通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

廿日市市吉和にある美術館は?

2010年03月31日 | 広島の話題

「芸術の春」という言葉はないんじゃが、花咲く時期に美しい絵画を鑑賞するのもよいのでは…。



【問題】
来館者による投票で人気が高かった収蔵作品を紹介している、廿日市市吉和 (よしわ)にある美術館は?

1.泉美術館  2.ウッドワン美術館  3.中川美術館  4.ひろしま美術館









【正解】
2.ウッドワン美術館



【解説】
廿日市市吉和のウッドワン美術館で3月20日、来館者による投票で人気が高かった収蔵作品を紹介する「決定!みんなが選ぶベストワン展」(中国新聞社など主催)が始まった。
6月27日まで。

日本画と洋画のそれぞれのベスト10作品を中心に約60点を展示する。
日本画では、こまやかな感性で女性美を表現し、部門1位となった上村松園の「舞仕度(まいじたく)」や、鮮やかな群青地に白色で春夏秋冬の風物を描いた牧進の「四季麗麗」が並ぶ。

洋画は、全作品中最も得票数が多かった森本草介の「ゆかた姿」や、岸田劉生の「毛糸肩掛(かたかけ)せる麗子肖像」などを紹介している。

投票は昨年3~12月に実施し、総投票数は約8200票だった。

「廿日市で人気収蔵作品展開幕」中国新聞 2010年3月21日)




ちなみに、日本画ベスト5が、

1.上村松園(うえむら しょうえん)「舞仕度」

2.鏑木清方(かぶらき きよかた)「二人づれ」

3.上村松園「春」

4.横山大観(よこやま たいかん)「霊峰不二」

5.牧 進(まき すすむ)「四季麗麗」



洋画ベスト5は、

1.森本草介(もりもと そうすけ)「ゆかた姿」

2.岸田劉生(きしだ りゅうせい)「毛糸肩掛せる麗子肖像」

3.小磯良平(こいそ りょうへい)「婦人像」

4.黒田清輝(くろだ せいき)「木かげ」

5.藤田嗣治(ふじた つぐはる)「EVE」

じゃそうな。



この中では、岸田劉生の「麗子像」が有名じゃと思うんじゃが、似顔絵作家の山藤章二(「ブラック・アングル」で有名)による、「麗子像」に模した故・大平正芳元首相の似顔絵が傑作!

確か小沢昭一が、「この似顔絵を見たら、本物の「麗子像」を忘れちゃった」というような発言をされとりました。



ウッドワン美術館は、木質建材メーカーの株式会社ウッドワン(旧 住建産業)の所蔵する美術品、約800点を展示・公開する。

常設展示は「近代日本絵画」「マイセン磁器」「アール・ヌーヴォーのガラス作品」「中国清代の陶磁器」「幕末・明治の薩摩焼」の5ジャンル。

本館は木造平屋建て、別棟の「マイセン館」は鉄筋コンクリート4階建て。



↓くわしくは、こちら↓

ウッドワン美術館



6月27日(日)に行われる「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会2010」のゴールが、ウッドワン美術館になっとります。
ちなみに、スタートは宮島の大鳥居。

↓くわしくは、こちら↓

はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会2010



今日は、ウッドワン美術館について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖もみじまんじゅうの「高津堂」が発売する新商品は?

2010年03月30日 | 広島の話題
もみじまんじゅうは、今から約100年前に高津常助(たかつ つねすけ)によって考案・製造されたそうじゃ。
その常助の孫にあたる加藤宏明が、常助の店と同じ「高津堂」を2009(平成21)年7月にオープンしとられます。



【問題】
元祖もみじまんじゅう復活を目指し、「高津堂」が4月1日に発売する新商品の名前は?

1.アイスもみじ  2.赤もみじ  3.揚げもみじ  4.福もみぢ









【正解】
4.福もみぢ



【解説】
廿日市市宮島口西の「高津堂」が4月1日、紅白のあんに幸運への願いを込めた「福もみぢ」を発売する。

中央に「福」の文字の焼き印を入れ、赤練りあんと白練りあんの2種類がある。
満腹感を味わえるよう、クリを入れた。
手焼きにこだわり、生地の柔らかさを長持ちさせるため、もち粉の配合比率を工夫した。

「福もみぢ 幸願う紅白のあん」中国新聞 2010年3月30日)




常助が、もみじまんじゅうを作るようになったきっかけは…。



菓子職人だった常助さんは、当時、宮島町で「高津堂」を営んでいた。
茶菓子を納入していた旅館「岩惣」から紅葉谷にふさわしい茶菓子の製作依頼を受け考案したと言われている。

「復活「元祖」もみぢ饅頭 祖父の味 孫が継承 廿日市市宮島口西の加藤さん」Webタイムス 2009年7月24日 1074号)




1910(明治43)年7月18日付の「紅葉型焼饅頭」の商標登録証が、焼き型と一緒に今も残されとるそうじゃ。



家に残る常助さんが使っていた焼き型を模し、一般的なもみじ饅頭より葉脈が多く、8つの切り込みの入った新たな金型を製作した。

生地は試行錯誤した。
冷めても硬くならずおいしいと評判だった祖父の味をイメージし、もち粉を加えた。
口に入れるともっちりとした食感で、日がたつとあんとなじむそうだ。
手焼きも、「(饅頭の)表情がいろいろ変わる。
愛着も出てて、おいしい」とこだわっている。
大きさはカステラ生地のもみじ饅頭とほぼ同じで、重さは10gほど軽い32g。
厚さは半分程度の1・5cmと薄め。

「元祖の名に恥じず祖父の名を汚さないようおいしさを追求し、創意工夫しながらおじいさんの味に近づけたい」と2代目として身を引き締めた。

(同上)




もみじまんじゅうの歴史を簡単に振り返ると…。



だが、常助さんはその秘法をだれにも教えることはなかった。
加藤さんの父で、高津堂を継いだ次男・昇さんにも「見て盗め」と伝授しなかったそうだ。
昇さん自身、もともと弁護士を志していたため、「しょうがなく継いだ」(加藤さん)そうだ。
もちろんもみじ饅頭作りに励んだものの、先代のような味はできず常助さんの名を汚したくないと、結局、高津堂のもみじ饅頭は一代限りで途絶えた。
加藤さんは「頑固で曲がったことが嫌いで、真面目過ぎた」と父親を思う。

「生誕100周年もみじ饅頭物語」Webタイムス 2007年1月1日 第948号)




戦後、常助の弟子らが中心となって、手焼きのもみじまんじゅうが復活し、1965(昭和40)年には、機械での製造も始まったそうじゃ。



そして、1980年ごろの漫才ブームで、B&Bの「もみじまんじゅうー!」が一世を風靡(ふうび)したのは、ご存知のとおり。
これで、もみじまんじゅうは一気に全国区になったんよ。
B&Bの島田洋七は、今では「がばいばあちゃん」で有名になっとりますのう。



とはいえ、「もみじまんじゅう=あん」じゃった。
初めてあん以外のもみじまんじゅうを商品化したのが、「ミヤトヨ本店」。

1984(昭和59)年1月に、チーズ入りのもみじまんじゅうを売り出したんじゃ。
その後、カスタードクリーム入り、チョコレートクリーム入りなど多くのバリエーションが作られとります。

今では、アイスもみじ、揚げもみじ、赤もみじ(赤唐辛子入り)、黒もみじ(竹炭入り)、そして「萌え」もみじまんじゅうの「もみまん。」なんてのも売られとります。

↓もみじまんじゅうについて、くわしく知りたい方は、こちら↓
もみまん通



今日は、高津堂ともみじまんじゅうについて勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロシマを撮り続けた写真家・佐々木雄一郎のネガフィルムは、どのくらい現存しているか?

2010年03月29日 | 広島の話題

佐々木雄一郎は、ヒロシマの戦後を撮り続けてこられた方で、撮影枚数は10万枚を超えるそうじゃ。



【問題】
ヒロシマを撮り続けた写真家・佐々木雄一郎のネガフィルムは、どのくらい現存しているでしょうか?

1.約2万点  2.約4万点  3.約6万点  4.約8万点









【正解】
3.約6万点



【解説】
ヒロシマを撮り続けた写真家佐々木雄一郎さん(1919~80年)のネガフィルムが、約6万点現存していることが原爆資料館の調べで分かった。
資料館は、すべてのネガの電子保存化を決め、撮影日時や場所、被写体の説明を添えたデータベースの構築作業を新年度に進める。

佐々木さんは現在の広島市中区西十日市町に生まれ、大戦中は内閣情報局発行のグラフ雑誌の撮影に携わり、1945年8月18日に帰郷。
母や兄家族の死んだ場所を探し、廃虚で撮影を始めた。

戦後の混乱期は、広島を訪れる外国人カメラマンの案内などをしてフィルムを確保。
47年に第1回平和祭(現平和記念式典)が開かれ平和記念公園となる爆心地一帯の変遷や、被爆の傷を抱えながら暮らしを再建していく市民の姿を中心に、写真店を営みながら亡くなるまで撮り続けた。

「これらの写真が生き証人となってほしいと願い写し続けた」佐々木さんの思いをくみ、妻喜代美さん(88)と長男の塩浦雄悟さん(60)が、3年前に570枚のプリントを資料館に寄託。
同館で昨年から企画写真展が始まったのを機に、廿日市市の自宅に保存していたネガも寄せた。

前田耕一郎館長は「広島の歩みそのものといえる佐々木さんの写真をきちんと残し、未来にわたって伝えていきたい」と話している。

「ヒロシマ写真家のネガ電子化」2010年3月29日)




佐々木雄一郎はどんな人かというと…。



東京のオリエンタル写真学校を経て、内閣情報部が発行した「写真週報」のカメラマンとなった。
敗戦により退職金代わりのフィルムを携えて1945年8月18日に帰ると、母や兄家族、姉、妹ら肉親13人が亡くなっていた。

「最初は肉親の死んだ場所だけを写すつもりだったのに(略)もう一度写したいという場所が見つかる。そんなことからとうとう深入りしてしまいました」(中国新聞 1968年8月3日付)。

朝早くからカメラを手に歩いていると警察官に尋問され、市民からにらまれたりした。
それでも復興のつち音とともに現れ、消えていく光景を撮った。
元宇品町(南区)に住み着くと観光写真撮影で生計を立てながら、ヒロシマを記録し続けた。

「ヒロシマの記録 佐々木雄一郎が撮った原爆ドーム」中国新聞 2007年6月7日)




その佐々木の写真展「佐々木雄一郎写真展 第二部 平和を誓う」が、7月12日(月)まで広島平和記念資料館で開催されとります。



昭和50年ごろまでの30年間を、街と暮らしの再建、犠牲者の慰霊や被爆者援護の問題、被爆体験継承の動きなど、120点の写真で振り返る。
日々の生活に安らぎと活気が戻っていく中で、残された人々はそれぞれの苦悩を背負いながら、犠牲者を悼み、心から平和を願った。
佐々木氏が半生を費やして撮影した写真から「同じ思いを ほかの誰にもさせてはならない」という被爆者の言葉が、どれほど悲痛な叫び、切実な願いであるかを感じ、平和への誓いを新たにしてもらいたい。

「お知らせ 「佐々木雄一郎写真展 第二部 平和を誓う」を開催します。」財団法人 広島平和文化センター)




「佐々木雄一郎写真展 第一部 平和を築く」は、2009(平成21)年7月~12月に行われました。



今日は、佐々木雄一郎について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原市幸崎町で行われる、県無形民俗文化財の祭りは?

2010年03月28日 | 広島の話題

日本画の大家・平山郁夫(ひらやま いくお)の祖母の兄にあたる、清水南山(しみず なんざん)という彫金家(ちょうきんか)の方が、三原市幸崎町(さいざきちょう)の出身じゃそうな。



【問題】
三原市幸崎町能地(のうじ)で行われる、県無形民俗文化財の祭りはどれでしょうか?

1.能地あやめ祭り  2.能地春祭り  3.能地の雛祭り  4.能地の明神祭り









【正解】
2.能地春祭り



【解説】
瀬戸内海に面した三原市幸崎町で27日、広島県無形民俗文化財の「能地春祭り」があった。
赤い布団で飾ったふとんだんじりが町内を巡行し、詰めかけた大勢の見物客が迫力あふれるぶつかり合いなどを楽しんだ。

常磐(ときわ)神社で住民や化粧をした子どもが獅子太鼓を奉納。
約500メートル先の幸崎神社を目指して、約1トンのだんじり4基が出発した。
法被姿の男性が「やーとこせー、よーいやなー」と気勢を上げながら、力いっぱい担いだり押したりした。

到着後はだんじり2基ずつが組み合うぶつかり合いを披露。
掛け声に合わせて高さ約5メートルまで上昇し、見物客から大きな歓声と拍手が起こった。

「上がる気勢 だんじり激突」中国新聞 2010年3月28日)




だんじりがぶつかりあうとは、なかなか勇壮な祭りじゃのう。



楽車(だんじり)を使うようになったのは天保(てんぽう)から明治にかけての頃、伊予新居浜(いよ にいはま)のあたりに出漁していた者が、見て帰ったのが始まりと伝えられています。

楽車には、5歳から8歳ぐらいの、化粧をして着飾った男の子が神童として乗り込み、太鼓を打ち続け、町中の若者たちがそれを肩に担いだりひっぱたり、時には楽車同士がぶつかり合って練り合いをします。
その練り合いの激しさは、渦潮に乗る船の様子を表し、勇壮で男らしい迫力あるもので、時に通りの軒先を壊すこともあります。

「能地春祭り(広島県無形文化財)」社団法人 三原観光協会)




天保から明治というと、江戸時代も終わりのころ。

幸崎町は、古くから漁業で栄えた町で、日本書紀にも記述が見られ、瀬戸内海漁業の発祥の地と伝えられとるそうじゃ。
渦に乗る船の様子を、だんじりがぶつかる激しさであらわしとるんじゃのう。



獅子太鼓は、どんなもんかというと…。



平和と五穀豊穣(ごこくほうじょう)、大漁を祈願して奉納されるもので、8人の神童の手によって行われます。
38手の打ち手があり、ちゃんぎりや笛、獅子舞も加わり、軽快な中にも優美さを備えています。

(同上)




今日は、能地春祭りについて勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸高田市向原町でライトアップをしている桜は?

2010年03月27日 | 広島の話題

今日、3月27日(土)は「さくらの日」じゃそうな。
皆さんはご存じでしたかの?
わしゃ、知らんかった。

日本さくらの会が1992(平成4)年に制定したそうで、「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせじゃそうな。

3月13日(土)には、第23代さくらの女王と2010さくらプリンセスが、それぞれ2人ずつ選ばれたそうじゃ。

↓日本さくらの会については、こちら↓

日本さくらの会



【問題】

安芸高田市向原町(むかいはらちょう)で、住民たちが桜のライトアップを始めましたが、その桜は次のうちどれでしょうか?

1.カスミザクラ  2.シダレザクラ  3.チョウジザクラ  4.ヤマザクラ









【正解】
2.シダレザクラ



【解説】
シダレザクラの多い安芸高田市向原町戸島(としま)地区で、住民たちによるライトアップが始まった。
暗がりに浮かぶ枝や花が春の風情を伝えている。

県道広島三次線や同吉田豊栄線の沿線の4軒が、開花期間中の午後7~9時ごろに点灯する。
家庭にある照明器具を使った、手づくりの演出だ。

昨年までは1軒だけだった。
地元の戸島地域振興会が今春、地域の民家のシダレザクラ地図を作成。
同会役員が「ライトアップでシダレザクラを見てもらおう」と呼び掛け、広がった。

「シダレザクラ、夜道に輝く」中国新聞 2010年3月27日)




へえ、桜もライトアップするんじゃ。
手作りというのがええですのう。



それはともかく、広島市の桜の予想満開日は3月30日(火)。
雨が降ったり、寒い日が続いたりしてどうなるかと思っとったが、今日、広島県立美術館から縮景園(しゅっけいえん)を見てみたら、結構咲いとりました。



広島の桜の名所は、以下のとおり。(50音順)

●因島公園(いんのしまこうえん。尾道市因島土生町)
●上野公園(うえのこうえん。庄原市東本町)
●上山の桜並木(うやまのさくらなみき。府中市上山町)
●江波山(えばやま。広島市中区江波南)
黄金山(おうごんざん。広島市南区黄金山町)
●関山公園(おぜきやまこうえん。三次市三次町)
音戸の瀬戸公園(呉市警固屋)
●桂公園(廿日市市桜尾本町)
●亀居公園(かめいこうえん。大竹市小方)
●神の倉公園(かんのくらこうえん。安芸高田市向原町)
●正福寺山公園(しょうふくじやまこうえん。東広島市安芸津町)
●千光寺公園(せんこうじこうえん。尾道市西土堂町)
●総合公園バンブー・ジョイ・ハイランド(竹原市高崎町)
●寺本公園(呉市寺本町)
●独立行政法人造幣局広島支局(広島市佐伯区五日市中央)
●七塚原高原(ななつかはらこうげん。庄原市七塚町)
●野呂山(のろさん。呉市川尻町)
●土師ダム(はじだむ。安芸高田市八千代町)
●羽高湖(はたかこ。府中市諸毛町)
比治山公園(ひじやまこうえん。広島市南区)
広島城(広島市中区)
●福山城公園(福山市丸の内)
●府中公園(府中市出口町)
●筆影山公園(ふでかげやまこうえん。三原市須波町)
●平和記念公園(広島市中区中島町)
●本庄水源地(ほんじょうすいげんち。呉市押込)
●御調八幡宮(みつきはちまんぐう。三原市八幡町)
●宮島(廿日市市宮島町)
●吉野山公園(福山市神辺町)



↓広島の桜の名所については、こちら↓

「旬のおすすめ 4月特集 桜名所で春満喫」広島県観光ホームページ

「広島県のお花見スポット」全国お花見900景



広島県指定の天然記念物の桜は、以下のとおり。



●円正寺(えんしょうじ)のシダレザクラ(庄原市高野町)
●小奴可(おぬか)の要害桜(ようがいざくら)(庄原市東城町小奴可)
●神原(かんばら)のシダレザクラ(広島市佐伯区五日市町)
●吉備津神社のサクラ(三次市甲奴町)
●千鳥別尺(ちどりべっしゃく)のヤマザクラ(庄原市東城町)



以上、桜の名所についていろいろと書いてきました。



が、わしゃ、近所の公園で、いつも花見をしとります。
咲きかけじゃろうが、満開じゃろうが、散りよろうが、とにかく桜と酒がありゃ、それでええんじゃ。



♪4月は花見で 酒が飲めるぞ~
酒が飲める 飲めるぞ~ 酒が飲めるぞ~
(日本全国酒飲み音頭)



今日は、広島の桜について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする