「県立美術館で開催されている『世界遺産 ヴェネツィア展 魅惑の芸術-千年の都』を紹介するこのシリーズ」
「2回目の今日は、「カ・レッツォーニコ」様式のシャンデリアじゃ」
非常に特徴的な様式で制作されており、その起源は18世紀にヴェネツィアのレッツォニコ宮殿(カ・レッツォーニコ)のために制作された作品にさかのぼる。
この種のシャンデリアはすべて手作業で制作され、特殊な制作過程を必要とする。
本作を飾る多数の花は、合計500もの色ガラスの小片から制作されている。
「カ・レッツォーニコ」様式のシャンデリア 説明文より
「展示品の中で、これだけ写真撮影が可能になっとるんよね」
「ライトが少ない上に、フラッシュ撮影禁止と書いてある。アップの写真が撮れんで困ったぞ」
「まぁ、まぁ。自分の目で見て楽しみゃええじゃん。このシャンデリア、500個の色ガラスで作られとるんじゃね」
「すごい鮮やかな色をしとるのう」
「やわらかい曲線は、飴細工のようじゃね」
「カ・レッツォーニコ(Ca' Rezzonico レッツォニコ宮殿)は、「ヴェネチュア18世紀博物館」として一般公開されとるそうじゃ」
「今回の展示品のうち、12品がカ・レッツォーニコ所蔵のものなんよね」
「ヴェネツィアには、「ヴェネツィアン・グラス(Venetian glass)」と呼ばれるガラス工芸品があるんじゃのう」
「正しくは、「Vetro di Murano(ヴェートロ・ディ・ムラーノ)」と言うんよ。「ガラス」のことをイタリア語で「vetro」と言うんじゃけどね」
「「ムラーノ」というのは?」
「ヴェネツィアの北東にある島の名前なんよ」
「ムラーノ島のガラスか…。そういわれてみりゃ、展示してあるガラス製品は「ムラーノ製」と書いてあるよのう」
「じゃろ?」
「なんで、「ヴェネツィア」じゃのうて「ムラーノ島」のガラスなんじゃ?」
元々原材料や燃料を自国で産出できない土地柄であるヴェネツィア共和国は、ヴェネツィアン・グラスの技術が原材料の豊富な国々に漏れコピー製品が作られることを恐れたため強力な保護政策を取った。
1291年には全てのグラス工房のムラーノ島への強制移住を決定。
グラス職人やその家族・販売者を島に住まわせ、島外に逃げる者は厳しく罰し功績を挙げたものには手厚い褒章を与えるという法令を発令した。
この政策には、火事を防ぐためという名目もあった。
(「ヴェネツィアン・グラス」)
「自分たちの持つ技術が国外へ流出するのを恐れて、13世紀のおわりころ、グラス工房をムラーノ島に強制的に移した、というわけなんよ」
「ヴェネツィアはラグーナ(潟)の上に作られた街じゃけぇ、ガラスの材料や、燃料となる薪(まき)なんかないよのう」
「無色透明なクリスタルガラスを完成させたのも、ムラーノ島のグラス職人(マエストロ)たちなんじゃね」
「逃げる者を罰したというけど、ヴェルサイユ宮殿の「鏡の間」なんかは、その逃げだした職人たちによって作られたといわれとるんじゃ」
「こうして、ヴェネツィア(ムラーノ島)の技術が世界に広まっていったんよね」
↓ヴェネツィア展についての関連記事は、こちら↓
記念オペラコンサート「Viva Venezia!」~ヴェネツィア展 広島県立美術館(その1)
ヴェネツィア展 10月6日から広島県立美術館
「今日は、広島県立美術館で開催されている『ヴェネツィア展』の「カ・レッツォーニコ」様式のシャンデリアについて話をさせてもらいました」
「ほいじゃあ、またの」
「2回目の今日は、「カ・レッツォーニコ」様式のシャンデリアじゃ」
非常に特徴的な様式で制作されており、その起源は18世紀にヴェネツィアのレッツォニコ宮殿(カ・レッツォーニコ)のために制作された作品にさかのぼる。
この種のシャンデリアはすべて手作業で制作され、特殊な制作過程を必要とする。
本作を飾る多数の花は、合計500もの色ガラスの小片から制作されている。
「カ・レッツォーニコ」様式のシャンデリア 説明文より
「展示品の中で、これだけ写真撮影が可能になっとるんよね」
「ライトが少ない上に、フラッシュ撮影禁止と書いてある。アップの写真が撮れんで困ったぞ」
「まぁ、まぁ。自分の目で見て楽しみゃええじゃん。このシャンデリア、500個の色ガラスで作られとるんじゃね」
「すごい鮮やかな色をしとるのう」
「やわらかい曲線は、飴細工のようじゃね」
「カ・レッツォーニコ(Ca' Rezzonico レッツォニコ宮殿)は、「ヴェネチュア18世紀博物館」として一般公開されとるそうじゃ」
「今回の展示品のうち、12品がカ・レッツォーニコ所蔵のものなんよね」
「ヴェネツィアには、「ヴェネツィアン・グラス(Venetian glass)」と呼ばれるガラス工芸品があるんじゃのう」
「正しくは、「Vetro di Murano(ヴェートロ・ディ・ムラーノ)」と言うんよ。「ガラス」のことをイタリア語で「vetro」と言うんじゃけどね」
「「ムラーノ」というのは?」
「ヴェネツィアの北東にある島の名前なんよ」
「ムラーノ島のガラスか…。そういわれてみりゃ、展示してあるガラス製品は「ムラーノ製」と書いてあるよのう」
「じゃろ?」
「なんで、「ヴェネツィア」じゃのうて「ムラーノ島」のガラスなんじゃ?」
元々原材料や燃料を自国で産出できない土地柄であるヴェネツィア共和国は、ヴェネツィアン・グラスの技術が原材料の豊富な国々に漏れコピー製品が作られることを恐れたため強力な保護政策を取った。
1291年には全てのグラス工房のムラーノ島への強制移住を決定。
グラス職人やその家族・販売者を島に住まわせ、島外に逃げる者は厳しく罰し功績を挙げたものには手厚い褒章を与えるという法令を発令した。
この政策には、火事を防ぐためという名目もあった。
(「ヴェネツィアン・グラス」)
「自分たちの持つ技術が国外へ流出するのを恐れて、13世紀のおわりころ、グラス工房をムラーノ島に強制的に移した、というわけなんよ」
「ヴェネツィアはラグーナ(潟)の上に作られた街じゃけぇ、ガラスの材料や、燃料となる薪(まき)なんかないよのう」
「無色透明なクリスタルガラスを完成させたのも、ムラーノ島のグラス職人(マエストロ)たちなんじゃね」
「逃げる者を罰したというけど、ヴェルサイユ宮殿の「鏡の間」なんかは、その逃げだした職人たちによって作られたといわれとるんじゃ」
「こうして、ヴェネツィア(ムラーノ島)の技術が世界に広まっていったんよね」
↓ヴェネツィア展についての関連記事は、こちら↓
記念オペラコンサート「Viva Venezia!」~ヴェネツィア展 広島県立美術館(その1)
ヴェネツィア展 10月6日から広島県立美術館
「今日は、広島県立美術館で開催されている『ヴェネツィア展』の「カ・レッツォーニコ」様式のシャンデリアについて話をさせてもらいました」
「ほいじゃあ、またの」