通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

8月6日の広島平和記念式典に出席するアメリカの駐日大使は?

2010年07月31日 | 広島の話題
2010(平成22)年は、1945(昭和20)年に広島と長崎に原爆が投下されてから65年になるんじゃのう。



【問題】
8月6日(金)、広島で平和記念式典が行われますが、今回初めて、アメリカの駐日大使が出席することになりま した。
その大使の名前は、次のうちどれでしょうか?

1.ジョン・トーマス・シーファー
2.ジョン・ルース
3.トーマス・フォーリー
4.ハワード・H・ベーカー・ジュニア









【正解】
2.ジョン・ルース




【解説】
被爆65年となる8月6日に広島市が営む平和記念式典に、米国のジョン・ルース駐日大使が出席する方向で最終調整していることが28日分かった。
原爆投下国の米国からは初の出席となる。
核兵器廃絶を提唱するオバマ米大統領の方針を反映した動きとみられる。

関係者によると、ルース大使は米国の政府代表として出席する。
広島市は、核兵器保有国を含め、国内に大使が駐在する149カ国に式典への出席を要請しており、過去最多の67カ国から大使らが出席を予定している。
市には米国からの正式な返事はまだ届いていないという。

ルース大使は昨年10月、広島市中区の原爆資料館を見学し「広島は訪れるものに、核兵器の破壊的性格を強力に思い起こさせる。ともに力を合わせ、核のない世界の平和と安全保障を求めることの大切さを強く感じさせてくれる」と感想を述べた。

(「ルース大使が平和式典出席へ」中国新聞 2010年7月28日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007280159.html



記事の中に、「市には米国からの正式な返事はまだ…」とあったが、正式には29日(木)の午前に連絡があったそうじゃ。
とはいえ、長崎を訪問される予定はないらしい。



今日は「平和記念式典への参加国」「黙とうの時間」「被爆者を追悼する記念碑」について調べてみようかの。



まずは、平和記念式典への参加国について。

イギリスからはフィットン公使が出席されるんじゃが、こちらは広島・長崎ともに式典に参加されるそうじゃ。
フランスからは、臨時代理大使が出席されます。
他には、ロシア・パキスタン・イスラエルが参加。
中国とインドは欠席。

国連からは、潘基文(バンキムン)事務総長が出席されます。
国連のトップが参列するのも初めてじゃそうな。



潘事務総長は、平和記念公園にある韓国人原爆犠牲者慰霊碑への参拝も希望しているという。
原爆で犠牲になった同胞を慰霊し、語り継いでいる在日韓国人たちは、その知らせを特別な思いで聞いた。

「事務総長は国籍を超越した存在だが、出自を意識してくれたのならうれしい。日韓の新たな一ページになる」。

在日本大韓民国民団広島県地方本部事務局長、丁基和(チョンキファ)さん(51)は期待する。
母・郭福順(カクポクスン)さん(81)は爆心から900メートルで被爆した体験の証言を続けている。
丁さんは「原爆投下が母国の独立を助けたという考え方もあるが、大勢の韓国人が原爆で亡くなった。その事実と核兵器廃絶への思いに触れていただけたら」と願う。

(「広島平和記念式典:潘国連事務総長8・6式典参列 ヒロシマ、来て伝えて」毎日新聞 2010年7月26日)
http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20100726ddg041040008000c.html



↓韓国人原爆犠牲者慰霊碑について、くわしくはこちら↓

「11 韓国人原爆犠牲者慰霊碑」広島平和記念資料館WEB SITE
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/tour/ireihi/tour_11.html



次に、黙とうの時間について。

皆さんは、広島と長崎に原爆が落とされた日時をご存知でしょうか?

1945(昭和20)年8月6日午前8時15分。
広島に原爆が投下された日時。

同年8月9日午前11時2分。
長崎に原爆が投下された日時。

時間がある方、1分間の黙とうをお願いします。

とはいえ、手を合わせたり、頭を下げたりしての黙とうというのは、現実には難しいですよのう。
そんな方は、心の中で黙とうしてみてください。

わしゃ、広島に生まれ育ったので、当たり前のように日時は知っとる。
それでも長崎の方は、ついつい忘れてしまうことが多い、というのが本音じゃ。
申し訳ない…。



最後に、被爆者を追悼する記念碑について。

原爆投下を命じたのは、アメリカのトルーマン大統領。
そのとき滞在しとったドイツのポツダムに今年の7月、被爆者を追悼する記念碑が作られたんじゃ。



広島、長崎への原爆投下命令が下されたドイツ東部のポツダムで、犠牲者を追悼 する記念碑が完成し、命令から65年となる25日、除幕式が行われた。

記念碑は、米英両国と当時のソ連がドイツの戦後処理や日本の降伏条件を話し合った1945年7~8月のポツダム会談の際、トルーマン米大統領が滞在した邸宅前の「ヒロシマ広場」に設置された。

被爆した広島電鉄の路面電車の敷石と、長崎市の山王(さんのう)神社境内の石が埋め込まれ、碑文には「45年7月25日に大統領の同意の下、原爆投下命令が下された」との史実が日英独の3カ国語で記されている。

約400人が出席した除幕式では、「核兵器のない世界を目指そう」と呼び掛ける秋葉忠利広島市長と田上富久長崎市長のメッセージが読み上げられた。
広島で被爆したベルリン在住の外林秀人元ベルリン工科大教授(80)は 「記念碑は完成したが、これをどう核廃絶につなげるかが重要だ」と語った。

(「ポツダムに原爆記念碑=投下命令の地、犠牲者追悼―ドイツ」朝日新聞 2010年7月25日)
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201007250046.html



↓平和記念式典の関連記事は、こちら↓

核兵器を保有している5大国の中で、今年の広島平和記念式典に初めて参列する国はどこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100721



今日は、「平和記念式典への参加国」「黙とうの時間」「被爆者を追悼する記念碑」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島の管弦祭で御座船を曳く役目を務めているのは、どこ?

2010年07月30日 | 広島の話題

宮島の管弦祭(かんげんさい)は「日本三大船神事」のひとつで、他には、大阪天満の天神祭(てんじんさい)、 松江のホーランエンヤがあるんじゃのう。



【問題】
宮島の管弦祭で御座船(ござぶね)を曳く役目を務めるのは、呉市の阿賀(あが)と、広島市のどこでしょうか?

1.宇品(うじな)
2.江波(えば)
3.舟入(ふないり)
4.吉島(よしじま)









【正解】
2.江波




【解説】
世界遺産・厳島神社(廿日市市宮島町)の管絃祭が28日、神社沖の大野瀬戸であった。
平安時代に平清盛が都から伝えたとされる日本三大船神事の一つ。
約7千人が「平安絵巻」を楽しんだ。

祭りは午後4時ごろ、神社本殿の神事で幕開けし、ご神体が乗ったみこしを神職たちが御座船に移した。
笛や琵琶 、太鼓などを船上で奏(かな)で、江波漕伝馬(こぎてんま)保存会(広島市中区)と阿賀漁協(呉市)の3隻のこぎ船に引かれて大鳥居沖を出発した。

途中で雨が降り出したものの、御座船は対岸の廿日市市の地御前(じごぜん)神社までの約6キロを往復。
島内にある長浜神社や大元神社前を巡り、深夜に大鳥居をくぐって厳島神社へ。
見物客の前で回転し、管弦を奉納すると歓声が上がった。

(「宮島で管絃祭 7000人楽しむ」中国新聞 2010年7月29日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007290044.html



なぜ、御座船を曳くのが阿賀と江波になったかというと、1701(元禄14)年、御座船が嵐にあって遭難しかけた時、阿賀村と江波村の船が御座船を救助した。
それ以来、この2つの村がこぎ船を奉仕することになったそう じゃ。



今日は、「準備」「管弦祭」「関連行事」について調べてみようかの。



まずは、準備について。

何をするにも、まずは準備が必要ですの。
管弦祭が行われるのが、毎年、旧暦6月17日(2010年7月28日 )。

まず、旧暦6月5日(7月16日)に「市立祭(いちだてさい)」がある。
管弦祭が無事に行われるように祈願するそうじゃ。
本殿での祭典が行われた後、舞楽が奉納された。
かつては、夏市が開かれ、芝居や見せ物小屋が立ち並び、たいへんにぎわったということじゃ。

旧暦6月11日(7月22日)は「御洲堀(おすぼり)」。
大鳥居から社殿までの水路や、社殿周辺の砂浜を清掃するというものじゃ。
これは、大竹市、廿日市市、広島市の人たちによって奉仕される。
御洲堀の後は、拝殿に立ててある榊(さかき)の枝を持ち帰る。
これを田の畔(あぜ)に立てて田の神さまに供えておくと、稲に虫がつかず、豊作になるといわれとったそうじゃ。

旧暦6月15日(7月26日)に、「御船組(おふなぐみ)」を行う。
呉市の倉橋から曳(ひ)かれてきた和船3隻をつないで、その上に屋形(やかた)を置くと、御座船が完成するそうじゃ。

そして、旧暦6月16日(7月27日)には、「御試乗式(おしじょうしき)」がある。
組み立てた御座船の出来栄(できば)えを確かめたり、大鳥居をうまく漕ぎ抜けることができるかを試してみるそうじゃ。



次に、管弦祭について。

奈良・平安のころ、貴族が池や川に船を浮かべ、管絃を奏(かな)でて遊んでおられた。
平清盛(たいらのきよもり)はこれを宮島に移し、厳島の神を慰めるために、管弦祭を行うようになったということじゃ。

なぜ、旧暦6月17日なのかというと…。



管絃祭の日時を旧暦の6月17日としたのは、海上の神事であるから潮の干満を考慮したからです。
上げ潮の高い季節は旧暦の7月・8月頃ですがそのころは台風の季節に当たるためにこれをさけ、しかも大潮ということになると旧歴の6月になります。
夕方日が傾く頃に出御(しゅつぎょ)して夜半に還御(かんぎょ)となると17日ということになり、このころは夜になってほぼ満月に近い月が昇り瀬戸の海を明るく照らします。
絶好の条件が整うわけです。

(「管絃祭について」社団法人宮島観光協会)
http://www.miyajima.or.jp/event/event_kangen.html



管弦祭当日の予定は、以下のとおりじゃ。



16時/発輦祭(はつれんさい)
17時/御本殿出御(しゅつぎょ)
17時40分/大鳥居前の儀
19時/火立岩(ほたていわ)
19時50分/地御前(じごぜん)神社
21時/長浜神社
21時40分/大元神社
22時/火焼前(ひたさき)
22時30分/客(まろうど)神社前
23時/御本殿還御

(同上)



社殿で雅楽を奉納し、祝詞(のりと)を奏上(そうじょう)した後、御祭神が御鳳輦(ほうれん)に遷され、御座船まで運ばれるんじゃ。
御座船は大鳥居をくぐって、対岸の地御前に向かって漕ぎ進んでいく。

その途中に、火立岩があるんじゃが、今はない。
かつては、ここで管絃祭の船が火を灯(とも)したことから、「火立岩」と呼ばれるようになったそうじゃ。

宮島の対岸にある地御前神社で御座船は引き返すんじゃが、この神社は厳島神社の外宮(げくう)として造営されたそうじゃ。

引き返してきた御座船は、長浜神社、大元神社をめぐったあと、大鳥居をくぐって本社に戻っていく。
そして、枡形に入っていき、御座船を3回廻しながら管絃を奏上して、管絃祭もおわりとなる。



↓管絃祭について、くわしくはこちら↓

「厳島神社 管絃祭」瀬戸内和船工房
http://wasen.survival.org/setokaiji/kangensai/index.htm

「37.管絃祭 水面を渡る厳かな調べ ~ 神宿る みやじまの素顔」中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/miyajima/37.html



最後に、関連行事について。

管絃祭にちなんだ行事としては、「おかげんさんまつり」がありますのう。



とうろうをともした麦わら船を川に浮かべる伝統行事「おかげんさんまつり」が、江田島市江田島町の切串(きりくし)地区であった。
願い事を託したわら船が、川面に幻想的に浮かび上がった。

地区の中心を流れる長谷(ながたに)川に、住民が手作りした全長60~150センチのわら船約80隻を持ち寄った。
日没前、短冊や折り紙などで飾り付けした船のろうそくに灯をともした。

(「川面照らす麦わら船80隻」中国新聞 2010年7月27日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007270071.html



県北の北広島町では、“陸の管絃祭”として有名な八重(やえ)管絃祭がある。
むかしは宮島の管絃祭と同じ、旧暦6月17日じゃったが、現在は7月の最終土曜日に開催されとるそうじゃ。



瀬戸内海を代表する海の祭り「宮島管絃祭」にならった八重管絃祭は、北広島町の伝統的な風物詩で芸北地域を代表する夏祭りの一つ。
芸北地域の夏祭りでは最古の歴史を持つとされ、厳島神社の渡海(とかい)に対して“陸の 管絃祭”として有名です。
同じ山間部の安芸高田市吉田町や三次市にも同様の行事は伝わり、川に管絃船を浮かべる形式と異なる陸船は県内でも非常に異色なものとされています。

八重管絃祭では、旧千代田町の地区名を冠した“有田丸”“十日市丸”“新地丸”の3隻陸船が、子どもたちを従えながら有田地区から新地地区まで勇壮な道行きを披露します。

(「八重管絃祭」広島県商工会連合会アクティブヒロシマ)
http://www.active-hiroshima.jp/gyoji/index.php?id=475



今日は、「準備」「管弦祭」「関連行事」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1945年7月28日、広島県内で空襲を受けたのはどこ?

2010年07月29日 | 広島の話題

空襲といえば、東京大空襲(何度かあったが、1945年3月10日のものをいう)。
戦争の継続を難しくさせるため、敵の工業施設を狙うものもあったが、住宅地を狙っての、非戦闘員(民間人)の殺傷が目的のものもあったんじゃ。



【問題】
65年前の1945(昭和20)年7月28日、広島県内で空襲を受けたのは、次のうちどこでしょうか?

1.因島(因島空襲)
2.呉(呉空襲)
3.広島(広島空襲)
4.福山(福山空襲)









【正解】
1.因島(因島空襲)




【解説】
尾道市因島田熊町(たくまちょう)の田熊小校庭にある防空壕(ごう)跡前で27日、空襲ピアノによるコンサートがあり、住民や児童ら約200人が参加した。
因島空襲の日(28日)を記念したイベント「因島ピースデー・よみがえれ因島」の一環。

防空壕前には、65年前の名古屋空襲で傷つき、広島市安佐南区のピアノ調律師矢川光則さん(58)がよみがえらせたアップライトのピアノが置かれ、呉市在住のピアニストでシンガー・ソングライターのきくちレイコさんが「戦場のピアニスト」などを演奏した。

田熊小4~6年生20人が「君の笑顔が好きだから」、田熊公民館歌声教室の35人が「埴生(はにゅう)の宿」、一緒に「みかんの花咲く丘」を歌った。
田熊保育所園児20人も自分たちが作った「はっさくの歌」を披露した。

(「田熊小の防空壕跡で演奏会」中国新聞 2010年7月28日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007280011.html



今日は、「因島空襲」「主催者」「因島ピースデー・よみがえれ因島」について調べてみようかの。



まずは、因島空襲について。



因島空襲は1945年3月19日と7月28日、米軍機が造船所を中心に攻撃し、100人以上が亡くなったとされるが、記録や資料が少なく一般に知られていない。
最近の調査で、7月28日は造船所に停泊中の貨物船など4隻が被災、船員17人が死亡したことが分かった。


(「防空壕跡の調査開始 尾道・因島空襲を考える会」山陽新聞 2010年3月15日)
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010031509350441/



次に、主催者について。

このイベントを企画したのが、青木忠。彼は生後10カ月で因島空襲を受け、防空壕(ぼうくうごう)から助け出されたそうじゃ。



「小学校長として軍国主義教育を進めた父に反発し、空襲について直接話す機会はほとんどなかった。だが、亡くなる数年前、『お前が今生きていられるのはお母さんやおばあさんが身を挺(てい)して守ってくれたから』と教えられた。調査は空襲のダメージで40歳の若さで亡くなった母と、祖母への供養、私を助け出してくれた地元の人々への恩返しとして始めた」

(「広島の発言2010:「因島ピースデー~よみがえれ因島」を開催、青木忠さん」毎日新聞 2010年7月24日)
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20100724ddlk34070624000c.html



そんなわけで、約10年前から、遺族や関係者から話を聞き、因島空襲について調べるようになったということじゃ。



2002年に始めた防空壕前の被爆ピアノコンサートや因島空襲を語る会に地元の100人余りが集まった。
日立造船因島工場の社葬責任者だった男性から話を聴くことが出来、100人を超える人々が亡くなったことが分かった。


「造船企業城下町として戦前・戦中・戦後の繁栄を誇った因島では、戦後賠償から逃れ、朝鮮戦争などの戦争特需で復興を遂げるために、太平洋戦争を一日も早く忘れる必要があった。一方、遺族の話を聴く中で、何年たっても戦争は終わらない、犠牲者の生と死、残された家族の悲劇を語り続けることこそが戦争を語り継ぐことだと教えられた」

(同上)



最後に、因島ピースデー・よみがえれ因島について。



因島重井町(しげいちょう)の運動公園野球場であった野外コンサート。
約700人を前に、広島市出身の歌手原田真二さんが、この日のために作った曲「Island of peace 因島」を熱唱した。

(「平和への願い 歌声に込めて」中国新聞 2010年7月29日)




原田真二は、1977(昭和52)年10月に「てぃーんず ぶるーす」でデビューし、「キャンディ」「シャドーボクサー」を3カ月連続でリリース。
同じころに「あんたのバラード」でデビューした「世良公則&ツイスト」ともども、人気があったんじゃ。
(世良公則は福山市出身)

なぜ原田真二なのかというと、今年2月、広島市であった被爆ピアノのニューヨーク公演支援コンサートを見に行った際、青木忠が原田に出演を依頼したことに始まるそうじゃ。

その他にも、「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子の兄・雅弘の朗読会や、甥の祐滋が演奏をされたそうじゃ。

また、「慰霊と証言の集い」も開かれたそうじゃ。



野外コンサートに先立ち、因島土生町(はぶちょう)のポートピアはぶで「慰霊と証言の集い」があった。
因島空襲犠牲者を悼み、黙とうした後、空襲体験者ら6人が証言した。旧国民学校4年の時、集団下校中に米軍機の機銃掃射(きじゅうそうしゃ)を受けた因島中庄町(なかのしょうちょう)の浅田節子さん(74)は「私が体験した恐怖感は孫たちに味わわせたくない」と語った。


(同上)



↓因島についての過去の記事は、こちら↓

尾道市因島に新設された中学校の名前は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100407

女性の願い事をかなえるという伝承がある、因島三庄の市史跡は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100611



今日は、「因島空襲」「主催者」「因島ピースデー・よみがえれ因島」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月26日(月)に福山ロケが終わった映画は?

2010年07月28日 | まんが・テレビ・映画
この映画の福山ロケは、6月30日(水)から始まったんじゃそうな。



【問題】
7月26日(月)に映画の福山ロケが終わった、「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」第1回優秀賞を受賞した作品は、次のうちどれでしょうか?

1.海猿
2.少女たちの羅針盤
3.時をかける少女
4.BAD BOYS(バッドボーイズ)









【正解】
2.少女たちの羅針盤




【解説】
福山でほとんどのロケーションを行った長崎俊一監督(54)の映画「少女たちの羅針盤」が26日夜、クランクアップした。
「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」から生まれた「福山発」の映画づくりは、来春公開へ向けて仕上げの作業に移る。

最終日は松永町の民家。
午後7時過ぎ、長崎監督が最後の「OK」を出すと、現場に大きな拍手と歓声が起きた。

撮影は市、市観光協会、福山商工会議所で構成する「ふくやまフィルム・コミッション(FC)」が全面支援した。
東京と地元を合わせ、約60人のスタッフが参加。
早朝から深夜に及ぶ撮影をこなした。

FCのエキストラ募集には市内を中心に0~82歳の2481人が応募。
10日間で延べ1085人が参加した。

長崎監督は「福山のみなさんの温かい応援と協力で無事に終えることができた」と感謝していた。

(「少女たちの羅針盤、撮影終了」中国新聞 2010年7月28日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007280043.html



今日は、「映画ロケ」「支援活動」「映画への想い」について調べてみようかの。



まずは、映画ロケについて。

何かを始めるときには、成功を祈願しに行きますよの。



映画「少女たちの羅針盤」の出演者やスタッフ約80人が29日、福山市北吉津町(きたよしづちょう)の福山八幡宮で、映画の成功を祈願した。

おはらいの後、女子高生4人組の演劇ユニット「羅針盤」を演じる成海璃子(なるみ りこ)さん(17)、忽那汐里(くつな しおり)さん(17)、森田彩華(もりた あやか)さん(21)、草刈麻有(くさかり まゆう)さん(17)たちが順番に玉ぐしを奉納した。
続いて、撮影現場を支えるスタッフ約60人が初顔合わせを行った。

(「映画「羅針盤」の成功を祈願」中国新聞 2010年6月30日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006300010.html



でロケが始まったんじゃが、ロケをした場所は福山市内で30カ所にも及ぶそうじゃ。
以下は、主なロケ地。



■福山城公園(ふくやま美術館周辺、児童公園、北口噴水広場)

■JR福山駅

■神辺(かんなべ)文化会館

■リーデンローズ

■銀河学院中高

■市立福山中高

■自彊(じきょう)高校

■霞銀座商店街

■元町通商店街

■船町(ふなまち)宝船会商店街

■トライアングル広場(元町一番街通商店街)

■JFEスチール旭ヶ丘団地旧社宅B棟

■備後ハイツ

■ハンプティーダンプティー福山北町

■自由空間福山店

■水呑(みのみ)大橋東詰芦田川(あしだがわ)河川敷

■松永湾貯木場

■鞆町(ともちょう)の町並み

(「少女たちの羅針盤、撮影終了」中国新聞 2010年7月28日)




↓ロケ地について、くわしくはこちら↓

「少女たちの羅針盤」撮影快調 福山市内各地でロケ一部公開」びんごeクラブ
http://bes.ne.jp/bingo_e/bunka.html



次に、支援活動について。



この映画は、福山市、福山市観光協会、福山商工会議所で構成する、ふくやまFCが全面支援されとります。
ロケに必要なエキストラを集めるのも、FCの仕事のうちじゃのう。



15日、福山市三之丸町(さんのまるちょう)のJR福山駅で、映画「少女たちの羅針盤」の撮影に参加する市民エキストラへの応募を呼び掛けた。

市や市観光協会、映画製作会社の10人が、通勤、通学者約600人に申込書付きのチラシを手渡した。
そろいのTシャツ姿で「福山発の映画を応援して」とアピールした。

(「「羅針盤」参加を呼び掛け」中国新聞 2010年6月16日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006160011.html



大勢のエキストラを動員してのシーンも、撮影されとります。



公募の632人の市民エキストラが参加したシーンの撮影が19日、福山市神辺町の市神辺文化会館であった。

路上で演劇活動をしていた女子高生4人の演劇ユニット「羅針盤」がコンテストに初出場し、観客役のエキストラから拍手を受ける場面。
エキストラは、演出でスモークがたかれた館内で、舞台上の成海さん、忽那さん、森田さん、草刈さんに総立ちで拍手を送った。

(「羅針盤ロケでエキストラ好演」中国新聞 2010年7月20日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007200003.html



映画は、体力勝負。
体調管理が大事じゃ。
うまい飯を食うてもらうのも、そのひとつじゃろうの。



福山市食生活改善推進連絡協議会(信森雅子会長)の10人が10日、撮影が行われた福山市加茂町の自彊高で、スタッフや出演者約70人に手作りの昼食をふるまった。

献立は、夏野菜のカレー、ハヤシライス、ネブトの空揚げの三杯酢漬け、果物。
地元の食材を味わってもらおうと、駅家町(えきやちょう)で前日収穫したジャガイモ、玉ネギ、カボチャをたっぷり使った。
「体調を崩さず、無事に乗り切ってほしい」と信森会長。

(「「少女たち」ロケ応援で昼食」中国新聞 2010年7月11日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007110027.html



ネブトって何かと思うたら、小魚のことなんじゃそうな。
う~ん、知らんかった…。

↓「ネブト」について、くわしくはこちら↓

「ネブト」岡山県ホームページ
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detail.html?lif_id=30075



映画「少女たちの羅針盤」に対するふくやまFCの手厚い援助に対して、広島FCから撮影協力を断られた映画「BAD BOYS」の監督、窪田崇が次のように書き込まれとりました。



そういえば広島市からの帰りに広島の東にある福山市で撮影中の「少女たちの羅針盤」の現場に立ち寄りました。
僕らの数倍は予算がありそうな現場でした(笑。あちらは福山市が出資、こちらは広島市が拒否ってのも対照的ですね。。
頑張ってください!

(「窪田崇公式ブログ」2010年7月11日 5時29分)
http://www.t-kubota.com/



最後に、映画への想いについて。



「どこにある街ですか」。
福山市出身の作家島田荘司さんは古里を聞かれるたび、悔しさをかみしめていたという。
尾道と倉敷の間と説明して、やっと分かった顔をされることも珍しくない。

もどかしさを吹き飛ばそうとばかり、「福山発」の映画づくりが佳境に入っている。
市が3年前に創設した「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」の初回優秀作品の映画化である。

選者の島田さんが受賞作に加えたのも「これなら映画に」との思いがあったらしい。
そんな熱意が映画プロデューサーの佐倉寛二郎(さくら かんじろう)さんや美術監督の部谷京子(へや きょうこ)さんらを動かし、全国デビューのチャンスをつかんだ。

それだけに来春公開を目指す映画は、福山での現地ロケもふんだんに。

「心を揺さぶる傑作」と島田さんは太鼓判を押す。
最近は「鞆のある福山」として知名度も上昇中。
映画の大ヒットで街の存在感がさらに高まれば…。

(「知名度」中国新聞 2010年7月17日)
http://www.chugoku-np.co.jp/Tenpu/Te201007170137.html



↓「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」について、くわしくはこちら↓

「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/bungakukan/fukumys/



部谷京子は、「少女たちの羅針盤」にも美術監督として参加されとります。



梅雨どきにも関わらず、「羅針盤」は福山市内で撮影快調だ。
毎日蒸し暑い日が続くが、東京・福山のスタッフともに、首から下げた手ぬぐいで汗をぬぐう姿は同じだ。
私はその姿がとても美しいと思う。
広島弁(備後弁)が飛び交う現場はあたたかく、俳優さんもスタッフも今はみんな元気だ。
撮影が終わったときに、「映画が来てよかった。また映画を作りたいのお」と福山の皆さんに心から思っていただけるような現場でありたいと思う。

(「アクシデントも乗り越えて、「少女たちの羅針盤」撮影快調! 映画づくりの現場から・37」月刊ウェンディ8月号)




「少女たちの羅針盤」の続編となる「かいぶつのまち」が、今月、原書房から発売になっとります。

↓「かいぶつのまち」について、くわしくはこちら↓

「かいぶつのまち」amazon
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%B6%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A1-%E6%B0%B4%E7%94%9F-%E5%A4%A7%E6%B5%B7/dp/4562045701/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1280315941&sr=1-1



↓「少女たちの羅針盤」の関連記事は、こちら↓

映画「少女たちの羅針盤」のエキストラの募集をしているのは?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100618

映画の現場について調べてみよう~映画「少女たちの羅針盤」から
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100801




↓映画関連の過去の記事は、こちら↓

映画「マンマ・ミーア!」が上映される映画館は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100626

「ココロとココロをつなぐ」をテーマとする国際短編映画祭は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100629

広島FCが、撮影協力を断った映画とは?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100724



今日は、「映画ロケ」「支援活動」「映画への想い」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆による広島城の崩壊の状況について、開催されている企画展の名称は?

2010年07月27日 | 広島の話題
広島城は爆心地から北東方向に、約1キロメートルの場所に位置しとります。



【問題】
原爆の爆風で吹き飛んだと思われていた広島城の天守閣が、自らの重さで崩壊した可能性が高いことが分かり、企画展として関連する資料を展示しています。
さて、その企画展の名称は次のうちどれでしょうか?

1.原子爆弾と広島城
2.原子爆弾をめぐる広島城とその周辺の被害
3.撮影された被爆後の広島城
4.広島城壊滅!-原爆被害の実態









【正解】
4.広島城壊滅!-原爆被害の実態




【解説】
原爆の爆風で吹き飛んだと信じられていた広島城(広島市中区)の天守閣が、低層階の柱が破壊されたために自らの重さで崩壊した可能性が高いことが分かった。
当時の目撃証言や写真を基に、同城の学芸員が推定した。
16日から天守閣内で、関連する資料を展示する。

本田美和子学芸員と玉置和弘学芸員は被爆直後の航空写真に、爆心地から反対となる北側の堀に天守閣の残骸(ざんがい)が写っていない点に着目。
当時城内にあった中国軍管区司令部や、城の北東にあった旧陸軍幼年学校で崩壊途中の城を見た人を探し、被爆後の天守閣の写真などをあらためて調べた。

その結果、5層構造の天守閣が、上から3層は原形をとどめたまま崩れていったとの証言を得たほか、被爆後の別の写真には天守閣があった場所にがれきが残っていることも判明した。

それらを基に、原爆の爆風が天守閣の低層部分を南から襲って柱を破壊。
上から3層が原形をとどめたままいったん石垣の北東側にずり落ち、その後間もなく、支える柱が耐えきれず崩壊した―と結論づけた。

資料展は9月5日までで、大人360円、高校生以下180円。

(「広島城崩壊は爆風より重さ?」中国新聞 2010年7月14日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007140205.html



↓くわしくは、こちら↓

広島城ホームページ
http://www.rijo-castle.jp/rijo/main.html



今日は、原爆投下後の広島城の倒壊の様子について調べてみようかの。



広島城にある原爆被災説明板には、次のように書かれとります。



毛利輝元が1598(天正17)年築城以来350余年、広島の歴史とともに歩んできた広島城は、1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、原爆の一閃(いっせん)により五層楼の天守閣も跡形なく崩れ落ち、石垣だけが残った。

(「広島城」原爆被災説明板)




学芸員の方が被爆後の写真を調べてみると、天守閣の木材は天守閣とその近くに散らばっている。
原爆の爆風は天守閣の南西の方角から来たので、爆風で倒壊したとすれば、すぐ北側にある堀に木材が落ちとるはずじゃ。
ところが、そのような写真が見あたらん。
また、当時の目撃者から、「天守閣が、上から3層は原形をとどめたまま崩れていった」という証言も得られた。

そこで、「爆風で吹き飛ばされた」と考えるより、爆風によって低い層の柱が壊れ、「上から押しつぶされるような形で崩れ落ちた」のではないかと推測されたそうじゃ。

しかも、今まで具体的な調査が行われとらんらしい。



「科学的な根拠のないまま吹き飛ばされたと信じられていたのだろう。物理学や建築の専門家の議論が始まってほしい」(本田学芸員)。

(「広島城崩壊は爆風より重さ?」中国新聞 2010年7月14日)




被爆後の広島城の写真を見ると、天守閣のあった場所に木材が多量に残されとるのがわかる。
木材が残っとるということは、このあたり火災が起こらんかったからじゃ。
広島市内は、原爆投下後に発生した火災によって、ほとんどが焼けてしもうたけぇの。



「天守閣に近づくと、爆心地から1キロ以内なのにこんな不思議なことがと、目を見張ったものがあります。それは、燃えていない木材の山でした…」

(林重男「爆心地ヒロシマに入る - カメラマンは何を見たか」)




広島城の学芸員の方も言うとられとったが、残されとる被爆後の広島城の写真を専門家に研究してもらうことで、原爆による建物の倒壊の仕組みなんかも分かるんじゃないんかのう。



今日は、原爆投下後の広島城の倒壊の様子について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする