通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

松尾神社 東広島市西条町

2015年12月31日 | 見て歩き
松尾神社

酒の守護神

酒都・西条






昨日(12月30日)は、年初め恒例の

初笑い門松、しめ飾りの写真を撮るために、

東広島市西条町(さいじょうちょう)の

酒蔵通りに行ってきた。





↓酒蔵通りについては、こちら↓

「吟醸巡り:酒蔵通りのご案内」東広島市観光協会





JR西条駅構内にある地図を見よったら、

駅の北側にある御建(みたて)神社の境内に

酒都(しゅと)・西条の酒の守護神、松尾神社がある

と紹介してあるので行ってみた。







松尾神社は、御建神社の境内、向かって左奥にある。









酒都・西条の酒の守護神というだけあって、

各酒造会社の提灯がさげてあった。







酒神 松尾神社。





松尾神社については、御建神社の由緒書きに


昭和初年 山城伏見の松尾神社の分霊を境内に勧請し酒都西条の酒の守護神とした摂本社松尾神社がある。


…と書いてあった。





↓松尾神社については、こちら↓

「松尾神社」東広島市公式ホームページ





松尾大社は京都市嵐山にある神社で、主祭神は、


大山咋神(おおやまぐいのかみ)、


中津島姫命(なかつしまひめのみこと)


の2柱。





大山咋神は、もともと、この地方の守護神として祀られていた。

5~6世紀ころ、朝鮮から渡来した秦(はた)氏が稲作を始め、

大山咋神を氏神として祀るようになった。



農業、特に稲作が盛んになると、

米から作る酒の醸造技術も発展し、

そこから大山咋神が酒の精霊とも結びつけられた。



のち、酒造の守護神として尊敬を受けて各地に勧請され、

今では松尾大社を総本社とする分社が、全国に約1300社あるそうじゃ。





中津島姫命は、

御建神社、そして

広島県廿日市市(はつかいちし)の宮島にある

厳島神社(いつくしまじんじゃ)の祭神である

宗像三女神(むなかたさんじょじん)のひとり、

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の別名じゃそうな。





↓松尾大社については、こちら↓

松尾大社 ご案内





↓厳島神社については、こちら↓

人と神々が共に生きる島~宮島 嚴島神社







御建神社の境内には、

東広島市公認マスコットキャラクター「のん太」

も祀って(?)あった。





↓のん太については、こちら↓

「のん太のページ」東広島市観光協会







松尾神社

場所:東広島市西条町西条268

アクセス:JR山陽本線西条駅から徒歩約5分





訪問日:2015年12月30日






今日は、JR西条駅北側にある酒の守護神・松尾神社について話をさせてもらいました。





今年も、このブログに立ち寄っていただき

ありがとうございました。

来年もまたよろしくお願い申し上げます。





ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR広島駅北口改良工事(その10)

2015年12月30日 | 広島の話題
JR広島駅北口(新幹線口)

ペデストリアンデッキ整備

東側通路の橋桁工事が続く






↓JR広島駅北口改良工事については、こちら↓

「広島駅北口広場」URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース





↓前回記事は、こちら↓

JR広島駅北口改良工事(その9)







このブログでは、「ペデストリアンデッキ」なんていう、

舌をかみそうな横文字は使いとうないんで、

「ペデストリアンデッキ」を「歩行者専用通路」と

呼ぶことにします。





また、上のイメージ図にある3つの歩行者専用通路は、

左から、東側通路、中央通路、西側通路

と呼び分けています。







シェラトンホテル広島2階の東側通路から見る。



年末じゃいうのに、

おとつい(12月28日)も作業をされておられました。

関係者の方、ご苦労さまです。







JR広島駅と歩行者通路を結ぶ踊り場につながる

東側通路の橋桁(はしげた)が延長され、

全体の半分くらいできあがったように見える。







新幹線口東交差点から見る。







下から見上げると、東側通路は直線でなく

緩やかなカーブを描いているのがわかる。



ちょっと気になるのが、中央部に見える出っ張りじゃ。

ここに何か取り付けてんかの?







ホテルグランヴィア広島前を通る

西側通路の囲いが一部取り外され、

目で見えるようになってきた。







ホテルグランヴィア広島前から、

西側通路を下から見上げる。







広島駅新幹線口から、

西側通路を下から見上げる。





訪問日:2015年12月28日





今日は、JR広島駅北口改良工事について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿猴橋復元工事(その19)

2015年12月29日 | 広島の話題
猿猴橋復元工事

被爆70年事業

川上側が通行止めに







大正浪漫 猿猴橋

被爆橋梁の一つである猿猴橋を

1926年(大正15年)当時の姿に復元します。








猿猴橋(えんこうばし)を西側から見たところ。



欄干(らんかん)が据え付けが終った

向かって右側(川下側)が通行できるようになり、

向かって左側(川上側)が通行できんようになっとった。







年明けには、ここ(川上側)に

欄干が据え付けられるんじゃろうの。







昨日(12月28日)も橋の上では作業をされとられました。

ご苦労さまです。







橋を川下側から見たところ。



倒れるおそれがあるのか、

欄干がフェンスに結び付けてあった。







(この写真のみ、2015年12月6日撮影)





護岸の修繕工事は終わったようじゃ。

このあたりは、緑地やウッドデッキが整備されるとのこと。







橋の奥、画面中央に高くそびえるのが、

広島駅前Bブロック西棟。

今は42~43階あたりを建設中じゃった。





↓猿猴橋復元工事については、こちら↓

「猿猴橋復元事業について」広島市ホームページ





↓猿猴橋については、こちら↓

猿猴橋復元の会





訪問日:2015年12月28日





今日は、猿猴橋で行われている復元工事について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささきいさお氏 デビュー55周年

2015年12月28日 | まんが・テレビ・映画
ささきいさお氏

アニソンの大王

デビュー55周年






おとつい(12月26日)、NHK-FMの

『アニソンアカデミースペシャル ~冬休みっ!ライブ!ライブ!ライブ!~』に

アニソン(=アニメソング)の大王・ささきいさお氏が登場、

73歳になった今も衰えぬ、その歌声を披露された。





↓『アニソン・アカデミー』については、こちら↓

「アニソン・アカデミー」NHK





数々のアニメ・特撮ものの主題歌を歌ってこられたささき氏は、

今年(2015年)がデビュー55周年にあたるそうじゃ。





その55年を簡単に振り返ってみると…。





ささき氏はもともと、エルヴィス・プレスリーの日本語カバー曲で

ロカビリー歌手としてデビュー。

「和製プレスリー」のキャッチフレーズで売り出すとともに、

俳優活動もされとったそうじゃ。





…が、ロカビリーブームが去ったあとは、

恵まれない時代を迎える。





1969年(昭和44年)、特撮時代劇『妖術武芸帳』(TBS系、製作:東映)

の主演に抜てきされる。



当時、歌手をやめて俳優業に専念しようと考えていたささき氏は、

撮影所のある京都に住まいを移すほどの意気込みをみせる。



…が、放送が短期間(全13話)で終わったため、

ふたたび東京での生活に戻ることに。





1972年(昭和47年)、テレビアニメ『科学忍者隊ガッチャマン』

(フジテレビ系、製作:タツノコプロ)で、

コンドルのジョー役を担当。





その『ガッチャマン』のパーティーの席で

「まだ歌えますよね?」とスタッフから声をかけられたことがきっかけで、

翌1973年(昭和48年)、『新造人間キャシャーン』

(フジテレビ系、製作:タツノコプロ)の主題歌で

アニソン歌手として歌手活動を再開。



これを機に「佐々木功」から

「ささきいさお」名義に改める。





続く1974年(昭和49年)には、

『破裏拳(はりけん)ポリマー』(NET系、製作:タツノコプロ)

『ゲッターロボ』(フジテレビ系、製作:東映動画)

そして、ささき氏の代表作ともいえる

『宇宙戦艦ヤマト』(讀賣テレビ系、製作:オフィス・アカデミー)

などの主題歌を歌う。





大杉久美子(おおすぎ くみこ)さん、

子門真人(しもん まさと)氏、

堀江美都子(ほりえ みつこ)さん、

そして水木一郎(みずき いちろう)氏

らとともにアニソン(当時は「テレビまんが」と呼ばれよったが…)

黎明期(れいめいき)を支えてこられたのは、ご存じのとおり。





話を『アニソン・アカデミー』に戻すと…。





73歳になったささき氏は、

むかしと変わらぬ歌声・声量で歌っておられた。



その歌声を保つため、スクワットを日課とし、

スポーツジムに通って体力をキープされとるとのこと。



そのせいか、テレビで見かける時も

ささき氏の体型は見た目、むかしとほとんど変わっとらん。



プロとは、かくあらねば!





ささき氏の今後一層のご活躍を

お祈りいたしております!!





↓ささきいさお氏については、こちら↓

ささきいさお オフィシャルウェブサイト




↓『アニソン・アカデミー』のパーソナリティ・中川翔子さんの感想は、こちら↓

「ささきいさお大王様」中川翔子 オフィシャルブログ





今日は、今年でデビュー55周年を迎えるアニソンの大王・ささきいさお氏について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しい友達 アニメ『とんがり帽子のメモル』

2015年12月27日 | まんが・テレビ・映画
アニメ『とんがり帽子のメモル』

エンディングテーマ

山野さと子さん






昨日(12月26日)、大そうじの途中、

3時の休憩でお茶をしとるとき

なにげにラジオをつけてみると懐かしい歌が流れてきた。





♪秋の妖精はロマンチストで

森中・赤・黄色 きれいな絵にする~






お、おぉぉぉぉぉ~っ!?

この曲は、山野さと子さんが歌う

アニメ『とんがり帽子のメモル』のエンディングテーマ

「優しい友達」(作詞:佐藤ありす、作曲:小林亜星)

ではないかっ!!





二十歳になったばかりの娘とともに

山野さと子さんの歌声に、しばし聞き入ってしもうた。

(女房はこの曲を覚えとらんかったが…)





その番組は、NHK-FMの

『アニソンアカデミースペシャル ~冬休みっ!ライブ!ライブ!ライブ!~』で、

出演された山野さと子さんが歌われたうちの1曲が、

「優しい友達」じゃった。





↓『アニソン・アカデミー』については、こちら↓

「アニソン・アカデミー」NHK





アニメ『とんがり帽子のメモル』は、

1984年(昭和59年)3月から翌1985年3月にかけて、

広島ホームテレビ(テレビ朝日系列)で放送された番組。





星からやって来た小さなメモル。

やんちゃでいたずら好き。

でも、心のあたたかい皆のアイドル---小さなメモル。

メモルとリルル星人たちは銀河の果てからやって来て、私たちの地球に住みつくことになりました。

小さな身体に大きな心を持ったメモルたちは地球の自然を大切にし、小鳥や動物たちと心をかよわせて豊かに暮らしています。

心のやさしいメモルは一人ぼっちで寂しい人間の少女をなぐさめ、明るく生きることを教えてくれます。

(「とんがり帽子のメモル」東映アニメーション)






「優しい友達」の歌詞は、1番が春と夏、2番が秋と冬で、

アニメのエンディングは、歌詞の内容に合わせて

春・夏バージョン(人形)、

秋・冬バージョン(イラスト)

の2種類が作られたんじゃ。





↓「優しい友達」については、こちら↓

「とんがり帽子のメモル ED 「優しい友達」」YouTube





↓「優しい友達」の歌詞については、こちら↓

「山野さと子 優しい友達 歌詞」J-Lyric.net





それにしても残念なのが、山野さと子さんが歌う

オープニングテーマ「とんがり帽子のメモル」を

聞き逃してしもうたこと。





ちなみに、この曲の作詞を担当されたのは、

アニメ『ちびまる子ちゃん』の主人公・まる子役で有名な

TARAKO(たらこ)さん。





作曲の古田喜昭(ふるた よしあき)氏は、

大ヒット曲、シュガーの『ウェディング・ベル』(1981年)が有名。



アニメでは、

「デリケートに好きして」(『魔法の天使クリィミーマミ』)、

「ときめきトゥナイト」(『ときめきトゥナイト』)、

「Show Me Your Space ~君の宇宙を見せて~」(『OKAWARI-BOY スターザンS』)

など、80年代に多くの主題歌を作詞・作曲されとられます。





↓「とんがり帽子のメモル」については、こちら↓

「とんがり帽子のメモルOP」YouTube





名倉靖博(なくら やすひろ)氏によるキャラクターたちが、

土田勇(つちだ いさむ)氏のパステル調の背景の上で

動きまわる。





今、見直しても、

作品の詩的ムードが伝わってくるし、

ていねいに作られたオープニングの作画は

色あせることがない。





「お子様向けだから」と手抜きすることなく、

視線を子どもたちに合わせた、

作り手の姿勢が感じられるアニメを見てみたいもんじゃ。





…そういや、最近はアニメ自体、見とらんのう。







(『FOREVER MEMOLE ~とんがり帽子のメモル BGM COLLECTION~』
日本コロムビア 1985年)






今日は、アニメ『とんがり帽子のメモル』について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする