通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

大山刀鍛治

2022年05月26日 | むかしばなし

(広島県小学校図書館協議会『広島のむかしばなし』日本標準 1974年)

先日、実家の整理をしている女房が、
子どものころ読んでいたという
絵本を持って帰ってきたんじゃの。
活字中毒のわしとしては、
たとえ子ども向けの絵本であっても
目を通さないと気が済まんのじゃ。

その中に、
大山(おおやま)峠にいたという
刀鍛冶(かたなかじ。
刀をつくる専門の職人)
の話が載っとった。

大山峠は旧山陽道にあって、
広島市安芸区瀬野町と
東広島市八本松を結ぶ
難所として知られていた。
旧山陽道は、西国街道とも呼ばれ、
京の都と九州の太宰府を結ぶ
重要な街道じゃったんじゃの。



今日は、
大山刀鍛冶
についての話でがんす。



むかしむかし、大山峠には
7人の天狗(てんぐ)がおったそうじゃ。
天狗は、山の中に住む
妖怪(ようかい)のことじゃの。

ある日、ひとりの若者が大山峠を
西から東へと越えて行った。
この若者は、
備前国(びぜんのくに)。
現:岡山県東部)にいる
刀鍛冶の名人の下で学ぶため、
肥前国(ひぜんのくに。
現:佐賀県、長崎県))から、
この峠を越えて行ったのだ。
若者の姿を木の上から見ていた
天狗たちは話し合(お)うた。


「どうじゃ。あの若者をたすけてやらないか。」
「それはまた、どうしてじゃ。」
「きっと、しょんぼりして帰ってくる。そこをたすけるのじゃ。」



天狗には、
未来を見通す力もあるんじゃの。
天狗たちは、
刀を作ることができる環境を
大山峠に整えておいた。

備前国に着いた若者は、
天狗が予言したとおり
名人に学ぶことができず、
しょんぼりと引き返してきた。
しかし、心の中では
「自分の力で名人になる」と
かたく誓っていたんじゃの。
大山峠にたどり着いた若者は驚いた。
そこにはきれいな清水が
噴水みたいに湧いていたからじゃ。


「これは、いい水だ。」
水を手にすくった若者は、目をかがやかせました。
「炭にいい松が、あそこにもあそこにも。」
「鉄粉もひかっている。」



若者は、大山峠で刀を作ろうと
小さな小屋を建てたんじゃが、
ひとりでは刀は作れん。
刀を作るときに、ひとりが
槌(つち)でトントンとたたくと、
それに合わせてほかの人が鎚でたたく、
その相手となる人が要るんじゃの。


「せっかく、自分の力で、名人になろうとしている。どうじゃ、つれになってやらないか。そうすりゃあ、刀もつくれる。」
「こっそり、つれにばけるか。」
七日めの夜がすぎると、ふしぎと、七人のつれが現われました。
「ツンテンカン。ツンテンカン。」
つちの音が、山にひびきわたりました。



若者と7人の天狗が
力を合わせて刀を作りあげた、
というのが大山刀鍛冶の話じゃ。



以下、余談。



先に書いたとおり、大山峠は
広島市安芸区瀬野町と
東広島市八本松の間にある。






峠から瀬野町側に下ったところに、
大山清水の石碑が建てられている。
若者が「これは、いい水だ」といった
あの清水は、今では
枯れてしもうとるんじゃがの。




説明板によると、
建武(けんむ)年間(1334年-1337年)に
筑前国(ちくぜんのくに。現:福岡県)の
守安が移り住んだのが
大山刀鍛冶の始まりじゃそうな。








刀鍛冶の墓の石碑と
刀鍛冶の墓所もある。

(訪問日:2012年10月6日)



以下、さらに余談。


刀に関することわざを
3つほど紹介して
終わりにしよう。


「相槌(あいづち)を打つ」
鍛冶などで、師が槌を打つ間に、
弟子が槌を入れること。
そこから、相手の話に調子を合わせて
受け答えをすることをいう。
大山刀鍛冶の話で
若者と天狗が刀を作るとき、
ツンテンカン、ツンテンカンと
調子を合わせて槌を打ったのが、
「相槌を打つ」いうことじゃの。

「焼きを入れる」
刀の刃を焼いたあと、
水で冷やして堅く鍛えること。
そこから、ゆるんだ気持ちを
引き締めることをいう。
わしが若いころは、先輩から
「焼きを入れられる」ことが
たまにあったのう。

「抜き打ち」
刀を抜くと同時に
相手に斬りつけること。
そこから、予告をせずに
いきなり何かをすることをいう。
わしが学生のころは、
抜き打ちで持ち物検査や
授業で抜き打ちテストが
よくあったもんじゃ。



今日は、
大山刀鍛冶
について話をさせてもろうたでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野虎市とチャップリン

2022年05月24日 | 広島の話題


喜劇王として知られる
チャールズ・チャップリン
(1889年-1977年)の
秘書を務めた、広島出身の
高野虎市(こうの とらいち。
1885年-1971年)
という人をご存じじゃろか?
その高野を紹介する企画展
「チャップリンの日本人秘書
高野虎市-「コーノ」に寄せられた期待-」
が、広島県立文書館で
6月11日(土)まで開かれとるそうじゃ。



↓「チャップリンの日本人秘書 高野虎市-「コーノ」に寄せられた期待-」については、こちら↓

「企画展・収蔵文書展」広島県立文書館



今日は、
高野虎市とチャップリン
についての話でがんす。



高野虎市は1885(明治18)年、
広島県安佐(あさ)郡八木(やぎ)村
(現:広島市安佐南区八木)の
裕福な家庭に生まれる。

1900年、シアトルのいとこを頼って
わずか15歳でアメリカに渡る。

1911年、一時帰国。

1913年、父が亡くなったため、家を継ぐ。
安崎イサミと結婚する。

1914年、父が残した土地の
ほとんどを売り払い、
ロサンゼルスに移住。
パイロットを目指して
飛行学校に通い免許を取る。

飛行学校に通い免許を取る、
と紹介してあったんじゃが、
1914年といえば
ライト兄弟による初飛行から
わずか10年くらいのこと。
15歳でアメリカに渡ったことといい、
飛行学校に通ったことといい、
高野は行動的な人じゃったんじゃないかと
わしゃ勝手に想像してしまうんじゃが。
飛行機に関しては、
事故を起こしたことで妻の反対にあい、
運転手として働くことになったそうじゃ。

1916年、専属運転手を探していた
チャップリンと出会い、
週給30ドルで運転手として雇われる。

このとき31歳だった高野は、
誠実で勤勉に働き、
チャップリンからの
気まぐれな要求によく応えたことで、
信頼を得ていったそうじゃ。

1919年、チャップリンから
撮影所内の屋敷を与えられる。
また、高野の長男スペンサーには、
チャップリン自身が名付け親となり、
自らのミドルネームを与えた。

1921年、チャップリンの秘書となる。

チャップリンは高野を「コーノ」と呼び、
私事に関わることまで任せたという。
また、チャップリンが
日本びいきになったことで、
17人いた使用人がすべて日本人で、
中でも広島出身者が多かったそうじゃ。



チャップリンは1889年、
イギリスのロンドンで
芸人の子として生まれる。

1910年、カーノー劇団の
ニューヨーク公演で
アメリカ初舞台を踏む。

1913年、2回目のアメリカ巡演で
キーストン映画社と契約。

1914年、映画デビュー作『成功争ひ』が
公開される。


ちょびひげに山高帽。ステッキ手に滑稽に歩く独得のスタイルで人気を博した。
中国新聞に初めて載った作品は「チャップリンのパン屋」で、大正6年10月に太陽座の5周年記念興行で公開されている。7年には同館で「生活法」「駈落(かけおち)」「喧嘩(けんか)」「衝突」「スケート」など9本の上映が記事で確認できる。

(山中裕文『広島の映画・劇場史 第2部 花開く大衆文化 大正編4 米国映画の台頭』中国新聞セレクト 2021年3月28日)



文中に紹介されている太陽座は、
当時の地図で調べてみると
東洋座から道路をはさんで東側にあった。
東洋座は今の八丁座になるけぇ、
太陽座は今の天満屋八丁堀ビルがある
場所にあった映画館になるんじゃの。


↓八丁座については、こちら↓

広島の映画館サロンシネマ、八丁座





そのチャップリンは1931年2月、
高野を伴って世界旅行に出かける。
旅の最後の目的地として
高野の母国である日本を選び、
広島にも立ち寄る予定じゃったそうな。


高野氏も「私が広島県人なのでチャップリン氏も是非とも広島を訪れ、あこがれの厳島へ行くと申してゐます」(一九三二年四月十一日付『中国新聞』)という談話を残しています。

(広島県立文書館だより 第46号 6ページ)



高野としては、
チャップリンを伴っての帰国で
故郷に錦を飾るつもりじゃったらしい。


「氏は非常に静かなことを好み、狂的歓迎を嫌ふ性質なので、(中略)皆さんは彼を遇するに自由と解放を与へてやっていただきたいのです。」(同紙)

(広島県立文書館だより 第46号 7ページ)



チャップリンの来日に際しては
大騒ぎすることなく迎えてほしい、
と高野は訴えたんじゃの。
にもかかわらず、船で神戸に着いた
チャップリン一行が
列車で東京駅に着く(入京)と
熱狂的な歓迎を受けた。
1932年5月15日付の都新聞には、
次のような見出しが載った。


人殺し騒ぎの歓迎裡に
喜劇王昨夜入京
懐かしの日本へ来た喜びに
揉まれ揉まれて大ご機嫌

チヤプリンを
押し潰すなと騒ぐ
警官隊警戒の太い麻縄まで
切れさうに押し返す



新聞には、
たくさんの人にもみくちゃにされながら
(人殺し騒ぎの歓迎)、
それでも右手に花束を掲げる
(揉まれ揉まれて大ご機嫌)
チャップリンの写真が載っていた。

先ほど紹介した都新聞は、
1932年5月15日付じゃった。
1932年といえば、
今から90年前で、
昭和7年。
昭和7年5月15日といえば、
あの「五・一五(ごいちご)事件」
が起こった日。
武装した海軍の青年将校たちによって、
当時、内閣総理大臣だった
犬養 毅(いぬかい つよし)が
首相官邸で殺害された事件。

国内での歓迎ムードは自粛となり、
チャップリンは結局、
東京以外には箱根に出かけただけで
広島に立ち寄ることもなく、
6月2日に帰国したんじゃの。



時代は変わっていく。

映画の世界は、それまでの
サイレント映画(無声映画)から
トーキー映画(発声映画)へ。

チャップリンの世界旅行後、
1936年に公開された映画
『モダン・タイムス』は、
一部にセリフが入る以外は
音楽の伴奏と効果音のみによる
部分的なトーキー映画となった。

本作でヒロインを務めた
ポーレット・ゴダード
(1910年-1990年)は
チャップリンのパートナーとなり、
彼の私的なことにまで口出しをする。
高野はゴダードと衝突したことで、
チャップリンと別れることを
決めたそうじゃ。

1934年、秘書を辞めて帰国。
チャップリンらが設立した
ユナイトの日本支社長となる。

1938年、妻・イサミが
ロサンゼルスで死去。
アメリカ女子ソフトボールチームの
日本遠征の副団長として帰国。

1941年、スパイ容疑で逮捕される。
のち、釈放されるが、
日米開戦によって再逮捕、
強制収容所に収容される。

1948年、強制収容所から釈放される。

1956年、日本に帰国。
以後、日本とアメリカを往来し、
1960年から広島に住む。

1957年、渡辺忠雄(わたなべ ただお)
広島市長(1955年-1959年)の紹介で
ある女性と出会い、一緒に暮らす。

1971年、広島で死去。


2017年、広島県立文書館は
高野が広島で余生を共に過ごした
女性の家族から
高野の写真や手紙、旅行バッグ、
チャップリンのポートレイト、
チャップリンの似顔絵が刻まれた小物入れ
などを寄贈された。
今回の企画展には
それらが展示されている。



以下、余談。

明治時代の広島県は、全国で一番多く
移民を送り出していた県じゃった。
中でも安佐郡からの移民は
県内でも一番多かったそうじゃ。

海外へ移民した人たちは、
地元広島へお金を送った。
戦後、故郷・広島の惨状を知った
海外の広島県人会から
援助の手が差し伸べられた。
たとえば、
南カリフォルニア広島県人会からは
400万円の寄付金が届けられ、
このお金を元に児童図書館が建てられ
1953年に完成したんじゃの。

とはいえ、太平洋戦争中は
移民の人たちも大変な目に
遭(お)うとってんじゃ。
日本の敵国となった連合国、
アメリカやカナダやオーストラリアなどで
日系人の強制収容が行われた。
高野も日米が開戦した1941年に
強制収容所に収容され、
以後、収容所を転々としたという。
1948年に釈放されたときは61歳で、
ふたりの子どもは
それぞれ家庭を持っていたそうじゃ。


↓広島県の移民については、こちら↓

広島市デジタル移民博物館



以下、さらに余談。



チャップリンの秘書・高野が
日本人であることが知れると、
チャップリンに会いたいと
彼を頼ってくる人が増えた。
政治家、官僚、外交官、軍人、
実業家、ジャーナリストなど。
広島出身で藤田組(現:フジタ)創業者
藤田一郎(ふじた いちろう)もその一人。
藤田は欧米視察の途中で
チャップリンのスタジオを見学した。
一行の中にいたのが、
同じく広島出身で弁護士、
のち広島市長の渡辺忠雄。
高野は渡辺とその後も交流を続け、
広島に帰った高野に女性を紹介したのは
渡辺じゃったそうな。



今日は、
高野虎市とチャップリン
について話をさせてもろうたでがんす。


ほいじゃあ、またの。

(文中、敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島刑務所の土塀

2022年05月20日 | 見て歩き

広島刑務所の土塀
(明治19年~平成30年)

広島刑務所の土塀は 明治19年、前身の広島県監獄署の時代に、愛知県出身の左官服部長七氏により、土や砂を独自の配合で固めた「人造石」工法で建造されました。
土塀は、今日に至るまで、幾多の自然災害に耐え、さらに昭和20年8月6日、広島市に投下された原子爆弾の熱線や爆風により、広島刑務所の建物は全壊しましたが、倒壊することなく耐え抜き、以降も広島刑務所の最後の砦として建ち続けてきました。
広島刑務所の改築に伴い、この外塀が新しいコンクリート塀に変わっていく中で、地元住民の多くの声を背景に、保存が決定しました。

(説明板より)



先日、広島市内を流れる
本川沿いの桜を見ながら歩いていると、
吉島町にある広島刑務所で
こんなものを見つけた。



今日は、
広島刑務所の土塀
についての話でがんす。



原子爆弾は、
その破壊効果を最大限に発揮するため
空中で爆発させる。
原子爆弾が爆発した
空中での地点を「爆心点」、
その真下の地表面を「爆心地」と呼ぶ。

広島に投下された原子爆弾も、
早い段階から爆心地の確定が行われた。
爆心地を確定するための
手段のひとつとして用いられたのが、
壁、門柱、石灯ろう、橋の欄干などに
残された影。





爆心地周辺の地表面の温度は
3,000~4,000度にも達したといわれる。
ちなみに、鉄が溶ける温度が約1,500度。
それだけの高温であったため、
広島刑務所の壁にも、
影がはっきりと焼きつけられた。





市内各所に残る影の方向を調べることで
「爆心地」を、
また、その影の角度を調べることで
「爆心点」を確定することができる。

爆心地は現在、広島市中区大手町1丁目
島病院の南西側(東経132度27分27秒、
北緯34度23分29秒)
の上空約600メートルとされている。








以下、余談。


ここから先は、
こわぁい大人の話になるけぇの、
坊ちゃん、嬢ちゃんは
読んじゃいけんでぇ。

広島刑務所に収容された受刑者に、
美能幸三(みのう こうぞう)、
山上光治(やまがみ みつじ)いう、
有名なヤクザの方がおられるのは
ご存じのとおりじゃ。

美能は、美能組の組長で、
戦後の1950年ころから広島と呉を中心に
行われた暴力団同士の抗争事件、
「広島抗争」の中心人物のひとり。
網走刑務所での服役中、
そのあたりの経緯について綴った手記が
『仁義なき戦い』じゃった。
これがのちに映画化され、
菅原文太(すがわら ぶんた)さん演じる
広能昌三(ひろの しょうぞう)
のモデルとなった。

山上は、映画2作目
『仁義なき戦い 広島死闘篇』の主人公、
山中正治(やまなかしょうじ)
のモデルとなった、岡組の組員。
「殺人鬼」と呼ばれた
伝説のヒットマンで、
予科練の歌を口ずさみながら、
次々に人を殺していく。
演じたのは、
北大路欣也(きたおおじ きんや)さん
じゃったの。



訪問日:2022年4月3日



今日は、
広島刑務所の土塀
について話をさせてもろうたでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森 やすじとオーレおじさん

2022年05月18日 | 日記

(『世界の童話22 アンデルセンの絵話』小学館 1969年)

先日、実家の整理をしている女房が、
子どものころ読んでいたという
絵本を持って帰ってきた。
活字中毒のわしとしては、
たとえ子ども向けの絵本であっても
目を通さないと気が済まない。

読み進んでいくと、
「オーレおじさん」という話のさし絵で、
どこかで見たような
やわらかで丸っこい絵柄を見つけた。
文末に「絵・森 やすじ」とあったので、
「おぉ、このさし絵は
森さんが書かれとってんかぁ」
と、もう一度読み直した。



今日は、
森 やすじさんとオーレおじさん
についての話でがんす。




(大塚康生『作画汗まみれ 改訂最新版』文春ジブリ文庫 2013年 29ページ)

森 やすじ(森 康二。1925年1月28日-
1992年9月4日)さんは、
アニメーターで絵本作家。
「日本のアニメーションの父」と呼ばれた
政岡憲三(まさおか けんぞう)さんに
師事してアニメーションを学ぶ。
1956年、東映動画
(現・東映アニメーション)が
発足した当初から参加。
東映動画初の長編漫画映画
(当時は、「アニメーション」でなく
「漫画」と呼ばれていた)
『白蛇伝』(はくじゃでん。1958年)では
大工原 章(だいくはら あきら)さん
とともに原画を担当。
『わんぱく王子の大蛇退治
(おろちたいじ)』(1963年)で、
日本で初めての作画監督を務める。


↓映画『白蛇伝』については、こちら↓

「1958年10月22日 『白蛇伝 (劇場版)』 予告篇」YouTube


↓映画『わんぱく王子の大蛇退治』については、こちら↓

「1963年3月24日 『わんぱく王子の大蛇退治 (劇場版)』 予告篇」YouTube


森さんは東映動画時代、
大塚康生(おおつか やすお)さん、
奥山玲子(おくやま れいこ)さん、
小田部 羊一(こたべ よういち)さん、
高畑 勲(たかはた いさお)さん、
月岡貞夫(つきおか さだお)さん、
中村和子(なかむら かずこ)さん、
宮崎 駿(みやざき はやお)さんなど
多くの人材を育てたことでも知られる。



ところで、
森 やすじさんがさし絵を描かれた
『オーレおじさん』とは、
どんな話なんじゃろ?
実はわしゃ、今回本を読むまで
この話を全然知らんかったんじゃが…。

オーレおじさんは、
オーレ・ルゲイエという名前の
夢の妖精(眠りの妖精)。
ルゲイエには「目を閉ざす者」
という意味がある。

オーレおじさんは、
ミルクの入ったビンと
美しいカサを手に持ち、
シルクで虹色に輝く服を着て、
足音を立てないように
くつ下をはいている。
オーレおじさんから
ミルクをかけられた子どもたちは、
急に眠くなって夢の中へ。
オーレおじさんがカサをさしかけると、
子どもたちは楽しい夢を見ることが
できるという。

原作のオーレおじさんは、
ヤルマールという小さな男の子のところへ
月曜から日曜までの1週間、
毎晩あらわれるという話になっている。

この本では、


植木鉢の花が大きくなって、
いちごジャムのにおいがする
花を咲かせる話(月曜日)、


はつかねずみの結婚式に
出席する話(木曜日)、


夜空の星をみがく話(土曜日)、


額縁の絵の中に入って、
お姫様からキャンデーを
もらう話(火曜日)、


そして、おばあさんと再開する話
が書かれている。


↓オーレおじさんについては、こちら↓

「眠りの精」青空文庫



以下、余談。

森さんが作り出した
キャラクターの中で有名なのが、
東映アニメーションの
シンボルマークである
猫のペロ。
これは『長靴をはいた猫』(1969年)
の主人公なんじゃの。
そして、
『太陽の王子ホルスの大冒険』(1968年)
の少女ヒルダ。


↓ペロについては、こちら↓

「ペロについて」東映アニメーション株式会社


↓『長靴をはいた猫』については、こちら↓

「東映動画「長靴をはいた猫」予告編 - 猫とたわむれる森康二」YouTube


↓ヒルダについては、こちら↓

「【太陽の王子】ヒルダの唄(1-C&1)【ホルスの大冒険】」YouTube



以下、さらに余談。


森さんは、テレビアニメ
『アルプスの少女ハイジ』(1974年)の
パイロットフィルムを手がけている。
(現存するなら、是非見てみたい!)
『ハイジ』といえば、
森さんの後輩にあたる
高畑さんが演出を務め、
キャラクターデザインを小田部さんが、
画面構成を宮崎さんが手がけた
あの作品のことじゃ。

パイロット版とテレビ版で
違っているもののひとつに、
ハイジの髪型がある。
パイロット版では
おさげの三つ編みなんじゃが、
テレビ版では
例のショートカットになっとるんじゃの。

なんでじゃろ?

アルムおんじに預けられたとき、
ハイジはわずか5歳じゃった。
5歳の女の子が、自分の髪を
三つ編みにすることができるか?
できない。
あのアルムおんじが、ハイジの髪を
三つ編みにすることができるか?
できない。
…というわけで、
テレビ版のようなショートカット
になったという話じゃ。

(これは、エールエールA館で
「ハイジ展」があったとき、
ズイヨー(瑞鷹)の高橋茂人さんの
コメントとして書かれていた
…と記憶する)


↓アニメ『アルプスの少女ハイジ』については、こちら↓

アルプスの少女ハイジ公式ホームページ



【参考文献】

小田部 羊一、藤田健次『漫画映画漂流記 おしどりアニメーター奥山玲子と小田部羊一』講談社 2019年




今日は、
森 やすじさんとオーレおじさん
について話をさせてもろうたでがんす。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚倉山健康運動公園から松崎八幡宮跡~古代山陽道(その4)

2022年05月16日 | 見て歩き
古代山陽道をちんたら歩きながら
紹介していくこのシリーズ。


↓古代山陽道については、こちら↓

「ひろしま八区ぐるっと散策「みち」めぐり 古代山陽道」広島市公式ホームページ


前回は、
広島市安芸区畑賀(はたか)と
安芸郡府中町を結ぶ
甲越(こうごえ)峠
についての話をさせてもろうた。


↓前回については、こちら↓

甲越峠~古代山陽道を歩く(その3)



今日は、
揚倉(あげくら)山健康運動公園から
松崎八幡宮(はちまんぐう)跡
についての話でがんす。




峠を越えて府中町側に出ると、
視界が一気に開けて
広島市街が一望できる。
絶景かな、絶景かな。



峠を下っていくと、
揚倉山健康運動公園がある。

この公園は、北エリア(下段)と
南エリア(上段)の2つに分かれている。
北エリアは天然芝の多目的広場。
南エリアはテニスコートや、
ナイター設備が整った
人工芝グラウンドの多目的広場がある。


↓揚倉山健康運動公園については、こちら↓

「揚倉山健康運動公園(あげくらやまけんこううんどうこうえん)」府中町公式サイト



南エリアの人工芝グラウンドは、
スポーツ振興くじ助成金を受けて
整備されたもの。

広島市を本拠地とする
女子サッカーチーム・
アンジュヴィオレ広島は、
ここを練習場としている。


↓アンジュヴィオレ広島については、こちら↓

アンジュヴィオレ Official Site



公園内にウォーキングコースが整備され、
健康遊具も置いてある。



左側でサッカーボールを
蹴ろうとしているのは、
ひろしま国体(1996年)の
キャラクター・咲(さき)ちゃん。
咲ちゃんが頭に乗せているのは、
広島県の県花であり県木である
モミジ。

咲ちゃんの絵柄が入った饅頭
やき餅咲ちゃんは、
にしき堂から発売されている。


↓やき餅咲ちゃんについては、こちら↓

「【秋季限定】やき餅咲ちゃん」広島菓子処 にしき堂





さらに下っていくと、
右手(山側)に
出雲大社広島分祠がある。



出雲大社といえば
大きなしめ縄で有名じゃの。

出雲大社のお参りの仕方は、
ふつうの神社とは違って
二礼四拍手一礼。
まず、2度拝礼した後に
4回柏手を打ち、
最後にもう1度拝礼する。





ここからの広島市内の眺めも
最高じゃ。
絶景かな、絶景かな。





出雲大社広島分祠から
少し下ったところに、
出雲大社広島分祠の祖霊社がある。

わしが中学校のころ(約45年前)
広島分詞はなく、ここしかなかった。
揚倉山健康運動公園も
もちろんなかった。
ほいじゃけぇ、ここから先の山側は
目印になるものは何もなかったんじゃの。

そのころ、府中中学校の
運動会で行われていた
選抜選手による校内マラソン
(約3キロメートル)は、
学校から祖霊社までの往復じゃった。



府中町の花・つばきが、
歩道に埋めてある。


↓つばきについては、こちら↓

「府中町の花 つばき」府中町公式サイト



府中町の花がつばきなら、
町内を循環するコミュニティバスの名前も
つばきバスなんじゃの。


↓つばきバスについては、こちら↓

「つばきバス」府中町公式サイト



さらに下っていって、
この坂を上っていったところに、
1980年に開校した
安芸府中高校がある。
もう1年早く開校しとったら、
わしゃ第1期生として
安芸府中高校に入学しとったかもしれん。

ちなみに、「安芸」がつく高校は、
安芸高校(1974年開校。
広島市東区上温品)、
安芸南高校(1986年開校。
広島市安芸区矢野)と3つあるが、
安芸郡にあるのは安芸府中高校だけ。

安芸高校と安芸府中高校は
山の上にあるが、
安芸南高校だけは
海田湾の近くの平地あるんじゃの。


↓安芸府中高校については、こちら↓

広島県立安芸府中高等学校 広島県立安芸府中高等学校のホームページです。



さらに下っていったところにあるのが、
我が母校・府中中学校。

わしが中学生のころは
府中町にある中学校はここしかなかった。
つまり、3つある小学校の生徒が、
1つの中学校に集まるんじゃの。
ほいじゃけぇ、わしの学年は
13クラスもあった。
そんな時代じゃった。

今、駐車場があるところには
当時、プレハブ校舎が建てられ、
中学3年じゃったわしは、
そこで1年間を過ごした。
記憶にあるのが、
とにかく夏は暑かったこと。
暑さ対策として、天井に扇風機を
つけてもろうたんはありがたかったが、
先生が配ったプリントが
飛んでしまうのには困ったもんじゃ。


↓府中中学校については、こちら↓

府中町立府中中学校 府中町立府中中学校のホームページです。





府中中学校の下にあるのが、
松崎八幡宮跡。

松崎八幡宮は、
京都にある石清水(いわしみず)八幡宮の
別宮(べつくう。本宮に準じる
格式の高いお宮)として
平安時代末から鎌倉時代初めに創建。
700年ほど前には、5つの寺を持つほど
盛んだったと伝わる。

江戸時代、多家(たけ)神社をめぐって
総社(そうじゃ)との争いが起こる。
1874(明治7)年には、
松崎八幡宮、総社とも
廃社(はいしゃ)となり、
多家神社に合祀(ごうし。合わせて
祀(まつ)ること)された。


↓石清水八幡宮については、こちら↓

石清水八幡宮



松崎八幡宮跡には、
石段、玉垣のほか、
神武天皇が東征の折りに腰掛けたという
「御腰掛岩」がある。



【参考文献】

『歩こう!学ぼう!楽しもう!府中町観光マップ』府中町



訪問日:2022年4月30日




今日は、
揚倉山健康運動公園から
松崎八幡宮跡
について話をさせてもろうたでがんす。

次回は、
多家神社から下岡田遺蹟
までの予定じゃ。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする