通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

「いろは丸事件」で、海援隊が宿泊した建物は?

2010年09月30日 | 広島の話題

いろは丸事件の舞台となったのは、福山市鞆町。
NHK大河ドラマ「龍馬伝」でいろは丸事件が取り上げられるけぇ、福山では海援隊と紀州藩士が宿泊した建物を特別に公開することにしたそうじゃ。



【問題】
「いろは丸事件」で、坂本竜馬率いる海援隊と紀州藩士は、福山の鞆に留まることになりました。
紀州藩士の宿となったのは円福寺(えんぷくじ)ですが、海援隊の宿となったのは、次のうちどこでしょうか?

1.太田家住宅
2.岡本家長屋門
3.桑田家住宅(旧桝屋清右衛門宅)
4.林家住宅









【正解】
3.桑田家住宅(旧桝屋清右衛門宅)




【解説】
いろは丸事件の舞台となった福山市鞆町の住民や市などが10月から11月にかけ、坂本竜馬率いる海援隊と紀州藩士がそれぞれ宿泊した建物を特別公開する。
NHK大河ドラマ「龍馬伝」で近く同事件を扱ったシーンが放映されるのを受けて企画した。

海援隊が宿泊した旧桝屋清右衛門宅は、所有者や建物を管理するボランティアが11月13日から竜馬の誕生日で命日でもある15日まで内部を無料公開する。
江戸後期に建てられた回船問屋で、屋根裏には竜馬が身を潜めたとされる隠し部屋がある。

公開に向け現在、畳の張り替えや屋根裏に上がる階段の設置準備が進む。

紀州藩士の宿となった円福寺(杉崎円覚住職)は10、11月の毎週日曜日の午前10時~午後4時、客殿「夾明楼(きょうめいろう)」を公開する。
海沿いの高台にある古刹(こさつ)で、窓の外には仙酔島や走島などの眺望が広がる。
晴れた日は四国まで見渡せるという。
拝観料200円。

(「竜馬宿泊の建物を特別公開へ」中国新聞 2010年9月24日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009240072.html

龍馬は、天保6年11月15日(1836年1月3日)に生まれ、慶応3年11月15日(1867年12月10日)に亡くなっとります。
つまり、11月15日は誕生日でもあり、命日でもあるというわけじゃ。



今日は、「鞆龍馬おもてなし隊」「平成いろは丸 乗客数16万人に」「豊町(ゆたかまち)と竜馬のつながり」について調べてみようかの。



1.鞆龍馬おもてなし隊

観光客の方がたくさん来られますけぇ、それに対応する人が必要ですよのう。


おもてなし隊は女性1人を含む市内の20~70代計20人。
名所や土産物を説明する際の想定問答も紹介した。

全員が現場で着る黒の羽織とはかまを試着。
竜馬の写真を見ながら、襟元は詰めて、はかまのすそは低めにするなど、竜馬らしい着こなしを研究した。

おもてなし隊は、近くNHK大河ドラマ「龍馬伝」で鞆町を舞台としたシーンが放送されるのを受け、福山市などでつくる福山観光キャンペーン実行委員会が公募した。
期間は10月2日から11月29日まで。
毎週金曜日から月曜日までと祝日に、午前10時半から午後3時半まで2人が交代で町内を回る。

(「竜馬にふんして観光客ご案内」中国新聞 2010年9月26日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009260052.html



2.平成いろは丸 乗客数16万人に

龍馬のいろは丸にちなんで、今年はじめから平成いろは丸が就航しとるんじゃ。


福山市鞆町の鞆港と仙酔島(せんすいじま)を結ぶ市営渡船「平成いろは丸」の乗客数が29日、16万8千人に達した。
市は船名にちなむ節目の乗客に1年間無料乗船券などを贈った。

平成いろは丸は、幕末に同町沖で沈んだ海援隊の蒸気船を模したデザインで、今年1月9日に就航した。
渡船の今年に入ってからの乗客数は、昨年同期の約1・6倍に増えている。

(「平成いろは丸の乗客16万人に」中国新聞 2010年9月30日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009300026.html


↓いろは丸の関連記事は、こちら↓

福山市に就航する、坂本龍馬が乗っていた船と同じ名前の船は何?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100103



3.豊町(ゆかたまち)と竜馬のつながり

意外なところでは、呉にある豊島も関連があるそうじゃ。


江戸期の潮待ち港として栄えた呉市豊町御手洗(みたらい)地区などと、幕末の志士坂本竜馬のつながりを示すわずかな史料が注目を集めている。
船で瀬戸内海を行き来した志士たちが頻繁(ひんぱん)に立ち寄った御手洗地区。
NHK大河ドラマによるブームが後押しし、竜馬の足跡を追う観光客も増えている。

竜馬と豊町をつなぐ史料は主に2点。
一つは鳥取藩士、河田佐久馬の手記「河田佐久馬備行ミちの記」(山口県文書館所蔵)で、1867(慶応3)年4月、御手洗に入港した河田が、いろは丸事件直後の竜馬に偶然出会い談笑したと記す。
竜馬は鞆から長崎に向かう途中だったとする。

二つ目は、御手洗に隣接する大長出身の志士で維新後96歳まで生きた新谷(にいや)道太郎からの聞き書き「維新秘話 志士の遺言書」(1936年発行)。
竜馬が京都で暗殺される直前の1867年11月3日、竜馬、大久保利通(としみち)、木戸孝允(たかよし=桂小五郎)たち薩摩、長州、土佐、芸州(広島)の志士十数人が新谷邸に泊まり、四藩連合の軍事同盟を結んだとある。

史料が近年、新聞や雑誌で取り上げられ、市豊市民センターには問い合わせが増加。
ただ、新谷の聞き書きにある四藩軍事同盟の真偽は定かでない。

地元の郷土史家、下鍛冶尚真さん(77)は独自の研究を元に、歴史ロマンの広がりに期待する。
「竜馬も当然立ち寄ったはず。四藩同盟があってもおかしくない」

(「豊町と竜馬のつながりに脚光」中国新聞 2010年9月20日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009200014.html



御手洗といえば、鞆(とも)・蒲刈(かまがり)と並ぶ潮待ちの港じゃった。
潮待ちとは、船が自分に有利な潮の流れに変わるのを待つことをいうんじゃ。
むかしの船は、風もそうじゃが、潮を利用して航海しとったんじゃの。

七卿落(しちきょうおち)遺跡は、広島県では、御手洗と鞆に残されとります。

七卿落ちとは、幕末の文久3(1863)年、八月一八日の政変で失脚した尊王攘夷派の公卿・三条実美(さんじょう さねとみ)ら7人の公家が京都を追放され、長州藩へ落ち延びたことをいうんじゃ。


↓御手洗については、こちら↓

「御手洗」呉市豊町観光協会
http://www.yutaka-kanko.jp/mitarai.html


↓鞆の七卿落遺跡については、こちら↓

「鞆七卿落遺跡」広島県の文化財
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/bunkazai/data/206120130.html



選択肢1の太田家住宅は、鞆町にある歴史的建造物。
もとは福山藩の御用酒屋を務めた保命酒(ほうめいしゅ)の蔵元「中村家」の屋敷じゃった。
明治時代に太田家の所有となったんで、「太田家住宅」と呼ばれとります。
「3.豊町(ゆかたまち)と竜馬のつながり」出てきた鞆七卿落遺跡の一部でもあるんじゃ。


↓太田家住宅については、こちら↓

太田家住宅
http://www.sawasen.jp/tomonoura/annai/otake/index.html



↓福山と坂本龍馬についての関連記事は、こちら↓

福山市に就航する、坂本龍馬が乗っていた船と同じ名前の船は何?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100103

鞆で開催された、坂本龍馬ゆかりの地を巡るウォーキング大会の正式名称は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20101002



今日は、「鞆龍馬おもてなし隊」「平成いろは丸 乗客数16万人に」「豊町と竜馬のつながり」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道のロープウェイは、どの寺の近くを通る?

2010年09月28日 | 広島の話題

9月27日(月)から、NHK連続テレビ小説「てっぱん」が始まりましたのう。
第1話の冒頭から、山から瀬戸内海を見渡す景色はもちろん、海から見た景色、そしてロープウェイを取り込んだ景色も、ふんだんに使われとりました。



【問題】
来年2月から、尾道市内を通るロープウェイのデザインが変わります。
このロープウェイは、どの寺の近くを通っているでしょうか?

1.耕三寺(こうさんじ)
2.西國寺(さいこくじ)
3.浄土寺(じょうどじ)
4.千光寺(せんこうじ)









【正解】
4.千光寺




【解説】
千光寺山ロープウェイ(全長365メートル)の客車のデザインが決まった。
尾道市に全国から寄せられた70点の中から、福岡県新宮町のフリーデザイナー安武有彬さん(27)の作品が選ばれた。
新たな「観光の顔」として、来年2月に運行が始まる。

3代目の客車(高さ2・2メートル、幅1・8メートル、奥行き4メートル)は2台で、名称は現在のさくら号とかもめ号を受け継ぐ。
焦げ茶色の車体は古い町並みを想起させる。
さくら号は山をイメージした緑色でドアなどを飾った。
かもめ号は海の青を取り込んだ。
前部分をストライプで彩り斬新さも表現した。

客車は老朽化に伴い、市が30年ぶりに更新する。
市観光課は「レトロさの中にモダンさが光り、新しい尾道らしさを感じることができる」としている。

(「坂の街の「顔」デザイン一新」中国新聞 2010年9月18日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009180035.html



今日は、「千光寺山ロープウェイ」「千光寺公園」「千光寺」について調べてみようかの。



1.千光寺山ロープウェイ

千光寺山ロープウェイは、1957(昭和32)年3月に開通。
1981(昭和56)年、現在のゴンドラに替えた。
15分毎に運行し、所要時間は約3分。
料金は、大人片道280円、往復440円。小人は半額。
営業時間は9時から17時15分まで。


この山自体が日本百景に選ばれるなど日本でも著名な絶景スポットで、ロープウェイからも同様に楽しめる。
映画・絵葉書など尾道の風景映像によくこのロープウェイが登場する。

(「千光寺山ロープウェイ」ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%85%89%E5%AF%BA%E5%B1%B1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4



2.千光寺公園

ロープウェイで登った所が、標高144.2メートルの千光寺山。
尾道湾はもとより、天気のええ日には、四国まで見渡すことができるそうじゃ。
この山の山頂から中腹にかけて、千光寺公園がある。

この公園は、「さくら名所100選」に選ばれとるだけあって、春は桜で有名。
夏はサツキやフジの花が咲き、秋には菊花展(きっかてん)が開催されとります。
今年の菊花展は、10月23日(土)~11月14日(日)に行われるそうじゃ。

園内には市立美術館や、文学のこみちなどもあるんじゃ。


↓千光寺公園については、こちら↓

「尾道市 千光寺公園」ようこそ尾道へ
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/kanko/data_ono/f_senkouji.html


↓菊花展については、こちら↓

「尾道市 尾道菊花展」ようこそ尾道へ
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/kanko/event/autumn/o_kiku.html


↓文学のこみちについては、こちら↓

「尾道市 文学のこみち」ようこそ尾道へ
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/kanko/data_ono/l_komichi.html



3.千光寺

千光寺は、千光寺公園にある真言宗の寺。
中国三十三観音第十番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十番札所。
本尊は十一面千手観音。
本堂は、朱塗りの赤堂とも呼ばれている。

大同元(806)年に空海(弘法大師)によって開基されたんじゃ。
宮島の弥山(みせん)も、同じ年に空海によって開基されとります。

千光寺にある驚音楼(きょうおんろう)の鐘は、環境省が選定した「残したい日本の音風景100選」に選ばれとります。



↓千光寺については、こちら↓

尾道、千光寺、公式ホームページ
http://www.senkouji.jp/



↓尾道についての関連記事は、こちら↓

約3万個のぼんぼりで、夜の尾道をライトアップする祭りは?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20101008

しまなみ海道へのサイクリング列車は、広島駅と何駅の間を走る?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100921



今日は、「千光寺山ロープウェイ」「千光寺公園」「千光寺」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕府の老中として日米和親条約を結んだ、福山藩7代藩主は誰?

2010年09月24日 | 広島の話題

【問題】
現在、福山城博物館では、企画展「幕末の福山藩」が開かれています。
これは、幕府の老中として日米和親条約(1854年)を結び、開国に大きな役割を果たした福山藩7代藩主を中心に紹介されていますが、この藩主とは次のうち誰でしょうか?

1.阿部正精(あべ まさきよ)
2.阿部正右(あべ まさすけ)
3.阿部正倫(あべ まさとも)
4.阿部正弘(あべ まさひろ)









【正解】
4.阿部正弘



【解説】
企画展「幕末の福山藩」が、福山市丸之内の福山城博物館で開かれている。
幕府の老中として日米和親条約を結び、開国に大きな役割を果たした7代藩主阿部正弘(1819~57年)を中心に紹介する。

正弘が着た「紺糸菱綴五枚胴具足(こんいとひしつづりごまいどうぐそく)」、アメリカ使節との交渉について部下に指示した書簡など計約120点を展示している。
幕府側として長州藩に敗れた第2次長州戦争、明治に入っては幕府を相手に戦った福山藩の歩みも絵図でたどる。

阿部家が藩主となった1710年から300年の記念展。
同館=電話084(922)2117。

(「書簡や絵図で幕末の福山紹介」中国新聞 2010年9月23日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009230167.html




会期/2010(平成22)年9月18日(土)~11月14日(日)
場所/福山城博物館 1、2階展示室
開館時間/9時~17時(入館は、16時30分まで)、月曜休館
観覧料/一般500円、高校生以下無料



↓企画展「幕末の福山藩」については、こちら↓

「阿部氏福山入封300年記念 幕末の福山藩」福山城博物館公式ホームページ
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/fukuyamajyo/



今日は、「外国からの圧力」「ペリー来航」「日米和親条約」「阿部正弘」について調べてみようかの。



1.外国からの圧力

「アヘン戦争」をご存じじゃろうか?
1840年からの2年間、イギリスから清(しん。現在の中国)へのアヘンの密輸が原因で、清とイギリスとの間で行われた戦争。
結果は、清が負けたんじゃ。

この結果、清はイギリスに多額の賠償金を支払い、香港(ホンコン)を割譲(かつじょう。譲り渡すこと)され、広東(カントン)や上海(シャンハイ)など5港の開港を認めさせられた。

当然、このことは、すぐ日本にも伝わってきた。
「清のような大国が負けた。日本のような小さな国はひとたまりもない…」

「オランダ風説書(ふうせつがき)」といって、海外に関する情報を書いた書類を、オランダの商館長が江戸幕府に提出しとったんじゃ。
「鎖国」中とはいえ、幕府は清とオランダと交易をしとりましたけぇの。
このころの風説書に、次のように書いてあったそうじゃ。

「蒸気船の発明によって、海上の交通網が飛躍的に発展している。したがって、これ以上、日本が鎖国を続けることは不可能だから、開国したほうがよい」

18世紀後半から、アメリカやロシア、イギリスなどの国の船が日本の周辺に現れ、国交や通商を求めてきとった、という事実もある。
もちろん、幕府は「鎖国」を理由に、これらを断っとったんじゃ。

清の開国に危機感を抱いた幕府は、文政8(1825)年に出した「異国船打払令(いこくせんうちはらいれい)」を緩和し、天保13(1842)年に、「薪水給与令(しんすいきゅうよれい)」を出した。
「清とオランダ以外の外国船は打ち払ったもよい」から、「遭難(そうなん)した船に限って、燃料や食料を与える」と政策を転換したんじゃ。

といっても、200年以上続けてきた鎖国を止めようと考えたわけじゃない。
「薪水給与令」も、「燃料や食料は差し上げますから、どうぞお引き取りください」というくらいのものじゃった。

そんな中、ペリーが黒船で現れた。



2.ペリー来航

1852年、東インド艦隊司令長官のペリーは、軍艦4隻を率いてアメリカを出発した。
ペリーが日本に行く目的は、捕鯨船の補給基地として日本の港を開港させることじゃった。
このころのアメリカは鯨を捕まえ、その油をロウソクや石けんの原料として利用しとった。
当時の捕鯨船にとっては、水や食料、燃料となる薪(まき)を補給するため、嵐の時に避難するため、そして長旅に疲れた乗組員を休ませるために、寄港地の確保が必要じゃったんじゃ。

嘉永6(1853)年6月、ペリーは浦賀沖に来航した。
開国の交渉に来たというペリーに対して、浦賀奉行は長崎へ行って欲しいと言った。
しかし、ペリーはそれを拒否したばかりか、軍艦を江戸湾の奥まで進めるなど、脅しをかけてきたんじゃの。
幕府はペリーを久里浜に上陸させ、開国を求めるアメリカ大統領の国書を受け取った。
そして、1年後に返事をすると約束し、なんとかペリーを追い返した。

この時、老中首座として対応したのが、福山藩第7代藩主でもあった阿部正弘(あべ まさひろ)。

阿部は朝廷に状況を報告し、全国の諸大名に幅広く意見を求め、対策を協議したんじゃ。
幕府が意見を聞くというのは、今までに例のないことじゃったそうな。



3.日米和親条約

嘉永7(1854)年1月、ペリーは国書に対する返事を求めて、再び江戸湾へやってきた。
幕府は横浜市でペリーと協議し、3月に日米和親条約を締結した。

主な内容は、次のとおり。

第2条 下田と函館の2港を開港する

第8条 燃料や食料を供給する

第9条 アメリカに片務的最恵国待遇(さいけいこくたいぐう)を与える

第11条 下田に領事を駐在させる

以後、 同年8月には日英和親条約(イギリス)、安政元(1855)年12月には日露和親条約(ロシア)、安政2(1855)年12月には日蘭和親条約(オランダ)と、幕府は諸外国と条約を結ばざるを得なくなっとったんじゃ。



4.阿部正弘

最後になったが、阿部正弘と、彼の政策について。

阿部正弘は文政2(1819)年、5代藩主・阿部正精(まさきよ)の6男として、江戸藩邸で生まれた。
阿部は、生まれてから死ぬまで江戸におって、福山に滞在したのは、天保8(1837)年、福山に帰藩した時だけじゃそうな。
18歳で第7代福山藩主となり、25歳で老中、27歳で老中首座となる。
そして、ペリーと日米和親条約を締結したのは、35歳の時じゃった。

幕府は、広く意見を求めたものの、これといった妙案もなく、最終的には何とか穏便にまとめようということで、日米和親条約を結んだんじゃの。
しかし、「これからは軍事力を強化せんと、諸外国に太刀打ちできん」とも考えた。
同時に、成立から250年を経過し、硬直化した幕府自体の改革もせんといけんかった。

そこで、阿部を中心として、安政元(1854)年から安政4(1857)年にかけて行われたのが「安政の改革」じゃ。

まずは、「人材登用」。
家柄にかかわりなく有能な人材を登用する。
これによって幕府の統治能力を回復しようとする試みがおこなわれたんじゃの。

徳川斉昭(なりあき)を海防参与とし、江川英龍(ひでたつ)、岩瀬忠震(ただなり)、勝海舟らを海防掛へ登用した。

築地に講武場(こうぶじょう)を作り、旗本や御家人に武芸の鍛錬を行わせた。

次に、外国の蒸気船に対抗できる船を造らんといけん。
武家諸法度によって定められとった大船の建造禁止を解いた。

船を造るからには、船を操る人を育てんといけん。
長崎に海軍伝習所を開いて、オランダ海軍士官から海軍技術を学ばせた。

軍艦を造る技術はなかったが、修理はせんといけん。
当然、鉄が必要になってくる。
長崎と横須賀に製鉄所を建設した。

ペリーの時のように、江戸湾に攻め込まれてはかなわん。
海からの防備の強化するために、台場を築いた。

安政4(1857)年、阿部は39歳の若さで病没。

阿部は1855(安政2)年、福山藩に「誠之館(せいしかん)」という学問所も設立されとります。
これが現在の、広島県立福山誠之館高等学校となっとるわけじゃ。



↓誠之館の関連記事は、こちら↓

広島藩の藩校の流れをくむ学校は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100918



NHK大河ドラマ「龍馬伝」では、阿部は第5話の「黒船と剣」(1月31日放送)あたりに出てこられたんじゃが、覚えとられますかいの。
ペリーが黒船でやってきて、江戸幕府に開国を迫る。
その時の老中が阿部で、諸藩に意見を求めたんじゃ。
武市半平太(たけち はんぺいた)や岩崎弥太郎(いわさき やたろう)が、それぞれ意見書を出されとりましたのう。

勝麟太郎(かつ りんたろう=勝海舟)もこの時に意見書を提出し、これが阿部の目に止まったことで、勝が取り立てられたそうじゃ。

龍馬は剣の修行で江戸におったころで、桂小五郎と浦賀で黒船を見て、想像を絶する巨大さに衝撃を受けとりました。



今日は、「外国からの圧力」「ペリー来航」「日米和親条約」「阿部正弘」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。



(2010年10月16日 全面改定)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月、福屋八丁堀本店8階にオープン予定の映画館の名前は?

2010年09月23日 | まんが・テレビ・映画

【問題】
2010年(平成22)年11月26日(金)に、福屋八丁堀本店8階に映画館がオープンします。
この映画館の名前は、次のうちどれでしょうか?

1.八丁座
2.八丁堀劇場
3.八丁堀シアター
4.広島キネマ









【正解】
1.八丁座




【解説】
11月に広島市中区胡町の福屋八丁堀本店8階に映画館を新設する「サロンシネマ」(中区)は2日、記者会見し、新館の概要を明らかにした。
名称は「八丁座」で11月26日にオープン。
和風テイストの内装で、ゆったりとした座席での鑑賞をアピールしている。

2年前に閉館した松竹東洋座と広島名画座の跡に2スクリーンを新設する。
座り心地にこだわった幅80センチ、奥行き87センチの木製いすをマルニ木工(佐伯区)に特注。

サロンシネマの蔵本順子社長は「わくわくする映画館にしたい。広島の新しいランドマークに」と意気込む。
福屋の大下洋嗣社長は「街中のにぎわいづくりの起爆剤になれば」。
館内をデザインする南区出身の映画美術監督部谷京子(へや きょうこ)さんは「江戸時代の芝居小屋をイメージした内装にしたい」と語った。

(「サロンシネマ新館内装は和風」中国新聞 2010年9月3日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009030053.html







今日は、「八丁座」「イス」「内装」について調べてみようかの。

まずは、八丁座について。


「零細企業がこの不景気のなかチャレンジして面白いことやっとるじゃないか、と思ってもらいたいです。街なかが賑(にぎ)やかになるきっかけになって欲しいです。映画館は貧者のパラダイス。元気になっていただける場所にしたい。」
サロンシネマ&シネツイン代表 蔵本順子

熱烈な“広島力”を注入した新館です!
去年は新球場、今年は新劇場と呼ばれたい。
いよいよ新館“クランクイン”であります!

(「新館の名前は「八丁座」に決まりました!」サロンシネマ&シネツイン)
http://www.saloncinema-cinetwin.jp/


「いよいよ新館“クランクイン”」というのが、意気込みが感じられてええですのう。

サロンシネマに行ったら、八丁座のポスターが貼ってあった。





「粋(いき)が一番 二番は情(なさけ) 嵐の中まっしぐら 女度胸で夢日本一!!」

「製作快調十一月御披露目決定!」

どなたが発案されたかわからんが、むかしの映画ポスターみたいで、こちらもええのう。



次に、イスについて。

サロンシネマとシネツインといえば、ゆったりと座れるイスが売り物のひとつじゃのう。
八丁座のイスも、幅80センチ、奥行き87センチもあるそうじゃ。


「初めての劇場用シート。開発に8ヶ月を要しました。ただいま一脚づつ熟練工が大事に製作しているところです。」
オリジナルシートを製作してくださった、広島を代表する家具メーカーマルニ木工代表山藤さん

(同上)



ちなみに、旧松竹東洋座の「壱(いち)」が342席から155席に、旧広島名画座の「弐(に)」が150席から60席になるそうじゃ。
以前の席の数と比べると、40%~45%になっとるけぇ、かなりゆったりと座れますのう。

イスの幅だけを比較してみると、以下のようになります。

■サロンシネマ1
 イスの幅=75センチ

■サロンシネマ2
 イスの幅=70センチ
 マツダ製(ユーノス800のシートをアレンジしたもの)

■シネツイン本通り・シネツイン新天地
 イスの幅=65センチ
 フランス・キネット社製


↓八丁座のイスの画像は、こちら↓

広島経済新聞
http://hiroshima.keizai.biz/photoflash/496/


↓サロンシネマ&シネツインの座席については、こちら↓

「ようこそ!4姉妹館へ」サロンシネマ&シネツイン
http://www.saloncinema-cinetwin.jp/gai.html


↓マルニ木工については、こちら↓

マルニ木工
http://www.maruni.com/jp/



最後に、内装について。

もちろん、内装にもこだわりがあるそうじゃ。


和モダンを基調にした「映画の(撮影)現場の息吹が感じられる劇場」(部谷さん)は、蔵本社長が好きな時代劇からヒントを得て企画。
ロビーは「江戸時代の芝居小屋」をイメージし、館内の一部には映画のセットも使う。

(「広島・福屋に新映画館「八丁座」-芝居小屋をイメージ、「広島力」結集」広島経済新聞 2010年9月2日)
http://hiroshima.keizai.biz/headline/928/


映画館で、その映画に関連したポスターや書籍などを飾っとるところは見たことがあるが、館内の一部に映画のセットを使ったところというのは、わしゃ聞いたことがないのう。
どんな風に使うとられるんじゃろうか。
楽しみじゃのう。

あと、「壱」では3D上映にも対応できるようにされとるそうじゃ。

八丁座のオープニングアクトは、11月26日(金)~28日(日)の「ダマー映画祭inヒロシマ」。
乞(こ)う、ご期待!!



↓ダマー映画祭inヒロシマの関連記事は、こちら↓

「ココロとココロをつなぐ」をテーマとする国際短編映画祭は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100629



今日は、「八丁座」「イス」「内装」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉市の狩留賀海浜公園で開かれるスポーツ大会は?

2010年09月22日 | スポーツ

【問題】
9月23日(木・祝)から26日(日)まで、呉市狩留賀町(かるがちょう)の狩留賀海浜公園(かるがかいひんこうえん)でスポーツ大会が行なわれます。
広島県内でこのスポーツの公式戦が開催されるのは初めてだそうですが、このスポーツとは次のうちどれでしょうか?

1.ウィンドサーフィン
2.ビーチバレー
3.ボディボード
4.ライフセービング









【正解】
2.ビーチバレー




【解説】
日本ビーチバレー連盟の公式ツアー大会「ファイテンビーチバレー呉オープン」が23日から4日間、呉市狩留賀町の狩留賀海浜公園で開かれる。
広島県内での公式戦の開催は初めて。
浅尾美和選手や菅山(すがやま)かおる選手たちトッププロが出場する。

年間チャンピオンを決める全8戦のツアー大会の第5戦。男女ともランキング上位などの8ペアが26日まで、敗者復活方式のトーナメント方式で熱戦を繰り広げる。

最終日は無料のイベント「ビーチライフin呉」(日本ビーチ文化振興協会主催)も開催。
協会HPで申し込めば、元プロ選手が指導するビーチバレースクールやビーチ相撲大会などに参加できる。

チケットはチケットぴあ、ローソンチケットなどで1800円~4500円で販売中。
中学生以下と65歳以上は1000円~1500円で、3歳以下は無料。
会場で当日券も販売する。
事務局=電話03(3552)1078。

(「呉で23日ビーチバレー公式戦」中国新聞 2010年9月22日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009220014.html



駐車場がないので、必ず公共交通機関を利用してくださいとのことじゃ。



今日は、「ビーチバレー」「ビーチ相撲」「国際ビーチクリーンアップデー」について調べてみようかの。



まずは、ビーチバレーについて。

浅尾美和が人気になったころ、テレビでビーチバレーを見たことがあるくらいで、詳しいことは知らんのじゃ。
あとは、浅尾が草野歩(くさの あゆみ)とコンビを組んで、「浅草ペア」と名乗っとるというのを知っとるくらいかの。



ビーチバレーは、バレーボールから派生した球技の1つである。
砂浜にネットを張ったコートで、2人1組のチーム同士で対戦する。
アメリカ発祥のビーチスポーツで、1996年のアトランタオリンピックよりオリンピックの正式種目となった。

(「ビーチバレー」ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC



ええっ、オリンピックの競技じゃったんか。
そりゃ、知らんかったのう。

1996(平成8)年のアトランタ五輪では、高橋有紀子・藤田幸子コンビが、5位入賞。
2000(平成12)年のシドニー五輪では、高橋が佐伯美香と組んで、4位入賞。

日本では1987(昭和62)年、神奈川県藤沢市の鵠沼海岸(くげぬまかいがん)で第1回ビーチバレージャパンが開催されたのをきっかけに、ビーチバレーが広く認知されるようになったそうじゃ。
この大会で優勝したのが、当時富士フイルムのバレーボール選手だった川合俊一(かわい しゅんいち)と熊田康則(くまだ やすのり)のペア。
川合は現在、日本ビーチバレー(JBV)連盟の会長をされとります。


↓ビーチバレーについては、こちら↓

ビーチバレー連盟公式サイト
http://www.jbv.jp/



次に、ビーチ相撲について。

ビーチ相撲?
こんなの初めて聞いたで。

で調べてみたら、その活動目的に、思わず賛同してしもうた。


活動目的

1.健康であれ
2.礼節を知れ
3.親子で体当たりしろ
4.腹から笑え
5.はだしになれ

(「活動趣旨」日本ビーチ相撲連盟)
http://www.jbeach.jp/beachsumo/syushi.html


「腹から笑え」というのが、ええですのう。
子どもが小さいころは、一緒に腹から笑うことができたんじゃが、子どもが大きゅうなるにつれて、そういう機会も減ってきとるもんの。

一節、歌うてみようかの。


♪皆の衆 皆の衆
嬉(うれ)しかったら 腹から笑え

(「皆の衆」作詞/関沢新一)



そういや、「帰ってきたウルトラマン」の最終回に出てきた、ウルトラ5つの誓いに似とらんこともないのう。


1.はらぺこのまま学校へ行かぬこと
2.道を歩くときは車に気を付けること
3.晴れた日はふとんを干すこと
4.ひとを頼りにせぬこと
5.土の上で裸足で遊ぶこと

(「ウルトラ5つの誓い」)



「帰ってきたウルトラマン」といえば、39年前で、わしが小学2年の時じゃ。
そのころでも、子どもがはだしで遊べる場所が減ってきとった。
ほいじゃけぇ、わざわざ「裸足で遊ぶこと」と入れたんじゃないんかの。



最後に、国際ビーチクリーンアップデーについて。

今日、9月22日(水)は、「国際ビーチクリーンアップデー」なんじゃが、皆さん、ご存知でしたかの?
わしも、調べてみるまでは知らんかったんじゃが…。

アメリカのサンフランシスコにある海洋自然保護センターが、1985(昭和60)年に制定。
世界各国で海岸のごみを拾って、その数量や種類を調査するんじゃそうな。
これに賛同する日本の環境保護団体などが、この日に近い週末に海岸を清掃するんじゃと。

で、どんなゴミが多いか…。
皆さん、予想がつきますかいのう。


1.タバコのフィルター………35.2%
2.プラスチック類の破片………19.3%
3.ガラスの破片………4.8%

「須磨海岸の調査結果」クリーンアップ関西事務局
http://www.page.sannet.ne.jp/kfuru/suma_d10bj.html


これは2010(平成22)年4月18日に、兵庫県神戸市の須磨海岸(すまかいがん)で調べた結果じゃそうな。
ワースト3は、2009(平成21)年春、2009年秋と、ほとんど同じじゃ。

以前、勤めとった会社では、朝の掃除で、会社の前をほうきで掃除しとったんじゃ。
毎日毎日、よくもこれだけ…というくらい、タバコの吸殻が落ちとるんよの。
ほんまに、閉口してしまうんじゃ。
愛煙家の皆さん、どうにかなりませんかいの。

10月からタバコも値上がりすることじゃし、タバコのゴミが減ってくれると助かるんじゃがの。



今日は、「ビーチバレー」「ビーチ相撲」「国際ビーチクリーンアップデー」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする