通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

猿猴橋復元工事(その10)

2015年10月27日 | 広島の話題
猿猴橋復元工事

被爆70年事業

工事中







大正浪漫 猿猴橋

被爆橋梁の一つである猿猴橋を

1926年(大正15年)当時の姿に復元します。










橋を西側から見たところ。

先週と同じく、

道路の川上側のアスファルトを削って、路面の工事中(?)。






橋を西側から見たところ。

手前には、お祭りの時に張る注連縄(しめなわ)につける

紙垂(しで)が風に吹かれとった。





ところで、このあたりのお祭りといえば、

どこの神社のお祭りになるんじゃろか?





わしが知る限り、今ごろお祭りをやりよる神社といえば、

広島駅北口側、二葉の里(ふたばのさと)にある

鶴羽根神社(つるはねじんじゃ)くらいしかないが…?





↓鶴羽根神社については、こちら↓

鶴羽根神社公式ホームページ





ほいじゃが、ここは駅南口側。

駅北口側にある鶴羽根神社は、やっぱり遠いよのう。





それとも、 猿猴橋の南側にある荒神橋(こうじんばし)の

近くにある胡神社(えびすじんじゃ)のお祭りか?







橋の奥、画面中央に高くそびえるのが、

広島駅前Bブロック西棟。

今は32~33階あたりを建設中じゃった。





↓猿猴橋復元工事については、こちら↓

「猿猴橋復元事業について」広島市ホームページ





↓猿猴橋については、こちら↓

猿猴橋復元の会





訪問日:2015年10月25日






今日は、猿猴橋で行われている復元工事について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR広島駅北口改良工事(その4)

2015年10月21日 | 広島の話題
JR広島駅北口(新幹線口)

ペデストリアンデッキ整備

東側通路の橋脚設置終わる






↓JR広島駅北口改良工事については、こちら↓

「広島駅北口広場」URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース





↓前回記事は、こちら↓

JR広島駅北口改良工事(その3)







このブログでは、「ペデストリアンデッキ」なんていう、

舌をかみそうな横文字は使いとうないんで、

「ペデストリアンデッキ」を「歩行者専用通路」と

呼ぶことにします。





また、上のイメージ図にある3つの歩行者専用通路は、

左から、東側通路、中央通路、西側通路

と呼び分けています。







シェラトンホテル2階の東側通路から見る。

東側通路の橋脚すべての据え付けが終わっとった。







北側から見る。







東側から見る。



この橋脚の上に、新しい東側通路が取り付けられるんじゃの。







新幹線口東交差点の北側から見る。







ここが、JR広島駅と3つの通路の出入口になるんじゃの。







中央通路はこの上を通る予定じゃ。







西側通路をおおっていたシートが取り外され、

屋根には薄い膜のようなものが取り付けてあった。







その屋根を、ホテルグランヴィア広島2階から見たところ。







ホテルグランヴィア広島と西側通路をつなぐ階段。



階段の屋根はカーブになっとるんじゃのう。







新幹線口交差点北側から西側通路を見る。







近くから見ると、ここにも屋根が取り付けてあって…、







ホテルグランヴィア広島側にも屋根が取り付けてあった。





訪問日:2015年10月18日





今日は、JR広島駅北口改良工事について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿猴橋復元工事(その9)

2015年10月20日 | 広島の話題
猿猴橋復元工事

被爆70年事業

工事中







大正浪漫 猿猴橋

被爆橋梁の一つである猿猴橋を

1926年(大正15年)当時の姿に復元します。








橋を西側から見たところ。

先週と同じく、

道路の川上側のアスファルトを削って、路面の工事中(?)。






自動車は通行止めで、

自転車・歩行者だけが橋を渡ることができる。

バイクはエンジンを切って押して歩けば、

橋を渡ることができるんじゃ。







橋を西側から見たところ。







橋の奥、画面中央に高くそびえるのが、

広島駅前Bブロック西棟。

今は31~32階あたりを建設中じゃった。





この建物は52階建てじゃけぇ、

あと20階分くらい高(た)こうなるんじゃの。





↓猿猴橋復元工事については、こちら↓

「猿猴橋復元事業について」広島市ホームページ





↓猿猴橋については、こちら↓

猿猴橋復元の会





訪問日:2015年10月18日






今日は、猿猴橋で行われている復元工事について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『黄金の日日』オープニングテーマ

2015年10月17日 | まんが・テレビ・映画
黄金の日日

NHK大河ドラマ

ラジオ深夜便






深夜、トイレに行く。

最近は、夜中にかならず1度、

トイレに行かにゃいけん歳になってしもうた。






布団に戻ると、

イヤホンでラジオ深夜便を聞く。





午前1時台の最後に、

NHK大河ドラマ『黄金の日日』のオープニングテーマがかかった。





↓『黄金の日日』テーマソングについては、こちら↓

「黄金の日日 OP」YouTube





『黄金の日日』は、1978年(昭和53年)に放送された

NHK大河ドラマ第16作。

わしが中学生のころじゃ。





そのオープニングは

夕陽が海に沈んでいくだけという

とってもシンプルなもの。





沈みゆく夕陽が、

文字どおり「黄金」に見える。






ほいじゃが、その単純すぎる夕陽の映像は、

その美しさと、音楽の力強さで、

見とって飽きることはないんじゃの。





当時のわしは、

「一度でええから、地平線に沈む夕陽を

ゆっくりとながめて見たいもんじゃのう」

と思いながら、このオープニングを見よったような気がする。





広島に住んで、島々が浮かぶ瀬戸内海を見とると、

「地平線」というものを見ることがない。






ほいじゃけぇ、

「地平線に沈む夕陽を見る」いうのは、

あこがれなんかもしれんのう。





『黄金の日日』の音楽を担当されたのは

作曲家の池辺晋一郎(いけべ しんいちろう)氏。





池辺氏は同年、NHK初のアニメ番組であり、

宮崎駿(みやざき はやお)氏が初めて監督を担当した

『未来少年コナン』の音楽も担当されとってんじゃ。





それにしても、懐かしい!



市川染五郎(いちかわ そめごろう。

現:松本幸四郎(まつもと こうしろう))氏演じる

助左(すけざ。納屋助左衛門、または呂宋助左衛門)。



根津甚八(ねづ じんぱち)氏演じる

石川五右衛門(いしかわ ごえもん)。



そして、故・川谷拓三(かわたに たくぞう)さん演じる

杉谷善住坊(すぎたに ぜんじゅぼう)。



彼らの青春が、今でも目に浮かんでくるぞ!!






↓NHK大河ドラマ『黄金の日日』については、こちら↓

「大河ドラマ 黄金の日日」NHKオンデマンド






今日は、NHK大河ドラマ『黄金の日日』テーマソングについて話をさせてもらいました。

機会があれば、ドラマの内容についても話してみたいもんじゃ。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿猴橋復元工事(その8)

2015年10月14日 | 広島の話題
猿猴橋復元工事

被爆70年事業

工事中








猿猴橋(えんこうばし)復元工事は、

広島市の被爆70年事業の一環として行わる、

南区にある猿猴橋を戦前の華麗な姿に復元するための工事じゃ。







橋を西側から見たところ。







道路の川上側のアスファルトを削って、路面の工事中(?)。

自動車は通行止めで、自転車・歩行者だけが橋を渡ることができる。







今回、橋の東側の川上側に

猿猴橋復元工事の横断幕が掛けてあった。











大正浪漫 猿猴橋



被爆橋梁の一つである猿猴橋を

1926年(大正15年)当時の姿に

復元します。








橋の奥、画面中央に高くそびえるのが、

広島駅前Bブロック西棟。

今は30~31階あたりを建設中じゃった。





↓猿猴橋復元工事については、こちら↓

「猿猴橋復元事業について」広島市ホームページ





↓猿猴橋については、こちら↓

猿猴橋復元の会





訪問日:2015年10月12日






今日は、猿猴橋で行われている復元工事について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする