goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第9回その3)

2010年11月20日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 糀谷第1踏切から南方の下り線高架橋築造現場を見る

< 総合INDEX へ

第6工区工事
・上り線雑色駅エスカレータ設置工事
11月4日に見ると、上り線雑色駅高架橋にはエスカレータ台が取り付けられて設置工事が行われていました。

 上り高架ホームにエスカレータ台が付く(1104写真拡大)

エスカレータ台上では設置工事が行われており、工事覆いで下部が見えませんが、高架ホームから1階までの通しのエスカレータの様です。

 上り高架エスカレータ設置工事(:上り高架エスカレータ設置工事1104、:エスカレータ設置工事現場、:エスカレータ設置ポスター1118)

・仮下り線高架橋築造工事
六郷土手付近の仮下り線高架橋築造工事現場では、連日にわたり雑色第4踏切付近と仮上り線高架橋との分岐部付近では工事者により準備工事が行われています。11月10、18、20日に上り線走行列車側面の窓から、旧上り線線路上跡の工事現場を撮影しました。

 上り線走行列車から旧上り線線路跡を撮影(:[1110]、:[1118]、:[1120])

また、同20日に下り線走行列車後面窓から、旧上り線線路上の高架橋築造の工事現場の動画撮影をしました。

雑色第4踏切-第5鉄橋間仮下り線高架橋築造現場.wmv

[クリックすると仮下り線高架橋築造工事現場が見られます]

第8工区工事
・下り線高架橋築造工事
11月5日に見ると、糀谷第1踏切北側の高架駅橋間までの増設下り線構内高架橋築造の高架橋脚柱建立部には、穴を掘削したような形跡がありました。同10日には同高架橋脚柱建立部には、四角形鋼枠の土止めが付けられ、鋼蓋が被せられていました。

 下り高架橋橋脚柱建立の基礎工事(:橋脚柱建立場所の堀込穴あけ工事跡1105、:下り線高架橋橋脚柱建立の基礎工事1110)

11月20日には下り線高架橋築造のための、上り線構内高架橋の本橋脚柱3本と仮橋脚柱3本の根元部を計測して測定していました。

 上り構内高架橋橋脚柱の計測調査(写真拡大)
 
糀谷第1踏切南側の高架駅築造の準備は、糀谷第1架橋用の大型の高架橋脚柱建立用の穴の掘削のための土止め鋼矢板の埋め込みが11月5日に踏切際で見られました。同10日には土止め鋼矢板の埋め込みも増して、同20日には踏切道路側にも鋼矢板が埋め込まれました。

 第1踏切際高架橋脚柱建立基礎工事(:[1105]、:[1110]、:[1120])

11月18日には京急蒲田方向地上走行列車の前窓から、下り線高架橋築造工事現場を撮影してみました。

 地上走行列車から下り線高架橋築造現場を見る(1118写真拡大)

・上り線高架橋駅工事現場
上り線高架駅橋下の工事場には白色の工事塀が建てられており、その塀の2か所に風通し窓があいているので、11月20日に見てみました。

 上り構内高架駅橋下工事塀に風通し窓があく(1120写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第9回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第10回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第9回その2)

2010年11月18日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 高架橋築造工事南端の京急蒲田第9踏切跡

< 総合INDEX へ

第1工区工事(2)
・内川橋梁南盛り土部付近
内川橋梁北の旧上り線跡傾斜高架橋の撤去工事が進む中、旧上り線跡内川橋梁南盛り土部は、10月末には線路と枕木が撤去された後、バラストは残されていました。11月4日に見ると、その内川橋梁南脇から数十mの区間の上下線線路間に、バラスト崩れ止めの鋼材が埋められていました。同5日には、その間のバラストを横方向にかまぼこ状に凹凸を付けて整地されているのが見られました。旧上り線側の内川橋梁撤去の準備と思われる作業が、連日にわたり行われています。

 旧上り線内川橋梁南の線路撤去跡(左上:[1027]、中上:[1104]、右上:[1105]、左下:[1108]、中下:[1110]、右下:[1112])

第4、5工区工事
・京急蒲田駅旧上り線ホーム跡工事
11月12および18日に見ると、長期にわたり旧上り線ホーム跡の高架橋下のかなりの広さのスペースでは、京急蒲田駅高架橋下の整理工事が行なわれています。

 京急蒲田駅旧上り線ホーム跡高架橋下整理工事(左上中上右上左下:[1112]、中下:[1118]、右下:[1112])

・京急蒲田第2~6踏切間下り線線路跡工事
同12および18日に見ると、京急蒲田第2~6踏切跡間の旧下り線線路を撤去した高架橋下では、高架橋脚間に地中梁設置するための堀削工事を行っていました。

 高架橋脚間地中梁設置工事(左上中上:[第2-4踏切間]、右上左下:[第4-5踏切間]、中下右下:[第5-6踏切間]1118)

・蒲田第6~9踏切間下り線線路跡工事
同18日に京急蒲田第6踏切跡の南方では、昇降機に乗り下り線高架橋の築造のための、既に完成済上り線高架橋の調査を行っていました。

 築造高架橋と上り線高架橋との接続面の調査(1118写真拡大)

同日京急蒲田ヤードを見ると、高架橋脚建立用と思われる土止め用の半円鋼材が多数置かれているのが見えました。

 高架橋築造用建材が置かれている蒲田ヤード(1118写真拡大)

また、旧下り線線路撤去の京急蒲田第8踏切跡の北方では、下り線高架橋の築造のための東端に土止めの鋼矢板の埋め込みの基礎工事を行っていました。

 京急蒲田第8踏切北側では高架橋脚築造の基礎工事中(1118写真拡大)

同第8踏切跡の南方を見ると、同8-9踏切跡の中間付近では、中型クレーン車や鋼矢板埋め込み機を使用して、下り線高架橋築造用の橋脚柱埋め込み穴の土止め掘削工事を進めていました。橋脚柱埋め込み穴には、深さ30m程のライナーを埋め込み、そこに鉄筋コンクリート基礎柱を造り、橋脚柱を建立します。

 高架橋築造の橋脚柱建立基礎工事(左上中上右上左下中下右下1112写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第9回その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第9回その3) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第9回その1)

2010年11月16日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010

< 総合INDEX へ

第1工区工事
・上り線大森町駅ホーム跡工事
前回まで記述の旧上り線ホーム跡の工事は、これまではエスカレータ取付の橋脚柱付近の場所のため、その基礎工事と思っていましたが、11月3日に見るとその穴の深さが人間の背丈位に進んできましたので、エスカレータ設置工事とは関係がないようです。

 上り線大森町駅ホーム跡の基礎工事1(1103写真拡大)

15日の第1工区工事のお知らせにより、現在進められている穴堀は、高架橋頑強のための地中梁設置の工事であることが解りました。現在、上り線が開通している大森町駅高架駅橋の築造は、高架橋脚柱の地下は鋼製円筒の数本のライナーを接続して埋め込み、コンクリートを流し込みしただけの工事で、地中での高架橋脚柱間の縦横の接続が無いため、上部の重量がある高架駅橋部の地震対策の堅固化の工事の様です。11月5、6日に見ると、基礎工事の穴はさらに掘り下げられて、ショベルカーが埋没するほどの深さとなりました。

 上り線大森町駅ホーム跡の基礎工事2(1105写真拡大)

同10日に見ると工事穴の掘り下げは終了して、土止め鋼矢板の両壁間に支え梁の型鋼が付けられました。

 上り線大森町駅ホーム跡の基礎工事3(1110写真拡大)

同14日には地中梁設置の基礎工事穴に昇降階段が付けられ、また16日には白色の火花飛散防止シートで被い溶接または切断の梁設置基礎工事が行われていました。

 上り線大森町駅ホーム跡の基礎工事4(:基礎工事穴に昇降階段が付けられる1114、:火花飛散防止シートで被っての溶接・切断作業工事1116)

・内川周辺仮高架橋工事
内川周辺の旧上り線傾斜高架橋跡の解体工事は、10月には傾斜高架橋上部の上り線山側のコンクリート道床の側壁の切断工事が内川橋梁方から進んでいました。
11月4日に見ると、内川橋梁から平和島第2架橋の1部の僅かな側壁を除いて、切断撤去されていました。

 旧上り線傾斜高架橋跡の道床側壁の切断撤去(1104写真拡大)

また同日には、コンクリート道床の側壁の切断が済んだ、道床の床部の切断作業が行われていました。

 旧上り線傾斜高架橋跡の道床床部の切断作業(1104写真拡大)

同5日から10日にかけて、切断したコンクリート道床の床部の撤去作業が内川橋梁脇から北方へと順次行われていました。

 傾斜高架橋跡の切断道床床部の撤去作業(:[1105]、:[1108]、:[1110])

同12日に見ると、旧上り線傾斜高架橋の道床床部の撤去が終了した、橋主桁の切断と撤去作業がかなり進んで行われていました。
<
 道床床部が撤去された傾斜高架橋主桁の切断と撤去(1112写真拡大)

同10日には内川橋梁付近では橋主桁の撤去が済み、内川橋梁は旧上り線傾斜高架橋から切り離されており、旧上り線傾斜高架橋跡は平地を走っていた時代の土地が露出していました。

 道床床部除去の傾斜高架橋主桁の撤去跡(:[1110]、:[1112]、:[1114])

同16日にも、引き続き橋主桁の切断と撤去工事が行われていました。この切断された橋主桁の重量は、約1トンもあるそうです。

 切断された傾斜高架橋主桁の撤去(1116写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第8回その3) 
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第9回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第8回その3)

2010年11月03日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 築造が進む糀谷高架駅橋

< 総合INDEX へ

第6工区工事
・仮下り線高架橋築造工事
六郷土手駅付近に築造する仮下り線高架橋は、上下線の複線高架橋の完成時には上り線高架橋となります。築造する高架橋は、雑色第5鉄橋の北側のジャッキアップした旧上り線傾斜高架橋桁の先から始まります。

 六郷側から見た仮下り線高架橋築造の分岐点([1029]・[1025]・[1013再掲]写真拡大)

10月29日に見ると、旧下り線傾斜線路跡には高架橋築造の準備のための工事用車両が見られます。

 仮下り線高架橋築造現場(:雑色第4踏切南高架橋と築造仮下り線高架橋との接続点、:雑色第4踏切から南方を見た旧上り線線路跡1029)

仮下り線高架橋の築造は、並行して造られた仮上り線高架橋の橋脚柱がH型鋼脚柱とコンクリートおよび鋼鉄製の四角柱の上に、横張桁の取付台を乗せた仮下り線高架橋脚柱兼用の橋脚柱がすでに造られています。したがって、仮下り線高架橋用には、在来下り線線路脇に、対の橋脚柱を建てれば高架橋の築造ができます。なお、この兼用橋脚柱は、高架橋桁の高さが高い雑色第4踏切側の3本の橋脚柱は鋼鉄製で、六郷方の桁の高さが低い橋脚柱はコンクリート製で造られていますが、高架橋の強度上の関係であるかと思われます。

 仮上り線高架橋(1029写真拡大)

車窓から旧下り線傾斜線路跡を見ると、同25日には高架橋築造の準備の作業員が見られ、同29日には高架橋築造の測量を行っていました。

 高架橋築造準備の工事作業が進む旧下り線傾斜線路跡(:仮下り線高架橋分岐点付近で築造準備の作業員1025、:高架橋築造工事の測量中の作業員1029)

第8工区工事
・下り線高架橋築造工事
10月25日に見ると糀谷駅構内の上り線高架橋の下に、下り線傾斜高架橋築造用の橋脚柱を建てるためのライナーが置かれており、同27日には見えなくなりましたので下り線高架橋脚柱を建てるところに埋め込まれた様です。また、同日糀谷第1踏切の南側の下り線高架橋築造用地の北縁に鋼矢板が埋められ、29日には土が掘られ土止めの工事が開始されました。

 下り線高架橋築造準備が着々と進む(:高架橋築造の高架橋脚柱用ライナー1025、:高架橋築造準備の土止め用鋼矢板の埋め込み1027、:高架橋築造現場の土止め工事が進む1103)

同25日に見ると、上り線高架駅橋の下では高架駅舎の階段、エレベータおよびエスカレータ建設のための平地面レベルの調整のため、土堀の工事が行われていました。

 上り線高架駅下では基礎面レベルの調整中(1025写真拡大)

・下り線高架橋の築造はどう進められるのか
糀谷第1踏切の南側の下り線傾斜高架橋の築造形態は、出来上がっている上り線傾斜高架橋とシンメトリックに造成します。
現在の糀谷高架駅橋は、下り線列車の走行工事の関係で高架駅橋幅を拡張して桁梁を伸ばしてあります。したがって、最終完成時の高架駅橋の本来の形態となる北側の橋脚柱建立の場所を確保しています。しかし、橋脚柱建立の位置は、現在走行の地上線路と重なっていますので、橋脚柱建立は地上線路の高架化移行後に行われるものと思われます。

 高架橋の築造はどう進められるのか(:下り線高架橋は上り線とシンメトリックに築造される、:最終完成時の糀谷駅高架橋幅員、:最終完成時の橋脚柱建立位置1103)

同踏切北側とホーム高架橋間の仮上り線高架橋の築造は、下り線高架橋とはドッキングして複線高架橋とするため、北側の構成の角型橋脚柱は暫定的に使用しているもので、複線高架橋築造時に北側橋脚柱は南側橋脚柱と同様に丸型橋脚柱で対の2本柱として建立されるようです。しかし、丸型橋脚柱の建立の位置は、高架駅橋のように地上線路と重ならないのでしょうか。
さらに、上下高架橋駅舎の階段、エスカレータ、エレベータおよび改札口などの工事と、暫定高架ホームの撤去などとの順序の調整をどのように進めるのでしょうか、糀谷駅の高架化工事は外見からみると大変と複雑な工事です。

 糀谷第1踏切北の仮上り線高架橋(1103写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第8回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第9回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第8回その2)

2010年10月31日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 [左]旧下り線跡、[中]上り線高架、[右]下り線仮高架(京急蒲田第6踏切跡)

< 総合INDEX へ

第2工区工事
・旧上り線梅屋敷駅ホーム解体工事
前回には旧上り線梅屋敷駅ホーム解体状況は、鋼材骨組のホーム枠台のみでした。
10月25日に見ると旧上り線梅屋敷駅ホームは、ホーム枠台支柱として土中に埋め込まれた多数のH型鋼が残され、改札口からホームへ登る石段が以前のままです。なお、旧上り線の線路跡は、平に整地されています。

  解体が進む旧上り線梅屋敷駅ホーム(左上中上右上:大森町第4踏切から見た旧上り線梅屋敷駅ホーム、左下中下右下:梅屋敷第1踏切から見た旧上り線梅屋敷駅ホーム1025写真拡大)

第5工区工事
・下り線傾斜高架橋築造工事
京急下り線の運行は、9月26日から上り線高架化運行に移行する5月16日以前に使用していた元仮上り線高架橋に移設し、京急蒲田第6踏切跡から同第9踏切間の旧下り線線路跡に、下り線傾斜高架橋築造工事が始まります。

 第5工区旧下り線線路跡に下り線傾斜高架橋築造場所

この新設の高架橋は、同踏切間に完成の2階上り線高架橋に並行して、京急蒲田駅から同第6踏切跡の北側まで完成の3階高架橋と接続し、同第9踏切南方に完成の2階高架橋まで斜めに降りて接続する傾斜高架橋です。この築造の傾斜高架橋は、既に2階上り線高架橋上の東側には高架橋脚桁が完成しており、対となる高架橋脚桁を旧下り線線路跡の東端に建立すれば済むように準備されています。

 京急蒲田第6-9踏切間の高架橋新規築造の状況説明写真(:接続する京急蒲田第6踏切北側3階高架橋、:高架橋脚桁が準備された京急蒲田第6-8踏切間上り線高架橋、:接続する京急蒲田第9踏切南の複線高架橋)

10月29日に京急蒲田第6踏切跡南側の下り線傾斜高架橋築造工事現場を見ると、旧下り線線路跡は整地され、上り線高架橋下には鋼板が敷かれ建築物品の運搬や工事機械の設置が出来るよう準備が進んでいます。

 京急蒲田第6踏切跡南方の下り線高架橋築造現場(:京急蒲田第6踏切跡南方の旧下り線線路跡、:京急蒲田第6踏切跡南方の上り線高架橋下部、:京急蒲田第6踏切跡南方の仮下り線高架橋下部1029)

また、京急蒲田第8踏切から北方の旧下り線線路跡を見ると、完成した上り高架橋上部の東側には、築造する傾斜高架橋用の片側の高架橋脚桁がすでに出来ているのが見えます。

 京急蒲田第8踏切跡から見る北方の旧下り線線路跡(:京急蒲田第8踏切跡、:第8踏切跡から北方の下り線高架橋築造現場を見る、:第8から第6踏切跡までの旧下り線線路跡を見る1029)

同第8踏切から反対の南方の旧下り線線路跡を見ると、傾斜高架橋築造の準備工事用の小型ショベルカーなどの3台の工事車が見られます。

 京急蒲田第8踏切跡から見る南方の旧下り線線路跡(:第8踏切跡から南方の下り線高架橋築造現場を見る、:第8踏切跡から南方の下り線高架橋築造現場を見る、:第8から第9踏切までの旧下り線線路跡を見る1029)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第8回その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第8回その3) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第8回その1)

2010年10月29日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 内川橋梁取壊し工事(10月29日)

< 総合INDEX へ

第1工区工事
・上り線大森町駅ホーム工事
旧上り線大森町駅ホームの撤去が完了した後の現場では、前回までの工事で上り高架橋エスカレータ取付のための基礎工事が進められ、据え付け土台部の周囲に鋼矢板の埋め込みが行われました。10月25日に見ると、エスカレータ据え付けの土台部造りの工事が始まりました。

 エスカレータ取付基礎工事中の旧上り線大森町駅ホーム跡(1025写真拡大)

同27日に見ると、クレーン車を追加動員して、鋼矢板埋め込みの土台部内部の土掘り工事が行われていました。

 エスカレータ取付土台の土堀工事(1027写真拡大)

エスカレータ取付の基礎工事が行われている旧上り線大森町駅ホーム跡を29日に見ると、工事車が増強され2台のショベルカーと1台のクレーン車で工事が本格的に進んできて、土台部内部の土掘りが深くなり高架橋脚柱芯棒を支える筒状のライナーが露出して見えてきました。

 エスカレータ設置基礎工事(左上:工事に増設された小型ショベルカー、中上:土台の土堀工事の中型ショベルカー、右上:工事材を移動する中型クレーン車、左下:エスカレータ設置土台基礎工事、中下:エスカレータ設置土台基礎工事、右下:エスカレータ設置土台基礎工事)

・内川周辺仮高架橋工事
内川周辺の旧上り線傾斜高架橋跡の解体工事は、前回には上り線線路跡のバラストの撤去が済んで、傾斜高架橋上部の上り線側のコンクリート道床の側壁の切断工事が内川橋梁方から始まっていました。10月25日に区道から傾斜高架橋を見ると、コンクリート道床の側壁の切断工事が進んでおり、崩れないように側壁と道床の間を鋼板やアングルで結合してありました。

 コンクリート道床側壁の切断工事([1025]・[1027]写真拡大)

同25日に見ると平和島第2架橋の南側のコンクリート道床側壁に作業台が取り付けられ、同27日には仮上り線高架橋のKP-17橋脚付近のコンクリート道床に工事覆いの作業台が取り付けられていました。

 コンクリート道床取壊しの準備が進む(:[1025]、:[1027]平和島第2架橋南のコンクリート道床側壁に作業台の取り付け、:[1027]KP-17橋脚付近コンクリート道床に工事覆い作業台の取り付け)

また、同日には仮上り線高架橋のKP-17橋脚の南方で、作業台を使用してコンクリート道床の取壊しの準備が進められていました。

 傾斜高架橋コンクリート道床の取壊し準備(写真拡大)

車窓から傾斜高架橋を見ると、旧上り線の内川橋梁上では工事機械を使用して、鉄橋橋梁の切り取り切断により取壊しを10月始めから進められています。また、平和島第2架橋の北側でも大勢の作業員により、旧上り線の傾斜高架橋の取壊し工事を行っているのが見られます(動画参照)。

 旧上り線内川鉄橋取壊し工事(:[1004]、:[1025]、:[1027]内川橋梁取壊し工事)

旧上り線傾斜高架橋跡撤去工事(平和島ー大森町).wmv

[クリックすると内川橋梁上と平和島第2架橋の2か所での工事作業中が見られます]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第7回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第8回その2) へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第7回その2)

2010年10月15日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 糀谷駅仮上り線高架橋の下部  

< 総合INDEX へ

第2工区工事
・旧上り線梅屋敷駅ホーム解体工事
旧上り線梅屋敷駅ホームの解体は、9月末にはホーム屋根骨格の解体が終了してホーム張板のみとなりました。

 ホーム板のみとなった旧上り線ホーム(1004写真拡大)

10月14日に見るとホーム張板が取り外され、ホーム枠台の骨組鋼材のみとなりました。

 ホーム台骨組みのみとなった旧上り線ホーム(1014写真拡大)

第6工区工事
・旧上り線雑色駅ホーム解体工事
雑色駅ホームの解体は、上り線高架橋エスカレータ取付個所付近の撤去は9月に終了していますが、10月13日に見ると他箇所部分のホーム解体の準備が始められるようでした。

 解体工事が始まる気配の旧上り線ホーム(1013写真拡大)

・仮下り線高架橋築造工事
雑色第4踏切から同第5鉄橋間の傾斜高架橋上の旧上り線跡に、仮下り線高架橋築造の現場を車窓から見ると工事の準備を進めていたので、同13日に仮上り線高架橋脇の区道から覗いて見ました。

雑色第4踏切-第5鉄橋間本高架橋築造現場101013.wmv

[クリックすると仮下り線高架橋の築造現場の状況が見られます]

仮上り線高架橋と在来の傾斜高架橋との交流分岐点は雑色第5鉄橋の北側で、交流分岐点部では旧上り線傾斜高架橋の橋桁をジャッキアップして高さを合わせてあります。

 新旧高架橋合流点付近の傾斜高架橋(:上り線車窓から見た新旧高架橋合流点、:第5鉄橋北方の新旧高架橋合流点、:新旧高架橋合流点の高架橋梁桁鋼1013)

新旧高架橋の交流分岐点部の橋脚の北方では、在来傾斜高架橋は仮上り線高架橋の奥側で下り坂となり高架橋の高さが低くなって行き、高さが低い地点では盛り土部となります。

 手前の上り線仮高架橋の奥は在来傾斜高架橋(:高架橋の奥は在来傾斜高架橋、:高架橋の奥は在来傾斜盛り土部1013)

雑色第4踏切から見ると、在来下り線と仮上り線高架橋の中間の仮下り線高架橋築造の部分には、高架橋築造工事用の鉄鋼板が敷かれています。

 雑色第4踏切から見た下り線仮高架橋築造現場(:左から下り線と上り線跡と上り線仮高架橋、:下り線仮高架橋築造のため工事鋼板が敷かれた旧上り線跡1013)

第8工区工事
・下り線高架橋築造工事
10月1日に見ると上り線高架橋と在来下り線との中間に築造される下り線高架橋の準備に、大勢の関係者が糀谷駅周辺の工事現場の視察を行っていました。

 仮下り線高架橋築造現場の関係者の視察(1001写真拡大)

同6日には、糀谷駅第1踏切東方の下り線高架橋築造現場に工事用の鉄鋼板が敷かれていました。

 工事用鉄鋼板が敷かれた仮下り線高架橋築造現場(1006写真拡大)

糀谷東方下り線本高架橋築造現場.wmv

[クリックすると下り線本高架橋築造現場の工事用鉄鋼板の敷設状況が見られます]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第7回その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第8回その1) へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第7回その1)

2010年10月13日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 第1工区高架工事説明板  

< 総合INDEX へ

第1工区工事
・旧上り線大森町駅ホーム撤去工事
9月30日には残っていた大森町駅北方部の旧上り線ホームも、10月に入ると撤去工事が進み同4日には鋼材のみとなり、13日には跡形がなくなりました。

 旧上りホームの取壊し工事が進む(:取壊し工事が進む旧上りホーム0930、:消えゆく旧上りホーム1004)

大森町駅南方部の旧上り線ホーム跡では、上り高架橋エスカレータ取付のための基礎工事が9月末から連続して行われ、10月4日には基礎工事個所の鋼矢板埋め込みが終わりに近づき、同6日に見ると完了していました。

 上り線高架橋のエスカレータ取付基礎工事が進む(:0930・:1004・:1006)

・内川周辺仮高架橋工事
内川橋梁から平和島第2架道橋北側の上り仮線高架橋との合流点のKP15橋脚までの、旧上り線傾斜高架橋上のバラストの撤去作業は、9月30日には平和島第2架道橋までは取り除かれていました。

 バラスト除去中の旧上り線跡傾斜高架橋(0930写真拡大)

内川周辺仮高架橋工事(バラスト撤去工事).wmv

[クリックすると傾斜高架橋旧上り線上のバラスト撤去工事現場の状況が見られます]

平和島第2架道橋付近の旧上り線傾斜高架橋上のバラストの撤去は、KP15橋脚に滑り台を設け、その下で待機の廃棄車に積んで廃棄場に運搬を行っていました。10月4日に見ると、バラストの撤去作業は完了していました。

 旧上り線傾斜高架橋上のバラストの廃棄完了(:KP15橋脚の滑り台からバラストを降ろし廃棄する、:KP15橋脚までのバラスト除去完了)

旧上り線傾斜高架橋の外部では、高架橋上部のコンクリート道床の取壊しの準備が進み、10月1日にはコンクリート道床の切断の工事は、内川橋梁の北側から行われるようです。

 コンクリート道床取壊しの木組み台が組まれる(1001写真拡大)

同13日に見に行くと工事は休工でしたが、高架橋上部のコンクリート道床の側壁が切断されており、いよいよコンクリート道床の取壊しが開始されます。

 コンクリート道床取壊しの切断が始まる(1013写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(10月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第6回その3) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第7回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第6回その3)

2010年09月30日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 バラスト除去された元上り線傾斜高架橋  

< 総合INDEX へ

第2工区工事
・旧上り線梅屋敷駅ホーム解体工事
9月17日に見ると旧上り線ホームの解体工事のため、工事柵の全面に壁板が張られ、同19日には旧上り線梅屋敷駅ホーム解体工事の準備が整いました。同24日には、旧上り線梅屋敷駅の改札口から撤去が始まりました。

 旧上り線ホーム撤去工事が始まる(:全面に張られた旧上り線ホーム撤去工事柵壁板0917、:旧上り線ホーム撤去工事の準備成る0919、:旧上り線改札口側から始められたホーム撤去工事0924)

9月29日に見ると旧上り線の線路にクレーンを入れ、旧上りホームの屋根と骨組みの解体は終了し、旧上り線改札機は撤去され改札口駅舎部の柱組骨格のみが残されています。

 旧上り線梅屋敷ホームの解体工事が進む1(:在来線下りホームから見るホーム撤去工事、:大森町第4踏切から見るホーム撤去工事、:梅屋敷第1踏切から見るホーム撤去工事0929)

旧上り線の在来の梅屋敷駅は、駅のホームが大森町第4踏切と梅屋敷第1踏切に挟まれているため4輌編成分の停車ホーム長と本線では最短長の駅であるため、他駅と比較すると解体のスピードも速やかに進展しています。

 旧上り線梅屋敷ホームの解体工事が進む2(0929写真拡大)

同30日に見ると、雨の中旧上り線梅屋敷駅ホーム解体工事による撤去物を、梅屋敷西側のヤードからクレーンにより運び出しをしていました。

 旧上り線ホームの改札駅舎解体の撤去物の運び出し(写真拡大)

第6工区工事
・上り線雑色駅ホームのエスカレータ工事
9月22日に見ると、上り線雑色駅高架橋下の旧駅上りホームではエスカレータの据え付け基礎工事が行われていました。

 上り線高架橋エスカレータ設置工事(:エスカレータ設置工事のお知らせ、:エスカレータ設置工事据え付け場所、:エスカレータ設置の基礎工事現場0922)

・在来下り線の仮高架橋切り替え運行工事
第6回その2で記述の通り、9月26日には在来下り線が京急蒲田第2踏切から同第9踏切間に架設の元仮上り線高架橋に移設しての運行が開始されました。同22日には第6工区の京急蒲田第9踏切の南で仮高架橋の線路を、在来下り線線路に結合する準備工事が行われていました。

 高架橋線路を在来下り線線路への切り替え準備工事(0922写真拡大)

第1工区工事(続)
・上り線大森町駅ホームのエスカレータ工事
9月20日過ぎから連日にわたり、上り線高架駅下の旧上り線大森町駅ホーム跡では、エスカレータの据え付けのための鋼矢板の埋め込みの基礎工事が行われています。

 エスカレータの据え付けの鋼矢板埋め込み基礎工事(0929・0930・0929写真拡大)

・内川周辺仮高架橋工事
9月29日に見ると、内川橋梁北方の傾斜高架橋上のコンクリート道床の側壁塀が取り外され、また、平和島第2架道橋北方の傾斜高架橋上の取壊し撤去物を降ろすための、滑り台が付けられていました。

 元上り線の傾斜高架橋の取壊しが進む1(:コンクリート道床の側壁塀の撤去、:撤去物を降ろす滑り台0929)

同30日には元上り線傾斜高架橋上コンクリート道床のバラストは、平和島第2架道橋以南では除去が済み、同架道橋以北ではこれから除去作業に入る状況です。

 元上り線の傾斜高架橋の取壊しが進む2(:上り線高架橋築造の傾斜高架橋の取壊しが進む
:平和島第2架道橋以南のバラスト撤去完了、:平和島第2架道橋以北のバラスト撤去未完0930)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第6回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第7回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第6回その2)

2010年09月28日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 環8通り上下線高架化完成  

< 総合INDEX へ

第5工区工事
・在来下り線の元上り線仮高架橋への切り替え運行
9月26日に京急下り線の運行は、上り線高架化運行に移行する5月16日以前に使用していた京急蒲田第2踏切から同第9踏切間に架設の元仮上り線高架橋に移設して、環状8号線を含む4か所の踏切を無くしての切り替え運行となりました。この切り替え運行により下り線本高架橋が完成するまでの間は、上下線が進行方向右側を運転するという珍しい運行の形態となりました。

 在来下り線の元上り仮高架橋への切り替え運行説明図

早速26日に在来下り線に移設の元仮上り線高架橋を使用しての切り替え右側運行の、京急蒲田駅と雑色駅間を普通列車に乗り動画撮影をしました。

普通列車 京急蒲田ー雑色間仮高架橋の切り替え運行.wmv

[クリックすると下り線列車の元上り仮高架橋を走行する運転が見られます]

走行列車からの元仮上り線高架橋の下り列車の右側運行の様子を見てから、下り線路切り替えの京急蒲田第2踏切と同第9踏切付近の線路を見て、さらに移設により閉鎖された旧下り線の同第4踏切から同第8踏切までの跡を見てきました。
・切り替え運行の京急蒲田第2踏切および第9踏切付近
26日に旧多摩堤通りの京急蒲田第2踏切を見ると、京急蒲田駅1、2番線ホームからの在来下り線線路は、元仮上り線高架橋への線路と結ばれ、旧下り線の線路は遮断され踏切道の線路は閉鎖されましたが、まだ踏切長は短縮されていません。

 元仮上り線高架橋線路に切り替えられた京急蒲田駅1、2番線ホームからの下り線路(:切り替えられた京急蒲田駅1、2番線ホームからの下り線線路、:切り離された在来下り線線路、:元仮上り線高架橋線路に切り替えられ右側運行する下り線線路)

京急蒲田第9踏切を見ると、同様に旧下り線の線路は遮断され踏切道の線路は閉鎖されており、元仮上り線高架橋からの線路は踏切南側の第6工区の同第10踏切の手前で、在来下り線線路と結ばれて切換え完了ですが、まだ踏切長は短縮されていません。

 仮上り線高架橋線路に切り替えられた第9踏切付近の下り線路(:閉鎖された在来下り線線路、:下り線に切り替えられ右側運行する元仮上り線高架橋線路、:元仮上り線高架橋線路から在来下り線線路へ侵入する切換え線路)

・京急蒲田第4踏切から第8踏切まで踏切の廃止
在来下り線の仮高架橋切り替え運行により、蒲田第4踏切から第9踏切までの4つの踏切が廃止となりました。これにより環8通りの踏み切りは無くなり、首都圏屈しての交通渋滞は解消しました。ただし、まだ第1京浜国道と環8通りの十字路は、立体交差の工事が完了していませんので、この交差路での渋滞は若干残りますが、環8通りの踏み切りが無くなったことにより渋滞は大いに改善されました。

 在来下り線閉鎖で廃止となった第2-8踏切り(左上:、中上:、右上:、左下:、中下:、右下:)

下り線列車の元上り線仮高架橋上の切り替え右側通行運行.wmv

[クリックすると下り線列車の元上り仮高架橋上を走行している模様が見られます]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第6回その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第6回その3) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第6回その1)

2010年09月26日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 内川橋梁付近の旧上り線バラスト撤去工事  

< 総合INDEX へ

第1工区工事
・旧上り線大森町駅関連工事
第1工区の作業予定を見ると、仮線高架橋工事とが大森町駅関連工事の1日間が昼夜間工事で行われ、大森町駅関連工事と管理用地整備工事が昼間工事で行われ、軌道撤去工事と電気設備工事が夜間に行われるようです。

 第1工区高架工事予定表(9-10月)(工事予定表の拡大表示) 

・旧上り線大森町駅ホーム撤去工事
大森町駅南方部の旧上り線ホームの取壊しは9月半ばには殆ど終えて、エスカレータや高架下駅施設の基礎準備工事が始まりました。

 エスカレータや高架下駅施設の基礎準備工事(0914・0915写真拡大)

同21日には工事用動力車が搬入され夜間にも工事が行われ、大森町駅関連工事が本格的に開始されます。

 大森町駅関連工事が本格的に開始(:21日夜間に搬入された工事動力車0922、:工事車搬入で駅関連工事が本格開始0924)

同24日には、大森町駅北方部の旧上り線ホームの取壊しも大分進んでいます。

 進む大森町駅北方部旧上り線ホームの取壊し(0924写真拡大)

・内川周辺仮高架橋工事
9月17日に下り線列車の前面車窓から内川付近の傾斜高架橋を見ると、内川橋梁上にシャベルカーとコンベアーを設置して、旧上り線跡のバラストの除去作業が行われていました。工事のお知らせでは、工期が平成26年12月31日となっていました。

 旧上り線跡のバラスト除去が始まる(:仮高架橋鉄道高架工事案内板、:内川橋梁上の旧上り線バラスト撤去が始まる0917)

同19日に内川周辺から見ると、除去したバラストは袋に詰められクレーンで下ろして運ばれます。

 内川橋梁上の旧上り線バラスト除去作業が進む(:内川橋梁上の旧上り線バラスト除去作業、:除去したバラストは袋に詰めて下ろす0919)

また、旧上り線跡の傾斜高架橋はジャッキーで受けて、高架橋取壊しの準備が行われていました。

 旧上り線取壊しのためジャッキーで受ける傾斜高架橋(0919写真拡大)

傾斜高架橋上のコンクリート道床の下部には木組みの支えが宛がわれて、高架橋の取壊し準備が進んでいます。

 コンクリート道床には木組みの支えが宛がわれ旧上り線高架橋取壊しの準備(0919写真拡大)

同22日に見ると内川橋梁上のバラストは撤去され、内川橋梁北側の旧上り線跡のバラストの撤去作業に移っていました。26日には、内川橋梁北側のバラストも取り除かれました。

 旧上り線のバラスト除去の内川橋梁付近傾斜高架橋(:旧上り線バラスト除去作業は内川橋梁の北側へ移動0922、:バラストが除去された内川橋梁付近0924、:バラストが除去された内川橋梁北方0926)

平和島傾斜高架橋旧上り線撤去工事現場.wmv

[クリックすると傾斜高架橋旧上り線撤去工事現場の状況が見られます]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第5回その3) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第6回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第5回その3)

2010年09月18日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 第8工区上り線傾斜高架橋[左]と在来下り線路[右]   

< 総合INDEX へ

第6工区工事
・旧上り線ホーム解体
9月8日に見ると雑色駅旧上り線ホームの中央部の解体が進み、上り2階高架ホームへのエスカレータ据え付け工事の準備が行われていました。

 旧上り線ホーム解体(0908写真拡大)

・在来下り線の仮高架橋切り替え運行工事
第5工区の下り線切り替え運行の仮高架橋の線路は、地上に降りる地点の京急蒲田第9踏切の南で在来下り線線路と結ばれます。同13日に見ると仮高架橋線路に通じていた、同踏切南側の元上り線線路を現下り線線路に切換え結合する準備を、多数の作業員により行っていました。

 高架橋線路を在来下り線線路への切り替え準備工事([0913]・[0917]写真拡大)

・六郷土手付近仮高架橋工事
六郷土手付近仮高架橋工事は、雑色第4踏切南の完成済の高架橋から六郷土手駅近くの、雑色第5鉄橋間に架設された仮上り線高架橋(下写真の左側)に並行した在来線の傾斜高架橋(写真右)の上り線部(写真中央)に、単線の本高架橋を築造して仮の下り線高架運行に使用する工事です。上り線の高架仮運用が行われると、在来下り線の上に上り線高架橋に並行して下り線高架橋が築造されます。上下線高架橋の完成により高架本運用となり、仮上り線高架橋が撤去されます。
この工事は、運行中の在来下り線と仮上り線高架橋に挟まれた場所での高架橋の築造で、工事資材の搬入が雑色第4踏切からのみとなりやり難い工事です。9月13日に工事現場を見ると工事期間の終了が平成27年と出ており、他工区より長い期間を要するようです。

 六郷土手仮高架橋工事現場(0913写真拡大)

仮上り線高架橋の脚柱は、在来線路側の柱がコンクリート製でこれから築造する本高架橋の脚柱を兼ねており、仮高架橋の西側を支える脚注はH型鋼の組立脚注です。傾斜高架橋はH型鋼桁で、雑色第5鉄橋付近の在来上り線傾斜高架橋は仮上り線高架橋に合わせてジャッキアップしてあります。

 仮高架橋と在来傾斜高架橋(:仮高架橋の脚柱は本高架橋脚柱兼用構造、:仮高架橋[手前]と在来傾斜高架橋[奥]0915)

雑色第4踏切-第5鉄橋間本高架橋築造現場.wmv

[クリックすると下り線本高架橋の築造現場の状況が見られます]

第8工区工事
・旧上り線ホーム解体
9月13日に見ると旧上り線糀谷駅ホームの解体は終了しており、17日には整地作業を行っていました。

 旧上り線ホーム解体工事([0913]・[0917]写真拡大)

・糀谷駅下り線傾斜高架橋工事
糀谷駅下り線傾斜高架橋工事は、糀谷第1踏切東から同第2踏切手前までの完成済の上り線高架橋に並行して下り線高架橋の築造工事を行います。下り線高架橋の築造工事は線路の両脇に建屋が密接しており、在来下り線線路と上り線高架橋に挟まれた場所で行うことになり、工事資材の搬入が第1踏切と傾斜高架橋中間の区道(南・北)を使用しての制約のある工事となります。

 下り線高架橋築造工事現場([0917]・[0913]:在来下り線[左]と上り線高架橋に挟まれた工事現場、[0917]:上り線高架橋の下部空間)

下り線傾斜高架橋工事現場の眺望は制約があり、糀谷第1踏切と同第2踏切からと南側区道(地形図×点)の3か所しか見られず、しかも線路がカーブしており展望はききませんので、工事進捗の状況は地上運行列車から見ることが主体となります。

 第8工区高架橋築造現場地形図

9月13日に工事資材を搬入する南側区道を見ましたが、ここは上り線傾斜高架橋の下を潜るので搬入物の高さに制限があります。

 南側区道から見た高架橋築造現場(:高架橋築造現場への南側区道、:南側区道から高架橋築造現場を見る0913)

また、同日資材搬入の北側区道を見ましたが、ここは在来下り線を跨ぐ必要があり、深夜のみの使用となります。

 工事資材を搬入する北側区道(:資材を搬入する北側区道、:北側区道から工事現場を見る0913)

糀谷第1-2踏切間本高架橋築造現場.wmv

[クリックすると下り線本高架橋の築造現場の状況が見られます]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第5回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第6回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第5回その2)

2010年09月16日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 上り線高架橋と地上下り線路と仮高架橋  

< 総合INDEX へ

第2工区工事
・旧上り線梅屋敷駅ホーム撤去工事
9月6日に見ると旧上り線梅屋敷駅ホーム撤去工事用の資材が搬入され、同13日には工事柵用の柱枠が作られてホーム撤去工事の準備が始まりました。

 旧上り線梅屋敷駅ホーム撤去工事の準備開始1(:旧上り線梅屋敷駅ホーム撤去工事用の資材搬入0906、:駅ホーム撤去工事用柵の枠が作られる0913)

同15日には工事柵に壁板が、3分の2ほど張られ、線梅屋敷駅ホーム撤去工事が始められるようです。

 駅ホーム撤去工事用柵に壁板が付く(0915写真拡大)

第5工区工事
・在来下り線の仮高架橋切り替え運行工事
京急蒲田下り線の仮高架橋切り替え運行の案内ポスターによると、9月26日の始発から在来下り線列車の運行を、上り線高架化運行に移行する5月16日以前に使用していた京急蒲田第2踏切から同第9踏切間の仮上り線高架橋に移設して、環状8号線を含む4か所の踏切を無くして運行するというものです。

 在来下り線の元上り線仮高架橋への切り替え運行案内(拡大表示)

在来下り線の仮高架橋切り替え運行の準備工事として、第4回その2に記述の様に8月中に下り本線と空港線用の専用の切り替えポイントが交換敷設されました。9月13日に見ると元仮上り線高架橋の線路と在来下り線の線路の結合の準備が進んできました。

 在来下り線の元上り線仮高架橋への移設準備が進む1(0913写真拡大)

同15日に京急蒲田第2踏切北側の下り線線路移設の準備が、日毎に進んでいます。

 在来下り線の元上り仮高架橋への移設準備が進む2(0915写真拡大)

26日に下り線を移設する元仮上り線高架橋を見ると、下り線用に信号機は向きを変えて整備が進んでいます。下り線が移設運行されると、上り線高架橋線路が右側で、仮高架橋の下り線路が左側での運行となり変形の珍しい通行となります。京急蒲田第2踏切から南へと下り線が運行される仮高架橋を辿ってみます。

 下り仮高架橋線路に沿って南へ向かう(:仮高架橋線路[右]と在来下り線[左]でその上部が上り線高架橋、:坂を登る仮高架橋線路[右]と左上が上り線高架橋、:第4踏切の仮高架橋線路[右]と在来下り線線路[左]でその上部が上り線高架橋0915)

京急蒲田第6踏切から南側では左側に在来下り線線路が、中央に上り線高架橋と右側に仮高架橋と3本の線路が並行して並びます。

 環8通り、第5踏切、第8踏切付近の上り高架橋・仮高架橋・在来下り線路(:環8通りの在来下り線路[踏切]と仮高架橋[手前]と2層高架橋[手前]、:第6踏切の仮高架橋[左]と上り線高架橋[中]と在来下り線路[踏切]、:第8踏切の在来下り線[左]と上り線高架橋[中]と仮高架橋[右]0915)

工区境界の京急蒲田第9踏切から北方を見ると、左側に地上に降りた仮高架橋と、中央に上り線高架橋と右側に在来下り線線路が並びます。在来下り線線路が仮高架橋に移設して運行されると、空いた下り線線路跡に京急蒲田第6踏切からの3階の単線本高架橋が、傾斜高架橋として降りながら同第9踏切で2階の高さに並び、複線高架橋(完成済)として雑色駅へと向かいます。

 工区境界の仮高架橋と上り線高架橋と在来下り線路(:第9踏切で仮高架橋[左]は地上に降りる、:中央の本高架橋は単線の上り線のみ、:右側の在来下り線線路は移設され撤去後に下り本高架橋を築造0915)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第5回その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第5回その3) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第5回その1)

2010年09月13日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010  旧上り線大森町駅ホーム階段部  

< 総合INDEX へ

第1工区工事
・旧上り線大森町駅ホーム撤去工事
大森町駅南方部の旧上り線ホームの取壊し工事は連日行われ、9月13日時点では1本の屋根支柱とホーム階段部を残して取り除かれました。

 旧上り線ホーム撤去工事(左上:0902・中上:0902・右上:0906・左下:0907・中下:0909・右下:0911写真拡大)

同日には、北方部の旧上り線ホームの取壊し工事も開始され、南側および北側のホーム側壁が取り外されました。

 大森町駅北方部の旧上り線ホームの取壊しが始まる(:ホーム南側側壁撤去、右:ホーム北側側壁撤去中0914)

・内川周辺仮高架橋工事
内川周辺仮高架橋の工事は、先ず下り線を運用した状態で、内川から北側の上り線仮高架橋との合流部までの上下線一体構造の傾斜高架橋を、下り線部を残して撤去する工事が行われます。

 内川橋梁北岸の在来傾斜高架橋と上り高架仮線敷設部説明図(説明拡大図)

内川から北側の上下線一体構造の傾斜高架橋は、コンクリート基礎橋脚の上にH型鋼の橋桁を架設して、その上にコンクリート道床が乗り、バラストが敷かれています。

 仮上り高架橋と取壊しの在来高架橋(:KP15から平和島第2架道橋の仮上り高架橋と在来高架橋、:平和島第2架道橋の在来高架橋、:平和島第2架道橋から南の仮上り高架橋と在来高架橋)

次に同様の、上下線一体構造の内川橋梁鉄橋の下り線部を残して撤去します。なお、内川上の上り線仮高架橋下の工事用内川架橋は8月28日には整備が完了しています。

 仮上り高架橋と在来内川橋梁(:内川上の仮上り高架橋と在来内川橋梁、:内川上の仮上り高架橋と在来内川橋梁と工事用架設橋、:内川橋梁底部の右側が上り線)

なお、内川から南側の平和島第5踏切までの盛り土部の撤去は、どうするのかは不明です。

 平和島第5踏切付近の盛り土部(写真拡大)

8月下旬頃から、内川北岸の旧上り線傾斜高架橋を取り壊して下り線仮高架橋を築造する準備工事が始められています。

 旧上り線傾斜高架橋を取り壊しする準備工事(0914写真拡大)

旧上り線部の傾斜高架橋の撤去工事は、レールや枕木が撤去されているので、バラストを取り除いた後、上下線が一体となっているコンクリート道床の旧上り線部分のみを破壊して取り除きます。次に上下線が一体の箱型に組まれている鉄橋鋼桁の旧上り線部分のみを分解します。
なお、内川橋梁の撤去工事は、バラストを取り除いた後、上下線が一体に組まれている鉄橋鋼梁桁の旧上り線部分のみを分解します。

 取壊しをする旧上り線傾斜高架橋(:旧上り線傾斜高架橋のコンクリート道床、:旧上り線傾斜高架橋の道床上のバラスト、:旧上り線内川橋梁鉄橋上のバラスト0913)

旧上り線部分の傾斜高架橋の撤去が完了した後には、単線の上り線高架橋を築造して、下り線用の仮高架橋として暫定的に運用して、2012年に上下線の仮高架運用の予定です。
上下線の仮高架運用後には、旧下り線の傾斜高架橋を上記旧上り線傾斜高架橋と同様に撤去して、単線の下り線高架橋を築造して上下複線高架橋を完成し、上下線が本高架での運用となります。本高架橋運用後には、旧下り線大森町駅ホームを撤去して、上り線仮高架橋を取り除いて占拠していた区道を復元して京急高架化工事は2014年に完成の予定です。

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(9月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第4回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第5回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第4回その2)

2010年08月31日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 京急蒲田駅に入る第1京浜2階高架橋上の空港線列車(20101029誤記訂正)  

< 総合INDEX へ

第3、4工区高架工事
8月27日に京急蒲田駅旧上り線ホームを見るとホームは全て取り壊しが完了して、取壊し材料の残存物は片づけられて平坦となっています。旧上り線ホームの線路は北方部の大半の個所で撤去されていますが、京急蒲田第2踏切北側付近の僅かの区間には、工事資材の搬送のための、荒い間隔の簡易枕木上に線路が敷かれています。

 京急蒲田旧上り線ホーム撤去跡(0827写真拡大)

同27、30日には撤去の済んだ旧上り線ホームの南部で、シャベルカーにより地中に残った土台基礎残在の掘り起しと破砕などの作業が行われていました。

 上り線ホーム取壊し跡の整理工事(0827・0830写真拡大)

第5工区高架工事
同27日に京急蒲田第2踏切北側付近の地上線路を見ると、多数の作業員により線路切り替えポイントの交換準備工事が行われておりました。

 切り替えポイントの交換準備工事(0827写真拡大)

同踏切北側には、交換用の切り替えポイントが置かれてありました。

 交換用の切り替えポイント線路(0827写真拡大)

30日に見ると下り本線と空港線用の専用の切り替えポイントとして交換敷設されていました。同ポイントは上り線高架化運用以前には、下り本線と空港線との切り替えポイントと共に、仮上り線高架橋を経ての地上上り線を加えた3ポイントの切り替え器として使用していました。地上上り線が高架に移設したため、同切り替え器は仮に不要部分を取り除いて使用していた暫定のポイントでした。

 交換敷設された下り本線・空港線切り替えポイント(0830写真拡大)

第6工区高架工事
8月26日に見ると、雑色駅旧上り線のホームを利用した高架上りホーム通路部の外側部では、旧ホームの取壊しが行われていました。

 雑色駅旧上りホームの取壊し状況を見る(:在来下りホームより旧上りホームの取壊し状況を見る、:旧下りホーム通路よりホームの取壊し状況を見る、:駅西側道路よりホームの取壊し状況を見る)

同27日には雑色第4踏南から六郷土手付近の仮上り線高架橋脇の旧上り線線路上では、多数の作業員が上り線本高架橋の築造の準備作業に従事していました。同31日に下り線列車から片線の本高架橋築造(仮下り線高架運用使用)現場の動画を撮影しました。

六郷土手付近上り線本高架橋築造現場.wmv

[クリックすると上り線本高架橋の築造現場の状況が見られます]

第8工区高架工事
8月23日に糀谷駅の旧上り線ホームの取壊し状況は、ホーム盤の鋼枠桁のみが残されていましたが、同30日には鋼桁取付の基礎柱部を残すのみで取壊しはほぼ終了の状況です。

 糀谷駅旧上り線ホームの取壊し状況(:ホームの取壊しはホーム盤の枠鋼桁を残すのみ0823、:旧上り線ホームの取壊しはほぼ完了0830)

同27日には、下り線列車から築造済の上り線高架橋に、連結して建設する下り線高架橋の築造現場を、糀谷第1踏切から同第2踏切間を下り線列車から動画を撮影しました。

糀谷第1-2踏切間下り線本高架橋築造現場.wmv

[クリックすると下り線本高架橋の築造現場の状況が見られます]

第7工区高架線路の摩耗噴霧運用(1029記述誤記訂正)
京急蒲田駅脇の空港線第1京浜国道2階高架鉄橋の曲線部線路には、線路が急カーブのため摩耗を緩和
するため、液を噴射する噴霧装置を稼働しています。8月31日に、同鉄橋上の曲線部線路に液を噴射して冷却している模様の動画を、上り方向と下り方向の両方向から列車走行により撮影しました。この噴霧装置は、気温が低下した10月にも噴霧している時がありました(1029この項記述ミスにより訂正しました。動画のタイトルに記載の「冷却」とあるのを、「噴霧」と置き換えてください)。

第1京浜国道高架橋の曲線線路部の噴霧装置.wmv

[クリックすると第1京浜国道2階高架鉄橋の曲線部線路の噴霧の状況が見られます]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第4回その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第5回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする