番線ホームから在来下り線線路を通り糀谷駅の下りホーム着きます。
糀谷・大鳥居間の走行経路は、糀谷駅下りホームから在来経路の糀谷第1踏み切りを経て大鳥居駅の下りホームに着きます。また、糀谷高架駅ホームから高架橋を傾斜して下り在来地上線を通り大鳥居駅の上りホームに着きます。なお、糀谷第2踏み切りの先の在来地上線路には、クロスポイントが儲けられました。

 上り線高架化開通空港線線路説明図

・高架橋走行の羽田発・品川方面行き列車
羽田発エアポート急行品川方面行きの列車は、大鳥居駅を発車して在来地上線路を進み、糀谷第2踏み切りの先から仮上り線高架橋を登り糀谷駅仮上りホームに到着(その1大鳥居―糀谷駅間高架橋ルート運転ビデオ参照)します。
糀谷駅高架ホームを発車すると、京急蒲田(空)第4踏切上を越えた付近のクロスポイントで、高架橋の北側線路に移り、京急蒲田高架駅2階の4番線ホームに到着(その1糀谷―京急蒲田駅間高架橋ルート運転ビデオ参照)です。

 羽田発品川方面行きエアポート急行走行経路説明図

・高架橋走行の横浜方面発・羽田行き列車
横浜方面発エアポート急行羽田行き列車は、京急蒲田高架駅2階の4番線ホームを発車して仮上り線高架橋を逆走し、同第4踏切上のクロスポイントで、高架橋の南側線路に移り、糀谷高架駅仮上りホームに到着します。
糀谷駅高架ホームを発車すると、仮上り線高架橋を逆走して下り、糀谷第2踏切先のクロスポイントで在来地上線の下り線路側に入り大鳥居駅下りホームに到着します。

 横浜方面発羽田行きエアポート急行走行経路説明図

京急蒲田ー糀谷ー大鳥居.wmv


京急蒲田駅ー大鳥居駅間の下り空港線高架橋ルート運転ビデオ(クリックすると再生できます)

・地上線路走行の品川方面発・羽田行き列車
品川方面発エアポート急行羽田行き列車は、京急蒲田高架駅1階の1番線ホームを発車して京急蒲田(空)第1踏切を通り、在来の空港下り線を走行して糀谷駅下りホームに到着します。糀谷駅から先も、在来下り線を走行して大鳥居駅下りホームに到着します。

 品川方面発羽田行きエアポート急行走行経路説明図

京急蒲田ー糀谷ー大鳥居(地上線路).wmv


京急蒲田駅ー大鳥居駅間の下り空港線地上線路ルート運転ビデオ(クリックすると再生できます)

・地上線路走行の羽田発・横浜方面行き列車
羽田発エアポート急行横浜方面行きの列車は、大鳥居駅を発車して在来地上上り線路を進み、糀谷第2踏切手前のクロスポイントで在来地上下り側線路に入り、下り線線路を逆走して糀谷駅在来下り線ホームに到着します。
糀谷駅から先も、在来下り線を逆走行して京急蒲田高架駅1階の1番線ホームに到着します。

 羽田発横浜方面行きエアポート急行走行経路説明図 

大鳥居ー糀谷ー京急蒲田(地上線路).wmv


大鳥居駅ー京急蒲田駅間の下り空港線地上線路ルート運転ビデオ(クリックすると再生できます)

糀谷駅時刻表
上り線高架化により、糀谷駅の列車高架化走行は4パタンのルートで運転されています。高架橋線路と地上線路は双方向運転で、また、糀谷第2踏付近のクロスポイントでは、双方向に入れ替えを行います。糀谷駅を走行する最煩時の列車本数は、20本/時です。
これらの運行条件を満足するための、糀谷駅の運転時刻表を見てみましょう。
クロスポイントで、相互交換するための横浜方面発着列車の運転本数は1時間に3本あり、横浜方面行き上り線がクロスポイントを渡って1階ホームからの発車と同時に、横浜方面発羽田行きが2階ホームから発車して高架橋を降りクロスポイントを渡り下り線に入ります。また、糀谷高架橋駅2階ホームの双方向使用運行は、横浜方面発羽田行きが発車して高架橋を過ぎた後の1分後に、上り線高架橋を羽田発品川方面行きが到着する神業的運行です。

 糀谷駅時刻表

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区統合編大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第25回その1)上り線高架化開通ビデオ糀谷編 へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第26回)上り線高架化開通後工事 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第25回その1)上り線高架化開通ビデオ糀谷編

2010年06月07日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 糀谷駅の在来線と高架橋線

< 総合INDEX へ

糀谷駅ホームの列車運行形態
上り線高架橋運行開始により糀谷駅の仮上り線高架ホームと下り線在来ホームでの列車運行形態が変わり、発駅または着駅によりそれぞれのホームに発着の列車方向が異なり、高架線路と地上線路とも単線での双方向運転となりました。
6月1日から2日にかけて、糀谷駅高架ホームおよび地上在来ホームの列車運行形態を、先頭車窓からビデオで撮影しましたので、今回と次回でご覧いただきます。

糀谷上り線高架駅開通
5月15日の終電車後に、上り線在来ホーム、南口改札口および上り線在来線路が閉鎖されました。

 在来上り線閉鎖(:上り線糀谷南口閉鎖、:上り線糀谷駅ホーム閉鎖、:上り線在来線路閉鎖)

6月に入ると上り線在来線路の撤去の準備が行なわれ、また在来ホームの撤去工事が進んでいます。

 在来上り線設備の撤去(:在来上り線線路撤去の準備、:在来上り線ホーム撤去工事)

・大鳥居―糀谷駅間高架橋ルート運転ビデオ
6月1日に高架化開通の大鳥居駅から品川方面行きのエアポート急行列車に乗り、先頭車両の前面窓から仮上り線高架橋を登り走行する模様をビデオで撮影しました。
列車は、在来上り線を進み、糀谷第2踏み切り手前のクロスポイントを直進し、仮上り線傾斜高架橋を登り糀谷高架駅に到着します。

大鳥居ー糀谷.wmv


大鳥居―糀谷駅間高架橋ルート運転ビデオ(クリックすると再生できます)

・糀谷高架駅
大鳥居駅から品川方面行きのエアポート急行列車に乗り、糀谷駅の高架ホームに下車して高架化開通の糀谷高架駅を見てみました。

 糀谷駅構内図

5月15日の終電後、在来上り線ホームは閉鎖され、在来下りホーム上の下り高架橋ホーム側に拡幅された仮上り線高架橋駅が開設されました。仮上り線高架橋駅への通路は、在来の下り線用の中央改札口(構内図①)から入り、スロープ(構内図②)を上り在来の下り線ホームに進みます。下り線ホームに出ると、前面には旧ホーム間連絡通路跨線橋用の階段(構内図③)があり、仮上り線高架橋ホームへと通じています。

 糀谷駅中央口からの在来および高架ホームへの通路(:糀谷駅中央口①、:糀谷駅中央口ホーム通路②、:高架ホームへの階段通路③)

階段横の下り線ホームを西方へ進むと、階段の裏側にバリアフリールートのエレベータ(構内図④⑤⑥)が設置してあります。

 高架ホームへのバリアフリールート通路(:④、:⑤、:⑥)

跨線橋転用の階段(構内図⑦)を登ると上り高架ホームです。階段の西側にはエレベータ (構内図⑧)があり、その先に待合室(構内図⑨)があります。

 仮上り線糀谷駅高架ホーム1(:仮上り線高架ホーム仮階段⑦、:仮上り線高架ホーム仮エレベータ⑧、:仮上り線高架ホーム待合室⑨)

高架ホーム東端から大鳥居方面を望む(構内図⑩)と、列車に乗ってきた単線の仮上り線傾斜高架橋が見え、上下線の本高架橋の築造はこれからです。ホーム西端から京急蒲田駅方面を望む(構内図⑪)と、右(北)側に2階上り線高架橋が見え、はるか先の左(南)側には京急蒲田高架駅の3階下り高架橋に通じる傾斜高架橋が見えます。また、ホーム西端から上り線糀谷高架駅(構内図⑫)を見ると、上り線運行線路と上り仮ホームの運用構造がわかります。

 仮上り線糀谷駅高架ホーム2(:糀谷高架駅東端から大鳥居方面を望む⑩、:糀谷高架駅西端から京急蒲田方面を望む⑪、:上り線糀谷高架仮ホーム⑫)

糀谷高架駅の通過列車風景、未完成の上り高架ホーム風景と糀谷高架駅舎の壁面などの雑景をまとめてみました。

 糀谷高架駅雑景観(:エアポート快速の通過列車、:左ホームは未完成の上り高架ホーム、:糀谷高架駅舎南壁面)

・糀谷駅―京急蒲田高架駅間2階高架橋ルート運転ビデオ
6月1日に高架化開通の糀谷高架駅から品川方面行きのエアポート急行列車に乗り、先頭車両の前面窓から仮上り線高架橋を走行する模様をビデオで撮影しました。
列車は、糀谷駅高架橋から左(南)側の仮上り線線路を進み、京急蒲田(空)第4踏み切り上付近先のクロスポイントで右線側に転線して、2階高架橋を走行して京急蒲田高架駅4番ホームに到着します。

糀谷ー京急蒲田.wmv


大鳥居―糀谷駅間高架橋ルート運転ビデオ(クリックすると再生できます)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区統合編大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第24回)上り線高架化開通ビデオ雑色編 へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第25回その2)上り線高架化開通ビデオ糀谷編 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第24回)上り線高架化開通ビデオ雑色編

2010年06月05日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 中央改札口前で六郷神社例祭神輿のよこた担ぎ(6月5日)

< 総合INDEX へ

5月16日の六郷土手駅付近の在来上り線の仮上り線への付け替え工事後の高架化開通の、六郷土手駅から雑色駅までの新高架橋上の普通列車運行の模様を、6月2日に先頭車窓からビデオで撮影しましたのでご覧ください。
雑色上り線高架駅開通
5月15日の終電車後に、在来上下線ホーム間の地下通路が閉鎖されました。

 在来ホーム間地下通路閉鎖(:下りホーム地下通路閉鎖、:上りホーム地下通路閉鎖、:地下通路閉鎖のおしらせ)

また、上り在来線ホームと上り線線路も閉鎖されました。

 在来上り線閉鎖(:上り線線路閉鎖、:上り線ホーム閉鎖) 

・六郷土手駅―雑色駅間高架橋運転ビデオ
6月2日に高架化開通の六郷土手駅から品川行きの普通列車に乗り、先頭車両の前面窓から雑色駅までの高架橋を走行する模様をビデオで撮影しました。

六郷土手ー雑色.wmv


六郷土手駅―雑色駅間高架橋運転ビデオ(クリックすると再生できます)

・雑色高架駅
六郷土手駅から各駅停車の電車に乗り、雑色駅の高架ホームに下車して高架化開通の雑色高架駅を見ていきます。

 雑色駅構内図

5月15日の終電後、在来上り線ホームは閉鎖され上り線高架ホームへの仮通路として改良されました。西口改札口(構内図①)と旧ホームへの階段とスロープ(構内図②)は仮通路にそのまま利用し、旧地下通路階段付近からホーム幅を拡幅して通路幅を確保(構内図③)されました。

 上り線高架ホームへの通路1(:雑色駅西口改札口①、:上り線高架ホームへの通路②、:上り線高架ホームへの通路③)

通路幅が拡幅された右側にエレベータ(構内図④)が設置され、その先を右に曲がると高架駅ホームへの階段(構内図⑤)に辿れます。高架ホームへの階段(構内図⑥)は、踊り場が2箇所ついています。

 上り線高架ホームへの通路2(:上り線高架ホームへのエレベータと階段④、:上り線高架ホーム階段への通路⑤、:上り線高架ホームへの階段⑥)

仮通路からの階段(構内図⑦)を登ると上り高架ホームです。階段の北側には待合室(構内図⑧)があり、その先にエレベータ(構内図⑨)があります。

 雑色駅上り高架ホーム1(:仮通路からの階段上⑦、:待合室⑧、:高架ホームエレベータ⑨)

エレベータの先の北側の囲い塀はエスカレータ(構内図⑩)の設置工事場所です。高架ホーム南端から六郷土手方面を望む(構内図⑪)と第1京浜国道側には、高架橋より高い建築物が展望でき、北端から京急蒲田駅方面を望む(構内図⑫)と駅北側にはスーパーのビルが聳えています。

  雑色駅上り高架ホーム2(:上り線高架ホームの工事中エスカレータ⑩、:上り線高架ホーム南端から六郷土手方面を望む⑪、:上り線高架ホーム北端から京急蒲田方面を望む⑫)

雑色高架駅に停車と通過列車風景、下り高架ホーム風景や雑色高架駅舎の壁面などの雑景をまとめてみました。

 雑色高架駅の雑景観(左上:雑色高架駅に停車の上り普通列車、中上:雑色高架駅を通過するエアポート快速、右上:雑色高架駅下りホーム北方を見る、左下:雑色高架駅下りホーム南方を見る、中下右下:上り線雑色高架駅ホームの壁面)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(6月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区統合編大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第23回その3)上り線高架化開通京急蒲田 へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第25回その1)上り線高架化開通ビデオ糀谷編 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第23回その3)上り線高架化開通京急蒲田

2010年05月28日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 空港支線2階高架橋

< 総合INDEX へ

京急蒲田上り線高架駅開通(続)
高架化開通前の上り線列車の運行は、京急蒲田第9踏み切りから2008年5月18日に開通の環八通り先行立体交差高架橋(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 京急蒲田駅付近(第9回その1)」参照)を通り、品川方面行きの列車は在来3番線ホームへ、また羽田空港行きの列車は在来1番線ホームへ入線していました。

 高架化開通前最終日の上り線列車の運行形態(:高架化前の上り線は蒲田第9踏切りから仮高架橋上を運行、:高架化開通前には上り線列車は仮高架橋から地上蒲田駅へ、:高架化開通前には上り線列車は左側3番線に入線)

・上り線本線高架橋線路
高架化開通の5月16日には、暫定的に在来本線上り線線路が閉鎖され、上り線は高架橋で運行されました。なお、下り線高架橋の築造が始まると、在来下り線の運行は高架橋が完成するまでの間は、空いた環八通り先行立体交差高架橋を使用し、在来下り本線線路は撤去されます。

 蒲田駅付近の高架橋上の上り線本線線路1(:京急第2踏切り付近在来上り線線路閉鎖、:京急第9踏切り付近上り線高架橋線路、:環8通り上付近の上り線高架橋線路)

環八通りを過ぎると京急蒲田駅構内手前の切替ポイントで、品川方面行きの列車は直進して6番線ホームに入線します。なお、ホーム手前の切替ポイントが3線の分岐構造になっており、用途は不明ですが京急蒲田駅ホーム南端に5番線の引込み線ホームが作られており、そのホームの先で6番線に合流していますが、現在合流ポイントの上は板で覆われています。

 蒲田駅付近の高架橋上の上り線本線線路2(:蒲田駅構内の切替ポイント、:蒲田駅構内の上り6番線ホームへ、:蒲田駅構内の上り6番線ホームへ入線)

京急蒲田高架駅のホームは非常に長く、12輌編成の車輌がゆったりと停車できます。羽田空港行きの列車は、ホーム手前の切替ポイントを右に進み、空港線支線の高架線路と合流して4番線ホームに入線します。

 蒲田駅付近の高架橋上の上り線本線線路3(:高架6番線ホームに入線の品川方面行き列車、:羽田行きは高架4番線ホームに入線、:高架6番線ホームに入線の列車)

・空港線支線高架橋線路
空港線支線2階高架橋の線路は、羽田空港発の品川方面行きの列車と、横浜方面発の羽田空港行きが片線の相互運転を行います。
上り線高架化後の京急蒲田(空)第4踏切付近の高架橋から京急蒲田に向かう高架橋南側線路の列車は、第4踏切先のクロスポイントで高架橋北側線路に入れ代わり2階高架橋を進みます。反対に、京急蒲田から北側の2階高架橋線路を進んで来る列車は、同クロスポイントで高架橋南側線路に入り、糀谷高架駅に向かいます。

 蒲田に向かう列車はクロスポイントで2階高架橋を進む(:蒲田に向かう列車はクロスポイントで2階高架橋を進む、:)

高架橋北側線路を進むと第1京浜国道ガードをカーブして京急蒲田高架駅の4番線ホームに入線します。

 空港線線路は4番線ホームへ入線する(:空港線高架線路は蒲田駅手前でカーブして第1京浜国道を渡る、:空港線高架橋の線路は4番線ホームへ入線)

・蒲田駅北方上り線高架線路
上り線高架ホームは品川方面行きと横浜方面発の羽田空港行きが発車します。4番線ホームは、大田区で話題となっているエアーポート快速が京急蒲田駅通過するホームです。蒲田駅北方上り線高架線路は、多摩堤通りガードを渡ると一路2階高架橋を通り梅屋敷駅へと向かいます。

 蒲田駅北方の上り本線高架橋線路(:京急蒲田駅を通過するエアーポート快速、:京急蒲田駅を過ぎると線路は多摩堤ガードを渡る、:多摩堤通りガードを渡ると線路は2階高架橋を北上する)

・京急蒲田高架駅ホーム
京急蒲田上り線の2階高架駅ホームは、一部が切欠きホーム構造でホーム長が389mで、最大幅員は12mあり、ホーム端が見渡せません。6番線ホームは、12両編成電車と6両編成電車が同時に直列停車および待避が可能です。4番線ホームは、6両編成電車が最長であるため、ホーム北端の有余部の線路脇には柵が付けられています。

 上り高架駅ホームの北端と南端部(:上り高架駅ホーム北端部、:上り高架駅ホーム南端切欠きホーム、:上り高架駅の空港線ホーム南端部)

下り線の3階高架ホームは未完成ですが、2階ホームから3階ホームへの階段とエレベータの工事も未完成状態であり、上りホームから見ることができます。

 上り線高架ホームの3階への階段・エスカレータ(左上:ホーム北の3階への階段、中上:北から2番目の3階への上下エスカレータ、右上:北から3番目の3階への階段・エスカレータ、左下:切欠きホームの3階へのエスカレータと階段、中下:2階ホームまでの仮エレベータ、右下:駅名案内板)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区統合編大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第23回その2)上り線高架化開通京急蒲田 へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第24回)上り線高架化開通ビデオ雑色編 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第23回その2)上り線高架化開通京急蒲田

2010年05月26日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 跨線橋連絡通路

< 総合INDEX へ

京急蒲田上り線高架駅開通(続)
京急蒲田高架化開通のその2では、前回に続いて今回は蒲田駅の新たなホーム間の跨線橋連絡通路について見ていきます。

 京急蒲田駅構内図(再掲)

・跨線橋連絡通路
高架化開通による高架ホームへの連絡通路には、前回記述の西口改札通路とともに在来1、2番線ホームと2階上り線ホームとの間に、跨線橋の連絡通路が設けられました。

 京急蒲田駅跨線橋連絡通路説明図

京急蒲田高架駅では羽田空港行きの列車は発着駅ホームが2箇所になり、品川方面発空港行きは在来1番線ホームから、また横浜方面発空港行きは高架4番線線ホームからの発車で、ホーム間の乗り換えが必要となり、新設の跨線橋の連絡通路で乗り換えをします。乗り換えホームには、乗り換えの通路方向を示すカラーラインでのガイドが採られています。

 不案内乗り降り客用のカラーラインガイド1(:乗り換えの複雑な通路のカラーラインの説明板、:ホーム間通路のカラーライン[緑①]、:ホームの乗り場・行き先案内のカラーライン)

京急蒲田駅の高架化で構造が複雑になり、通勤客のように慣れていない乗客のために、カラーラインのガイドが乗客案内係の不足を補います。

 不案内乗り降り客のカラーラインガイド2(:跨線橋通路階段のカラーライン、:跨線橋通路のカラーライン、:高架ホームのカラーライン[緑⑤])

跨線橋連絡通路の築造工事は、3月1日には在来1、2番線ホーム上の北よりに階段の取り付け(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第16回その1)」参照)が始まり、5月3日には跨線橋連絡通路は殆ど出来上(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第19回その2)」参照)っていました。
跨線橋連絡通路を在来1、2番線ホームから2階高架ホームへと辿ってみます。ホームの階段(構内図緑①)を登ると踊り場で、その先の階段(構内図緑②)を登り右に曲がると在来ホームの電車線のポールの上と高架橋桁下との中間位置に造られた跨線橋(構内図緑③)です。

 地上ホームから高架ホームへ跨線橋連絡通路を辿る1(:在来線ホームからの跨線橋連絡通路階段[緑①]、:跨線橋には踊り場の上の階段を登る[緑②]、:上の階段を登り右に曲がると跨線橋[緑③])

跨線橋先の階段を上った踊り場の左右には、2階上り線ホームへ通じる階段があります。

 地上ホームから高架ホームへ跨線橋連絡通路を辿る2(:踊り場の左右は高架ホームへの階段上り口[緑③]、:高架ホームへの左階段[緑④]、:高架ホームへの右階段[緑⑥])

跨線橋連絡通路の踊り場の左または右階段を登ると、高架ホームです。

 地上ホームから高架ホームへ跨線橋連絡通路を辿る3(:跨線橋連絡通路高架ホームへの右階段[緑⑦]、:跨線橋連絡通路高架ホームへの左階段[緑⑤]、:高架ホーム南端から跨線橋連絡通路への階段

・京急蒲田東口から高架ホームに進む
第1京浜国道から在来の京急蒲田東口改札口から高架ホームに進むには、先ずバリアフリールートを辿ってみると、京急高架化展示ルームのエレベータ(構内図紫⑥)に乗り地下通路(構内図紫⑥)の改札口(構内図紫⑥)を入ります。

 蒲田駅東口バリアフリールート1(:京急高架化展示ルーム前のエレベータ[紫①]、:東口地下道のエレベータ[紫②]、:東口地下道改札口[紫③])

高架ホームには地下通路を進み奥のエレベータ(構内図紫⑥)で2階まで上がります。在来線ホームには改札口を入ってすぐの左側のエレベータ(構内図紫⑤)で在来1、2番線ホーム(構内図紫⑨)に上がります。

 蒲田駅東口バリアフリールート2(:地下通路のエレベータ[紫⑥]再掲、:地下通路から1、2番線ホームへのエレベータ[紫⑤]再掲、:在来1、2番線ホームのエレベータ[紫⑨])

同東口から階段通路を通って高架ホームに進むには第1京浜国道の入り口の在来階段(構内図茶①)を降りて、地下通路の改札に入りすぐ右側の階段を登ると在来線ホームです。

 京急蒲田駅東口の地下通路階段1(:京急蒲田駅東口入り口階[茶①]、:京急蒲田駅東口地下階段下[茶②]、:在来1、2番線ホームの地下通路階段[茶③])

高架ホームには地下通路突き当たりの階段を登ると西口改札通路に出ます。西口改札通路から高架ホームへのルートは、前回記事その1 (「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第23回その1)上り線高架化開通京急蒲田」参照)に掲載してあります。

 京急蒲田駅東口の地下通路階段2(:在線ホームの地下通路階段[茶④]、:改札口北側通路の改造地下通路階段[茶⑪]再掲)、:改札口南側通路の改造地下通路階段[茶⑨]再掲)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区統合編大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第23回その1)上り線高架化開通京急蒲田 へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第23回その3)上り線高架化開通京急蒲田 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第23回その1)上り線高架化開通京急蒲田

2010年05月23日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 京急蒲田駅西口出口

< 総合INDEX へ

京急蒲田上り線高架駅開通
京急蒲田駅は5月15日の終電車後に、上り線在来線路と上り在来線の3番線ホームが閉鎖されました。

 反対側は閉鎖の在来3番線ホーム(写真拡大)

同16日に開通の京急蒲田高架駅を見ると上り線2階ホームへの通路が新設され、1つは西口改札口を入って南北に結ぶ地上の高さの西口改札通路で、2つ目は下り線在来ホームから階段を登り高架橋の中間に設置した跨線橋により2階高架橋と結ぶホーム間の連絡通路が設けられた他、上り在来ホームと地下道を結んでいたエレベータを改良し、西口改札通路と2階高架橋の3点を結ぶバリアフリー用のエレベータが設置されました。
これにより、京急蒲田高架駅の改札口と2層の各ホームを結ぶ通路は、在来の2箇所の地下道を含めてホームの2層と連絡通路が3層とかなり複雑な構成となりました。

 京急蒲田駅構内図

・西口改札通路
各ルートでホームへの通路を辿ってみました。先ず、京急蒲田駅西口改札口からの2階上り線ホームへの通路は、旧3番線上りホームにあった3箇所の地下通路への階段と同地下道へのエレベータのホームの高さの位置を、それぞれ地上位置の高さに下げる改造して築造された西口改札通路(西口改札通路説明図参照)を通り、改札口を入り通路北方の階段(構内図緑⑧)またはその北方の階段(構内図緑⑫)を登ります。

 西口改札通路説明図

西口改札通路は道路側前方に移設された西口改札口(構内図紫⑪)を入ると、以前にあった旧3番線上りホームに上がる階段が撤去され、そこに西口改札通路(構内図紫⑩)が作られています。

 京急蒲田駅西口改札通路(:京急蒲田駅西口、:京急蒲田駅西口改札口[紫⑪]、:京急蒲田駅西口改札通路[紫⑩])

大型トランク携帯の乗客や車椅子乗客のバリアフリールート用に西口改札通路から、高架化以前に旧上りホームと地下通路間で使用していたエレベータを、2階上り高架ホームへも利用できるように改造(西口改札通路説明図参照)されました。

 2階上りホーム移動用に改造されたエレベータ(:西口改札通路から利用出来るようにに改造されたエレベータ[紫⑥]、:ホームの高さ分停止位置が低くく改造されたエレベータ、:高架化前には旧上り線ホームで使用していたエレベータ0301)

このエレベータを利用して、西口改札通路からのバリアフリールートは2階上り高架ホーム(構内図紫⑧)へと、また地下通路(構内図紫⑥)に降りて在来1、2番線ホーム下からのエレベータ(構内図紫⑤)が利用できます。

 京急蒲田駅西口からのバリアフリールート用のエレベータ(:2階上りホームのエレベータ[紫⑧]、:地下通路のエレベータ[紫⑥]、:地下通路から1、2番線ホームへのエレベータ[紫⑤])

西口改札通路からの上り線2階ホームへの階段通路は、改札口を入り北に進むと高架ホームへの第1階段(構内図緑⑧)があり、その右を直進(構内図緑⑫)すると先に第2階段があります。第1階段を登り鍵の手の踊り場を右に進むと登りエスカレータと階段(構内図緑⑨)があります。

 2階上り線高架橋への第1階段(:2階上り線高架橋への階段は通路を北に進む、:左は2階上り線高架橋への第1階段で奥は第2階段[緑⑧⑫]、:2階上り線高架ホームへの第1階段とエスカレータ[緑⑨])

西口改札通路奥の第2階段(構内図緑⑪)を登り、踊り場の先の階段(構内図緑⑫)を登ると2階上り高架ホーム(構内図緑⑬)の北端です。

 2階上り線高架橋への第2階段(:西口改札通路北方の第2階段[緑⑪]、:踊り場の先の第2階段[緑⑫]、:西口改札通路の第2階段で2階上り線ホームへ[緑⑬])

西口改札通路の第1階段の南にある階段は、旧3番線上りホームにあった2本の地下通路階段の北側階段で、段差を低く改造して改札通路から在来1、2番線ホームへの地下通路の連絡路用に直した階段(構内図茶⑫)です。

 通路第1階段南の改造地下通路階段([茶⑫]写真拡大)

改造北側地下通路階段は、エレベータと並んで地下通路(構内図茶⑪)に通じています。南側の改造地下通路階段(構内図茶⑩)も北側階段と対向して地下通路(構内図茶⑨)に通じています。

 在来地下通路階段を改造して西口改札通路と結ぶ(:通路第1階段南の地下通路階段はエレベータ脇に[茶⑪]、:改札口南側通路の改造地下通路階段[茶⑩⑨])

旧3番線上りホームにあった京急蒲田駅第2地下通路も同様に段差を低く改造して、西口改札通路南端で地下通路階段に接続されています。

 第2地下通路の改造地下階段(:西口改札通路南方を望む、:第2地下通路階段[茶⑧]、:在来1、2番線ホームの第2地下通路階段[茶⑤])

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区統合編大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第22回)上り線高架化開通梅屋敷 へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第23回その2)上り線高架化開通京急蒲田 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kan-haru日記 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2010年前Ⅱ期版

2010年05月23日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 5月19日234版

< 総合INDEX へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2006・2007年版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年前期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年中期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年後期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2009年前期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2009年中期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2009年中Ⅱ期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2009年後期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2010年前期版 へ

  大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー総目次 2010年前Ⅱ期版



2006年 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX参照 (ここをクリックして下さい)



2007年 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX参照 (ここをクリックして下さい)



2008年前期 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX 1~6月参照 (ここをクリックして下さい)



2008年中期 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX 7~9月参照 (ここをクリックして下さい)



2008年後期 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX 10~12月参照 (ここをクリックして下さい)



2009年前期 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX 1~4月参照 (ここをクリックして下さい)



2009年中期 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX 4~7月参照 (ここをクリックして下さい)



2009年中Ⅱ期 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX 8~11月参照 (ここをクリックして下さい)



2009年後期 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX 11~12月参照 (ここをクリックして下さい)



2010年前期 大森町界隈あれこれ 京浜急行 INDEX 1~3月参照 (ここをクリックして下さい)



220 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第18回その1) 4月10日
221 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第18回その2) 4月12日
222 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第18回その3) 4月14日
223 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 関連側道整備編交通計画糀谷・蒲田東地区(第2回その2) 4月23日
224 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 関連側道整備編交通計画糀谷・蒲田東地区(第2回その3) 4月26日
225 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第19回その1) 4月29日
226 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第19回その2) 5月3日
227 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第19回その3) 5月5日
228 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第20回その1) 5月9日
229 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第20回その2) 5月11日
230 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第21回その1) 5月15日
231 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第21回その2)上り線高架化開通 5月17日
232 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第21回その3)上り線高架化開通 5月19日
233 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第22回)上り線高架化開通梅屋敷  5月21日

< 総合INDEX へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2006・2007年版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年前期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年中期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2008年後期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2009年前期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2009年中期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2009年中Ⅱ期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2009年後期版 へ
< 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連 カテゴリー別総目次 2010年前期版 へ

・サブ・カテゴリー別Index 高架化関連側道編高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第22回)上り線高架化開通梅屋敷

2010年05月21日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 梅屋敷上り高架駅壁面

< 総合INDEX へ

梅屋敷上り線高架駅開通
5月15日の終電車後に、上り在来線ホームと上り線線路および西口改札口が閉鎖されました。

 閉鎖された在来上り線梅屋敷駅(:閉鎖された梅屋敷西口、:閉鎖された在来上り線線路、:閉鎖された在来上り線ホーム) 

同16日には、早速初公開の梅屋敷高架駅を見て、高架橋上を運行する電車に乗ってみました。

 梅屋敷駅構内図

梅屋敷高架ホームへは、元下り線在来ホームの1箇所となった、左側階段または右側スロープの改札口を入ります。

 改札口が1箇所になった梅屋敷駅(:改札口案内板、:梅屋敷駅改札口出入り口、:上下線共用の梅屋敷駅改札口)

上り線の梅屋敷高架駅ホームには、改札口(構内図①)を入りエレベータの裏側(構内図②)の下りホームを周ると、エレベータの北扉側(構内図③)です。

 梅屋敷高架駅ホームへの通路(:梅屋敷上下線改札口①、:梅屋敷改札口内②、:下りホーム1階エレベータ③)

エレベータに乗ると、2階上りホームでの出口は北扉(構内④)から降ります。エレベータは、南北の2扉ですが仮使用時には北扉のみの使用ですが、上下線の開通時には南北の2扉を使用するものと思われます。梅屋敷駅の上り線仮高架ホームは下り線高架ホームに、下り線路上に張り出しのホームを上りホームまで突き出して拡幅のホーム(構内図⑫)で、上り列車のドアーは進行方向の右側が開閉(構内図⑪)して乗り降りします。

 梅屋敷上り仮高架ホーム1(:高架ホームのエレベータは北扉から乗り降りする④、:上り仮高架ホームは下り線路上に拡幅して張り出し⑫、:上りホームは下り線路拡幅ホームで右側ドア開閉⑪)

エレベータ後ろの南側ホームには昇り降りのエスカレータ(構内図⑤)があり、当初はホーム中間の踊り場までが出来上がっています。エスカレータの南方には待合室(構内図⑥⑦)があります。

 梅屋敷上り仮高架ホーム2(:踊り場までの昇り降りエスカレータ⑤、:待合室⑥⑦)

梅屋敷高架ホームの階段(構内図⑧)は待合室の南側にあり、当初はエスカレータと同様にホーム中間の踊り場までが出来上がっています。高架ホームの南端から京急蒲田駅方向を見る(構内図⑨)と、張り出しホームの下の下り線線路(左側)は梅屋敷駅を出ると、徐々に高架橋を緩い傾斜で登って行き京急蒲田駅の高架橋では3階となり、上り線線路(右側)は京急蒲田駅の2階高架橋から進んできます。2階高架橋から進んでくる上り列車に乗り梅屋敷仮高架ホームを見ると、上り線仮ホーム(構内図⑩)の構造がわかります。

 梅屋敷上り仮高架ホーム3(:梅屋敷駅の踊り場までの階段⑧、:梅屋敷高架ホーム南端から京急蒲田駅方向を眺望する⑨、:上り列車の前窓から梅屋敷高架仮ホームを見る⑩)

ホーム北端(構内図⑬)の張り出しホーム上から北方を見ると、大森町駅が遠望でき高架線路はスポーツセンターNAS付近の先で左方にシフトしているのが判ります。梅屋敷高架仮ホームへの通路は、在来下り線ホームの南方でヤードに仮設置した第1京浜国道に向いた仮階段(構内図⑱)を踊り場(構内図⑰)まで上ります。

 梅屋敷上り仮高架ホーム4(:ホーム北端から大森町駅方面を望む⑬、:上り高架仮ホームへの通路の仮階段⑱、:上り高架仮ホームへの通路の仮階段⑰)

踊り場で反転してさらに仮階段(構内図⑯)を登ると、上下線高架橋の完成時に通路となる未完成の踊り場に出ます。未完成の踊り場から上下線高架橋開通時の下りホーム用の階段(構内図⑮)か、エスカレータ(構内図⑭)で登ると上り高架仮ホームです。

 梅屋敷上り仮高架ホーム5(:仮階段通路は折り返し階段⑯、:仮階段通路上の踊り場北の上下方向エスカレータ⑭、:仮階段通路上の踊り場南の階段⑮)

5月17、19日には、京急蒲田駅から梅屋敷駅まで上り線列車に乗ってみました。19日には、下り高架線路上ではもう工事が始まっていました。

 梅屋敷高架駅風景(:駅名案内板、:列車に乗って見る(先頭車窓)0517、:列車に乗って見る(後部車窓)0519)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区統合編大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第21回その3)上り線高架化開通 へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第23回その1)上り線高架化開通京急蒲田 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第21回その3)上り線高架化開通

2010年05月19日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 ホームからの眺望で乗降客に人気の高架駅丸窓

< 総合INDEX へ

大森町上り線高架駅開通
5月16日の早暁にかけて上り線の大森町高架駅では、高架化開通を目指して最後の準備が行われ、初電が予定通り開通しました。

 開通に向けて準備が進む上り線大森町高架駅(写真拡大)

早速初公開の大森町高架駅を見て、高架橋上を運行する電車に乗ってみました。

 大森町駅構内図

上り線の大森町高架駅ホームには、在来の西口改札口(構内図①)を入ってから左に曲がり、高架駅仮通路(構内図②)を進みます。長い仮通路を行くと直進先には高架ホーム階段への上がり口と右側にはエレベータ(構内図③)があり、南側扉から乗り降りします。

 上り線高架駅仮通路(:在来西口改札口①、:高架ホームへの仮通路②、:正面が高架ホーム階段上がり口で右がエレベータ③)

階段登り口をあがり右に進むと、踊り場が2段付いた高架ホーム階段(構内図④)です。階段を登るとホーム北部(構内図⑤)に出ますので、ホームを南に進むとエレベータ(構内図⑥)があり、北側扉から乗り降りします。

 上り線高架駅ホームへは階段とエレベータで(:上り線高架橋階段④、:上り線高架橋階段で高架ホームへ⑤、:高架ホーム上のエレベータ⑥)

エレベータ後ろの南側ホームには待合室(構内図⑦)があり、さらにその南方には未着工のエスカレータの工事囲い(構内図⑧⑨)が見られます。

 新高架駅には待合室があり先先に上下エスカレータが付く(:待合室⑦、:これから着工するエスカレータ工事の囲い⑧⑨)

ホームから見る線路風景は、ホーム南端(構内図⑩)から南方を見晴らすと青空が見え霞んで梅屋敷駅が望めます。また、ホーム北端(構内図⑪)から南方を見ると下り線高架ホームの情景が見られ、未だ階段、エレベータ、エスカレータや待合室等の駅造作物の工事は未着手です。さらに、ホーム北端(構内図⑫)から北方を見ると線路がカーブして上り線仮高架橋へと続きます。線路の道床は、大森町駅ホーム北端を境界として、北側がバラスト軌道敷設のコンクリート枕木の砂利道床で、南側からラダー軌道敷設のコンクリート枕木の道床です。

 大森町高架駅上りホームから周囲を望む(:大森町高架駅ホーム南端から南方を望む⑩、:大森町高架駅上りホームから下りホームを望む⑪、:大森町高架駅ホーム北端から北方を望む⑫)

上り線の大森町高架駅ホームの壁面には丸窓が付けられているのが他駅にはない特徴があり、その窓から眺める景色は素敵な大森町風景が見られます。晴れていれば池上本門寺と五重塔が見えますので、富士山も見られるかもわかりません。またその丸窓からは、昨年70周年を迎えた大森学園も正面にみられ、その脇に広告が掲示されています。

 大森町高架駅の特徴ある丸窓から見る景色は人気の的(写真拡大)

あいにくと本門寺の眺望が見えませんでしたが、大森町乗降客に人気の丸窓から眺めた大森町の街並み風景を見てみましょう。

 上り線高架駅丸窓から見た大森町の街並み風景(写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区統合編大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第21回その2)上り線高架化開通 へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第22回)上り線高架化開通梅屋敷 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする