goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第16回その3)

2011年05月20日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 京急蒲田第2踏切脇の高架橋柱に足場の組立5月17日
    
< 総合INDEX へ

第2工区工事
・上り線梅屋敷駅ホーム跡工事
前回は、旧上り線梅屋敷駅ホーム跡では高架駅橋下の高架工事の準備作業を行っていました。

 旧上り線梅屋敷駅ホームの高架駅橋下の高架工事の準備作業(0406写真拡大)

5月9日には梅屋敷第1踏切北側では、区道に面した区切り戸を開いて、旧上り線線路とホーム跡の基礎工事をしていました。

 旧上り線路跡の第1踏切北1-2橋脚間の基礎工事(0509写真拡大)

同日の工事は、梅屋敷第1踏切に接した北方の第1と第2橋脚間の補強の地中梁の設置の基礎工事です。

 第1踏切北1-2橋脚間の補強地中梁設置の基礎工事(0509写真拡大)

5月13日に見ると、梅屋敷第1踏切から北方の第3と第4橋脚間の補強の地中梁の設置準備工事を行っていました。

 第1踏切北3-4橋脚間地中梁設置の基礎工事(0513写真拡大)

第3、4工区工事
・京急蒲田高架駅設備工事
高架駅橋の2階下部の駅コンコース階の桁枠の組立工事は5月11日にみると、前回4月の状況から殆ど進展は見られません。

 高架駅橋の2階下部の駅コンコース階(0511写真拡大)

第5工区工事
・京急蒲田第2~5元踏切間旧下り線線路跡工事
5月17日に見ると、京急蒲田第2~5元踏切間旧下り線線路跡の工事は、高架橋間の補強の地下梁の工事を継続して続けており、かなりの区間が出来上がってきた様です。

 第2~5元踏切間の旧下り線線路跡工事(左上中上右上左下中下右下0517写真拡大)

・京急蒲田第6~9踏切間旧下り線線路跡工事
前回は京急蒲田第6踏切跡南側では、夜間に交通止めして旧下り線線路跡の下り線傾斜高架橋の築造工事を行っていました。5月17日に見ると、傾斜高架橋の築造の工事が進展していました。
 
 京急蒲田第6踏切跡南側の傾斜高架橋築造工事(0517写真拡大)

同17日には京急蒲田ヤード付近の傾斜高架橋の築造工事も、進展していました。

 蒲田ヤード附近の傾斜高架橋築造工事(0517写真拡大)

また、京急蒲田ヤード南側の高架橋築造工事と共に、京急蒲田第8踏切跡北側と南側の傾斜高架橋の築造の工事は、南側では前回は高架橋脚柱が建立された状態で橋脚間の補強基礎工事が行われていましたが、同17日には足場の組立が進んでいました。

 蒲田ヤード南方から第8踏切跡付近の傾斜高架橋築造工事(左上中上:蒲田ヤード南方の傾斜高架橋築造工事、右上左下:第8踏切跡北側の傾斜高架橋築造工事、中下右下:第8踏切跡南側の傾斜高架橋築造足場の組立0517)

同日には、蒲田消防署裏側の高架橋築造工事は橋脚柱が建立の状態で前回と進展はありませんが、消防暑南方の足場の組立は進んでいます。

 蒲田消防署西側の傾斜高架橋の築造工事現場(:第8踏切跡南側の傾斜高架橋築造足場の組立、:消防署西側の工事現場は前回と進まず、:消防署南方の足場組立は進展しています0517)

また、京急蒲田第9踏切跡北側に下り線高架橋築造の工事も進展しています。

 第9踏切跡北側の高架橋築造工事現場(0517写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第16回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第16回その4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第16回その2)

2011年05月17日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 下り線列車の左は仮下りホームで、右は在来ホーム   

< 総合INDEX へ

大森町駅下り線高架ホームの準備工事(続)
・旧上り線線路跡の仮下り線大森町駅ホーム工事
前回までには、地上の仮下り線大森町駅ホームの築造は大森町駅南端と北端に、それぞれ1/4の区間長のホームが造られていました。
旧上り線線路跡の仮下り線大森町駅ホームの築造工事は、終電電車が終了した夜間工事で行います。夜間工事を行う大森町駅東側面を見ると、始発まで工事の明かりが漏れています。5月7日の終電終了後の0時50分頃、夜間工事の模様を大森町第1踏切から見てきました。

 大森町駅仮下りホーム築造の夜間工事(左上中上右上左下中下右下0507写真拡大)

同日の昼間に、夜間工事により築造された仮下り線ホームを見ると、板張りを終えた南端部の北側は、ホーム台の縦桁梁が取り付けられていました。

 ホーム台に縦桁梁が取り付けられる(0507写真拡大)

仮下り線ホームの板張りとホーム塀が完成の北端部の南側は、ホーム台の横桁梁が組立てられていました。

 ホーム台が組立てられる(0507写真拡大)

同9日に見ると、仮下り線ホームの南端部の北側のホーム台には床垂木が付けられ、北端部の南側はホーム台の縦桁梁が設置されていました。

 下り線仮ホームの築造が進む(:南端部の北側のホーム台には床垂木が付けられる、:北端部南側にはホーム台が組立られる0509)

同11日にみると仮下り線大森町駅ホームは、ホーム床が張り付けを完了して、ホーム壁取り付け柱組立とホーム照明灯の取付工事が行われていました。

 着々と築造が進む仮下り線大森町駅ホーム(:ホーム床の張り付けが完了、:ホーム板塀の取付柱の組立、:ホーム照明灯の取付0511)

同13日には、仮ホームの背面にホーム壁の取り付けが進み、ホーム上には黄色安全ラインの取り付けが行われていました。

 築造が完成に向けて進む仮下り線大森町駅ホーム(・中:ホーム塀の取付、:黄色安全ラインの引き線作業0513)

仮下り線大森町駅ホームの築造工事は、同17日には完成に向けて工事が進んでおり、14日に改札口が移設された旧大森町駅西口の撤去工事と、仮下り線ホームと新上り線改札口を結ぶ通路設置の工事が始まりました。

 完成に向けて工事中の仮下り線大森町駅ホーム(:完成に向けて工事する仮下り線大森町駅ホーム0517、:大森町西口閉鎖と仮下り線ホーム連絡通路工事0516)

下り線仮高架橋築造工事
・内川から北方周辺の仮高架橋工事
前回には、内川から北方周辺の仮高架橋築造の工事現場では、旧上り線線路跡の地盤の基礎工事を行っており、下り線仮高架橋築造の橋脚柱は新橋脚台(新P-17~19)の上に建立されます。
4月24日に見ると、内川北岸の旧上り線内川橋梁橋脚の北側では、下り線仮高架橋築造の新橋脚台P-18の基礎工事が行われていました。

 新P-18橋脚台築造の基礎工事(0424写真拡大)

同5月16日には新橋脚台P-18の基礎工事は、平らな底部となり、そこには4本の丸穴形が見えます。新橋脚台P-18の構造は、他の新橋脚台(新P-15~17)とは異なる形態の様です。

 新橋脚台P-18の基礎工事が進む(0516写真拡大)

内川から北方周辺の仮高架橋工事現場付近のケーブル線群を、配管に整理して内川越えを、在来下り線の内川橋梁の桁鋼側面に取付られています。

 ケーブル群を配管で整理する(写真拡大)

・内川南岸周辺の仮高架橋工事
旧上り内川南岸橋梁橋脚南方から平和島第5踏切北側高架橋の北方の下り線仮高架橋築造工事現場では、高架橋脚柱建立のため基礎工事が進められています。
5月16日に見ると、高架橋脚柱建立のため山留めの基礎工事を進めています。

 内川南岸下り線仮高架橋築造の基礎工事(写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第16回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第16回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第16回その1)

2011年05月15日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 終電通過後の大森町駅西口改札の移設工事5月14日   

< 総合INDEX へ

第1工区工事
第1工区工事は、内川付近の下り線高架橋築造工事の準備と、大森町駅下り線高架ホームの工事準備を進めています。

大森町駅下り線高架ホームの工事準備
・上り線大森町駅改札口移設
大森町駅下り線高架ホームの階段、エスカレータおよびエレベータの据え付け工事には、地上下り線在来ホームと駅舎の撤去が必要です。そのため、大森町駅西口改札口の隣に、仮駅舎と仮改札口の建屋の準備と、旧上り線上に仮下り線ホームの設置が進められています。

 改札口移設前の大森町駅西口(:大森町駅仮駅舎0509、:大森町駅仮改札口移設場所0511、:移設前の大森町駅西口0513)

これにより、最初の工程は大森町駅西口改札口を閉鎖して、その西側に上り線の仮改札口の移設が、5月14日に行われました。

 大森町駅上りホーム移設案内

大森町駅は、1901年(明治34年)に「山谷」として開業し、1945年(昭和20年)に大森山谷は大空襲で被災して廃止されたが、1952年(昭和27年)に大森町駅として再開しました。1982年昭和57年には、6輌停車ホームに延伸し大森町駅は東・西口の駅となりました。それまで使用していた、構内踏切は高架化工事に伴い閉鎖され、大森町駅は上下線ホーム改札口となりました。それまで使用していた、構内踏切は高架化工事に伴い閉鎖(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第2回)」参照)されました。

 高架化により変わりゆく大森町駅(:移設前の大森町駅西口改札機、:閉鎖予定の大森町東口0513)

上り線の仮改札口の移設の準備は、同13日に仮駅舎の仮改札口と上り線連絡仮通路との間の仕切り壁の撤去が行なわれました。

 大森町駅仮改札口の移設準備(:大森町駅仮改札口の移設前の仕切り壁、:移設工事で大森町駅仮改札口後ろの仕切壁を撤去0513)

同改札口は、同13日の終電後に大森町駅西口の改札機と出札機を取り外して、仮駅舎に移設の工事が行われました。

 大森町駅西口の撤去工事(:大森町駅西口改札機の移設工事、:大森町駅西口改札機・出札機の移設工事、:大森町駅西口出札機の移設工事0514)

取り外された西口の改札機と出札機を、仮駅舎に移動して移設設置の工事が行われました。

 大森町駅仮駅舎へ改札機・出札機の移設工事(0514写真拡大)

移設の改札口は、当初は上り線の改札口ですが、旧上り線上に設置の仮下り線ホームの使用開始時には、併用改札口となります。

 始発から使用された大森町駅上り改札口(0514写真拡大)

上り線高架ホームから、長い仮通路を経て移設設改札口から降りてみます。同14日には、大森町駅西口(大森町上り線口)は閉鎖されました。

 移設された上り線改札口(:大森町高架駅から上り線改札口に降りる、:閉鎖された大森駅西口0514)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その5)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第16回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その5)

2011年04月27日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 糀谷第1踏切西側の橋脚柱のライナー   
    
< 総合INDEX へ

第6工区工事
・新旧線路の工事
4月21日に見ると雑色駅から六郷土手よりの高架駅橋上の未開通下り線線路の点検が行われており、同25日には京急蒲田よりの下り線線路とともに双方で同時に点検を行っていました。
また、前回記述時には在来線上り線線路跡の線路の撤去作業が行われていましたが、同25日に見ると在来雑色駅南方から雑色第4踏切までの線路は除去(動画参照)されていました。

 高架橋上の雑色駅附近の下り線線路点検(:高架雑色駅から六郷土手よりの下り線線路点検0421、:高架雑色駅から京急蒲田よりの下り線線路点検0425)

・六郷附近の下り線仮高架橋築造工事
六郷土手の高架橋分岐場所付近の下り線仮高架橋築造工事現場では、橋脚柱建立の基礎工事が継続して行われています。

 六郷土手の高架橋分岐場所付近の下り線仮高架橋築造工事現場(0425写真拡大)

4月25日に、在来下り線の先頭車窓から、雑色第2踏切から第4踏切付近までの旧上り線線路が撤去された模様と、同第4踏切南の六郷土手の高架橋分岐場所付近の下り線仮高架橋築造工事現場を撮影しました。

六郷土手下り線仮高架橋築造工事(0425).wmv


[クリックすると、車窓からの雑色第2-4踏切間の旧上り線線路撤去跡と下り線仮高架橋築造工事現場が見られます0425]

第8工区工事
・糀谷高架駅橋設備工事
前回には糀谷高架駅橋西寄りの橋脚柱の南面1、2脚目には、橋脚柱が嵌め込み工事が完了しました。4月11日に見ると橋脚柱埋め込み部周囲の基礎補強工事が行われており、同25日には補強工事が終了して橋脚柱の周囲は塀で塞がれていました。

 埋め込み橋脚柱間の補強工事(:0411埋め込み橋脚柱間の補強工事、:0425埋め込み橋脚の補強工事が完了)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切西側構内)
糀谷第1踏切西側構内の下り線高架橋築造工事現場では、3柱の橋脚柱建立間の補強基礎工事が行われていました。4月11日に見ると、橋脚柱建立間の補強基礎工事が継続していました。

 踏切西側構内の下り線高架橋脚柱間補強工事(0411写真拡大)

同25日には、橋脚柱建立の3柱には建立橋脚柱の頭を出して、上部には蓋が被せられており、橋脚柱の建立の準備が進んできました。

 建立高架橋脚柱は頭を出して保護蓋が乗る(0425写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切東側傾斜高架橋)
前回までには、糀谷第1踏切東際では工事機を稼働して、下り線高架橋築造の準備工事を行っております。4月8日に見ると、傾斜高架橋の盛り土部付近から西方で工事車を駆動して高架橋築造の準備工事を進めていました。

 下り線高架橋盛土部西方の高架橋築造基礎工事が進む(0408写真拡大)

同25日には、下り線高架橋築造の準備工事が糀谷駅方向の西寄りへと進んできました。

 下り線高架橋築造の基礎工事が進行中(:下り線高架橋築造基礎工事が西へと進む、:糀谷第1踏切東側の第1橋脚柱のライナー[0425]、:高架橋築造基礎工事がさらに西へと進む
[0426])

糀谷第2踏切-糀谷駅間高架橋築造工事(0425).wmv


[クリックすると、車窓からの糀谷第2踏切-糀谷駅間高架橋築造工事現場が見られます。]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第16回その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その4)

2011年04月25日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 昼間ライトを点けないと暗い大森町駅工事  
    
< 総合INDEX へ

東日本大震災災害による京急高架化運用の影響
3月11日の東日本大震災の福島原発の事故により、東京電力の発電量が需要を賄いきれなくなり節電が行われており、京急の高架化運用や高架化工事に影響がでています。各工区における大震災災害による京急高架化運用の影響を、纏めてみました。

・在来下り線ホーム照明の昼間消灯
まず、節電による影響は、昼間の在来下り線ホーム照明の点灯を止めているため、高架下の在来ホームの駅毎により異なりますが影響が見られます。
先ず、大森町駅の在来下り線ホームでは、平和島寄りを除いて高架駅橋の周囲が下部まで囲われているので、改札寄りではかなり薄暗く影響がある状況です。梅屋敷駅の在来下り線ホームは、高架駅橋の西側が高架ホームから下部が囲われていないことと、大森町駅高架橋より高いためそれほど暗さの影響は少ないようです。

 高架橋下在来下り線ホーム1(:大森町駅在来下り線ホーム、:梅屋敷駅在来下り線ホーム)
 
京急蒲田駅の空港線と本線の在来1、2番線ホームは、高架駅橋から外れて東方にあるので、ホーム品川寄りの大部分では、外部の光が入り影響が少ないですが、本線横浜よりの高架空港線の分岐高架橋が跨いでいるところは、かなり暗くなっています。
雑色駅の在来下り線ホームでは、高架駅橋の西側が高架ホームから下部が囲われていないため、大森町駅ほど暗い状態ではありません。
糀谷駅の在来下り線ホームでは、仮高架駅橋が北方に拡幅されており、南側が高架ホームから下部が囲われていないことと、京急蒲田寄りと大鳥居寄りのホームが露出しているため光が差し込み、中央ホーム部がやや暗い状態です。

 高架橋下在来下り線ホーム2(:京急蒲田駅在来下り線ホーム、:雑色駅在来下り線ホーム、:糀谷駅在来下り線ホーム) 

・エスカレータの運転休止
節電のため、上り線高架橋への通路の上り下りエスカレータの運転休止が行われました。大森町駅では、5月を完成予定としていたスカレータは、出来上がっても節電が解除されるまで運転は見送りです。梅屋敷駅のエスカレータは、下り線高架駅ホームの中間の踊り場までの、上り下りエスカレータが運転休止となりました。

 運転休止のエスカレータ1(:大森町駅の工事中のエスカレータ、:梅屋敷駅の運転休止となったエスカレータ)

京急蒲田駅では、上り高架ホームの上りエスカレータの運転が休止され、雑色駅では上り下りエスカレータの運転を休止しています。

 運転休止のエスカレータ2(:京急蒲田駅の運転休止となったエスカレータ、:雑色駅の運転休止となったエスカレータ)

高架橋脚の地震の影響
その2に記述の通り、3月11日の東日本大地震の震度5の揺れを受けて、高架橋が揺れて、平和島第5踏切脇の橋脚柱建立のライナーの周囲の地面にひび割れが入りました。
雑色駅踏切近くの橋脚柱を4月9日に見ると、同様に橋脚柱建立のライナーの内部の土部にひび割れのような状況が見られました。

 地震で橋脚柱埋め込みライナーの周囲が地割れ(:第1工区地震で橋脚柱埋め込みライナーの周囲が地割れ[再掲]、:雑色駅踏切付近の高架橋ライナー内部の地割れ)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その3)

2011年04月23日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 コンコース階鋼桁枠 
    
< 総合INDEX へ

第3、4工区工事
・京急蒲田高架駅設備工事
前回には、京急蒲田高架駅橋の2階下部の駅コンコース階の桁枠の組立が、呑み川岸から4橋脚間にわたるところには囲い板が付けられ、その南側部では4月8日に見ると前回組立工事途中の桁枠の1橋分の延長工事が出来上がり間際です。

 駅コンコース階の桁枠の延長の組立工事が進む(0408写真拡大)

高架駅橋の2階下部の駅コンコース階の桁枠の組立工事はさらに進み、同13日には駅コンコース階の桁枠を各所から見てみました。

 京急蒲田駅コンコース階の桁枠を見る(左上:1,2番線ホームから見る、中上:仮連絡跨線橋から見る、右上:西口1階通路地下階段付近から見る、左下:西口1階通路南端から見る、中下:西口道路地下道口附近から見る、右下:西口道路ヤード口附近から見る0411)

同21日に見ると、駅コンコース階の桁枠の組立工事は南へと延長の工事が進んでいました。

 コンコース階桁枠の延長工事が続く(0421写真拡大)

第5工区工事
・京急蒲田第2~5踏切間旧下り線線路跡工事
4月21日に、京急蒲田第4踏切跡から北方の同第2踏切付近を見ると、高架橋下の旧下り線線路跡では継続して工事が行われています。また同踏切から南方でも同様に工事が続けられています。

 京急蒲田第4踏切跡から見た工事現場(継続して工事が続く第2踏切付近:、:第4踏切跡北側の工事現場、第4踏切跡南側の工事現場:0421)

同日に京急蒲田第5踏切跡際の北方では、高架橋脚間の補強工事が行われていました。

 第5踏切跡北側の高架橋脚間補強工事(0421写真拡大)

・京急蒲田第6~9踏切間旧下り線線路跡工事
4月21日に同第6踏切跡南側の下り線高架橋の築造現場を見ると、組まれた足場は高くなり3階傾斜高架橋の位置に達しました。また、同高架橋の築造工事は、4月16日から30日までは22時から翌朝の6時までは、車両の通行止めをして工事を行っています。

 第6踏切跡附近の下り線高架橋築造工事現場(:第6踏切跡の下り線高架橋築造工事現場、:車両通行止の工事予告、:組まれた足場は3階傾斜高架橋の高さになる0421)

下り線傾斜高架橋の築造用の足場が同第6踏切跡南側から組立を行っており、同第6踏切付近では最も高い3階高架橋の高さの第1足場ですが、同第9踏切付近では2階高架橋の高さとなり、傾斜の高架橋となります。

 下り線高架橋築造の足場1(:第6踏切跡南の第1高架橋築造足場、:足場組立中の第2高架橋築造足場、:ヤード北辺にある第3高架橋築造足場0421)

足場はヤード内北側の第3足場と南側の第4足場と続き、ヤードを外れた南方に第5足場があり、その南方に足場群が続きます。

 下り線高架橋築造の足場2(:ヤード南辺にある第4高架橋築造足場、:ヤードを外れた南側にある第5高架橋築造足場、:第5足場の南側にある高架橋築造足場群0421)  

京急蒲田第8踏切跡北側では3月8日には足場の組立が始められたところでしたが、4月1日には足場は完成していました。

 第8踏切北側の高架橋築造足場(0401写真拡大)

前回は同第8踏切南側では山留工事の段階でありましたが、4月1日に見ると高架橋脚柱が建立され、橋脚間の補強基礎工事が行われていました。

 第8踏切南側では橋脚柱の建立が始まる(0401写真拡大)

同21日に見ると、脚間の補強基礎工事は継続して、周囲には鉄板が敷かれました。

 第8踏切南側の橋脚建立工事(0421写真拡大)

4月1日に見ると蒲田消防署南方の旧下り線線路跡に橋脚を建立して、足場が築かれ始めました。同21日には、足場のは徐々に高く築かれてきました。

 消防署南の高架橋築造現場に足場が築かれる([0401]・[0421]写真拡大)

4月21日に見ると、京急蒲田第9踏切跡北側に下り線高架橋築造の足場が築かれました。

 第9踏切北側の高架橋築造の足場(0421写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その2)

2011年04月19日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 下り線仮高架橋築造現場
    
< 総合INDEX へ

・内川から北方周辺の仮高架橋工事
前回には、内川から北方周辺の仮高架橋築造の工事現場では、地盤の改良工事を行っていました。4月2日に見ると、地盤改良工事が進み、内川付近を除き下り線仮高架橋築造現場の地盤は、殆ど平坦になっていました。

 下り線仮高架橋築造の現場を見る(:在来橋脚柱P-17附近から平和島方向を見る、:橋脚柱新P-17附近から内川方向を見る、:内川川端の在来橋脚柱P-19を見る0402)

同6日にはクレーン車が入り、下り線仮高架橋築造の橋脚柱新P-18工事場所の山留め工事を行っていました。

 下り仮高架橋築造基礎工事(:クレーン車が入り下り仮高架橋工事、:橋脚柱新P-18の山留め工事0406)

同15日には、新P-18工事場付近にコンクリートミキサー車、クレーン車を投入して、新橋脚の土台の基礎工事を行っていました。

 新橋脚P-18附近の高架橋築造基礎工事(左上中上右上左下中下右下写真拡大)

下り線仮高架橋築造の橋脚柱は、旧上り線の線路跡に設置された新橋脚台(新P-17~19)の上に建立されます。下り線仮高架橋が築造されると、在来下り線線路が撤去され、その跡の新橋脚台の上に本来の下り線高架橋が築造され下り線が移設されます。移設により下り線仮高架橋が空いた跡には、上り線仮高架橋から上り線が移設され、上り線仮高架橋は撤去して取り除かれます。

 上下線の新橋脚台(:新橋脚台P-16、:新橋脚台P-17、:新橋脚台P-18 0416)
 
・内川南岸周辺の仮高架橋工事
旧上り内川南岸橋梁橋脚南方から平和島第5踏切北側高架橋の北方の下り線仮高架橋築造工事現場では、高架橋脚柱建立のため山留め工事を進めています。4月2日に見ると、クレーン車が地面から沈んだ位置で工事を行っています。

 内川南岸の高架橋築造土留め工事1([0402]・[0406]写真拡大)

高架橋脚柱建立のため山留め工事は、工事車を入れ替えながら連日にわたり行われています。

 内川南岸の高架橋築造土留め工事2(・[0408][0415]写真拡大)

・高架工事と地震の影響
3月15日の東日本大震災で東京は震度5の揺れに見舞われました。この地震により福島原発などの停止により、京急上り線の高架化工事も大きな影響を受けました。
京急上り線高架化は、2010年5月16日に開通しましたが、現在出来上がっている高架橋の大部分が、地下部では橋脚柱を埋め込んだ状態の建立したままで運用しています。最終形態の高架橋は、上下線が開通した時に、橋脚柱間の地下部は補強の桁鋼材で結合されて完成となり、現在の形態では今回の東日本大震災の震度5の揺れには壊れる事無くすみましたが、震度が7以上とかに見舞われるとわかりませんが、最終的には殆どの地震にも耐えられる高架橋となります。
第1工区の高架橋では高架橋が揺れて、平和島第5踏切脇の橋脚柱建立のライナーの周囲の地面にひび割れが入りました。地下70メートル以上も埋め込まれている橋脚柱は、深部では地面の揺れに従い動き、地表部付近では橋脚柱は揺れでしなったものと思われます。そのため、地層が緩い個所の地面が動いた様です。

 橋脚柱埋め込みライナーの周囲が地震で地割れ(:地震で橋脚柱埋め込みライナーの周囲が地割れ、:正常な橋脚柱埋め込みライナー0408)

大震災の影響により、原発の停止で東京電力の発電量は需要を下回り、節電が行われています。第1工区の上り大森町高架駅のエスカレターは、5月頃に運転を目標にして工事が行われましたが、節電のため発電量が回復するまでの当分の期間は運転が停止です。また、節電のため、日中の在来下り線のホームの照明灯は点灯せずに、高架下のホームは暗い状況です。

 地震のため節電の大森町駅(:節電で停止の平和島駅のエスカレータ0416、:完成しても節電のため運転できない大森町駅エスカレータ0406、:節電のため照明は点灯せず暗い在来下りホーム0415)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その1)

2011年04月17日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 左側が現用下り線ホームで右側が築造中の仮下り線ホーム   

< 総合INDEX へ

第1工区工事
・上り線大森町駅ホーム跡エスカレータ工事
エスカレータ据え付け工事は、前回までには上下方向のエスカレータの基台の取付が終わりました。3月28日に見ると、エスカレータを白布で覆う工事が始まり、夕刻には上下方向のエスカレータは白布が被されました。

 白布で被われたエスカレータ(0328写真拡大)

4月1日には、エスカレータの周辺の工事が行われていました。

 エスカレータの周辺工事が行われる(0401写真拡大)

同5日には、エスカレータの周辺の工事が継続し、工事不要材の搬出が行われていました。

 エスカレータ周辺工事と不要工事材の搬出(0405写真拡大)

・上り線大森町駅ホーム跡仮下り線ホーム工事
仮下り線ホーム工事は、3月には大森町ゑびすヤードから平和島方向に塀を付けた仮ホームが中途まで出来上がっています。4月9日に見ると、大森町第1踏切側の南端からエスカレータの下り個所付近まで、仮下り線ホーム用の脚組が夜間工事で行われていました。ホームの工事は、下り線列車の接近すれすれまで行いますので、列車走行の無い夜間に行われます。

 大森町南側の仮下り線ホームの築造が始まる(0409写真拡大)

同11日にはホーム縦桁梁が付き、12日には横木が付けられホーム板が一部張られ、13日には下り仮ホームのホーム板が全部張られました。

 大森町駅南端部仮下り線ホーム築造(左上中上:0411仮下り線ホームに床梁が付く、右上:0412仮下り線ホームにホーム板を張始める、左下0413・中下0415・右下0416:仮下り線ホームにホーム板張りが終わる)

同16日には、大森町第1踏切側の南端の仮下り線ホームの先には、コンクリートミキサー車が停車しており、地盤の補強工事を行っている様でした。

 仮下り線ホームの先でコンクリート打ち工事(0416写真拡大)

・大森町駅舎移設新築仮工事
3月の東日本大地震以降は大森町駅舎移設新築仮工事が進んでいませんでしたが、4月7日に見ると大森町駅舎移設新築仮工事を行っており、同8日には工事資材を運搬したトラックが工事現場前の商店街通りに止まっていました。その後も連日にわたり工事が行われており、11、13日の工事を見ておきました。

 大森町駅舎移設新築仮工事(左上中上[0407]・右上左下[0408]・中下[0411]・右下[0413]写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その6)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その6)

2011年04月04日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 糀谷駅構内の下り線高架橋築造工事
    
< 総合INDEX へ

第8工区工事
・糀谷高架駅橋設備工事
2月には糀谷高架駅橋西寄りの橋脚柱の南面1、2脚目には、橋脚柱が嵌め込まれました。
3月19日に見ると橋脚柱には足場が組まれ、2脚の橋脚柱天井部の結合工事のため、作業枠が造られていました。

 橋脚柱の結合工事(0319写真拡大)

4月2日に見ると、2脚の橋脚柱天井部の作業は終了して足場が外されていました。

 橋脚柱の結合工事が終わる(0402写真拡大)

また、糀谷高架駅橋下の南道路際では、土堀機やクレーンなどにより土止めの準備が進められていました。

 高架駅橋下道路際の土止め工準備(左上中上右上左下中下右下0402写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切西側構内)
糀谷第1踏切西側構内の下り線高架橋築造工事現場を3月19日に見ると、3柱の橋脚柱建立間の補強基礎工事のため土止めが行われていました。

 下り高架橋脚柱建立3柱間の土止め(0319写真拡大)

4月2日に見ると、3柱の橋脚柱建立間の補強基礎工事が行われていました。

 下り高架橋脚柱建立3柱間の補強基礎工事(左・中・右0402写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切東側傾斜高架橋)
糀谷第1踏切東際では工事機を稼働して、下り線高架橋築造の準備工事を行っていました。

 工事機・工事車を稼働して下り線高架橋築造の準備工事中(0328、0402写真拡大)

3月28日に横浜方面行地上走行車窓から、下り線高架橋築造の工事現場をビデオ撮影しました。

糀谷第2踏切-糀谷駅間高架橋築造工事

[クリックすると、車窓からの糀谷第2踏切-糀谷駅間高架橋築造工事現場が見られます。]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その5)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第15回その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その5)

2011年04月02日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 上り雑色高架駅ホームへのエスカレータ、エレベータと階段   

< 総合INDEX へ

第6工区工事
・雑色駅設備工事
2月には、旧上り線線路跡の上に仮下り線ホームを築造する準備するために、西口改札口の変更が行われました。
3月28日に見ると、旧上り線ホームが取り残されている南端部分の旧上り線線路が撤去されていました。雑色駅西口改札口からの上り線高架橋ホームへの通路を囲っている塀は、今後撤去されて仮下り線ホームが築造されます。

 旧上り線線路跡に仮下り線ホームを移設(:旧上り線線路の撤去0328、:塀内の旧上り線線路跡に仮下り線ホームを移設0401)

・旧上り線線路の撤去工事
雑色第1踏切から南の第4踏切までの旧上り線線路は3月28日に見ると、同第2~3踏切付近で撤去工事が行われていました。

 雑色第1-4踏切間旧上り線線路撤去工事(0328写真拡大)

・六郷附近の下り線仮高架橋築造工事
六郷付近の下り線仮高架橋築造工事現場では、4月1日に六郷土手駅方向の車窓から見ると、在来高架橋との合流点のやや北部で、クレーン車とコンクリート圧送機を使用して、下り線仮高架橋脚柱を建立するため、橋脚柱建立の穴の基礎工事が行われていました。
コンクリート圧送工事は、コンクリートミキサ車によって建設現場に搬送された生コンクリートを、コンクリートポンプ車を使用して、油圧により所定の型枠内に生コンクリートを圧送して打ち込む工事です。

 六郷下り線仮高架橋築造工事(左上中上右上左下中下右下0401写真拡大)

同日に工事現場では、複数のコンクリートミキサ車により生コンを搬送して、雑色第4踏切付近のヤードの出入り口からコンクリート圧送機に搬入していました。

 六郷下り線仮高架橋築造工事現場(:コンクリート圧送機に搬送のコンクリートミキサー車、:コンクリートミキサ車の搬入口0401)
 
同第4踏切から反対方向の下り線仮高架橋築造工事現場を眺めると、手前にクレーン車が配置され、その先を遠望するとコンクリート圧送機とクレーン車が見えます。

 第4踏切から見た下り線仮高架橋築造工事現場(左・0401写真拡大)

4月1日に、在来下り線の先頭車窓から、雑色第2踏切付近での旧上り線線路撤去の模様と、同第4踏切からの下り線仮高架橋築造工事現場先端のクレーンと、終端近くのコンクリート圧送機とクレーン車などのビデオを撮影しました。

六郷土手下り線仮高架橋築造工事.wmv

[クリックすると、車窓からの雑色第2-4踏切間の旧上り線線路撤去と雑色第4踏切-第5鉄橋間の下り線仮高架橋築造工事現場が見られます0401。]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その4)

2011年03月29日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 京急蒲田第9踏切北側には高架橋鉄筋柱が建つ(0328)  

< 総合INDEX へ

第3、4工区工事
・京急蒲田高架駅設備工事
2月には京急蒲田高架駅橋の2階の下部では、呑み川側の北方に駅コンコース階の桁枠の組立が進んでいました。3月24日に見ると、駅コンコース階の桁枠の取付工事が南側に延長しており、コンコース階東側の板塀が1橋脚分南に延び、延びた南面側にも塀が建ちました。また、延長工事のコンコース階桁枠の工事は、高架駅橋の南端部から3橋脚分の北側で桁枠の組立が進んでいます。

 駅コンコース階の桁枠取付工事が進む(0324写真拡大)

同28日には、駅コンコース階の築造の様子を少し詳細に見て、在来1、2番線ホームと2階高架駅橋間を結ぶ仮連絡橋上から、工事中の駅コンコース階の桁枠の骨組みなどを見ました。

 駅コンコース階の築造を見る(左上:呑み川縁が駅コンコース階の北端、中上:連絡跨線橋下部の駅コンコース階、右上:延長工事の駅コンコース階、左下:駅コンコース階は南へと延長工事が進む、中下右下:跨線連絡橋上から駅コンコース階を見る0328)

・第1京浜国道歩道橋工事
第1京浜国道の大田区産業プラザPIO側の歩道橋の架設工事は、2月に国道を跨ぎ架橋が行われました。2月21日には京急高架橋側に、自転車が通行できるU字階段が付けられました。

 京急高架橋側の歩道橋に階段が付く(0221写真拡大)

3月8日に見ると、歩道橋のPIO側にもU字階段が付きました。

 PIO側の歩道橋に階段が付く(0308写真拡大)

第5工区工事
・京急蒲田第2~6踏切間旧下り線線路跡工事
京急蒲田第2~6踏切間旧下り線線路跡工事は2月以前から継続して行われており、3月8日に見ると、京急蒲田第2踏切付近では橋脚柱間の補強工事が、また同第4踏切跡や同第5踏切跡付近で高架橋下の整地工事が行われています。

 京急第2-6踏切付近の工事(:京急第2踏切付近の工事、:京急第4踏切跡付近の工事、:京急第5踏切跡北側付近の工事0308)

・京急蒲田第6~9踏切間旧下り線線路跡工事。
2月には京急蒲田第6踏切跡南側では、下り線高架橋築造の第1京浜国道側には、築造済の上り線高架橋と並列に高架橋鉄筋柱が建立されていました。
3月8日に見ると、高架橋鉄筋柱の高さは築造済の上り線高架橋とほぼ並び、鉄筋柱間には上り線高架橋までの幅員の足場が、橋脚柱4脚の長さに渡って築かれていました。

 京急第6踏切跡南側の高架橋築造工事(0308写真拡大)

同19日に同第6踏切跡南側を見ると、足場が組まれた先の工事現場では、多数の作業員により高架橋築造工事の準備を行っていました。

 京急第6踏切跡南側の高架橋築造工事現場(写真拡大)

蒲田南ヤード際の北方と中間部の足場の組立は3月8日には見られたが、南方では同19日現在組み立てが見られない。

 蒲田南ヤード付近の高架橋築造足場組立(蒲田南ヤード北方の高架橋築造足場:、:蒲田南ヤード中間の高架橋築造足場0308、:蒲田南ヤード南方の足場は未組立0319)

京急蒲田第8踏切跡北側では足場の組立がお行われており、同南側では山留工事の段階であり、蒲田消防署の南附近の工事現場では高架橋鉄筋柱が建てられていました。

 京急蒲田第8踏切跡付近の工事現場(:京急蒲田第8踏切北側の足場組立、:京急蒲田第8踏切南側では山留工、:蒲田消防署南付近の工事現場0308)

京急蒲田第6-9踏切間高架橋築造現場.wmv

[クリックすると、車窓からの京急蒲田第6-9踏切間周辺の下り線高架橋築造現場が見られます。]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その3)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その3)

2011年03月27日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 梅屋敷第1踏切方から見た駅前広場予定地    

< 総合INDEX へ

第1工区工事(続)
・大森町商店街の商店建替え
大森町駅東口の商店街通りは、区街3号都市計画線により道路の幅員が拡幅のため、これまで同商店街通りの商店では立退き、建て替え(「大森町界隈あれこれ ニュース 変貌する大森町駅周辺の商店街(2010.1.26号)」参照)が行われてきました。2月には、とんべつ跡のクリーニング仮営業店(地図1)の取壊しが始まり(第13回その2参照)ました。また、さらにはな屋TULIP TREE(地図2)の立ち退き、取壊しが行われています。

 大森町駅周辺地図20110326版

3月24日には、クリーニング仮営業店跡は建屋が取り除かれました。また、3月8日にはな屋TULIP TREEは閉店して仮店舗に移り、同24日には建屋の取壊しが進んでいました。

 大森町商店街の商店再開発(:クリーニング仮営業店跡の取壊し0324、:はな屋TULIP TREE閉店0312、:はな屋TULIP TREE跡取り壊し0324)

・都営アパートの取壊し
大森町第3踏切の北方に建つ都営大森西5丁目アパート1号棟(地図3)は、高架化関連側道の設置のため撤去が必要な建築物であり、昨年末に立退き取壊しが行われました。

 都営大森西5丁目アパート跡地図

3月11日に見ると、都営大森西5丁目アパートの跡は更地になっています。

 都営大森西5丁目アパート1号棟跡(:都営大森西5丁目アパート1号棟20100217、:都営アパート跡地0311)

第2工区工事
・上り線梅屋敷駅ホーム跡工事
3月24日に上り線梅屋敷駅ホーム跡を見ると、高架駅橋下の整地作業を行っており、上り高架ホームの階段、エスカレータおよびエレベータの据え付け工事の準備を進めていました。

 上り高架駅橋下では整地作業中(:大森町第4踏切から見た上り高架駅橋下、:階段付近の上り高架駅橋下0324)

・梅屋敷駅周辺の建屋取壊しおよび建替え
梅屋敷駅商店街通りの第1京浜国道角の商店(地図黄1)と民家(地図黄2)は、2009年に立退きとなり建屋は撤去されました。
3月に梅屋敷駅周辺の建屋の状況を見ると、駅前広場となる梅屋敷シャングリラ(地図黄3)は取壊しが終わり建設の準備を進めています。梅屋敷駅隣のゲームセンター(地図黄4)は撤去したが建屋の取壊しは行われていません。その西側の商店(地図黄5~7)も取壊しが終わり工事の準備が進められています。
大森町第4踏切北側の高架化関連側道となる建屋(地図黒1~6)は取壊しが進み、さわやか信用金庫(地図黒2、3)などでは、後方に下がって建屋を新設しました。

 梅屋敷周辺地図

・梅屋敷周辺の鉄京本付2号側道
梅屋敷周辺の鉄京本付2号側道が完成すると、第1京浜国道も幅員が拡幅され、京急高架橋と接することになります。同時に、大森町第4踏切と梅屋敷第1踏切間の駅前広場間は、車が双方向通行で乗降り場が設けられます。また、大森町第4踏切北側にも車の乗降り場が設置され、高架橋下には自転車駐輪場が設けられる予定です。

 梅屋敷駅周辺の側道計画(再掲)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その2)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その2)

2011年03月25日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 上り大森町高架駅エスカレータの組立が進む   

< 総合INDEX へ

・上り線大森町駅ホーム跡仮下り線ホーム工事(続)
仮下り線ホーム工事は、2月に平和島側北方から築造が始まり、ゑびすヤード入り口付近まで進み、3月6日にはホーム桁の完成部にホーム板の張り付けが始まりました。同8日には、ホーム板の張り付けが終わり、ホームのラインも引けて、ホーム背後の板塀を付け始めました。

 下り線仮ホームの築造(:ホーム板の貼り付け0306、:ホーム板貼付けと側壁取付け0308)

同12日に見ると、大森町駅北方の仮下り線ホームの築造は、ホーム背後の板塀が付け終わり、ホームの黄色の安全点字ブロックのラインが付けられました。同19日に見ても仮下り線ホームの延長工事の気配がなく、南方のエスカレータの据え付け工事が進展した後に延長が行われるようです。

 大森町駅北方に築造の下り線仮ホーム(0312・0319写真拡大)

・上り線高架橋エスカレータ設置工事(続)
3月24日に見ると、上り線高架橋エスカレータ設置工事には、大勢の作業員を動員して突貫的な工事を行っていました。

 上り線エスカレータ設置の突貫的な工事(写真拡大)

・大森町駅舎移設新築仮工事
3月11日の東北・関東大地震の来る前に見ると、大森町駅西口の西側に新築工事中の移設の大森町駅舎で、内部と屋根上で工事を行っていました。

 大森町仮駅舎移設工事(写真拡大)

・内川から北方周辺の仮高架橋工事
内川北岸周辺の仮高架橋工事現場では、2月の始めには旧上り線跡の高架橋脚は完全に取壊し撤去が行われ、新設の仮高架橋用の高架橋脚基礎部が造られ始めました。
3月12日に見ると、新設の仮高架橋用の高架橋脚基礎部新P-17から南方の内川鉄橋脚部P-19までの整地が行われており、仮高架橋用の高架橋脚基礎部を造る準備を進めています。

 新設下り線仮高架橋用の高架橋脚基礎部築造工事の準備(0312写真拡大)

同12日時点の、下り線仮高架橋の北端高架橋接続部の平和島第2鉄橋付近から、旧上り線内川北岸橋梁橋脚P-19までの新設高架橋架設工事現場を見ておきましょう。

 下り仮高架橋築造工事の北端部から内川北岸までの工事現場(:平和島第2鉄橋北側の在来高架橋との接続点、:旧上り線内川橋梁北岸橋脚[内川方を見る]、:旧上り線内川橋梁北岸橋脚[内川側から見る]0312)

また、内川南岸から仮上り線高架橋と下り内川橋梁の間に新設仮下り高架橋が築造されます。旧上り線内川南岸橋梁橋脚の上に高架橋が築造されますので見ておきましよう。

 内川上の下り高架橋築造工事現場(:内川南岸から上り仮高架橋と下り内川橋梁を見る、:旧上り線内川橋梁南岸橋脚0312)

・内川南岸周辺の仮高架橋工事
3月12日に見ると、旧上り内川南岸橋梁橋脚南方から平和島第5踏切北側高架橋の北方の下り線仮高架橋築造工事現場では、高架橋脚柱建立のため山留め工事を進めています。

 内川南方の仮下り高架橋築造工事現場(0312写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その1)

2011年03月23日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 大森町高架駅の外壁が付く  

< 総合INDEX へ

第1工区工事
・上り線大森町駅ホーム跡エスカレータ工事
2月21日には、旧上り線大森町駅ホーム跡では土台の基礎工事が終了して、高架上り線ホーム用のエスカレータ設置工事のため、エスカレータ下部付近の足場の組立が進んできました。

 エスカレータ据え付け工事の足場組立(0221写真拡大)

同25日にはエスカレータ設置工事用の足場組立が完了し、同27日には高架ホーム上でもエスカレータ設置工事が進んでいました。

 エスカレータ据え付け工事の準備(:エスカレータ据え付け足場完成0225、:高架ホーム上のエスカレータ据え付けの準備0227)

3月に入り8日には下りエスカレータの基台が据え付けられました。

 下りエスカレータ基台が取付られる(0308写真拡大)

同12日に見ると、上りエスカレータの基台も付けられて、上下のエスカレータが並びました。

 上・下のエレベータ基台が取付られる(0312写真拡大)

また、19日にはエスカレータの踏み台を取り付けていました。

 エスカレータの踏み台が取付られる(0319写真拡大)

・上り線大森町駅ホーム跡仮下り線ホーム工事
下り線大森町高架駅の階段、エレベータ、エスカレータの設置工事を行うため、在来線下りホームと駅舎の撤去が行われます。そのため、2月から平和島側北方の旧上り線線路上に、仮下り線ホームの設置を、夜間工事で進めています。

 仮下り線ホーム設置工事(0221写真拡大)

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その5)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その5)

2011年02月26日 | 大森町界隈あれこれ 京急関連
kan-haru blog 2011 完成状態の橋脚柱は下りトロリー左の丸筒に建てられる       

< 総合INDEX へ

第8工区工事
・糀谷高架駅橋設備工事
現在の糀谷高架駅の築造は仮構築であり上下線の高架駅橋設備を完成するには、先ず、本体構造部が完成している上り線高架ホ-ムに、階段、エレベータおよびエスカレータの取付工事を行います。一方の下り線高架ホ-ム構造部で使用されている、張り出し部が設けられた仮上り線ホーム(写真青②)を撤去し、その跡に現在架設済みの上り高架橋に平行して下り線高架橋を架設して、下り線を高架化運航に移行します。下り線の高架後、旧地上の下り線線路(写真黄緑②)を撤去します。その時点では、下り高架ホームからは現在使用している仮階段と仮エレベータを通路として利用します。

 糀谷高架橋駅構造構成説明図

次に、糀谷高架駅橋の築造のため、高架橋の橋脚を最終構成の場所(写真黄①)に建立した後に、下り線高架ホ-ムには、階段、エレベータおよびエスカレータの取付工事を行い、1階改札口を高架橋下の中央部に移設し、仮下り高架ホームの拡張幅員部(写真黄②③)間の高架橋桁(写真黄④)と橋脚柱(写真黄⑤)を撤去して、旧下り線地上ホーム(写真青③)や駅舎、中央改札口およびその通路などを撤去することにより上下線の高架化は完成ですが、それには相当の工程期間と複雑な工事を必要とします。

 完成糀谷駅の改札口と周辺図

2月6日に見ると、糀谷高架駅橋西方の幅員拡幅高架橋部の2か所で、最終完成形態高架橋用の橋脚建立穴部の基礎工事が終了していました。

 糀谷高架駅橋の完成形態幅員の橋脚位置2ヶ所の建立橋脚穴基礎工事完(:、:完成高架橋脚建立西より2脚目の脚穴基礎工事完了、:同西より1脚目の脚穴基礎工事完了0206)

同21日には、2か所の橋脚穴のうち2脚目の位置に完成高架駅橋用の橋脚柱(糀谷高架橋駅構造構成説明図の黄①参照)が建立されていました。

 最終完成形態幅員2脚目位置に高架橋脚建立(矢印)(0221写真拡大)

また、同25日には西よりの1脚目の橋脚穴にも、橋脚柱が建立されていました。なお、最終完成形態の糀谷高架駅橋の完成までには、地上下り線路との間が接近のため建立できない箇所を含めて、残りの4脚の橋脚柱建立が必要です。

 最終完成形態幅員位置1脚目に高架橋脚建立(0225写真拡大)

さらに同日には、高架駅橋下には各種の工事機が置かれ、クレーンや穴掘り機などを駆動して、橋脚柱建立の穴掘り基礎工事や高架駅設備築造の準備工事が進んでいました。

 高架駅橋下では工事機を駆動して基礎工事が進む(0225写真拡大)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切西側構内)
1月には、糀谷第1踏切西側構内の下り線高架橋築造の橋脚柱3脚の地中基礎工事が終了しているようです。2月15日には、高架橋南の区道側には高架橋築造用の防護カーテンを取り付けていました。

 高架橋築造工事用の作業カーテン膜取付(0215写真拡大)

同21日に見ると踏切西側構内の下り線高架橋築造現場には、各種の工事機が集結し、同25日には同踏切西際の高架橋脚柱の地下基礎部を露出し、橋脚柱建立の準備が進んでいました。

 糀谷第1踏切西側構内の下り高架橋脚柱建立の準備が進む(:糀谷第1踏切西側構内には橋脚柱建立の工事機が集結0221、:、:切西側の高架橋基礎部が橋脚柱建立により露出される0225)

・下り線高架橋築造工事(糀谷第1踏切東側傾斜高架橋)
2月21日の糀谷第1踏切東際では工事機を備えて、下り線高架橋築造の高架橋脚柱地下部基礎の工事が進められていました。

 工事機により高架橋脚柱地下基礎部の工事(0221写真拡大)

同25日には、橋脚柱地下基礎工事の工事機は第1踏切際橋脚柱から、4脚目の東方に移動して工事を進めていました。

 事機による高架橋脚建立の基礎穴工事(0225写真拡大)

同日には、大鳥居駅からの地上線路運行列車車窓から、稼働している橋脚柱地下基礎工事の工事機を動画で撮りました。

糀谷第2踏切-糀谷駅間.wmv

[クリックすると、車窓からの糀谷第2踏切-糀谷駅間仮下り線高架橋築造現場が見られます。]

< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年版  へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第13回その4)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合下り線高架化工事編(第14回その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする