goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その4)

2011年02月23日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 階段・エスカレータの取付工事が行われる下り線高架ホーム      

< 総合INDEX へ

第6工区工事
・雑色駅設備工事
雑色駅の上り高架ホーム設備は、昨年の暮れにエスカレータが開通(第11回その4)して駅設備の設置は完了しました。今後の雑色駅設備工事は、まず下り高架ホームに階段、エレベータおよびエスカレータの設置工事となり、それには在来下り線ホームを閉鎖して撤去することが必要となります。

 撤去される雑色駅東口と下り線ホーム(:夏祭りの雑色駅東口20100605、:京急蒲田第13踏切から見た在来下り線ホーム、:雑色駅在来下り線ホーム0215)

在来下り線のホームを撤去するには、仮の地上下りホームを旧上り線線路跡上に設置して、現西口改札口を共用して出入りすることになります。そのため、先ずは2月15日から西口現改札口の変更の工事が行われました。

 上り発券機・改札機の移設と増設のお知らせ

西口改札口の変更の工事は、下り仮ホームの築造を前提として、券売機が線路側に移設され改札機の増設の変更が行われました。

 下り高架ホーム工事で改造された西口改札口(:糀谷駅西口移転の発券機、:西口改造の入り口から見た改札機、:西口改造の出口側から見た改札機0216)

また、同時に上り高架ホームへの通路区分も変更されました。

 上りホームへの通路区分変更のお知らせ

上り高架ホームへの通路は、改札を入って手前にエスカレータがあり、その先にエレベータと階段があり、通路の左手の白板塀の外側は在来下り線線路際で、仮下り線ホームが設置されます。

 高架ホームへは西口改札から仮通路を通って進む(:旧上り線線路上に設けられた仮通路を通って高架ホームへ、:多機能トイレ前の仮通路を通過して高架ホームへ、:仮通路を進みエスカレータ・エレベータで高架ホームへ0216)

これからのの駅設備変更工事の工程は、旧上り線の線路跡上に地上下り仮ホームが設けられて、その後に在来下りホーム、改札口と駅舎が取り壊し撤去が行われた後に、下り線の高架ホームに階段、エスカレータおよびエレベータの取付を行う段階を踏んで進みます。

 旧上りホームの先の元上り線路上に仮下り線ホームが設置される(0216写真拡大)

雑色高架駅の完成イメージを大田区のホームページで見ると、上下線の高架ホームの北端は、現東西の改札口位置から南の横浜寄りとなります。上下線の高架化運用が開始されると雑色駅の1階改札口は、横浜寄りに移動した高架橋下の中央部に設けられます。雑色駅東方から改札口へは、第1京浜国道と高架橋下にかけて築造予定の駅前広場から入ります。また、雑色駅西方から改札口へは、高架橋西側に沿って新設される関連側道から入ります。

 雑色高架駅の改札口(完成イメージ大田区ホームページ)

・六郷下り線仮高架橋築造工事
雑色第4踏切南方の旧上り線低地盛土部から六郷土手駅近くの雑色第5鉄橋間では、盛土と傾斜高架橋を撤去して、六郷下り線仮高架橋築造工事の準備が進められています。

 車窓から見た下り線仮高架橋築造工事現場(:雑色第4踏切南方付近の工事現場、:上り線車窓から見た工事現場0216、:雑色第5鉄橋付近の車窓から見た工事現場0221)

2月21日に車窓前方から、六郷土手北方の雑色第4踏切-第5鉄橋間の旧上り線線路跡仮下り線高架橋築造現場の動画を撮りました。

六郷土手北方の仮下り線高架橋築造現場.wmv

[クリックすると、車窓からの雑色第4踏切-第5鉄橋間の仮下り線高架橋築造現場が見られます。]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その3)

2011年02月20日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 京急蒲田高架駅橋下の工事現場     

< 総合INDEX へ

第3、4工区工事
・京急蒲田高架駅設備工事
現在の京急蒲田駅の構内構造設備は、2010年5月16日に高架化開通の2階部高架駅橋の4、6番線には横浜方面発の品川方面または羽田空港行列車と、羽田空港発の品川方面行き直通列車が発着しており、在来地上ホームの1、2番線には品川方面発の横浜方面行または羽田空港行き直通列車と、羽田空港発の横浜方面行き直通列車が発着しています。京急蒲田駅の東口および西口からは地下道が通じており、階段またはエレベータで地下に降り、地上および2階高架ホームへは階段またはエレベータが通じています。なお、西口からは直結の1階通路を経て2階高架ホームへの階段、エレベータまたはエスカレータが通じています。さらに、地上ホームと2階高架ホーム間には仮の2階連絡通路橋で接続されており、階段で昇り降りします。

 京急蒲田駅構内図(2010年05月16日現在)

3階高架化工事が進み京急蒲田高架駅が完成したイメージを見ると、3層構造の高架駅の改札口は2階の駅コンコース階に設けられ、東側の第1京浜国道の空港線高架橋南の袂付近から、西側駅前広場間を直線に結ばれる「東西連絡通路」から階段、エスカレータやエレベータを上がります。このコンコース階駅舎には、第1京浜国道の東口駅前広場を跨ぐ横断歩道橋と、西口あすと商店街広場を跨ぐペデストリアンデッキとが結ばれ、京急蒲田駅周辺の東西南北から改札階に繋がります。

 京急蒲田駅改札口と周辺横断歩道橋(完成イメージ大田区ホームページ)

2月15日に京急蒲田高架駅橋の下部を見ると、駅コンコース階の桁枠の組みたての殆どが終わっており、2階ホームと地上ホームを結ぶ仮の連絡通路橋との中間の高さに位置しており、徐々に京急蒲田高架駅の姿が見える様に進んできました。

 京急蒲田駅コンコースの築造が進む(:駅コンコース南側の地上部工事、:京急蒲田駅コンコース端[下部]と仮連絡橋[上部]、:駅コンコースの北側呑川方0215)

・第1京浜国道歩道橋工事
第1京浜国道歩道橋の工事は、東口駅前広場の北方と南方をUの字形に挟んだ歩道橋が設けられます。現在、Uの字形一辺の東口駅前広場南方の大田区産業プラザPIO側の歩道橋の架設工事で、国道を1月17日に跨ぎました。

 横断橋架設の京急蒲田駅東口駅前広場のイメージ

PIO横歩道橋の旧堤方通り側では、南側にエレベータが設置され、高架橋寄りの奥側にはU字形折り返しの自転車通路の傾斜道が設けられます。なお、東口駅前広場北方にも国道歩道橋が架設されると、南北の歩道橋間に連絡橋が架設され京急蒲田駅改札口に連絡します。

 架設が進む第1京浜国道西側の歩道橋工事(:歩道橋の突起部裏側にエレベータを設置、中:歩道橋の突起部は北側歩道橋との連絡接続部、:U字形折り返し傾斜橋の橋脚台0215)

PIO横歩道橋の東口駅前広場側では、国道歩道の南側にエレベータが設置され、広場の横を東方に向かってU字折り返しの自転車通路の傾斜道が設けられます。

 架設工事が進む第1京浜国道東側の歩道橋(:歩道橋の突起部にはエレベータを設置:、:東口広場にU字形折り返し傾斜橋の橋脚台設置、:歩道橋先にはU字形折り返し傾斜橋を設置0206)

第5工区工事
・京急蒲田第2~6踏切間旧下り線線路跡工事
2月15日に見ると、京急蒲田第2~6踏切跡間では、高架橋下の各場所に応じた基礎工事が継続して行われています。同第5~6踏切跡間では、工事で余った土砂を同第6踏切南側に建立した橋脚柱穴に運び、埋め込みの工事を行っていました。

 第2~6踏切跡間の高架橋下の整備工事(:第2~4踏切跡間の高架橋下の整備工事、:第4~5踏切跡間の高架橋下の整備工事、:第5~6踏切跡間の高架橋下の整備工事0215)

・京急蒲田第6~9踏切間旧下り線線路跡工事
同15日には同第6踏切南方では、高架橋脚柱用の鉄筋柱が一列に並んで建立されていました。高架橋脚柱用の穴は数十メートルの深さがあり、穴にライナーが埋められその中に鉄筋柱が何本も挿入され、土砂を入れてコンクリート打ちを行い、その上に高架橋脚柱が建立されますが、この区間の橋脚柱の形状が四角形のコンクリート柱であるので、コンクリート柱の鉄筋が組まれています。

 第6踏切跡南では傾斜高架橋鉄筋柱が建立する(0215写真拡大)

コンクリート柱の鉄筋の建立は、同第6踏切から南へと延び、ヤードから除くと築造の高架橋橋脚に並んで建っており、第6踏切では3階の高さから傾斜して下がり、第9踏切では2階の高さとなります。

 高架橋鉄筋柱の建立をヤードから見る(0215写真拡大)

同第8踏切北方の橋脚柱用の鉄筋柱の建立工事は、橋脚柱間の基礎工事と同時に行われています。

 第8踏切跡付近の傾斜高架橋鉄筋柱の建立工事(0215写真拡大)

同第9踏切北側では、踏切際の橋脚柱の建立工事が行われていましが、その他は基礎工事の段階です。

 第9踏切付近の高架橋柱の建立工事(:第9踏切北側の高架橋柱建立工事、:第9踏切付近の高架橋柱の建立基礎工事0215)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その2)

2011年02月18日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 大森町東口隣の商店解体跡地の仮ヤード    

< 総合INDEX へ

第1工区工事(続)
・内川北岸周辺の仮高架橋工事
1月には内川北岸周辺の仮高架橋工事現場で、旧上り線跡の傾斜高架橋橋脚の取壊し撤去が行われ、平和島第2架橋梁の橋脚台の取壊しの準備が進められていました。1月29日に見ると、平和島第2架橋梁の橋脚台の取壊し撤去が終わっており、旧上り線跡の高架橋脚のP17の取壊しも行われており、残るは両岸の内川橋梁橋脚台のみとなりました。

 旧上り線跡の平和島第2架橋梁橋脚台の取壊し撤去(0129写真拡大)

2月3日に見ると、旧上り線跡の傾斜高架橋橋脚の撤去残材は整理され、仮高架橋建立の新橋脚台の設置の準備が始まりました。

 旧上り線跡橋脚台の撤去が終わり新脚台の準備(:旧上り線跡に仮高架橋架設の新橋脚台設置の準備、:新P-16橋脚台設置の準備が進む、:新P-17橋脚台設置の準備が進む0203)

大森町商店街の商店建替え
大森町駅東口の商店街通りは、京急高架化の関連で幅員が13mに拡幅(区街3号都市計画線)されるため、建屋を解体し建て替えの工事が進んでいます。前回記載の商店街通り北側の建屋も解体工事が始まりました。

 大森町駅東口商店街の建屋解体、建替え工事(0203・0208・0210写真拡大)

大森町駅の下り線駅舎、改札口、地上下り線ホームを上り線側に仮設して、下り線高架駅ホームの工事を進展させる方向に進んでいます。下り線高架駅ホームの階段、エレベータ、エスカレータの工事が完成し、下り線の高架化の運用が開始すると、大森町駅高架下には駅設備が完備します。

 大森町駅周辺地図

また、大森町駅西側商店街では、商店の建て替えが2棟完成し、商店の取壊し跡地には自転車駐輪場が設けられました。

 大森町駅西側商店街は高架化で姿を変える(:田肥電器北側に新築のオフィスビル、:田肥電器南側に新築の接骨院0218、:TSUTAYA北側に開設した駐輪場0203)

現在は下り線の高架工事が進行のため、駅周辺は工事で繁雑となっていますが、平成24年末頃に完成の大森町駅西側では道路(本付1号都市計画線)が拡幅(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 関連側道整備編交通計画大森西地区説明会(第1回その2)」参照)され、東西駅前商店街通りは幅員が拡張され、タクシー駐車場が設けられる予定です。

 大森町駅周辺の側道計画説明図(再掲)

また、京急高架橋の西側沿いには、内川南岸から第2工区の梅屋敷まで、幅員が6mの関連側道(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 関連側道整備編交通計画大森西地区説明会(第1回その1)」参照)が開通します。

 大森町・梅屋敷駅付近側道地図(再掲)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その1)

2011年02月16日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 地上下り線仮ホーム台用柱の設置工事  

< 総合INDEX へ

第1工区工事
・上り線大森町駅ホーム跡工事
2月3日には、上り線大森町駅高架橋下の旧ホーム跡では、高架橋脚間の地中設置梁工事も詰めの段階に入り、未着手の上り線高架ホームへのエスカレータの据え付け工事の準備が始まります。

 上り線大森町駅高架橋下の旧ホーム跡の基礎工事1(0203写真拡大)

同6日には高架橋脚間の地中設置梁工事もあらかた完了して、大森町高架駅西側の外壁取付の準備工事が始められました。

 上り線大森町駅高架橋下の旧ホーム跡の基礎工事2(0206写真拡大)

同15日に見ると、高架駅西側の外壁取付柱を建て、同日中に南端部分まで付け終えました。また、エスカレータ取付の中間部にエスカレータ桁枠の受け台が設置されていました。

 上り線大森町駅高架橋下の旧ホーム跡の基礎工事3(0215写真拡大)
 
翌16日にはエスカレータ枠の受け台を整備して、高架ホーム南側から北向きに降る地上部では足場が組まれて、いよいよエスカレータの設置工事が始まります。上り線の高架駅ホームの工事は、エスカレータが設置されると完成です。

 エスカレータ取付工事が始まる(写真拡大)

・大森町駅駅舎・改札口・下り地上ホームの改造変更工事
ここで、大森町駅の高架化の変遷を振り返って見ると、2007年4月29日時点の駅の構造は、改札口が東口と西口にあり、構内には上下線間を連絡する踏切がありましたが、同年5月に入ると上下線連絡の踏切は、高架化工事のため閉鎖撤去されました。

 2007年4月29日の大森町駅を見る(:大森町駅東口、:大森町駅東口、:上下線連絡の構内踏切)

2010年5月16日の上り線高架運用では、西口改札口は旧上り線線路およびホームの運用を停止し、上り線高架ホームまでは仮通路を経て、階段およびエレベータを開通し高架運転が完成しました。

 上り線高架化開通前後の大森町駅西口改札(:上り線高架化前、:上り線高架化後20100516)

下り線高架化工事を行うには、下り線の高架駅ホームへの、階段、エレベータおよびエスカレータの取付工事が必要です。その工事には、下り線高架ホームの下にある在来下り線駅施設の駅舎・東口改札口・下り線地上ホームなどの撤去工事が必要です。
そのためには、駅舎施設を西口に移設新設して、旧上り線線路跡の上に仮下り線ホームを仮設し、西口改札口を変更して上下線ホームと連絡路を設ける改造工事が必要となります。

 下り線高架化工事には在来下り線駅舎の解体撤去を要す(:在来大森町駅東口(下り線改札口)駅舎、:大森町駅在来線下りホーム、:大森町駅舎の西側へ移転新築工事が始まる0216)

・仮下り線地上ホーム仮設工事
2月15日に見ると、旧上り線線路跡の上に仮下り線地上用のホーム台を設置する固定柱が、在来地上ホームの北端部に並べて設置の工事を行っていました。これは、在来の地上下り線の代替えのホーム用で、上り高架駅ホームの工事のために撤去する仮設工事です。

 地上下り線仮ホーム台用柱の設置工事(左上中上右上左下中下右下0215)

・大森町駅舎移設新築仮工事
同8日に見ると、在来の下り線側にある駅舎を撤去解体するために、西側にあった旧ナンカ堂跡地に鋼柱が建ち仮大森町駅舎の築造が開始されました。仮駅舎の築造と旧上り線線路跡に設けられる下り線仮ホームが出来上がると、旧下り線駅舎とホームが撤去されるので、下り線高架駅ホームの工事が進展します。これにより、仮の大森町駅設備は、旧上り線側の上下ホームにより、完成まで運営されます。この運営形態は、第2工区の梅屋敷駅が、反対の旧下り線側を使用しての上下ホーム運用と同じ形態になります。

 上り線側大森町駅仮地に仮駅舎築造が始まる(左上0208・中上右上0210・左下0215・中下右下0216)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第12回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第12回その4)

2011年01月29日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 大型工事機 

< 総合INDEX へ

第8工区工事
・旧上り線ホーム跡工事
糀谷駅高架下の旧上り線ホーム跡を1月11日に見ると、昨年末から行われている駅設備築造の工事が、準備中の様で休工中でした。同21日に見ると、駅設備築造の工事が行われておりました。この工事の現場をよく見ると、上下線高架橋工事が完了最終時の高架橋柱建立の位置で、その準備の基礎工事の様で、コンクリート打ちが行われています。

 高架下旧上り線ホーム跡の基礎工事(:工事準備のため休工中の旧上り線ホーム跡工事場0111、:糀谷駅仮高架橋の本高架橋脚柱建立基礎工事0121)

現在の糀谷駅高架橋は仮高架橋で下り線高架橋仮ホームは、在来下り線ホームの上まで高架橋の幅員を伸ばして築造されています。現在工事が行われている下り線の高架橋が完成すると、下り線高架橋仮ホームの幅員は短縮され、糀谷駅仮高架橋の幅員も短縮されます。このため、糀谷駅仮高架橋築造時に予め短縮される完成時の糀谷駅高架橋の橋脚柱建立の位置に、橋脚柱の受け皿が設けられています(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第9回)」参照)。

 糀谷駅仮高架橋構造(再掲)

1月26日に見ると、旧上り線ホーム跡の高架橋脚柱の南側沿いで、駅設備の構造物をクレーンで吊って溶接工事を行っていました。

 糀谷駅高架橋南側橋脚柱縁での駅設備の溶接工事(0126写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切西側構内)
昨年末には、糀谷踏切西側構内の下り線高架橋築造工事は3ヶ所の橋脚柱建立部には、鋼各枠を設けて穴が掘られライナーが埋め込まれています。
1月11日に見ると、橋脚柱建立部の穴内に地中橋脚柱を埋め込み設定されていました。

 地中橋脚柱の埋め込みが設定済(0111写真拡大)

同21日には、橋脚柱建立部穴と在来下り線線路間の土止め溝の工事が行われていました。

 下り線高架橋脚柱と在来下り線路間の土止め工事(0121写真拡大)

同26日に見ると、橋脚柱建立穴と線路間および橋脚穴の西側の土止め溝には、土が埋め戻されていました。

 橋脚柱と下り線路間の土止め工事は土埋め戻しが終了(0126写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切東側傾斜高架橋)
糀谷第1踏切東側傾斜高架橋の橋脚建立工事は建立の基礎工事が行われており、ライナーが置いてあったり、橋脚柱の埋め込み穴の掘削が行われているところもあり、橋脚柱建立工事は順次進行している様です。
1月11日に糀谷第1踏切から見ると、東方には橋脚柱埋め込み穴削り機により穴堀が行われています。また、傾斜高架橋の盛り土部付近の、工事出入り口西方では工事機により橋脚柱建立の基礎工事が行われている様です。

 橋脚柱建立の基礎工事(:工事機により橋脚柱埋め込みの穴堀工事、:工事場出入り口北方の橋脚柱建立の基礎工事0111)

また、工事出入り口の左1番目高架橋脚では、橋脚柱建立の基礎穴枠の工事を行っていました。

 橋脚柱建立の基礎穴堀工事(0111写真拡大)

同21日には、第1踏切東側の高架橋脚建立工事現場は、15時の休憩時間に入ったので、大鳥居駅からの地上線路運行列車車窓から、現場で稼働している工事機などを見てみました。

糀谷第2-第1踏切間仮下り線高架橋築造現場.wmv

[クリックすると、車窓からの糀谷第2-第1踏切間仮下り線高架橋築造現場が見られます。]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第12回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その1)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第12回その3)

2011年01月27日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 新架設された京急蒲田歩道橋 

< 総合INDEX へ

・京急蒲田第2~9踏切間旧下り線線路跡工事(続)
1月18日に蒲田消防署南側道路の突き当りの、京急工事現場出入り口が開いていたので中を覗くと、突き当りでは作業員が工事資材を運搬していました。出入り口の北側では工事車による工事は行ってなく、同南側では京急蒲田第9踏切際で、高架橋橋脚建立の基礎工事を行っており、コンクリートミキサー車がコンクリート打ち込みを終わり出てきたところです。

 蒲田消防署南の高架工事現場(:工事用資材の運搬作業中、:工事出入り口北方では工事準備中、:南方ではコンクリート打ちを終わったミキサー0118)

18日に同第9踏切北側を見ると、踏切際で工事機が橋脚建立基礎工事を行っており、その北側ではクレーン車と共にミキサー車がコンクリートの打ち込みを行っていました。

 第9踏切北側の橋脚建立基礎工事(:第9踏切際の橋脚建立基礎工事、:橋脚建立基礎工事の北方先ではコンクリート打ち0118)

第7工区工事
1月11日に京急空港線蒲田駅を出た第1京浜国道際の3層高架橋に久しぶりにクレーンが登場して、完成時には下り線高架橋となる3階部の高架橋上に工事用資材の荷揚げ作業が行われていました。現在の2階高架橋の運行は、羽田空港発品川方面行きの上り列車と横浜方面発羽田空港行きの下り接続列車が運行しており、3階高架橋が完成すると品川方面発羽田空港行きと羽田空港発横浜方面行きの接続列車が運行されます。

 京急空港線3層下り高架橋上の工事準備(:京急空港線3層下り高架橋にクレーンが登場し工事準備、:京急空港線3層下り高架橋上に工事資材の荷揚げ0111)

京急蒲田駅周辺高架工事の関連施設
昨年末の京急蒲田駅南の第1京浜国道際の大田区産業プラザPiOの前の、第1京浜国道の西(山)側歩道には橋桁受けの付いた歩道橋脚柱と、東(海)側歩道には円筒の橋脚柱が建立されていました。
1月11日に見ると東側歩道に建立の橋脚柱にも、橋桁受けが付けられていました。

 東側歩道橋脚柱にも橋桁受けが付く(0111写真拡大)

また、左右歩道の両歩道橋脚柱との第1京浜国道の中間部には、仮に歩道橋桁を受ける支え台が置かれています。

 国道中央に設置歩道橋の仮受け台が置かれる(0111写真拡大)

同日、第1京浜国道際の大田区産業プラザPiOの北側の空き地には、国道東側用の歩道橋桁が置かれています。なお、西側用の歩道橋桁は高架橋脇に昨年末から置かれています。また、国道の一時通行止めのお知らせが橋脚柱に掲げられており、交通止めは2回実施され、国道の西側の品川方面が1月16日の1時から5時までと、東側の川崎方面が1月17日の同時刻となっています。

 pioの傍の第1京浜国道の歩道橋架設工事(:国道東側のpioの前の空き地には歩道橋桁が置かれている、:0111)

1月18日に見ると、2日間にわたり交通止めして架設した歩道橋が、国道東西の歩道橋脚柱間に架けられていました。

 南から見た架設歩道橋(0118写真拡大)

歩道橋の架設は、16日に国道西側部から行われ、17日には同東側で行われ両歩道橋は結合されました。

 北から見た架設歩道橋(写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第12回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第12回その4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第12回その2)

2011年01月25日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 穿孔カッターが取付られた橋脚柱基礎土台穴用穿孔機

< 総合INDEX へ

第5工区工事
・京急蒲田第2~9踏切間旧下り線線路跡工事
昨年末には、旧下り線線路撤去後の京急蒲田第2~5踏切跡間の高架橋下では整理工事が行われていました。1月11日に見ると、同第2~4踏切跡間の高架橋下では、継続して整理工事が行われていました。

 第2~4踏切跡間の高架橋下の整備工事(0111写真拡大)

同18日に見ると、同第4~5踏切跡間の高架橋下に作業を移動して、整理工事が行われていました。

 第4~5踏切跡間の高架橋下の整備工事(0118写真拡大)

同第6踏切跡南側では、同11日に見ると踏切跡の道路境界の設定工事が行われており、高架橋脚築造溝にはコンクリート打ちが進んでおり、高架橋築造の基礎工事には2基のクレーンが稼働していました。

 第6踏切跡南側近くの高架橋築造基礎工事(左上:第6踏切跡南側の高架橋築造の工事現場、中上:第6踏切跡南側の境界設置工事、右上:第6踏切跡南側の高架橋脚穴構のコンクリート打ち、左下中下右下:クレーン車2基を稼働しての高架橋脚築造の基礎工事0111) 

同日に同第8踏切跡南側では、2基の昇降台車を稼働して、完成している上り線高架橋の東側面の新設高架橋との結合面の工事を行っていました。

 昇降台車2基を稼働して上り高架橋の脇面の基礎工事(0111写真拡大)

11日の同第9踏切跡北側では、高架橋脚建立穴の基礎工事が進められており、踏切傍のヤードには橋脚建立基礎固め土台コンクリート打ちの網目鋼管が置かれていました。網目鋼管は、橋脚建立の地下約70mの深さまで何本も鋼管を押し込み挿入して、コンクリートを打ち込んで、高架橋橋脚柱の基礎土台となります。

 第9踏切跡北側では高架橋脚建立の準備工事が進む(:第9踏切跡北側縁では高架橋脚建立穴の基礎工事、:橋脚柱基礎用網目鋼管が置かれた第9踏切傍のヤード0111)

18日に見ると同第6踏切跡南側の高架橋築造工事は、高架橋橋脚間の補強のための溝が掘られ補強組枠にコンクリートが打たれていました。その先では、シャベルカーやクレーン車などの工事車を稼働して、高架橋橋脚の建立の基礎工事が行われていました。

 第6踏切跡南側では橋脚柱建立基礎工事が進む(:第6踏切跡南側の橋脚柱建立基礎工事、:橋脚建立柱間補強の基礎工事、:第6踏切跡南側の中間部では工事車を稼働して橋脚建立基礎工事中0118)

同第8踏切跡南側に接した橋脚柱建立のライナーの埋め込み場所では、橋脚柱基礎土台用の穴掘りの穿孔機械を設定しているところが見られました。

 橋脚柱建立用穿孔機械の設定(写0118真拡大)

穿孔機械の設定が済むと、穿孔カッターの取付が行われました。基礎穴は約70mほど堀りますので、穿孔カッターのシャフトは深くなるとつないで行きます。廃どろは、カッターのシャフトの先につないであるホースで吸い出されます。

 穿孔カッターを取付(0118写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第12回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第12回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第12回その1)

2011年01月22日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 内川北岸旧上り線高架橋撤去跡

< 総合INDEX へ

新年を迎え京急下り線高架化工事は、1月6日から始められています。現在、高架化工事は、第1工区、第5工区、第6工区および第8工区で準備工事が行われています。また、工区の各駅周辺では、高架工事に関連した周辺の工事や整理作業も進んでいます。

第1工区工事
・上り線大森町駅ホーム跡工事
上り線大森町駅高架橋下の旧ホーム跡では、年が明けてからも高架橋脚間の地中設置梁工事が継続して行われており、土砂の埋戻しが終わり鉄筋枠内の組立も完了した様で、これからコンクリート打ちが行われるようです。

 大森町駅上り線高架橋下旧ホーム跡の地中設置梁工事([0108]、[0118]、[0121]写真拡大)

・内川北岸周辺の仮高架橋工事
昨年末の内川北岸周辺の仮高架橋工事現場では、旧上り線跡の傾斜高架橋橋脚および平和島第2架橋梁の橋脚台の取壊しの準備が進められております。

 内川北岸仮下り線高架橋工事説明図

1月18日に見ると、下り線仮高架橋の橋脚の新P16の地下基礎部が、在来下り線の下部まで出来ていました。また、高架橋脚のP16の取り壊しが行われており、平和島第2架橋梁の橋脚台の取壊しの準備作業が進められていました。

 内川北岸周辺の仮高架橋工事が進む1(:新高架橋用新P16橋脚の場所、:新高架橋用新P16橋脚基礎部、:平和島第2架橋梁の橋脚台の取壊しの準備作業)

同21日に見ると、平和島第2架橋梁の橋脚台の取壊しが行われていました。

 内川北岸周辺の仮高架橋工事が進む2(:平和島第2架橋梁橋脚台Bの取壊、:平和島第2架橋梁橋脚台Aの取壊、:現高架橋とのドッキング部の橋脚台P14)

旧上り線傾斜高架橋脚のP18、19が取り壊わされ、分解されてれていましたが、高架橋脚のP17と内川橋梁橋脚は、残っています。

 旧上り線部の取り壊された橋脚台(:旧上り線部の取り壊された橋脚台P18、:旧上り線部の取り壊された橋脚台P19、:旧上り線部の取り壊わし前の橋脚台P17)

・内川南岸周辺の仮高架橋工事
内川南岸の橋梁橋脚から南側は傾斜地となっていますが、年末には内川に近い部分の旧上り線路側の傾斜部の土手土は除去されていました。
1月18日に見ると、除去された土手土部はさらに掘り下げられ、下り線仮高架橋の橋脚部建立のための山留の基礎工事が行われています。
 
 内川南岸旧上り線跡高架橋築造の準備工事(写真拡大)

大森町商店街の商店建替え
大森町駅東口の商店街通りは、京急高架化の関連で幅員が13mに拡幅されるため、両側の商店建屋の移動が必要となるため、既に取壊しや共同ビルへの建て替えが行われています(「大森町界隈あれこれ ニュース 変貌する大森町駅周辺の商店街(2010.1.26号)」参照)。

 変貌する大森町駅周辺商店街地図(再掲)

1月18日に見ると商店街通り地図の1のビルに、新築工事計画の通知と解体工事のお知らせが張り出されました。これにより、大森町商店街は京急高架化の最終完成時には、大きく変貌されます。

 大森町商店街の建替え商店

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2011年前期版2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2011年版高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第12回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その4)

2010年12月29日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010

< 総合INDEX へ

第6工区工事
・上り線雑色駅エスカレータ設置工事
12月23日に見ると、エスカレータの設置は終了して開通されていました。下り側エスカレータは、上り線高架ホームの北側から下ります。高架ホームから地上の改札口まで通じたエスカレータは、全高架5駅では最初の運用となりました。

 下りエスカレータの開通(写真拡大)

上りエスカレータへは、雑色駅西口改札口から仮通路を通り、エレベータの横を曲がるとエスカレータです。エスカレータが開通し、殆どの乗客が利用するので、エレベータの使用は大型トランクを持った人のみの利用となり、エレベータの奥にある階段利用者は見かけません。

 上りエスカレータの開通(写真拡大)

・六郷下り線高架橋築造工事
12月27日に見ると、雑色第5鉄橋の北の高架橋桁梁は仮上り線高架橋との分岐部で、旧上り線高架橋桁梁がジャッキアップされ、そこに仮上り線分岐の高架橋桁梁を張り付けてあります。

 ジャッキアップ前後の旧上り線傾斜高架橋(:仮上り線高架橋が張り付きジャッキアップされた旧上り線高架橋1227、:ジャッキアップ前の旧上り線高架橋20090716)

旧上り線の傾斜高架橋の盛り土部は、側面をコンクリート壁で固められておりましたが、仮上り線高架橋橋脚柱建立のためコンクリート壁を壊して、鉄鋼壁で盛り土を押さえられました。旧上り線が空き、その盛り土部が撤去され、鉄鋼壁で現用下り線の盛り土を押さえる工事が行われていますが、工事囲いのため見えません。

 取壊し工事中の旧上り線盛り土部(:工事覆いで囲われたて見えない旧上り線盛り土部1227、:コンクリート壁で囲われた旧上り線盛り土部20080730、:仮上り線高架橋築造で壊されたコンクリート壁20081129)

雑色第4踏切南方の旧上り線低地盛土部では盛り土を除去して、鋼板が敷かれています。寶珠院の南側のヤードでは、下り線高架橋築造の建造物資材の準備がすすめられています。

 旧上り線低地盛り土部付近の高架橋築造工事現場(:旧上り線低地盛り土部工事現場、:下り線東側の高架橋築造の準備を進めるヤード)

第8工区高架工事
・旧上り線ホーム跡工事
12月18日に見ると、高架下の旧上り線ホーム跡に工事車・工事機や工事資材が集結しているのが見られました。

 旧上り線ホーム跡に工事機や資材が集結(1218写真拡大)

ホーム跡の北方では、各種の工事機を稼働して高架駅設備の築造工事が始められるようです。

 旧上り線ホーム跡で高架駅設備築造工事の準備か(1218写真拡大)

同27日にも、高架下の旧上り線ホーム跡での駅設備の築造工事が、継続して行われていました。

 旧上り線ホーム跡で高架駅設備築造工事(左上中上右上左下中下右下1227写真拡大)

・下り線高架橋築造工事
12月27日に見ると、糀谷第1踏切北の下り線構内高架橋の高架橋脚柱の建立穴部に白色シートで蓋され、橋脚柱建立の準備が開始されるようです。

 糀谷第1踏切北構内高架橋脚柱建立の準備工事(写真拡大)

同日には糀谷第1踏切南の上り線高架橋下では、整理工事が行われていました。

 糀谷第1踏切南の上り線高架橋下の整備工事(写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第12回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その3)

2010年12月27日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 第1京浜国道横断歩道橋脚柱

< 総合INDEX へ

第4、5工区工事
・高架下旧上り線ホーム跡工事
京急蒲田駅の高架化工事中途の駅設備は、東口と西口改札口間の連絡通路が在来の地下道通路から階段を経て通じるのみで、この地下道通路には1、2番線地上ホームからは在来より使用の階段と小さなエレベータで連絡し、4、6番線高架ホームからは階段の使用ではまず1階まで通路降りて、その通路に繋がる地下階段を利用するか、高架ホームまで延長した在来エレベータにより連絡します。なお、エスカレータは、高架ホームから1階との中間の踊り場までの1基があるのみで、高架化工事の中間とはいえ乗客サービスには不足です。特に、羽田空港国際化で、大型旅客トランクを運ぶ乗客が増えています。
12月27日に下り線の列車内から、高架下旧上り線ホーム跡の工事状況を見てみました。

 高架下旧上り線ホーム中央部付近跡の工事状況を見る(1227写真拡大)

下り線の高架化に関係して、京急蒲田高架駅の駅設備の準備工事を進めていました。

 高架下旧上り線ホーム南方部付近跡の工事状況を見る(1227写真拡大)

・京急蒲田第2~9踏切間下り線線路跡工事
12月22日に見ると京急蒲田第2-4踏切間の旧下り線線路を撤去した高架橋下では、高架下の整備工事を行っていました。

 第2-4踏切間の高架下の整備工事(1222写真拡大)

同日第6踏切跡南側では、下り線用高架橋の橋脚柱建立の基礎工事が行われており、橋脚建立用ライナーの埋め込み機械や、ライナーの埋め込みの穴掘りカッターなどが見られました。

 第6踏切跡南側の高架橋脚建立の基礎工事(:第6踏切跡南側の高架橋脚建立工事現場、:高架橋脚建立ライナー埋め込み工事、:橋脚ライナー埋め込み用穴掘りカッター1222)

第6踏切跡南側から2本目の橋脚柱建立の場所で大型クレーンを稼働させ、脚柱建立の基礎工事が行われておりました。

 第6踏切跡南側から2本目の橋脚建立の基礎工事(1222写真拡大)

第6踏切跡の南方にある第8踏切跡から、南北の下り線用高架橋築造工事現場を見てみました。北方の同6踏切跡南側の脚柱建立の基礎工事の南側を見ると、工事機材や工事機などがいろいろと置かれていました。また、南方側の踏切跡近くでは、工事鋼板が敷かれて工事車の移動が容易にできるようにしてあり、遠望すると同9踏切付近で大勢の作業員により工事を行っており、その手前でも何人かが作業しているのが見えました。

 第8踏切跡から北と南側の工事現場を見る(:第8踏切跡から第6踏切跡南側の工事現場を遠望する、:第8踏切跡から南側を見る、:第8踏切跡から南側を遠望する1222)

第6踏切から北方を見ると、踏切から数えて5本目ほどの橋脚柱の付近で、クレーンを使用して橋脚柱建立の基礎工事を行っておりました。

 第9踏切北方の橋脚柱建立基礎工事(1222写真拡大)

・京急蒲田駅周辺高架工事関連状況
12月22日に京急蒲田駅南の第1京浜国道際の大田区産業プラザPiOの前を通ると、京急蒲田駅前交差点付近に、「歩道橋を造っています」の看板があり、橋脚柱が桁枠と共に建立されておりました。

 京急蒲田駅南の第1京浜国道に横断歩道が築造開始される(1222写真拡大)

京急高架橋脇の旧ヤード跡には、長尺の橋桁梁が置かれてありました。

 京急高架橋脇には長尺の歩道橋桁梁を保管中(1222写真拡大)

また、対面の第1京浜国道の東側にも筒型の橋脚柱が建立されていました。

 対面の第1京浜国道東側にも橋脚柱が建つ(1222写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その4) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その2)

2010年12月25日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 工事点検作業車

< 総合INDEX へ

第1工区工事(続)
・旧上り線内川橋梁部の切断取壊し撤去工事
内川橋梁は、内川と内川南岸および北岸に沿った2本の道路を跨いて架設されている傾斜した鉄橋です。前回には旧上り線の内川橋梁の切断取壊しが、橋梁を一定の間隔で区切ってジャッキで支え、南岸側と北岸側の二手方向から作業が始まりました。
12月9日に見ると、内川北岸の橋脚に架かる橋梁部の切断取壊しを行っていました。

 解体工事中の旧上り線の内川橋梁北部(写真拡大)

同11日には、旧上り線内川橋梁の北岸の橋脚に架かる橋梁部が、約2mほど側梁を残して、底板部と中間梁が切断して撤去されていました。

 解体工事中の内川橋梁北側(写真拡大)

同16日に見ると、旧上り線の内川橋梁のおよそ半分近くが、切断され取壊されていました。

 半分近く切断解体された内川橋梁北側(:解体された内川橋梁を北岸から見る、:解体残部の内川橋梁を西側から見る、:解体残部の内川橋梁を南岸から見る)

同19日には内川橋梁の切断取壊しが進み、残りが約6mほどになりました。

 解体の残りが6mほどとなった内川橋梁(写真拡大)

12月22日に見ると、内川橋梁の切断取壊しが完了して、現用下り線運用の内川橋梁のみとなりました。

 旧上り線内川橋梁の解体撤去終了(写真拡大)

・大森町駅仮駅舎設置工事
大森町駅仮駅舎設置工事は、12月24日には多機能トイレと男女別のトイレが使用できるようになっていました。

 大森町上り線側の仮駅舎(写真拡大)

・大森町駅周辺高架工事関連状況
大森町駅周辺高架工事関連状況は、大森町第1踏切から第1京浜国道までの大森町商店街通り(大田区画街路第3号線延長63m)の幅員が13mに拡幅されます。そのため、大森町駅東口前の商店4店が閉店して取り壊され(「大森町界隈あれこれ ニュース 変貌する大森町駅周辺の商店街(2010.1.26号)」参照)、その跡にマンションが建設され完成しました。その閉店した商店のクリーニング店CLEAN BLUEは、通り向かい側に移転して仮営業しておりましたが、完成したマンションの元の営業場所に戻り、12月23日に開店しました。

 高架化関連大森町駅周辺状況(:仮営業していた仮店舗、:古巣に戻った本店舗1223)

第2工区工事
・旧上り線梅屋敷駅ホーム跡工事
梅屋敷駅の上り高架線ホームは、下り高架ホームを板張りで拡幅して使用しています。また、高架ホームから地上改札口への通路は、上下線の高架ホームからはそれぞれのエスカレータと階段で中間の踊り場に降りて、地上には踊り場間の中央部で共通の階段とエスカレータで昇り降りする構造が採られています。現在の上り線高架ホームとして運用のエスカレータは、中途までの運転ですが高架化ホームとして全線で一番早く使用されています。
12月23日に見ると、旧上り線梅屋敷駅ホーム跡では、高架駅設備築造の準備工事が行われていました。

 旧上り線ホーム跡の高架化駅舎設備建設準備工事(写真拡大)

・梅屋敷駅周辺高架工事関連状況
12月23日に梅屋敷駅西側広場となる、商店街通りの広場外縁の道路を入り、解体ビルの先へは通行止めの表示があり、梅屋敷第1踏切道路への通利抜けが出来なくなっていました。これは、梅屋敷駅周辺高架関連工事のため通行禁止としたものと思われます。

 梅屋敷西側広場道路通行止め(:梅屋敷西側広場外周道路入り口、:梅屋敷西側広場道路通行止め、:梅屋敷第1踏切西側道路通行止め)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その3) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その1)

2010年12月23日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 解体工事中の在来傾斜高架橋

< 総合INDEX へ

京急の下り線高架化工事は、その完成を目指してどの工区も日夜の工事が行われています。今年も残り少なくなり、年内の工事は12月28日を持って正月の休工になります。皆様にご閲覧頂いております「京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編」も、この第11回が年内最後の記事となります。ご閲覧頂いて、誠に有難うございました。
第1工区工事
・上り線大森町駅ホーム跡工事
上り線大森町駅高架橋下の旧ホーム跡では、連日にわたり高架橋脚間の地中設置梁工事が行われており、12月18日に地中堀削の後に埋戻しの作業が行われていました。

 旧ホーム跡高架橋脚間の地中梁設置工事1(1218写真拡大)

同22日に見ても、高架橋脚間の地中設置梁工事が継続して行われています。

 旧ホーム跡高架橋脚間の地中梁設置工事2(1222写真拡大)

同23日も、旧上り線ホーム跡では終日にわたり、地中堀削埋戻しの作業、コンクリート取壊し作業や鉄鋼の設断作業が行われていました。

 旧ホーム跡高架橋脚間の地中梁設置工事3(:工事跡埋戻し作業、:コンクリ取壊し作業、:鋼材切断作業1223)

・大森町駅仮駅舎設置工事
前回は、旧ナンカ堂の跡のゑびす通りに接する仮空き地に、仮駅舎設置のため箱型バラックの建屋が5棟並びました。
12月18日に見ると仮駅舎のバラック建屋には、換気装置が付けられ、多機能トイレと男女別のトイレの設備工事が進められていました。

 駅舎仮建屋の設備工事(:駅舎仮建屋に換気装置が付けられる、:駅舎仮建屋の多機能トイレ工事、:1218)

仮駅舎の設備工事は同22日には、多機能トイレと男女別のトイレに付帯設備の取付が行われていました。

 駅舎仮建屋のトイレの付帯設備工事(写真拡大)

・内川北岸周辺の仮高架橋工事
前回には、内川北方の旧上り線傾斜高架橋の撤去工事は、旧傾斜高架橋脚P-17まで解体が進んでおり、平和島第2架橋から北方の傾斜高架橋は、コンクリート道床が撤去されていました。
12月9日に見ると、旧傾斜高架橋脚P-17北の傾斜高架橋のコンクリート道床の出張り部の解体準備が進み、同11日には道床の出張り部は取り壊されていました。新高架橋の高架橋脚の新P-17基礎部は、在来高架橋脚P-17の南方部に設定されていました。

 P-17橋脚部付近の取壊し準備中傾斜高架橋(:傾斜高架橋はP-17橋脚まで撤去が終わる1209、:傾斜高架橋のコンクリート道床の突出し部の取壊し、:新橋脚P-17の基礎部1211)

同11日には、平和島第2架橋北方から仮上り線高架橋合流点の高架橋脚新P-15までの旧上り線傾斜高架橋は、ジャッキで支えられて高架橋桁の取壊し準備が整っています。

 平和島第2架橋から北方の撤去準備が進む上り線傾斜高架橋(1211写真拡大)

同16日に見ると、平和島第2架橋北方の旧上り線傾斜高架橋の解体撤去は済んでおり、解体物の除去を行っていました。なお、旧上り線の平和島第2架橋は撤去前でした。

 平和島第2架橋から北方の傾斜高架橋(:撤去された平和島第2架橋から北方の傾斜高架橋、:撤去前の旧上り線平和島第2架橋1216)

同18日には在来高架橋脚P-17上の旧上り線傾斜高架橋の解体作業を行っていました。

 解体工事中のP-17橋脚上の傾斜高架橋(1218写真拡大)

同22日に見に行くと、上り線在来傾斜高架橋と平和島第2架橋梁の解体撤去が終了し、撤去物の除去作業を行っていました。

 内川北岸の傾斜高架橋の解体撤去終了(左上:傾斜高架橋解体物撤去終了、中上:解体撤去終了後の橋脚P15、右上:平和島第2架橋撤去後の橋脚P15・P16、左下中下:解体撤去終了の橋脚P16、右下:傾斜高架橋解体撤去終了跡を内川北岸から見る)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第10回その3) 
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その2) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第10回その3)

2010年12月09日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 京急蒲田第8踏切跡付近工事現場

< 総合INDEX へ

第2工区工事
・梅屋敷高架駅周辺
上り線梅屋敷駅ホーム跡の工事は、第8回その2記載の時点から進展はしていません。
しかし、梅屋敷駅前西側広場、関連側道計画(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 関連側道整備編交通計画大森西地区説明会(第1回その3)」参照)および第1京浜国道拡幅となる地域にある建物の取壊しが、徐々に進んできています。

 梅屋敷高架駅前西口広場および第1京浜国道拡幅関連の建屋立退き状況

梅屋敷駅前西側広場計画地予定地周辺の現状の姿を見ておきたいと思います。

 梅屋敷駅前西側広場計画地周辺
(:梅屋敷シャングリラ取壊し跡、:梅屋敷第1踏切角地取壊し跡1207)

第5工区工事
・京急蒲田第2~9踏切間下り線線路跡工事
京急蒲田第2-4踏切間の旧下り線線路を撤去した高架橋下では、前回には同第4踏切跡近くで高架橋脚間の補強工事を行っていましたが、12月6日に見ると同第2踏切近くで工事が行われていました。

 京急蒲田第2踏切付近の高架橋脚間の補強工事(1206写真拡大)

前回記述時には工事が行われていた、同第4踏切跡南北と同第6踏切跡北側では何れも工事が済み、工事車通行の鋼板が敷かれていました。

 急蒲田第4-6踏切跡の高架橋下部(:第4踏切跡北方の高架橋下部、:第4踏切跡南方の高架橋下部、:第6踏切跡北方の高架橋下部1206)

同第6踏切跡南方では、下り線高架橋築造の橋脚建立の基礎工事が行われていました。前回記述時には、蒲田ヤードには橋脚建立のライナーが沢山保管されていましたが、同6日に見ると1本も保管されていませんでした。

 第6-8踏切跡間の高架橋脚建立工事(:第6踏切跡南方では下り線高架橋脚建立基礎工事が進む、:第6踏切跡南方橋脚建立基礎工事を第8踏切跡から見る、:前回保管中の橋脚建立のライナーが見えない蒲田ヤード1206)

12月6日に見ると、京急蒲田第8-9踏切間の下り線高架橋築造現場の要所には、高架橋脚建立のライナーが配布されていました。

 第8-9踏切跡間高架橋築造現場には橋脚柱建立のライナーが配付(1206写真拡大)

同第9踏切際では、大型の圧入機とクレーンにより、高架橋築造の基礎工事を行っていました。

 第9踏切際で大型機により高架橋築造の基礎工事(1206写真拡大)

第6工区工事
・上り線雑色駅エスカレータ設置工事
雑色駅の上り線高架駅橋には、12月6日には設置されたエスカレータに壁枠梁が付けられていました。

 上り線高架駅橋エスカレータに壁枠梁が付く(1206写真拡大)

第8工区工事
・下り線高架橋築造工事
11月30日に見ると、糀谷駅構内に糀谷第1踏切北方の下り線高架橋築造用の高架橋柱建立のライナーが保管されていました。第8工区では、ライナーが届くとすぐ保管がなくなりますので、順調に橋脚柱建立の場所に埋め込み工事を行なっているようです。

 保管中の糀谷駅構内高架橋築造ライナー(1130写真拡大)

12月26日には、糀谷第1踏切南の下り線高架橋築造現場では、基礎工事が行われていました。

 基礎工事が進む糀谷第1踏切南方現場(1206写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第10回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第10回その2)

2010年12月07日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 切削分解作業中の上り線側内川橋梁

< 総合INDEX へ

第1工区工事(続)
・上り線大森町駅ホーム工事
12月6、7日には、連日にわたり上り線大森町駅高架橋間の補強工事の次工程作業の準備を行っていました。

 上り線大森町駅ホーム跡の基礎工事(1206・1207写真拡大)

同6日に見ると、上り線大森町駅高架橋への仮通路の脇に、仮建屋が建てられていました。この仮建屋は、大森町駅仮駅務舎と仮トイレを設けるための箱型バラックの建屋です。現在、大森町駅の駅務舎は東口に設けられていますが、下り線の大森町駅高架ホームの整備で、階段、エレベータおよびエスカレータの設置工事を行うために、駅務舎を撤去して工事作業場所を確保するためのものと思われます。

 上り線高架ホーム仮通路脇に仮建屋が建つ(左上1201・中上右上左下中下右下1207写真拡大)

・内川北岸周辺の仮高架橋工事(続)
12月1日に見ると、平和島第2架橋の北から仮上り線高架橋と在来線高架橋との合流点間までの傾斜高架橋の撤去のため、足場を組んで撤去作業の準備が進められていました。

 傾斜高架橋桁の撤去工事1(1201写真拡大)

同7日には、平和島第2架橋北側部の傾斜高架橋の撤去工事の準備が、大分進んできたようです。

 傾斜高架橋桁の撤去準備が進む(1207写真拡大)

また、同日には、平和島第2架橋の南から、仮上り線高架橋脚KP16-2までの、傾斜高架橋の切り取り解体の撤去工事もかなり進んでおります。

 傾斜高架橋桁の撤去工事2(1203・1207写真拡大)

・旧上り線内川橋梁部の切削取壊し撤去工事
12月7日に、内川南岸側の河川上に造られた作業鋼板の南端部と川端道路の境界点付近で、上り線の内川橋梁底部の切削分解の作業が、道路に通行人があると停止しながら行なわれていました。

 上り線内川橋梁の切取り解体作業1(1207写真拡大)

また同内川北岸部でも、道路北端側の橋梁橋桁底部の切削分解の作業が行なわれていました。

 上り線内川橋梁の切り取り解体作業2(写真拡大)

12月7日に、下り線走行列車の側面車窓からと、高架橋上の上り線列車の走行車窓から下部を眺めた、旧上り線傾斜高架橋跡の撤去工事の状況を動画で撮影しました。解体撤去の進行状況が見られます。

旧上り線傾斜高架橋跡撤去工事(平和島ー大森町).wmv

[クリックすると旧上り線傾斜高架橋跡の解体撤去の状況が見られます]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第10回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第10回その3) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第10回その1)

2010年12月05日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2010 旧上り線内川橋梁解体工事

< 総合INDEX へ

第1工区工事
・上り線大森町駅ホーム跡工事
上り線大森町駅高架橋の橋脚間地下部の補強工事は、11月20日に見ると工事穴の掘削が完了し、橋脚間補強梁鋼材の取付溶接のため、上部および側面に白色シートを張り工事が進められています。

 上り線大森町駅ホーム跡の基礎工事1(1120写真拡大)

同27日に見ると、工事穴に張られていた白色シートが取り除かれ、補強梁鋼材の取付溶接の工事が終了したようです。

 上り線大森町駅ホーム跡の基礎工事2(1127写真拡大)

12月3日に見ると、大勢の作業員により橋脚間補強梁鋼材の周囲をコンクリート打ちをして、地下補強梁を築造していました。

 上り線大森町駅ホーム跡の基礎工事3(1203写真拡大)

・内川北岸周辺の仮高架橋工事
内川周辺の旧上り線傾斜高架橋の解体撤去工事が進み、前回の記述時には内川橋梁北側から仮上り線高架橋脚のKP17とKP16-2の中間までの傾斜高架橋の橋桁の撤去作業を行っていました。11月20日に見ると橋桁の撤去は、仮上り線高架橋脚のKP16-2の北側の旧高架橋脚台まで進んでおります。写真を見ると、作業塀に新P-16と新築造高架橋用の基礎橋脚台の記号が示されています。内川橋梁北側から旧高架橋脚台までの、旧高架橋の橋桁の撤去された跡には、旧高架橋用の基礎橋脚台の他は何もなく綺麗に整地されています。

 傾斜高架橋桁の撤去工事1(1120写真拡大)

同30日に見ると、仮上り線高架橋脚KP16-2北側の傾斜高架橋の撤去工事のため、高架橋桁の下にジャッキを取り付けて橋桁切り取り工事の準備を行っていました。

 傾斜高架橋桁の撤去工事2(1130写真拡大)

・旧上り線内川橋梁部の取壊し撤去工事
いよいよ同27日に見ると、内川橋梁の旧上り線側の解体撤去工事のため、上り線側の橋梁の下に解体作業台用の桁の取付工事が行われていました。

 内川橋梁旧上り線の下に工事作業用桁の取付工事(1127写真拡大)

同30日に見ると、仮上り線高架橋の下から通して旧上り線内川橋梁の下部には、内川橋梁の分解取壊しのため鋼板台が敷かれました。

 旧上り線内川橋梁の下には撤去作業用の鋼板台が敷かれる(1130写真拡大)

12月1日には、内川北岸の道路北端の旧上り線内川橋梁下に橋梁解体撤去のため、多数のジャッキが付けられました。

 内川北岸道路端に内川橋梁解体のジャッキ取付(1201写真拡大)

また、内川橋梁下部の鋼板台にも解体撤去のためのジャッキを設置して、内川橋梁を支えました。

 作業鋼板台の上に多数のジャッキで解体の内川橋梁を支える(写真拡大)

同3日に見ると、旧上り線内川橋梁の解体作業が、かなり大勢の作業員を動員して始まりました。なお、内川橋梁は上下線が一体構造の橋梁であり、下り線は運行形態のままで、上下線を切り離す解体の工事となります。

 旧上り線内川橋梁解体工事が始まる(左上中上右上左下中下右下1203写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版2010年中期版2010年前Ⅱ期版2010年前期版2009年後期版2009年中Ⅱ期版2009年中期版2009年前期版2008年後期版2008年中期版2008年前期版2006・2007年版
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版高架化全工区統合編2010年版高架化全工区統合編2009年版大森町付近工区2009年版大森町付近工区2008年版大森町付近工区2006・2007年版梅屋敷付近工区京急蒲田付近工区2009年版京急蒲田付近工区2006~2008年版雑色付近工区糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第9回その3) 
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第10回その2) へ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする