通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

NHK紅白歌合戦で、佐々木禎子さんの心情を織り込んだ「INORI ~祈り~」を歌うのは?

2010年12月30日 | 広島の話題
「いよいよ、明日は紅白じゃね」

「今年の司会は松下奈緒と嵐じゃけぇ、お前と子どもは喜んどるよの」

「昨日から「ゲゲゲの女房」の総集編の放送も始まったし、うちゃ楽しみが増えて、うれしいんよ」

「紅白には熊倉一雄(くまくら かずお)が出て、「ゲゲゲの鬼太郎」を歌うそうじゃ。アニメ版の放送が1968(昭和43)年1月からじゃけぇ、もう42年もたつんじゃのう」

「松下さんを応援するために、向井理さん(村井茂役)や大杉漣さん(飯田源兵衛役)、古手川祐子さん(飯田ミヤコ役)も出てんじゃと」





【問題】

大みそかに行われる「第61回 NHK紅白歌合戦」で、原爆のため白血病で亡くなった佐々木禎子(ささき さだこ)さんの心情を織り込んだ「INORI ~祈り~」が歌われます。
この歌を歌うのは、次のうち誰でしょうか?

1.いきものがかり

2.川中美幸

3.クミコ

4.水森かおり




















【正解】

3.クミコ




【解説】

「INORI ~祈り~」

第61回 NHK紅白歌合戦歌唱曲

「INORI ~祈り~」は、USENリクエストチャートで、4度にわたり1位を獲得した話題曲です。
クミコはこの「INORI ~祈り~」を第61回NHK紅白歌合戦で歌います。

(クミコ オフィシャルサイト)
http://www.puerta-ds.com/kumiko/






「♪祈り祈り祈り続けて 生きたいと思う毎日でした」

「ええ曲じゃのう。歌を聴いて泣けたのは、すぎもとまさとの「吾亦紅(われもこう)」以来じゃ」





↓「INORI」については、こちら↓

「クミコ/INORI ~祈り~ 」You tube
http://www.youtube.com/watch?v=4ZF9E_gnYpc&feature=fvw






今日は、「佐々木禎子」「佐々木祐滋」「「折る」ことは「祈る」こと」について調べてみようかの。





【佐々木禎子】

「禎子(さだこ)さんは、広島の平和記念公園にある、原爆の子の像のモデルになった方じゃね」

「ほうなんじゃ。太平洋戦争中の1943(昭和18)年1月7日に広島で生まれたけぇ、2歳の時に被爆しとってんじゃの。足が速(はよ)うて、6年生の秋の運動会ではリレーで優勝されたそうじゃ」





サダコさんの体の調子がおかしくなったのは、運動会のリレーで優勝してまもなくでした。
かぜをひいたとき首のまわりにできたシコリが消えなくなったのです。

1955(昭和30)年2月になって、医師がお父さんに「サダコさんは白血病で、長くても1年の命でしょう」とつげました。
そして、サダコさんは広島赤十字病院に入院することになりました。

入院して5カ月たったころ、同じ病院に入院していた5さいの女の子が白血病で亡くなりました。
「わたしもあのように死ぬのだろうか」──サダコさんはポツリと口にしました。
サダコさんは、自分が血液の病気であることを知っていたのでしょう。
12さいで、死の恐怖とたたかっていたのです。

8月、名古屋の高校生たちが入院患者にお見舞いの千羽鶴を送ってきました。
色とりどりのセロファン紙で作られた折りづるは、サダコさんたちの部屋にも届けられました。

サダコさんがツルを折りはじめたのは、このあとでした。
「ツルを千羽折ったら願いがかなう」といういいつたえをきいて、「元気になりたい」という願いをこめて、一生懸命折りつづけたのです。

サダコさんは、「いたい」とか「つらい」と口にすることはありませんでした。
ただ、いのりをこめて、ツルを折るのです。
でも、病気は進んで、熱があがり、頭がいたくて眠れない日がつづきます。
それでも、サダコさんは必死でツルを折りつづけました。

そして、10月25日の朝、サダコさんはとうとう12年のいのちをとじたのです。
運動会のリレーで優勝して、ちょうど1年が過ぎたころでした。

(「サダコと原爆」広島平和記念資料館WEB SITE)
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/kids/KPSH_J/hiroshima/sadako/sadako30_1.html






「禎子さんが生きとったら、まだ67歳なんじゃ」

「そう考えたら、むかしの話いう感じはせんよね」





原爆の子の像








【佐々木祐滋】

「「INORI ~祈り~」を作られた佐々木祐滋(ささき ゆうじ)さんは、禎子さんの甥(おい)にあたるそうじゃね」

ウィキペディアで調べてみたら、祐滋さんが禎子さんの甥じゃいうことを知った人から「あなたには禎子の物語を語り継ぐ責任がある」と告げられたそうじゃ」

「ありゃ、まあ。そりゃ大変じゃ」

「それから禎子をモチーフにした楽曲を作り始めちゃったんじゃと。全国の小中学校や各地の平和イベントに参加して、ライブを行った学校数は300を超えるそうじゃ」

「自分の生まれを受け入れちゃったんじゃ。えらいねぇ」





祝! クミコ紅白歌合戦出場

これまで私、佐々木祐滋を応援してくださった皆様のおかげで、今年7月にソニー・ミュージック・レコーズより『INORI』をリリースする事が出来ました。
長い間支えてくださった皆様に深く御礼申し上げます。

『INORI』は戦争や原爆の事だけを歌った歌ではありません。
この歌は命の大切さを伝える歌です。

次の世代の子供たちが、生まれた所や、皮膚や目の色の違いを越えて、笑顔で過ごせる世界が来るように、まずは身近な人々と手をとりあう所からはじめよう。
そして、その輪が広がって行った先の素敵な未来を皆で作っていこうという思いで作った歌です。

12歳でその短い生涯を終えた、折り鶴の少女禎子を通じて、
一人でも多くの人に命の大切さが伝わる事を切に願っています。

佐々木祐滋

(佐々木祐滋ホームページ)
http://yujisasaki.com/index.html






↓佐々木祐滋の「INORI」については、こちら↓

「INORI/佐々木祐滋(2010.08.06 広島・地球ハーモニー) 」You tube
http://www.youtube.com/watch?v=aNTmENrpRRg





【「折る」ことは「祈る」こと】

日本人にとって「折り鶴」は、特別な意味を持つものといえます。
「千羽鶴」といわれるくらい沢山の「折り鶴」に「願掛け」をする風習は、この国の人なら誰でも知っています。
一羽一羽心を込めて折る、折り続けるそのことが、切なる願いを持つ人の大きな支えになっているのでしょう。

「INORI」の主人公の少女もそうでした。
佐々木禎子(さだこ)ちゃん。
広島平和記念公園にある「原爆の子の像」のモデルでもあります。
頭上に高く「折り鶴」を掲げた少女の像です。
2才で被爆し12才で亡くなった少女は、いつか元気になって皆の待つ家へ帰れることを願いました。
そしてそのためにできること、それが「折り鶴」を折ることでした。
苦い薬の包み紙を広げ、一羽一羽折り続けることでした。

「INORI」は「祈り」です。
核軍縮が声高に叫ばれる現代。
少女の残したちっちゃな「折り鶴」たちは「命」の尊さを教えてくれます。
生きとし生けるものの「祈り」を伝えてくれます。

禎子ちゃんの甥にあたる作者佐々木祐滋さんが、私に手渡してくれたこの歌を、これから共に大切に唄っていきましょう。
それこそ「折り鶴」を折るように。
心を込めて。

(「「INORI」~「折る」ことは「祈る」こと~」クミコ オフィシャルサイト)
http://www.puerta-ds.com/kumiko/features/INORI/index.html






「ほうじゃね。「心を込める」いうのが大事なんよね」

「あんまり知られとらんのじゃが、美空ひばりも「一本の鉛筆」という歌を歌っとってんよの」

「♪一本の鉛筆があれば 戦争はいやだと 私は書く」





↓一本の鉛筆については、こちら↓

「28 JP Song(一本の鉛筆).MPG2 以高品質觀賞(139MB)(by 美空ひばり)」You tube
http://www.youtube.com/watch?v=mcre0lsQqdA





今日は、「佐々木禎子」「佐々木祐滋」「「折る」ことは「祈る」こと」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。





ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はやぶさ」プロジェクトで活躍した木村さんの功績をたたえてつけられた、小惑星の名前は?

2010年12月29日 | 広島の話題
「小惑星は、発見した人に名前をつける権利があるんよね」

「ほうなんじゃ。あと、「政治・軍事に関連する事件や人物の名前は、没後100年以上経過し評価が定まってからでないとつけられない」というルールもあるそうじゃ」





【問題】

小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトなどで活躍した、福山市出身の技術者・木村雅文(きむら まさふみ)さんが、昨年夏に亡くなりました。
その功績をたたえて小惑星に名前が付けられましたが、その名前は次のうちどれでしょうか?

1.KIM

2.木村

3.はやぶさ

4.Masafumi















【正解】
4.Masafumi





【解説】

小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトなどで活躍し、昨年夏に49歳で急逝した福山市道三町(どうさんちょう)出身の技術者木村雅文さんの功績をたたえ、小惑星の一つが「Masafumi」と名付けられた。
夢半ばで逝った技術者は、文字通り星になって宇宙を駆け巡る。

(「小惑星に故木村雅文さんの名」中国新聞 2010年12月29日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012290016.html






今日は、「小惑星Masafumi」「佐藤直人」「星への想い」「撮影に成功」について調べてみようかの。





【小惑星Masafumi】

「Masafumiいう小惑星は、どのへんにあるんかね?」





命名された小惑星は太陽から約5億キロ離れただ円軌道を巡る。
1周には約5年半掛かる。
埼玉県入間市の市職員佐藤直人さん(57)が1997年に発見。
命名権を持っていた。

木村さんが勤務していたNEC航空宇宙システム(東京)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の仲間は、「木村さんの宇宙への情熱を形に残したい」と小惑星の命名を発案。
佐藤さんに命名を依頼した。

佐藤さんは仲間を思う気持ちに応えた。
「夢半ばで亡くなった木村さんが喜んでくれるなら」。
名前を米国の国際天文学連合に申請し、11月28日に認定された。
佐藤さんによると、小惑星は11年夏に地球から見て真南の空に浮かぶという。

(同上)





「「はやぶさ」が探査した「イトカワ」は、アメリカにあるマサチューセッツ工科大学の地球接近小惑星研究プロジェクト(LINEAR)が発見したんじゃそうな。ほいで、宇宙科学研究所がLINEARに頼んで、Masafumiと名付けてもろうたんじゃと」





【佐藤直人】

「小惑星Masafumiを発見した佐藤直人さんって、どんな方なんかね? 「入間市の市職員」と書いてあるけど、ただ者じゃない気がするんじゃけど…」

ウィキペディアによると、アマチュア天文家でプラネタリウム解説者。小惑星を90個も発見しとって、発見した小惑星の個数は、世界ランキング50位以内という方じゃそうな」

「へぇ、すごいねぇ」

「ほいで、「佐藤直人」という名前の小惑星も存在するそうじゃ」





【星への想い】

木村さんの父、滋さん(79)は「衛星を通して見つめていた金星や月を今は、宇宙からうれしそうに見ているのだろう」と息子に思いをはせている。

(同上)






「♪君は空を 仰ぐかい…」

「♪見上げてごらん 夜の星を…」

「なんで人は、星空を見上げるんかのう?」

「なんでかようわからんけど、心が落ち着くいうんかねぇ」

「星っていいなあ~と、単純に思えるもんの」

「この季節は、オリオン座がきれいに見えるよね」





今は宇宙へと飛翔した君の魂の旅路が安からんことを祈る。
そして今後とも、様々な探査機が、君の後を追って宇宙に様々な軌道を描いていくのであろう。

さようなら、KIMさん。

(「さようなら、KIMさん」松浦晋也のL/D)
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2009/08/kim-4185.html






【撮影に成功】

「2011年の8月、小惑星「Masafumi」の撮影に成功したそうじゃ」





小惑星探査機「はやぶさ」などのプロジェクトで活躍し、49歳で急逝した福山市道三町出身の技術者木

村雅文さんの名前が付いた小惑星の写真撮影に、かつての同僚が初めて成功した。

小惑星の名は「Masafumi(マサフミ)」。台湾中央大に籍を置く天文学者阿部新助さんがこと

し8月、同大天文台の性能が高い望遠鏡を使って撮影した。
日本では角度の関係で撮影は難しいという。

阿部さんは、はやぶさプロジェクトでともに働いた木村さんの技術と人柄を慕っている。
写真は電子メールで、福山市の木村さんの両親にも届けた。
今後、形や色の解明を目指す。

命名は、木村さんの同僚たちが「宇宙への情熱を形に残そう」と企画。
太陽から約5億キロ離れた楕円(だえん)軌道を巡る小惑星を10年11月、国際天文学連合に登録した。

(「小惑星「マサフミ」撮影成功」中国新聞 2011年9月6日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109060031.html






「台湾中央大学にある天文台から撮影されたんじゃね」

「角度の関係で、日本からの撮影は難しいそうじゃ」

「大変じゃねぇ。とりあえずは、撮影成功、おめでとうございます」


(青文字部分 2011年9月6日追加)






↓木村雅文についての関連記事は、こちら↓

昨年亡くなった木村雅文が軌道計算を行った、小惑星探査機の名前は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20101127






↓小惑星についての関連記事は、こちら↓

宮島に関係ある名前がつけられた小惑星の名前は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20091210





今日は、「小惑星Masafumi」「佐藤直人」「星への想い」「撮影に成功」について勉強をさせてもらいました。





今日もひとつ勉強になったでがんす。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「てっぱん」の出演者が応援に訪れた、全国大会に出場する尾道高校のスポーツ部は?

2010年12月28日 | スポーツ
「「てっぱん」の放送は、今日までなんじゃのう」

「ほうなんよ。明日は「年末スペシャル」なんじゃと」





【問題】

NHK連続テレビ小説「てっぱん」の舞台は、広島の尾道と大阪です。
尾道にある尾道高校から、あるスポーツで全国大会に出場することになり、「てっぱん」の出演者が応援に訪れました。
そのスポーツとは、次のうちどれでしょうか?

1.駅伝

2.水泳

3.ソフトテニス

4.ラグビー



















【正解】

4.ラグビー





【解説】

尾道市などが舞台のNHK連続テレビ小説「てっぱん」の出演者が27日、全国高校ラグビー大会に出場する尾道高の練習会場を訪問した。

俳優の松尾諭(さとる)さん(35)、趙〓和(ちょう たみかず)さん(31)、前田航基(こうき)君(12)が、大阪市天王寺区の上宮高を訪れた。
趙さんが「リラックスして、楽しんでプレーしてください」と選手を激励。
出演者、スタッフを代表し、木村海斗主将(18)にスポーツドリンク100本を贈った。

【お断り】〓は「王」へんにつくりは「民」を書きますがJISコードにないため、表示できません。

(「「てっぱん」、尾道高を激励」中国新聞 2010年12月28日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012280032.html






「お父さんも、気がきかんねぇ。あかりちゃんは吹奏楽部じゃったんじゃけぇ、選択肢に「吹奏楽部」も入れてあげりゃえかったのに」

「わしもそう思うたんじゃが、「スポーツ」と書いてしもうたけぇ、どうもならんかったんじゃ。すまん」





↓尾道高校については、こちら↓

学校法人尾道学園尾道中学校・高等学校
http://onomichi.ac.jp/






今日は、「てっぱん応援隊」「尾道高校ラグビー部」について調べてみようかの。





【てっぱん応援隊】

「てっぱん」のオープニングでは、尾道市のフィルムコミッションの依頼で多数の住民がダンスを披露。
部員10人も登場している。
大阪府である全国大会に同高が出場することから、元高校ラガーマンの松尾さん、趙さんが中心となって企画した。

28日にある春日丘高(愛知)との初戦は、3人もスタンドで応援する予定。
梅本勝監督(47)は「プラスアルファの力をいただき、戦う雰囲気になってきた。試合ではやってくれるでしょう」と喜んでいた。

(同上)






「確かに。体のごつい人がダンスを踊っとってよね」

「松尾さん、趙さんがラガーマンじゃいうのは、知らんかったのう」

「松尾さんは、体型からして(失礼!!)ラグビーをやっとったいうのは、わかる」

ネットで調べてみたら、趣味がラグビー・剣道・エアギターなんじゃと」

「趙さんとラグビーいうのは、ちょっと合わんような気がするんじゃけど…」

ネットで調べてみたら、特技がラグビーと書いてあったで」

「ところで、ラグビーは1チーム何人かいね?」

「15人」

「それなら、てっぱんの男性陣を集めたら1チームぐらいできるんじゃないんかね」

「ほうじゃのう。「金」へんの親子がおるけぇ、「鉄壁の守り」いうのはどうかの」

「監督は、伝さんかね」

「神田さんは、どつき倒す鬼コーチ」

「オーナーは、初音はん」

「しかも、ブラスバンドの応援付き」

「それもありじゃね」





↓松尾諭については、こちら↓

松尾諭の試行錯誤(仮)
http://satorumatsu.o.oo7.jp/






【尾道高校ラグビー部】

「尾道高校ラグビー部は、4年連続5回目の全国大会出場なんじゃそうな」

「うちは、ラグビーの試合を見たことがないけぇ、全然知らんかったんよ」

「わしも知らんかった。ところで、「ブリカンズ」という言葉を知っとるかいの?」

「ブリカンズぅ!?」

「「戦う男たち」を意味する造語なんじゃと」





尾道高ラグビー部は、勉強や地域の行事など、ラグビー以外の活動にも重点を置く。

中でも、文武両道の実践は徹底しており、月、水、金曜の放課後は練習をせず、2時間程度の学習時間を確保。
過去には東大合格者も輩出した。

(「ブリカンズ:全国高校ラグビー 尾道・戦う男たちの挑戦/中/広島」毎日新聞 2010年12月22日)
http://mainichi.jp/area/hiroshima/archive/news/2010/12/22/20101222ddlk34050482000c.html






「文武両道と言えば聞こえがええけど、なかなか難しいよのう」

「なんで、ここまでやってんかね?」





梅本監督自身、ラグビーしかしてこなかったため、社会人になってから相当苦労したという。
前任の島根・江の川高(現石見智翠館高)時代、県内でラグビーのライバル校だった出雲高は、全国でも有数の進学校ながら、必死にボールを追いかけ、体を張る姿にいつも感心させられていた。
勉強に真剣に取り組む集中力が、ラグビーにも現れているのだと悟った。
尾道のスタイルが確立した。
それを裏付けるように、創部9年目にして、選抜と花園を合わせて10回、全国大会に出場する強豪校となった。

梅本監督の夢は「ラグビー精神を持った人材を政界や官界、法曹界、医師会などの各界に輩出する」こと。
「ラグビーは、仲間を助けようという自己犠牲精神が基本。困った人を助ける心を持った、将来の日本を背負えるリーダーを育てたい」

(同上)






「なるほどねぇ…」

「ラグビーといえば、「One for all,all for one.」 ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」

「ラグビーといえば、その言葉じゃね」

「ところが、ネットで調べてみたら、これを聞いてラグビーと思う人は日本人だけじゃそうな」

「とにかく、今日が試合じゃけぇ、頑張ってください」

「28日(火)午前10時、花園ラグビー場の第1グラウンドでキックオフじゃ!」






↓全国高校ラグビー大会については、こちら↓

「KOBELCOスポーツスペシャル 第90回全国高校ラグビー大会」
http://www.mbs.jp/rugby/






「ところで、「てっぱん」はどこまで話が進んどるんかいの?」

「ストーリーを話したら怒るくせに。録画が3週間分溜まっとるけぇ、年末年始の休みで見ときんさいよ」

「そんなに溜まっとるかいのう?」

「それはそうと、駅伝くんがおるけぇ、来年はひろしま男子駅伝の話もあるんじゃないんかね?」

「わしも、そこに期待しとるんじゃがの」





↓ひろしま男子駅伝については、こちら↓

天皇盃 第16回 全国都道府県対抗男子駅伝競走大会[ひろしま男子駅伝]
http://www.hiroshima-ekiden.com/






↓てっぱんについての関連記事は、こちら↓

次期NHK朝ドラ『てっぱん』のヒロインが演奏する楽器は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100513

次期NHK朝ドラ『てっぱん』のロケが行われたのは、どこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100617






今日は、「てっぱん応援隊」「尾道高校ラグビー部」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。





尾道高校は全国高校ラグビーの3回戦で、優勝候補の大阪朝鮮高校(大阪第1)に7―12で惜しくも敗れてしもうたんじゃ。
また来年、がんばってください。

(青文字部分、2011年1月3日追記)






ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の全国高校駅伝男子、世羅高校は何位だった?

2010年12月27日 | スポーツ
「寒うなってきて、いよいよ駅伝・マラソンシーズンじゃね」

「ほうよ。わしの好きな季節がきたわい」





【問題】

12月26日(日)、京都市で全国高校駅伝があり、広島県からは男女とも世羅高校が出場しました。
女子は17位でしたが、男子は何位だったでしょうか?

1.優勝

2.2位

3.3位

4.4位




















【正解】

2.2位





【解説】

全国高校駅伝は26日、京都市の西京極陸上競技場を発着点とするコースであり、男女そろって出場した世羅(広島)は、7年連続40度目の男子が2時間4分5秒の2位で惜しくも2連覇を逃した。
タイムは昨年を4秒上回り3年連続の入賞を果たした。
5年連続5度目の女子は1時間11分19秒の17位。
昨年より2秒記録を縮めたが、過去最高だった昨年の14位から3つ順位を落とした。

(「世羅男子連覇逃す 高校駅伝」中国新聞 2010年12月27日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012270082.html






「今年は、ほんまに残念じゃったね」

「世羅高校は、1950(昭和25)年、1951(昭和26)年と連覇したこともあるんじゃ」

「むかしから強かったんじゃね」





今日は、「レース結果」「選手宣誓」「世羅高校 栄光の軌跡展示」について調べてみようかの。





【レース結果】

「まぁ、見てのとおりじゃ」

「最後の最後に抜かれた瞬間は、「あーっ」と叫ぶしかなかったよね」





「あーっ!!」。
同競技場のトラックで、トップを走っていた世羅男子のアンカー、大工谷成平(だいくや なるへい)選手(1年)が鹿児島実の選手に抜かれ、差を付けられると、世羅の応援席には祈るような悲鳴が響いた。
あと一歩のところで連覇を逃した選手らは、競技場外に設けたテントで泣き崩れた。

1区の松井智靖選手(3年)は2度の疲労骨折で、昨年1年間はほとんど走れなかった。
「昨年の悔しい思いもぶつけて、勝負していきたい」と力強く語っていた通り、トップと21秒差の快走。
「2年分の走りができたと思う」と振り返った。

圧巻の走りを見せたのは、3区のケニア人留学生、チャールズ・ディランゴ選手(2年)。
2区の宮城壱成選手(1年)から10位でたすきを受け、一気に9人を抜き去って独走。
2位と36秒の差をつけ、4区の渡辺心選手(2年)に託した。
区間最高記録まで1秒に迫る22分41秒のタイムに驚きながらも「もっとできた」と話した。

5区の箱田幸寛選手(1年)も必死に逃げ続けてリードを守った。
続く6区の藤川拓也主将(3年)は試合前に「1番で渡す」と話していた通りに、トップで大工谷選手にたすきをつないだ。

「よくやったよ、お前。来年絶対優勝しろよ」。
先輩から声をかけられ、肩を支えられながら競技場を引き揚げた大工谷選手。
「最後に負けたのは悔しいが、最高の力を出し切れたので悔いはない。来年、再来年は絶対連覇したい」と宣言した。

松井選手は「もっと1区で何秒かでも差を詰めておけば、大工谷がつらい思いをすることはなかった。悔しいが、みんな頑張ってくれて感謝。来年は優勝争いに勝ってほしい」と、後輩の雪辱に期待を込めた。

(「全国高校駅伝:男子 連覇目前、世羅に涙 男子準V 女子は17位/広島」毎日新聞 2010年12月27日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00000172-mailo-l34






「まぁ、優勝した鹿児島実業に勢いがあったとしか言いようがないよのう」

「よう頑張ったね。ご苦労さん」





【選手宣誓】

「師走の都大路を韋駄天(いだてん)のごとく駆け抜けることを誓います」。
開会式で、2連覇を狙う世羅男子の藤川拓主将が力強く選手宣誓した。

21日に松井や補員の藤川涼たち3年生と考えた。
「苦しい練習の日々を自信に変え、チームの思いをたすきに込める」。
仲間への感謝を盛り込んだ。

ノーミスで大役を終え「緊張したけど、肩の荷が下りた」とほっとした表情を浮かべた。

(「「韋駄天のごとく駆け抜ける」 世羅男子・藤川拓主将が宣誓」中国新聞 2010年12月26日)
http://www.chugoku-np.co.jp/sports/Sp201012260079.html






「世羅高校のキャプテンが、選手宣誓をされちゃったんじゃね」

「韋駄天って、知っとるかいの?」

「足の速い神様のことじゃろ?」

「世羅では、韋駄天講いうて、使い古した陸上競技用のシューズを供養されとるそうじゃ」

「ほうじゃねぇ。使うたものは、大切に供養してあげんといけんよね」





↓韋駄天講についての関連記事は、こちら↓

仏教で足の速い神とされているのは?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20101115






【世羅高校 栄光の軌跡展示】

全国高校駅伝で優勝6回を誇る世羅高陸上部の歴史を紹介した企画展が、広島県世羅町甲山(こうざん)の大田庄歴史館(おおたのしょうれきしかん)で開かれている。

1950(昭和25)年の第1回大会と1951(昭和26)年の第2回大会で男子が連覇した時の賞状や優勝盾、メンバーの寄せ書きなどを展示。当時監督を務めていた故内海冨貴郎さんの経歴や東京五輪で審判員として着用したブレザーなどが並ぶ。
2006(平成18)年と2009(平成21)年の優勝時のたすきやゴールテープもある。

企画展は来年1月23日まで。
月、火、木曜と今月27日から1月4日まで休館。
入館料は15歳以上200円、15歳未満100円、町内の小中高生は無料。
電話0847(22)4646。

(「世羅高駅伝栄光の軌跡展示」中国新聞 2010年12月12日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012120039.html





「世羅高校は、全国高校駅伝で6回も優勝しとるんじゃね」

「ほうよ。わしが高校のころは低迷しとったんじゃが、それでも広島県内では圧倒的に強かったんじゃけぇの」





↓世羅高校についての関連記事は、こちら↓

第60回全国高校駅伝男子で、世羅高校は何度目の優勝を果たしたか?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20091223





今日は、「レース結果」「選手宣誓」「世羅高校 栄光の軌跡展示」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。





ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島と第九

2010年12月25日 | 季節の話題
広島市南区に「第九伝説」というのがあるのを、ご存じじゃろうか?

前回は、「第九ひろしま2010」の話をさせてもろうた。
ほいじゃが、「なんで広島で第九を歌うん?」と思われた方もいらっしゃるじゃろう。
「そのころ流行(はや)っとったけぇ、始めたんじゃないんかいの」と勘ぐられる方もおられるじゃろう。

実は、広島には他の都市にはない、第九とのつながりがあるんじゃ。
それが「第九伝説」。



「第九伝説」は、広島に原爆が落とされた翌年、1946(昭和21)年の大みそかの話。
被爆から、そして敗戦から1年半もたっとらんころじゃ。
広島(いや、日本中で)には廃墟がまだ残っとって、みんなその日の飢えをしのいで、生きることに精一杯じゃったころの話。

猿猴橋(えんこうばし)にあった音楽喫茶「ムシカ」で、ベートーベンの「交響曲第9番」のレコードをかけた。
それは、雪の降る大みそか…。



1946(昭和21)年の大みそか、第九のレコードを聞くために多くの市民が集まり、店内に入りきれない人々は雪降る中、外に立ち凍りついた窓ガラスに耳をつけ、漏れ聞こえる音楽を必死で聞いたといいます。

この第九伝説の舞台となったのは1946(昭和21)年の8月15日に南区猿猴橋にオープンした音楽茶房ムシカでした。
このムシカの母体は国際文化協会という民間団体で、今日でいうNPOの走りといえます。
広島市が道路や建物の復興に追われ、文化にまで目が行き届きませんでした。
そこで「これではいかん、広島に文化の灯を絶やすまじ」と市民の有志により焼け野原の昭和21年に設立されたのです。
純音楽茶房ムシカは、その活動資金を捻出するために営業活動を行うようになったのです。

協会の活動はクラシック音楽を中心におき、様々な形で疲れ果てた市民に音楽を提供しました。
それはレコードコンサートなど店内の催しに止まらず、猿猴橋や元安橋付近の川面を会場とした水上音楽祭(昭和24年~26年)や、比治山や縮景園を会場に野外コンサートを主催するなど、その活動は市内全域に広がっていました。
また昭和30年代になると全国的な広がりを見せていたコーラス活動の広島の受け皿として、コーラスタイムという名でうたごえコンサートが開催されています。

まさに復興時における文化行政の代役を担ったムシカは、今なお多くの市民に語り継がれています。

(「第九伝説」広島市南区みどころガイド)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/minami/gaido/dennsetu/daiku/daiku.html






第九伝説の碑



店内から聞こえてくるレコードの音楽を、雪が降る中で1時間近くもじっと聞いている。
街や家で、テレビやパソコンや携帯で音楽があふれとる今の世の中じゃあ、とても考えられんことじゃ。
ところがこれは、ドラマの話じゃのうて、本当にあった話なんじゃ。

戦後の広島だけじゃのうて、日本に足りんかったもののひとつに「文化」があった。
そして、それに飢えとった人たちが、「雪降る中、外に立ち凍りついた窓ガラスに耳をつけ、漏れ聞こえる音楽を必死で聞いた」んじゃろうの。



原爆で、戦争で傷ついた人たちを勇気づけた音楽が、「第九伝説」の話として語り継がれてきたんじゃ。



純音楽茶房ムシカは、そのころの場所とは違うんじゃが、今でも営業されとります。
広島市民球場(マツダ ズームズームスタジアム広島)の近くにあるけぇ、立ち寄られてみてはいかがですかの。





純音楽茶房ムシカ



↓第九伝説については、こちら↓

「ヒロシマ第九伝説 よろこびのうた」You tube
http://www.youtube.com/watch?v=gJZFAnkNuq8

「ヒロシマ第九伝説を広める会 よろこびのうた朗読会 」You tube
http://www.youtube.com/watch?v=cD5DiQGCzT0

「第九伝説(広島市南区7大伝説)」You tube
http://www.youtube.com/watch?v=sVyA8lAVpV8




↓第九についての関連記事は、こちら↓

12月19日(日)に広島サンプラザで行われた「第九」のタイトルは?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20101223




今日は、広島市南区の「第九伝説」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする