通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

御礼 申し上げます

2009年12月31日 | 日記
今年の10月24日に始めたこのブログも、今日で69日目を迎えることができました。

書いた記事も、これが99本目。

つまり、来年(2010年)元旦の記事で、記念すべき100本目の記事になります。


これも、ひとえに読んで頂いている皆様のおかげです。

ありがとうございました。


来年も、いろんな広島を取り上げていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。


広島市内でも雪が舞いはじめました。

寒さにまけず、よい年をお迎えください。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツダスタジアムの近くにある、愛友市場がある町の名前は?

2009年12月31日 | 広島の話題

いよいよ、大晦日。
正月準備の買い出しを行う買い物客で、昔ほどじゃないかもしれんが、各地のお店がにぎわっとります。

TVでよく見かけるのは、東京・上野のアメヤ横町(通称/アメ横)。
広島でも、いろんな店や商店街に人が出かけとります。
愛友(あいゆう)市場もそのひとつ。


【問題】
今年オープンしたマツダスタジアム(新広島市民球場)の近くにあり、活況にわいた愛友市場がある町の名前は何というでしょうか?

1.中区大手町  2.中区堀川町  3.南区皆実町  4.南区松原町


【ヒント】
マツダスタジアムは、広島駅南口から徒歩約10分のところにある。






【正解】
4.南区松原町


【解説】
今年も残りわずかとなった30日、広島市内の商店街や百貨店では、正月用の食材を求める買い物客でにぎわった。
「安くしとくよ」。
JR広島駅南口近くの愛友市場(南区)では、威勢の良い掛け声が響いた。
縁起物のタイやブリ、鏡もちなどを品定めする客で肩がぶつかり合うほど。(「正月用食材求め大にぎわい」中国新聞社)



広島駅と広島港(宇品港)、つまり広島の陸上と海上の要所は南区にあるんよ。
広島に住んどる人でも、広島駅は中区だと思っとる人が、結構おりんさる。


現在、広島駅前には「愛友(あいゆう)市場」「広島市場」「猿猴橋(えんこうばし)市場」の3つの市場がある。
戦前から広島駅周辺にはいくつかの商店街があり、それらはまとめて「荒神(こうじん)市場」と呼ばれていた。
原爆が落とされた昭和20年8月6日、市場もすっかり廃墟と化したが、4ヶ月後の昭和21年の正月には、もう自然発生的に店が並んでいた。
こうした戦後の闇市から、広島市民の台所として生鮮商品を中心に発展し、昭和30年代に市場ができた。
それが現在の広島駅前市場の原型となっている。
「広島市場の歴史」広島駅前市場 探検隊)



開店時間に行けることが少ないので、残念ながら、あまり利用する機会がない。
時々、韓国キムチやこんにゃくを買いに行かせてもらうくらいじゃろうか。

市場とは少し離れるが、「珈琲マツヤ」と「甘党の店たむら(残念ながら閉店してしもうた)」の、レトロな店内とその雰囲気がお薦めじゃのう。

店の名前をよう思い出さんのじゃが、安くてうまいコロッケの店(本来は精肉店だっけ?)があって、これもお薦め。


↓以下、このホームページを参考に読んでください↓
ひろしまの商店街


選択肢1の中区大手町にはタカノ橋商店街がある。
広島市中央部以外では、唯一のアーケードのある商店街。

わしゃ昔、この近くの会社に勤めとったんで、食事や日用品の買い出しに利用させてもらいました。
「遊スタンプ」も、たくさん集めたもんじゃ。

商店街から少し離れたところに、「サロンシネマ」という映画館がある。
個人的には、ここと広島市映像文化ライブラリーがあることで、良質な映画を広島でも安く楽しめることができる、と思うとります。

今夜9時30分から、「フィルムマラソン547 フランソワ・トリュフォーの世界」があり、『大人は判ってくれない』『終電車』などが上映されます。

↓くわしくは、こちら↓
「これからのフィルムマラソン」サロンシネマ&シネツイン

東京に出張で出かけたときは、池袋の新文芸坐のオールナイトによく行くんじゃが、普通の映画館のイスに座って一晩過ごすのは、かなり辛い。
その点、サロンシネマのイスは大きく、しかもテーブルもあるので、ゆったりと体を伸ばして映画を楽しむ(寝る)ことができるのがええ。


選択肢2の中区堀川町には中央通り商店街がある。
西に並木通りや金座街・本通りがあり、東には中四国一の歓楽街といわれる流川・薬研堀地区がある。
福屋、天満屋、パルコ、ヤマダ電機などの百貨店・専門店もあり、とうかさん、えびす講なども行われとります。


選択肢3の南区皆実町には皆実町中通り商店会がある。
小学2年生までこのあたりに住んどったんで、母に連れられてよく行ったもんじゃ。
母は買い物かごを下げて買い物に行き、レジなんかなかったけえ、お店の人は天井から吊したザルにお金を入れて、ビニール袋じゃなく、新聞紙に魚でも野菜でも包んでもらっていたっけ。

赤くてでっかいソーセージの端っこを時々、肉屋のおじさんからもらったり、牛乳屋さん(じゃったと思う)に巨大な冷蔵庫があって、そこによく入らせてもらったりした。

「三篠に寮ができる前は、カープの選手がよう入りに来よったんで」と親父が言っていた風呂屋、いつも蒸気を吐き出していたクリーニング屋なんかもあった。

戦前、この通りは出汐(でしお)二丁目の旧被服厰(しょう)へまっすぐに延び「被服通り」と呼ばれとったそうじゃ。


皆さんは、正月の買い物は終わらせましたか?


今日は、愛友市場について勉強をさせてもらいました。
被爆後の昭和21年の正月には、店が並んどったそうじゃ。
あの頃も、「ええ新年を迎えたい」という気持ちで一杯じゃったんじゃないんかのう。
今日もひとつ勉強になったでがんす。


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年、宮島の来島者数が過去最多となった理由は?

2009年12月30日 | 広島の話題

年の瀬に、ええ知らせが飛び込んできた。
2009年の宮島の来島者数が344万人を超え、過去最多となったそうじゃ。
おめでとうございます。


【問題】
2009年の宮島の来島者数が344万人を超え、過去最多になりました。
その理由として正しくないものは、次のうちどれでしょうか?

1.大型連休があった
2.高速道路の料金割引があった
3.フランスのモン・サン・ミシェルと観光友好都市提携を結んだことによる知名度の向上
4.日仏交流150周年のポスターに宮島の大鳥居が載ったことによる知名度の向上


【ヒント】
4つの選択肢のうちの1つは、2008年に来島者数が過去最高を記録したときの理由になっとります。






【正解】
4.日仏交流150周年のポスターに宮島の大鳥居が載ったことによる知名度の向上


【解説】
宮島(廿日市市)の2009年の来島者数が29日、344万人を超え、過去最多だった08年を上回った。
市は、好調の要因として▽大型連休▽高速道路の料金割引▽5月にフランスのモン・サン・ミシェルと観光友好都市提携を結ぶなど知名度向上―などを挙げている。
「宮島来島者、最多344万人超」中国新聞社)



昨年(2008年)、来島者数が過去最多を記録した理由を、廿日市観光課は「地道なPR活動の成果」としたうえで、以下の「複合要因」を挙げた。

日本人観光客の増加は、
○景気低迷による旅行の「安近短」志向
○建て替えで11月末から一時休館する宮島水族館の記念行事があった
○台風被害がなかった

外国人客の増加は、
○ビジット・ジャパン・キャンペーンの展開
○宮島の大鳥居が載った日仏交流150周年ポスターが好影響をもたらした

(「宮島観光客が最多の314万人」中国新聞社)


日本とフランスの交流は、今から151年前の1858年、江戸で日仏修好通商条約が調印されたことによって始まった。
(もちろん、これは不平等条約である)
2008年10月、廿日市市と宮島の観光事業者が、パリで開催された国土交通省主催の観光交流セミナーに参加し、観光宣伝を行った。
その際、モン・サン・ミッシェル市長からの招待状が届いたことから、同市を表敬訪問し、観光友好都市提携の申し出を受けた。

モン・サン・ミッシェルと宮島は、海に浮かぶ世界遺産であること、信仰の聖地として1000年以上の歴史があること、それぞれの国を代表する観光地であることなど、大きな共通点があります。
廿日市市としても、モン・サン・ミッシェルとの観光友好都市提携は意義あることと考え、平成21(2009)年5月16日にエリック・ヴァニエ市長を迎え、厳島神社において「廿日市市・モン・サン・ミッシェル 観光友好都市提携調印式典」を執り行いました。
「モン・サン・ミッシェルとの交流」廿日市市環境産業部観光課)



つまり、日仏交流150周年ポスターに、厳島神社の大鳥居とフランスのモン・サン・ミッシェルが掲載されたことで交流が始まり、観光友好都市提携を行ったということじゃね。


わしも、来年は初詣以外にも宮島に行かせてもらいます。
宮島に関しちゃ、まだまだペーパードライバーじゃけえのう。


今日は、宮島の来島者数について勉強をさせてもらいました。
宮島の来島者数が増えたのも、宮島とモン・サン・ミッシェルが友好都市を結ぶことになったのも、日仏交流150周年という縁があってのことなんじゃのう。
今日もひとつ勉強になったでがんす。


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年1月、皆実高校が全国高校サッカー選手権で優勝した時のユニフォームの色は?

2009年12月29日 | スポーツ

早いもので、皆実高校が優勝して1年がたちますのう。


【問題】
2009(平成21)年1月に、広島県立広島皆実高等学校サッカー部が第87回全国高校サッカー選手権大会で優勝した時に着ていたユニフォームの色は?

1.赤と白  2.緑と黒  3.紫と白  4.青と黒


【ヒント】
ノーヒント






【正解】
2.緑と黒


【解説】

↓皆実高校サッカー部のユニフォームがわかる写真は、こちら↓
「広島皆実「守備だけではない」 大迫封じに自信 高校サッカー決勝」産経ニュース


明日、12月30日(水)から来年1月11日(月・祝)まで、第88回全国高校サッカー選手権大会が開催されます。
広島県代表となったのは、4年ぶり3回目の全国大会出場となる観音高校。
緒戦は1月2日(土)の12時5分から、山形中央高校(山形)と対戦。


観音高校は3年前の2006(平成18)年、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)サッカー競技大会で初の全国制覇を成し遂げたこともある、強豪校なんよ。

アンダーウエアにも書いとってじゃ。

「強い奴が勝つんじゃない 勝った奴が強いんじゃ」

その意気込みがええのう。
がんばってください。
応援しとります。


↓観音高校といえば、最近、こんな本も出版されとります。↓
伊藤和之/著『広島観音サッカー部は、なぜ強くなったのか―知将畑喜美夫監督の育成システムを大公開』ザメディアジョンMJ新書 amazon


皆実高校は広島県大会の決勝戦まで勝ち進んだが、観音高校にPK戦(5―4)で惜しくも敗れた。

いよいよ30日は国立で究極の罰ゲームです(笑)
(「近況 2009年12月28日」ふじきよ日記)
http://www.sportsonline.jp/minami/

と、皆実高校サッカー部公式ホームページに書いとられましたが、堂々と胸を張って「究極の罰ゲーム」を受けてきんさい。
優勝旗を返還するだけじゃろ?
また、奪い返しゃあええことじゃ。
そして、今大会はどんなチームが出場しとるんか、その目に焼きつけてくるんで。
チームは「来シーズンへ向けて始動」しとるんじゃけえ、その目標に向かってがんばってください。


サッカーでは、広島ユースもがんばっとります。

サッカーのJリーグ・ユース選手権決勝は27日、大阪市の長居スタジアムであり、3年ぶり4度目の優勝を目指した広島ユースはFC東京ユースに0―2で敗れ、準優勝に終わった。
「広島ユース、準優勝に終わる」中国新聞社)



広島ユースは、J1サンフレッチェ広島の下部組織にあたる。
同大会での広島ユースの成績は、以下のとおり。

優勝=3回  1995年、2003年、2006年
準優勝=3回  1997年、2002年、2004年

広島ユースがこれくらいの成績が残せとるんじゃけえ、サンフレッチェ広島ももう少し上位にいけるんじゃないんかのう。
ああ、広島カープともども、歯がええ(=歯がゆい)。


そういや、バレーボールのJTサンダーズも、天皇杯・皇后杯全日本選手権で準優勝されとります。

バレーボールの天皇杯・皇后杯全日本選手権最終日は20日、東京体育館で男女の決勝があった。
JTはパナソニックにフルセットの末2―3で敗れ、2大会ぶりの優勝を逃した。
「JT惜敗 全日本バレー」中国新聞社)


選手権は残念じゃったが、Vプレミアリーグでは4連敗中。
来年1月9日は地元・広島で試合がありますけえ、巻き返しを期待しとりますで。


来年1月1日には、全日本実業団駅伝(ニューイヤー駅伝)がある。

 「3位以内を目指す」。
中国電力の坂口泰監督は、8位以内としていた秋からの目標を上方修正した。
藤森憲秀たち故障者が復帰するなど、手応えを感じている。
エース佐藤敦之を最長22・3キロの4区に予定する以外、坂口監督は「オーダーが決まらない」と直前まで配置に悩む。
8年間続いていたベスト3入りを逃し、7位に終わった前回から浮上なるか。
岡本直己は「最近うちのチームが甘く見られているので力を見せたい」と闘志をかき立てる。
「実業団駅伝、来月1日号砲」中国新聞社)


こちらも、がんばってください。
テレビで応援しとります。


今日は、皆実高校のユニフォームについて勉強をさせてもらいました。
うーむ、「ユニフォームの色は?」なんていう出題の仕方もあるんじゃのう。
今日もひとつ勉強になったでがんす。


今回は、「ひろしまファンクラブ 第219号 2009(平成21)年12月24日(木)発行」 から出題させてもらいました。感謝!


「ひろしま通」の過去問は、「ひろしまファンクラブ」というメールマガジンに出とります。


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本宮島フェリーが新年1月1日からの3日間、乗客にプレゼントする宮島名物は何?

2009年12月28日 | 広島の話題

 「来年のことをいうと鬼が笑う」というんじゃが、そろそろ鬼も許してくれるじゃろう。
ところで、なんで「鬼が笑う」んじゃろうか?


【問題】
JR西日本宮島フェリーは2010年1月1日からの3日間、乗客に宮島名物をプレゼントすることにしました。その宮島名物とは何でしょうか?

1.しゃもじ  2.もみじまんじゅう  3.色楊子(いろようじ)  4.宮島彫り


【ヒント】
ノーヒント






【正解】
1.しゃもじ


【解説】
廿日市市の宮島口―宮島間でフェリーを運航するJR西日本宮島フェリーは1月1日~3日の3日間、新年の西暦にちなんで、2010枚の招福しゃもじを乗客にプレゼントする。
フェリーから見た大鳥居の絵を社員が描いた。
海に浮かぶ朱色の大鳥居や緑豊かな弥山を描いている。
航路の特徴である「海から大鳥居に最接近」の文字も印刷。
1日午前10時から宮島に渡る乗客に配る。
初日は1010枚、2、3日には各500枚を用意する。
「三が日に宮島しゃもじ配布」中国新聞社)



宮島の特産品であるしゃもじは、自然発生的にできたのではなく、江戸時代に誓真(せいしん)というお坊さんが考え出したそうじゃ。

当時の宮島には、これといった特産品がなかった。
誓真は、夢に現れた弁財天(べんざいてん)の持つ琵琶(びわ)にヒントを得て、しゃもじの製作を思い立ったといわれとります。


宮島のしゃもじの特徴は、ご飯つぶがつきにくく、木のにおいがご飯に移らず、熱で形が変わらない。


宮島のしゃもじが全国的に知られるようになったのは、日清・日露戦争のころ。
広島の宇品港から兵士たちが出征するとき、厳島神社に無事の帰還を祈願し、「敵を召し捕る(飯とる)」という言葉に掛けて、しゃもじを奉納した。
これを故郷へのみやげとして持ち帰ったことから有名になったといわれとる。

日清戦争といえば、そのころ新聞社に勤めていた俳人・正岡子規が、従軍記者として中国に渡ったのも、宇品港からじゃった。
なにせ、日清戦争の始まった1894年(明治27年)、当時の山陽鉄道は広島までしか開通しとらんかった。
ほいじゃけえ、兵士や武器を運び出すのは宇品港が使われたんよ。
そのため、広島市南区宇品御幸にある千田廟(びょう)公園には、正岡子規句碑が建てられとります。


先日、講演会を見に行ったとき、講師の人にしゃもじを渡しておられた。
普通は花束なんじゃが、しゃもじは広島らしゅうてえかったと思います。


今日は、しゃもじについて勉強をさせてもらいました。
「招福しゃもじ」とは、ええ名前じゃのう。
来年こそは、もう少し景気がようなって欲しいもんじゃ。
今日もひとつ勉強になったでがんす。


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする