
kan-haru blog 2010
< 総合INDEX へ
第6工区工事
・上り線雑色駅エスカレータ設置工事
12月23日に見ると、エスカレータの設置は終了して開通されていました。下り側エスカレータは、上り線高架ホームの北側から下ります。高架ホームから地上の改札口まで通じたエスカレータは、全高架5駅では最初の運用となりました。

下りエスカレータの開通(左・中・右写真拡大)
上りエスカレータへは、雑色駅西口改札口から仮通路を通り、エレベータの横を曲がるとエスカレータです。エスカレータが開通し、殆どの乗客が利用するので、エレベータの使用は大型トランクを持った人のみの利用となり、エレベータの奥にある階段利用者は見かけません。

上りエスカレータの開通(左・中・右写真拡大)
・六郷下り線高架橋築造工事
12月27日に見ると、雑色第5鉄橋の北の高架橋桁梁は仮上り線高架橋との分岐部で、旧上り線高架橋桁梁がジャッキアップされ、そこに仮上り線分岐の高架橋桁梁を張り付けてあります。

ジャッキアップ前後の旧上り線傾斜高架橋(左・中:仮上り線高架橋が張り付きジャッキアップされた旧上り線高架橋1227、右:ジャッキアップ前の旧上り線高架橋20090716)
旧上り線の傾斜高架橋の盛り土部は、側面をコンクリート壁で固められておりましたが、仮上り線高架橋橋脚柱建立のためコンクリート壁を壊して、鉄鋼壁で盛り土を押さえられました。旧上り線が空き、その盛り土部が撤去され、鉄鋼壁で現用下り線の盛り土を押さえる工事が行われていますが、工事囲いのため見えません。

取壊し工事中の旧上り線盛り土部(左:工事覆いで囲われたて見えない旧上り線盛り土部1227、中:コンクリート壁で囲われた旧上り線盛り土部20080730、右:仮上り線高架橋築造で壊されたコンクリート壁20081129)
雑色第4踏切南方の旧上り線低地盛土部では盛り土を除去して、鋼板が敷かれています。寶珠院の南側のヤードでは、下り線高架橋築造の建造物資材の準備がすすめられています。

旧上り線低地盛り土部付近の高架橋築造工事現場(左:旧上り線低地盛り土部工事現場、中・右:下り線東側の高架橋築造の準備を進めるヤード)
第8工区高架工事
・旧上り線ホーム跡工事
12月18日に見ると、高架下の旧上り線ホーム跡に工事車・工事機や工事資材が集結しているのが見られました。

旧上り線ホーム跡に工事機や資材が集結(左・中・右1218写真拡大)
ホーム跡の北方では、各種の工事機を稼働して高架駅設備の築造工事が始められるようです。

旧上り線ホーム跡で高架駅設備築造工事の準備か(左・中・右1218写真拡大)
同27日にも、高架下の旧上り線ホーム跡での駅設備の築造工事が、継続して行われていました。

旧上り線ホーム跡で高架駅設備築造工事(左上・中上・右上・左下・中下・右下1227写真拡大)
・下り線高架橋築造工事
12月27日に見ると、糀谷第1踏切北の下り線構内高架橋の高架橋脚柱の建立穴部に白色シートで蓋され、橋脚柱建立の準備が開始されるようです。

糀谷第1踏切北構内高架橋脚柱建立の準備工事(左・中・右写真拡大)
同日には糀谷第1踏切南の上り線高架橋下では、整理工事が行われていました。

糀谷第1踏切南の上り線高架橋下の整備工事(左・中・右写真拡大)
< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版、2010年中期版、2010年前Ⅱ期版、2010年前期版、2009年後期版、2009年中Ⅱ期版、2009年中期版、2009年前期版、2008年後期版、2008年中期版、2008年前期版、2006・2007年版 へ
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版、高架化全工区統合編2010年版、高架化全工区統合編2009年版、大森町付近工区2009年版、大森町付近工区2008年版、大森町付近工区2006・2007年版、梅屋敷付近工区、京急蒲田付近工区2009年版、京急蒲田付近工区2006~2008年版、雑色付近工区、糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第12回その1) へ
< 総合INDEX へ
第6工区工事
・上り線雑色駅エスカレータ設置工事
12月23日に見ると、エスカレータの設置は終了して開通されていました。下り側エスカレータは、上り線高架ホームの北側から下ります。高架ホームから地上の改札口まで通じたエスカレータは、全高架5駅では最初の運用となりました。

下りエスカレータの開通(左・中・右写真拡大)
上りエスカレータへは、雑色駅西口改札口から仮通路を通り、エレベータの横を曲がるとエスカレータです。エスカレータが開通し、殆どの乗客が利用するので、エレベータの使用は大型トランクを持った人のみの利用となり、エレベータの奥にある階段利用者は見かけません。

上りエスカレータの開通(左・中・右写真拡大)
・六郷下り線高架橋築造工事
12月27日に見ると、雑色第5鉄橋の北の高架橋桁梁は仮上り線高架橋との分岐部で、旧上り線高架橋桁梁がジャッキアップされ、そこに仮上り線分岐の高架橋桁梁を張り付けてあります。

ジャッキアップ前後の旧上り線傾斜高架橋(左・中:仮上り線高架橋が張り付きジャッキアップされた旧上り線高架橋1227、右:ジャッキアップ前の旧上り線高架橋20090716)
旧上り線の傾斜高架橋の盛り土部は、側面をコンクリート壁で固められておりましたが、仮上り線高架橋橋脚柱建立のためコンクリート壁を壊して、鉄鋼壁で盛り土を押さえられました。旧上り線が空き、その盛り土部が撤去され、鉄鋼壁で現用下り線の盛り土を押さえる工事が行われていますが、工事囲いのため見えません。

取壊し工事中の旧上り線盛り土部(左:工事覆いで囲われたて見えない旧上り線盛り土部1227、中:コンクリート壁で囲われた旧上り線盛り土部20080730、右:仮上り線高架橋築造で壊されたコンクリート壁20081129)
雑色第4踏切南方の旧上り線低地盛土部では盛り土を除去して、鋼板が敷かれています。寶珠院の南側のヤードでは、下り線高架橋築造の建造物資材の準備がすすめられています。

旧上り線低地盛り土部付近の高架橋築造工事現場(左:旧上り線低地盛り土部工事現場、中・右:下り線東側の高架橋築造の準備を進めるヤード)
第8工区高架工事
・旧上り線ホーム跡工事
12月18日に見ると、高架下の旧上り線ホーム跡に工事車・工事機や工事資材が集結しているのが見られました。

旧上り線ホーム跡に工事機や資材が集結(左・中・右1218写真拡大)
ホーム跡の北方では、各種の工事機を稼働して高架駅設備の築造工事が始められるようです。

旧上り線ホーム跡で高架駅設備築造工事の準備か(左・中・右1218写真拡大)
同27日にも、高架下の旧上り線ホーム跡での駅設備の築造工事が、継続して行われていました。

旧上り線ホーム跡で高架駅設備築造工事(左上・中上・右上・左下・中下・右下1227写真拡大)
・下り線高架橋築造工事
12月27日に見ると、糀谷第1踏切北の下り線構内高架橋の高架橋脚柱の建立穴部に白色シートで蓋され、橋脚柱建立の準備が開始されるようです。

糀谷第1踏切北構内高架橋脚柱建立の準備工事(左・中・右写真拡大)
同日には糀谷第1踏切南の上り線高架橋下では、整理工事が行われていました。

糀谷第1踏切南の上り線高架橋下の整備工事(左・中・右写真拡大)
< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(12月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年後期版、2010年中期版、2010年前Ⅱ期版、2010年前期版、2009年後期版、2009年中Ⅱ期版、2009年中期版、2009年前期版、2008年後期版、2008年中期版、2008年前期版、2006・2007年版 へ
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区下り線工事2010年版、高架化全工区統合編2010年版、高架化全工区統合編2009年版、大森町付近工区2009年版、大森町付近工区2008年版、大森町付近工区2006・2007年版、梅屋敷付近工区、京急蒲田付近工区2009年版、京急蒲田付近工区2006~2008年版、雑色付近工区、糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第11回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第12回その1) へ