通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

昨年亡くなった木村雅文が軌道計算を行った、小惑星探査機の名前は?

2010年11月27日 | 広島の話題
【問題】
昨年8月亡くなった福山市出身の木村雅文の両親に、JAXA(ジャクサ。宇宙航空研究開発機構)から小惑星探査機のDVDと模型が届きました。
彼が中心となって軌道計算を行い、今年6月に地球に帰還したその小惑星探査機の名前は、次のうちどれでしょうか?

1.あかつき
2.かぐや
3.はやぶさ
4.ひてん









【正解】
3.はやぶさ



【解説】
小惑星探査機「はやぶさ」の軌道計画の中心を担い、2009(平成21)年8月に49歳で亡くなった福山市出身の木村雅文さんの両親に、はやぶさのDVDと模型が届いた。
DVDの上映会が27日、木村さんが高校生まで過ごした同市の霞(かすみ)公民館である。

DVDと約32分の1の模型は今年8月、木村さんの上司が同市道三町(どうさんちょう)の父・滋さん(79)と母・富士子さん(74)を訪ねて贈った。
はやぶさが小惑星「イトカワ」の微粒子を採取した偉業も仏前に報告した。

上映会は、木村さんの母校霞小に近い霞公民館の枝広稔館長(73)が企画した。
「子どもに宇宙研究の情熱を伝えたい」と願う。
午後7時から。
無料。
同館=電話084(921)6179。

(「亡き技師の里へはやぶさ模型」中国新聞 2010年11月27日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011270095.html




今日は、「木村雅文」「PCNAV」「さようなら、KIMさん」について調べてみようかの。



1.木村雅文

木村雅文とは、どんな方なんじゃろうか?



木村さんは3歳のころから、同市駅家町(えきやちょう)の祖父宅で祖父が自作した望遠鏡をのぞき始めた。母・富士子さんは「中学生になると自分で望遠鏡を作っていた」と熱中ぶりを語る。

葦陽(いよう)高卒業後、東京理科大(東京)で応用数学と物理学を学んだ。

NEC航空宇宙システム(東京)の技術者として、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のプロジェクトにかかわった。はやぶさの計画にも2003(平成15)年5月の打ち上げ当初から参加し、軌道を割り出す重責を担った。しかし、帰還する約10カ月前、難病で亡くなった。

(同上)




木村の生まれた年は、年齢から計算すると1960(昭和35)年。
ソ連がスプートニク1号の打ち上げに成功したのが、1957(昭和32)年10月。
アメリカのアポロ計画が始まったのが1961(昭和36)年から。
そして、アポロ11号が月面着陸に成功したのが1969(昭和44)年7月20日。
あのころは宇宙への関心が高まっとったころじゃ。

それにしても、中学生のころから望遠鏡を自作するとは、すごいもんじゃのう。



2.PCNAV

日本初の金星探査機「あかつき」が、12月7日(金)に金星周回軌道に突入する予定じゃのう。
「あかつき」には、金星の大気を撮影するための「PCNAV(ピーシーナブ)」と呼ばれる運用計画支援ソフトが導入されとって、この開発に木村雅文が関わっとられるそうじゃ。



もともと小惑星探査機「はやぶさ」の運用のために作った「EPNAV(イーピーナブ)」というソフトがあったんです。
木村さんはEPNAVの開発を主導していましたので、EPNAVのような運用支援ソフトは、金星周回軌道を飛ぶ「あかつき」にも絶対に必要だと考えたんです。

(「第3話 見えない背中を追いかけ、金星へ:届け、あかつきの星へ:太陽系大航海時代の幕明け」NEC)
http://www.nec.co.jp/ad/cosmos/akatsuki/03/




パソコンやカーナビ、携帯なんかでもそうじゃが、「誰でも、簡単に、間違いなく」使えるソフトが必要なんじゃの。
そこで、見た目で直感的に使えるGUI(グイ。グラフィカル・ユーザー・インタフェース)も設計せんといけん。
この画面設計も、木村が中心になって進められたそうじゃ。



「あかつき」は、残念ながら金星周回軌道への投入に失敗したそうじゃ。
ほいじゃが、軌道を修正すれば6年後に再チャレンジできるいうことじゃけぇ、また頑張ってください。

(青文字部分 2010年12月8日追記)




3.さようなら、KIMさん

さっきはPCNAVの話をしたんじゃが、木村雅文の専門は軌道設計じゃったんよ。



「軌道の魔術師」川口淳一郎教授が立案する軌道計画に対して、数値計算による裏付けを与えてきたのが木村さんであり、木村さんが育てたNASの技術者達だった。
宇宙の彼方で緊急の事態が起きたとき、川口教授の指揮下、昼夜を分かたぬ突貫作業で救出のための新たな軌道を計算し、妥当性を検証し、最終的にまとめ上げたのが木村さん達だった。

(「さようなら、KIMさん」松浦晋也のL/D)
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2009/08/kim-4185.html




選択肢の2に出てきた「かぐや」は、2007(平成19)年9月に打ち上げ、2009(平成21)年6月に月に制御落下した衛星。
このプロジェクトにも、木村は参加されとったんじゃ。



月探査機「かぐや」で、彼は軌道ではなくハイゲインアンテナによる高速データ通信システムを担当した。
「おかしいでしょう。みんな『木村さんは軌道担当じゃないの』って聞くんですよ。人の使い方、間違ってるよね」といいつつも、彼は熱意を持って仕事にあたった。
通信システムは開発時に色々なトラブルを出したが、打ち上げ後はノートラブルで順調にデータを送信してきた。
KIMさんは、すべての任務を達成して月面に落下するかぐやから、最後の瞬間までデータが途切れることなく送信されてくるかということを懸念していた。
かぐやの月面落下は6月11日早朝と決まった。
それなのに。

彼は6月4日に病に倒れた。
すぐに集中治療室入りとなり、治療のため意識レベルを下げる処置が続いた。
そのまま闘病2ヶ月。

かぐやが最後の最後までデータを送ってきたことをついぞ知ることなく、忽然(こつぜん)と君は旅立ってしまった。

ああ、KIMさん、俺は本当に悲しいよ。
かぐやのミッションが終わったら乾杯するはずだったろ。
「はやぶさ」の帰還だって見るはずだったよな。
自分が結婚し、家庭を持った後は口癖のように「松浦さんも結婚しないと長生きできないよ」と言っていたじゃないか。
長生きして、もっともっとたくさんの華麗な軌道を太陽系空間に描くんじゃなかったのかよ。

今は宇宙へと飛翔した君の魂の旅路が安からんことを祈る。
そして今後とも、様々な探査機が、君の後を追って宇宙に様々な軌道を描いていくのであろう。

さようなら、KIMさん。

(同上)




↓小惑星探査機はやぶさについての関連記事は、こちら↓

今年6月、小惑星イトカワから帰還した探査機は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20101119


今日は、「木村雅文」「PCNAV」「さようなら、KIMさん」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元プロ野球選手と地元チームとの親善試合(ドリーム・ゲーム)が行なわれるのは、どこ?

2010年11月26日 | スポーツ

やっぱり、「ドリーム・ベースボール」という名前がええよのう。
引退したとはいえ、「プロの選手と試合ができる」なんて、スポーツをやっとる人にとっちゃ「ドリーム=夢」のようなもんじゃけぇの。



【問題】
11月28日(日)、日本プロ野球名球会及び全国野球振興会(日本プロ野球OBクラブ)の会員の元プロ野球選手による開催地チームとの親善試合(ドリーム・ゲーム)が、広島県で行われます。
このドリーム・ゲームが行なわれるのは、次のうちどこでしょうか?

1.呉市(くれし)
2.廿日市市(はつかいちし)
3.府中町(ふちゅうちょう)
4.三次市(みよしし)









【正解】
4.三次市



【解説】
三次市東酒屋町(ひがしさけやまち)のみよし運動公園野球場である「ドリーム・ベースボール」(28日)のイベントで、往年のプロ野球選手と試合をする市選抜チームが、練習に励んでいる。

推薦や公募で集まった21~64歳の20人。
平日夜に集まり、「声出せよ」とげきを飛ばし合いながら、フリー打撃やシートノックをこなす。
投手の会社員田原裕二さん(43)=庄原市西本町=は「プロ経験者との対戦は初めて。体調も万全だし、打ち取っていきたい」と調整している。

試合は7イニング制で、元プロ側から金田正一さんや村田兆治さんたちが参加予定。
森勇治監督(68)は「恥ずかしくない試合をしたい。あわよくば一泡吹かせたい」と待ち望んでいる。

(「元プロ野球選手と対戦に闘志」中国新聞 2010年11月25日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011250047.html



三次市といえば、カープの永川勝浩、梵英心を始め、田中大輔(中日)、福原忍(阪神)、大田泰示(読売)、二岡智宏(日本ハム)など、プロ野球の選手がたくさん出られとるところでもあるんじゃ。



↓みよし運動公園については、こちら↓

「みよし運動公園」三次市ホームページ
http://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/shoukou_m/kankou/area2/5_2.jsp



今日は、「ドリーム・ベースボール」「スポーツフェア」「社団法人 全国野球振興会」について調べてみようかの。



1.ドリーム・ベースボール

ドリーム・ベースボールでは、どんなことをされるんじゃろうか?



日本プロ野球名球会・OBクラブ会員の元プロ野球選手を迎え、三次市選抜チームとのドリームゲームや野球教室、サイン入りバットなどが当たるドリーム抽選会などを行います。

■とき/11月28日(日曜日)9時から15時

■ところ/三次きんさいスタジアム(みよし運動公園内)

■参加選手
金田正一、張本 勲、松原 誠、山本浩二、衣笠祥雄、谷沢健一、村田兆治、北別府学、達川光男、長内 孝、小早川毅彦、片岡光宏、定詰雅彦 ほか全24名(敬称略)

■スケジュール
9時00分/開場
  ※先着1,000名に宝くじグッズをプレゼントします!
9時30分/少年少女ふれあい野球教室(11時30分まで)
10時30分/ふれあい講演会(講師:金田正一選手、会場は公園内テニスドーム)
12時00分/ドリーム抽選会
12時30分/開会式13時00分/アトラクション(プロに挑戦、ホームラン競争!)
13時30分/ドリームゲーム(ドリームチームVS三次市選抜チーム)
15時00分/閉会
  ※荒天時は、プログラム・会場を変更して行います。

■入場料/無料
  ※観戦には入場整理券が必要です。
  ※入場整理券の半券がドリーム抽選券になります。

■入場整理券配布場所
市役所本庁、各支所、みよしまちづくりセンター、三次市福祉保健センター、三次市生涯学習センター、各コミュニティセンター、みよし運動公園など

■ドリーム抽選会
12時までに来場の方の中から抽選で名球会・OBクラブ選手のサイン入りバット24本、グローブ24個、ボール240個が当たります。

■お問い合わせ先
ドリーム・ベースボールin三次実行委員会事務局
教育委員会 社会教育課
電話/0824-62-6191

(「ドリーム・ベースボール開催!~名球会、OBクラブがやってくる~」三次市ホームページ)
http://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/shakai_m/hinagata/event_dori-mube-subo-ru.jsp



2.スポーツフェア

「ドリーム・ゲームは、なんで三次でやるんじゃろうか?」と思うて調べてみたら、全国各地で行なわれとるそうじゃ。
今年は6月に始まって、文字通り、北は北海道、南は鹿児島まで、全国15ヶ所で行なわれたんじゃと。
で、今年スポーツフェアは11月28日(日)の三次で終わりなんじゃそうな。



スポーツフェアは、日本プロ野球名球会及び全国野球振興会(日本プロ野球OBクラブ)の会員の元プロ野球選手による開催地チームとの親善試合(ドリーム・ゲーム)、野球教室等を全国各地で行い、もって青少年の健全な育成と長寿社会に対応した明るいまちづくりに資するとともに、これらの事業を通じて宝くじの普及広報を行うものです。

(「日本プロ野球OBクラブ」社団法人 全国野球振興会(日本プロ野球OBクラブ))
http://www.obclub.or.jp/event/takara/index.php



3.社団法人 全国野球振興会

「日本プロ野球名球会」というのは知っとるんじゃが、「社団法人 全国野球振興会」ってどんなことをされとるんじゃろうか?



日本プロ野球選手経験者なら誰でも参加することができる。
野球を通しての社会貢献、野球競技者の拡大・普及を目指しており、プロ・アマ野球の交流や少年野球教室、プロ野球マスターズリーグやOBオールスターゲーム等の開催を展開している。

(「日本プロ野球OBクラブ」ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%97%E3%83%AD%E9%87%8E%E7%90%83OB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96



今日は、「ドリーム・ベースボール」「スポーツフェア」「社団法人 全国野球振興会」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア大会のボクシング女子フライ級で、日本メダル第1号の新本亜也の出身高校は?

2010年11月25日 | スポーツ
【問題】
今回のアジア大会から実施されたボクシング女子で、48~51キロ級(フライ級)の新本亜也(しんもと あや)が日本勢メダル第1号になりました。
新本が通っていた高校は、次のうちどこでしょうか?

1.県立江田島高校
2.広陵(こうりょう)高校
3.山陽高校
4.市立広島工業高校









【正解】
2.広陵高校



【解説】
今大会から採用されたボクシング女子で、48~51キロ級(フライ級)の新本亜也(23=クリエイティブジャパン)が歴史的な日本勢メダル第1号となった。
準々決勝でベトナム選手から2回に右ストレートでスタンディングを奪うなどポイント9-3の判定勝ち。
3位決定戦がなく、銅メダル以上が確定した。
「やりました。信じられない。自分でも鳥肌が立ってます」。
前日21日に初勝利した勢いをそのまま持ち込んだ。

大学を2年前に卒業後、牛丼チェーン店「すき家」でアルバイトしながら競技を続けている。
時給は1050円。
午後10時から一晩中働き、帰宅後に寝てから練習に励む。
「夜の方が時給がいいですから。アスリートとしてはダメなんですけど」と笑った。
12年ロンドン五輪では女子3階級が新規採用。
新本のフライ級もその1つだ。
「ここは自分の階級というプライドがある。今回1試合でも多く勝って、他の選手と差をつけたい」。
ファイター型らしい気合の入った顔を引き締めた。

(「新本が歴史的メダル/ボクシング」日刊スポーツ 2010年10月23日)
http://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20101123-705533.html



今日は、「ボクシングとの出会い」「世界へ」「アジア大会の結果」について調べてみようかの。



1.ボクシングとの出会い

新本亜也は広島市安佐北区出身。
市立日浦中学時代は、陸上の中距離の選手じゃったそうな。
ボクシングを始めたのは、広陵高校に入学してから。



姉の友人で同校ボクシング部員の誘いもあり、「バンテージを巻いてみたくなった」。
入部を決めた。

3年間、ひたすら基礎練習の繰り返し。
辞めたいと思う時もあったし、「女なのに」などと冷やかす声も耳に入った。
でも「絶対に見返してやる」とリングに立つ姿を思い描き、五輪出場を心の支えにした。

初の実戦リングは2005(平成17)年3月、卒業式直後の全日本女子アマチュア選手権。
「うれしくて仕方がなかった」。
思いをぶつけ、フライ級でいきなり準優勝した。

平成国際大の4年間は同選手権で優勝1回、準優勝3回、着々と実績を残した。

(「はばたけ郷土勢 広州アジア大会2・新本亜也(広島県連盟)」中国新聞 2010年10月22日)



2.世界へ

2009(平成21)年、大学を卒業した後は広島に戻って、母校の広陵高校で練習されとるそうじゃ。
同年、アジア室内大会の日本代表に選ばれ、国際大会初出場を果たしたんじゃが…。



台湾選手に初戦で判定負け。
「力任せに打って出るスタイルでは勝てない」と知った。
足とカウンターを使う戦法を習得。
今年5月のアジア女子選手権では、同じ選手を予選で一蹴(いっしゅう)し、銅メダルを獲得した。

(「はばたけ郷土勢 広州アジア大会2・新本亜也(広島県連盟)」中国新聞 2010年10月22日)



2010(平成22)年9月に行なわれた、世界女子ボクシング選手権にも日本代表で出場されたんじゃが、初戦敗退。
とはいえ、対戦相手はその階級で優勝した強豪選手なんじゃそうな。

恩師である広陵高校の山本保義監督は、



「まだまだ課題は多い」と手厳しいが、「でもそれだけ伸びしろがある」と期待を懸ける。

(「はばたけ郷土勢 広州アジア大会2・新本亜也(広島県連盟)」中国新聞 2010年10月22日)



3.アジア大会の結果

アジア大会に向けて、



「お世話になった人たちに恩返しできるよう、できれば一番きれいな色のメダルを取りたい」

(「はばたけ郷土勢 広州アジア大会2・新本亜也(広島県連盟)」中国新聞 2010年10月22日)



ということじゃったが、結果は銅メダル。
それでも立派なもんじゃ!



ボクシングは24日、各階級の準決勝が行われ、男子フライ級の須佐勝明(自衛隊)と、今大会から採用された女子48~51キロ級の新本亜也(クリエイティブジャパン)はそれぞれフィリピン選手に判定で敗れ、銅メダルが確定した。
須佐は前回に続いての銅メダル。

(「須佐と新本が銅メダル=アジア大会・ボクシング」時事通信 2010年10月24日)
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2010112401105



アジア大会だけでなく、2012(平成24)年のロンドンオリンピックでも女子ボクシングが採用されるそうじゃ。
次は、オリンピック目指して、がんばってください。



新本選手は、JBC(日本ボクシングコミッション)の2010年アマチュア優秀選手賞に選ばれました。
おめでとうございます。

(青文字部分、2010年12月29日追加)




↓広陵高校については、こちら↓

広陵高の野球部員が、精神修養のために行ったことは何?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100208

広陵高校が春のセンバツに出場するのは何度目?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100131



↓アジア大会についての関連記事は、こちら↓

広州アジア大会、日本のセパタクロー男子の主将・寺本進の出身高校は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20101121



今日は、「ボクシングとの出会い」「世界へ」「アジア大会の結果」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備後絣の本場として知られている町は?

2010年11月23日 | 広島の話題
備後絣(びんごかすり)は、伊予絣(いよかすり。愛媛県松山市)、久留米絣(くるめがすり。福岡県久留米市)とともに、日本三大絣のひとつといわれとるんじゃ。



【問題】
備後絣の本場として知られている福山市の町は、次のうちどこでしょうか?

1.駅家町(えきやちょう)
2.神辺町(かんなべちょう)
3.新市町(しんいちちょう)
4.沼隈町(ぬまくまちょう)









【正解】
3.新市町



【解説】
備後絣の産地、福山市新市町を拠点に活動する「備後かすり学習会」が23~28日、同市西町のふくやま美術館で2年に一度の発表会を開く。
丹精込めた織物とパッチワーク約140点を展示する。

学習会は1990(平成2)年に発足した。
綿の栽培から糸紡ぎ、染め、織りまでを体験する伝習会「はたおと」、絣を使ったパッチワークの創美会でつくる。
備後地方や井原市などの女性を中心に59人が、市しんいち歴史民俗博物館で活動している。

発表会は今年で14回目。
着物やバッグ、小物などを展示する。
パッチワークはバラをモチーフにした共同作品などが並ぶ。

(「備後絣着物や小物並べ体験も」中国新聞 2010年11月22日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011220008.html



今日は、「誕生」「発展」「後継者育成」について調べてみようかの。



1.誕生

「備後絣」とか「絣の着物」という言葉は聞いたことがあるんじゃが、そもそも「絣」って何じゃろうか?



絣・飛白(かすり)とは、模様がところどころにおいて「かすった」ように織られた染め文様、もしくはそのような文様を持つ織物のことである。
織りによってそれを表現したのを織絣、染めることによって表現したものを染絣という。

(「絣」ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%A3



江戸時代の初期、備後福山藩の初代藩主となった水野勝成(みずの かつなり)が、綿花の栽培を奨励された。

備後絣が誕生したのは、江戸末期の1853(嘉永6)年のこと。



富田久三郎(とみたきゅうさぶろう)が中田屋万兵衛から「キシ縞(じま)」という浅黄(あさぎ)絣の絹織物を見せられた。
これにヒントを得、手引糸を使って縦糸の一部を竹の皮でくくり、それを染めて井桁(いげた)絣を考え出したのが、備後絣の初めである。

(「「備後絣」広島県文化百選3 民芸・民具編」中国新聞社 1984年)



備後絣は藍で染めるんじゃが、藍染めは虫などを寄せつけない効果があるんじゃ。



♪肩を並べたあの学舎(まなびや)の
 忘れられよか 筒井筒(つついづつ)
 藍の香が 藍の香がなつかしや

「備後絣音頭」



↓備後絣音頭については、こちら↓

「備後絣音頭」備後絣の紹介
http://www.kasuri.or.jp/kasuri_ondo.htm



2.発展

明治の初め、全国に売り出したことで「備後絣」が有名になったそうじゃ。
大正末期から昭和初期にかけて機械化が進み、1932(昭和7)年には約132万反を生産。
1反は約11メートルになる。

戦争のため、絣の生産はほとんど停止状態じゃったが、戦後に復活。
ピーク時の1960(昭和35)年には、なんと国内生産の約7割を占める約330万反を生産されとったそうじゃ。

その後、和服離れや化学繊維の台頭で絣の需要が激減。
現在は2社が年間約3000反を生産するにとどまる。



備後絣といっても、知らない人があるだろうが、これは世に言う鄙(ひな)にまれなる乙女の着る紺絣だ。
別嬪(べっぴん)の草刈娘、別嬪の早乙女(さおとめ)などは無論のこと、狐なんかも、美人に化けるときには、物識りの狐なら必ず備後絣を着ているということだ。

井伏鱒二(いぶせ ますじ)「木靴の山」



「鄙(ひな)」とは、田舎のこと。
狐でさえも、美人に化けるときには備後絣を着ているもんだ、ということじゃのう。

作家の井伏鱒二は、安那郡(やすなぐん)加茂村(現在の福山市加茂町)の生まれ。



3.後継者育成

伝統技術や芸能は、どこも伝承者の高齢化や後継者不足で困っておられる。
備後絣協同組合では、2010(平成22)年の5月から2名を新規雇用して、研修をされとるそうじゃ。



日本三大絣(がすり)の一つ「備後絣」の技術継承に向けて、製造業者でつくる備後絣協同組合(福山市新市町、橘高昌子代表理事)が後継者の育成に乗り出す。
業者数の激減で衰退に歯止めがかからないため。
男女各1人を公募し、2年間の修業後、組合加盟業者で正式採用する。

5月1日~2012年3月31日に組合職員として採用。
加盟業者の橘高兄弟商会(府中市中須町)と森田織物(福山市新市町)に派遣し、
(1)機械織りの技術習得
(2)手織り作業の基礎習得
(3)商品開発―などに取り組む。
月給は手取りで15万円程度。
16日に面接し、修業後は2社が正社員として雇用する。

産地再興には担い手確保が欠かせないため、組合は市の「伝統的工芸品伝承事業」の委託団体に名乗り出た。
事業費760万円は国のふるさと雇用再生特別基金を活用する。

(「「備後絣」継承へ後継者育成」中国新聞 2010年4月11日)



↓備後絣協同組合については、こちら↓

備後絣の紹介
http://www.kasuri.or.jp/index.htm



↓ふくやま美術館についての関連記事は、こちら↓

特別展「黄金美術」が開かれている美術館は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20101104

「国宝の名刀―徳川将軍家ゆかりの刀剣」が開かれている美術館は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100624



今日は、「誕生」「発展」「後継者育成」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金箔瓦が発見された、広島県にある城は?

2010年11月22日 | 広島の話題
11月20日(土)、名古屋グランパスがJ1優勝を制覇されましたのう。
「グランパス」は、英語で「鯱(しゃち)」を意味するそうじゃ。
名古屋城の「金のしゃちほこ」が有名じゃけぇの。



【問題】
2009(平成21)年、金箔を施した鯱瓦が発見された、広島県にある城は次のうちどれでしょうか?

1.広島城
2.福山城
3.三原城
4.吉田郡山(こおりやま)城









【正解】
1.広島城



【解説】
企画展「金箔(きんぱく)瓦の系譜」が13日、広島市中区の広島城天守閣で始まった。
目玉は同城中堀近くで昨年出土した金箔鯱(しゃち)瓦。
広島県や近畿地方の中世城郭などを飾った瓦約100点がそろう。

金箔鯱瓦は高さ69・5センチの雄と66・6センチの雌の1対。
築城時の16世紀末の製作とみられ、ひれや歯に鮮やかな金箔が残る。
織田信長の安土城(滋賀県近江八幡市)や豊臣秀吉の大坂城(大阪市)の金箔瓦も展示され、造形美を競い合う。

「見比べながら往時の広島城に思いをはせて」と篠原達也学芸員(43)。
「王」の文字が残る千畳閣(廿日市市)の軒丸瓦など寺社の瓦も紹介している。
12月12日まで。

(「金箔瓦の系譜、造形美競う」中国新聞 2010年11月14日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011140003.html



金箔瓦の重さは、一体約32kg。
広島城の学芸員さんから聞いたんじゃが、展示するために据え付ける時は大変、苦労されたそうじゃ。
「腰が砕けそうになった」と言われとったのう。





今日は、「金箔瓦出現前」「金箔瓦の展開」「千畳閣の瓦」について調べてみようかの。



1.金箔瓦出現前

瓦は、仏教とともに日本に伝わった。
寺院はもとより、律令政府の役所などの公的な建築物にも使われたので、国や地方の役所が管理する瓦工房で造っとったんじゃ。
そういや、寝殿造(しんでんづくり)などの貴族の邸宅は、瓦ではなく、桧皮葺(ひわだぶき)の屋根じゃったのう。



中世における瓦の需要の中心は寺社で、近畿地方では、奈良や京都の大寺院の傘下にあった瓦工房が生産にあたったほか、地方でも大規模な寺院の周辺で瓦を扱った人や商人の活動などが記録されます。

(「金箔瓦出現前」金箔瓦の系譜)



広島あたりではどうじゃったかというと…。



瓦大工や瓦を扱った商人は、尾道や厳島で確認されるほか、近畿地方の瓦大工も出張製作することがありました。
特に、広島城築城前後の芸備では播磨英賀(あが。現在の兵庫県姫路市)の瓦大工が盛んに活動しており、広島城の瓦の製作に大きく関わった可能性が考えられます。

(「安芸・備後の中世瓦」金箔瓦の系譜)



2.金箔瓦の展開

金箔瓦は、織田信長が安土城で使ったのが最初とされるそうで、信長の時は、信長とその直系の一族だけが使うことができた。
金箔瓦はその後、信長の後継者である豊臣秀吉に引き継がれ、城郭だけでなく、大名屋敷などにも使われるようになったそうじゃ。



16世紀末、秀吉の天下統一への動きに伴い、秀吉に服属した各地の大名は、大坂城や聚楽第(じゅらくだい)を参考に、高石垣・礎石(そせき)建物・瓦を用いた近世城郭を、あるいはその一部を取り入れた城郭を築いています。
このような諸大名による築城は関ヶ原合戦を経て豊臣家が滅亡するまで続き、16世紀末から17世紀初頭までの極めて短期間で、共通した特徴を持つ城郭が地方に次々と誕生しました。
これらの城郭の多くで金箔瓦が出土しており、この時期に金箔瓦の使用は急速に地方の城郭へ広がったと考えられます。

秀吉の時期の金箔瓦は、秀吉と諸大名との政治的な距離を示すと考えられます。

(「金箔瓦の展開」金箔瓦の系譜)



金箔瓦自体の研究は、ここ20年くらいのことじゃそうな。
ほいじゃけぇ、まだまだ新しい発見が出てくる要素があるんじゃと。



3.千畳閣(せんじょうかく)の瓦

豊臣秀吉といえば、宮島にある豊国神社(千畳閣ともいう)を造られとって、そこには鬼瓦があるんじゃ。
秀吉の急死のため、建物自体は未完成のままなんじゃが…。



豊国神社本殿の一部の鬼瓦にはヘラ書きによる銘があり、それによると播磨英賀(あが)の瓦工人によって造られたことがわかります。
鬼瓦の顔は丸に「王」の字を組み合わせた文様が付き、軒丸瓦の文様にも「王」の字が用いられています。

また過去の修復の際、瓦に小さな金箔片が確認され、金箔瓦だったことが明らかになっていますが、創建当初のものかは不明です。

(「豊国神社本殿(千畳閣)の瓦」金箔瓦の系譜)



12月4日(土)に、金箔瓦の特別講演会「広島城跡出土金箔鯱瓦の謎にせまる」があるそうじゃけえ、参加されてみてはいかがですかの。
締め切りは11月25日(木)必着じゃ。



↓くわしくは、こちら↓

広島城ホームページ
http://www.rijo-castle.jp/rijo/main.html




↓金箔鯱瓦についての関連記事は、こちら↓

広島城天守閣に展示されている金箔瓦は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100530



↓千畳閣についての関連記事は、こちら↓

豊国神社(千畳閣)に豊臣秀吉と一緒に祀られているのは誰?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20091115



今日は、「金箔瓦出現前」「金箔瓦の展開」「千畳閣の瓦」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする