通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

「やぶ」 呉の鬼

2020年09月27日 | 広島の話題


「「呉のやぶ」面展
やぶに魅せられた十四人の”作家”」が、
広島県呉市中通(なかどおり)にある
街かど市民ギャラリー90(くれ)で、
9月9日から11月9日まで行われています。





今日は、「やぶ」と呼ばれる
呉の鬼についてでがんす。





「やぶ」いうのは、
呉で行われる秋祭りにあらわれる鬼のこと。

秋祭りのために地上へ降りてきた神様の
警護と道案内をしたり、
みこしや稚児の隊列の前後を練り歩いたり
してんじゃそうな。





(「「やぶ」の出番だ 呉の秋祭り」2019年11月10日 中国新聞)

祭に鬼が出てくりゃ、
こんなこともありますわいの。

全国の祭で、何人の子どもが
鬼に泣かされていることか。

ほいじゃが、鬼に抱っこされることで
その子どもは健やかに育つ
ともいわれとるんじゃの。





話が横道にそれてしもうたが…。





呉の秋祭りにあらわれる鬼も、
地区によって呼び名が違うようで、
「やぶ」以外にも「ガッソー」「カッパ」
といった呼び方もあるといわれる。

呼び名が違えば、
身につける衣装や、かぶる面も違うてくる。





今回は、「呉のやぶ」面展ということで、
いろんな人が作った「面」が展示してあった。

企画した堀口悟史さんによると、
一昨年の秋「呉のやぶ」展を開催したとき、
「やぶの面を彫る方が減ってきているのでは」
とその将来を案じる声があった。

そこで、やぶの面を彫る方(=彫り師)は、
近年、実は増えていることを伝えると、
その方は驚かれた。

その驚く様子が、今回の展示をする
動機のひとつになったそうじゃ。





やぶの面の彫り師として活躍している方は、
実はプロの職人でなく、
仕事をリタイアした後に始められた方や、
本業の傍らに取り組んでおられる方が多い。

彼らは誰に習うでもなく、
面の彫りや塗りを試行錯誤しながら
我流で作っているため、
他の人がどうやって作っているかは知らない。

かといって、そのノウハウを
門外不出にするのではなく、
問われれば気軽に教えるという面もある。





彼らがこだわるのは、
「呉のやぶ」らしさ。

やぶの面を見た人に、
「これこそ、呉のやぶじゃ!」
と納得してもらえるものを作る
ことにこだわる。





四六時中やぶのことを考えた末の造詣がないと「紛れもなくこれはやぶだ」と呉の人を納得せしめる面は彫れない点が、やぶ彫りの奥深いところです。

(開催趣旨 堀口悟史)






というわけで、今回の展示のサブタイトル
「やぶに魅せられた十四人の”作家”」
とあるように、やぶの面彫り師の中で
比較的名前が知られた方の面が展示してあった。







面には、口を閉じたものや
もみあげのあるもの。





口を開けたものや、
角の長いもの。





歯が尖って、
角が上でなく前に向かって生えたもの。





鼻筋の通ったものや、ダンゴ鼻のもの。
いろいろな面がある。





鬼といえば、赤。
赤以外には黒もあれば、
黄や緑(青)のものもあるそうじゃ。





面は、かぶるもの。

ふつうは、面の耳のあたりの穴に
紐を通すことで面を固定する。

長い間かぶっていると面がずれるため、
口が開いたものはそこに紐を通して
固定しているものもあるそうじゃ。







以下、余談…。



昨年の秋、中国新聞に
「やぶ」に関する記事が掲載された。

それまで、まったく知らんかったわしは
「やぶ」に興味を持って、今年の秋は
呉に行って見てまわろうと思うとった。

が、新型コロナ感染拡大予防のため、
今年の祭ではやぶの出番を減らしたり、
やぶが出ん祭もあるそうじゃ。

残念じゃが、こればっかりは
来年以降に期待するしかないのう。




↓呉のやぶについては、こちら↓

呉のやぶ





訪問日:2020年9月13日






今日は、「やぶ」と呼ばれる
呉の鬼について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SACD(スーパーオーディオCD)は何者だ?

2020年09月26日 | 音楽


ブラス・ロック・バンドの最高峰!
スペクトラムのアルバム5タイトルがSACD/CDハイブリット盤にてタワーレコード限定発売!

株式会社ステレオサウンドの協力を得て、監修に小原由夫(オーディオ&ヴィジュアル評論家)、湯川雅宗(サックス・ワールド、Hot River Inc.)、サウンド・スーパーバイザーにオリジナルのレコーディング・エンジニアである高田英男 (日本音楽スタジオ協会会長、MIXER'S LAB)を迎え、新マスタリングは袴田剛史(ビクタースタジオFLAIR)が担当、現存するオリジナル・アナログ・マスターテープから最新リマスタリング。最新鋭のマスタリング・プロセスを経て、サウンドをよりリアルに再現。スペクトラムならではの超絶テクニックをきっちりと捉え、音色の鮮度を格段に高めたマスターの完成形がここに!

(「スペクトラム アルバム5タイトルがSACD/CDハイブリット盤にてタワーレコード限定発売」タワーレコード オンライン)






昨日の夜、ネットを見て驚いた!

スペクトラムのアルバム全5枚
『スペクトラム』
『オプティカル・サンライズ』
『TIME BREAK』
『セカンド・ナビゲーション』
『スペクトラム・ブラスバンド・クラブ』
が、SACDで発売されることになりました。

こりゃ、買わにゃいけまぁでぇ!!





…ところで、SACDって何者じゃ?





そのむかし、吉 幾三さんが
『俺ら東京さ行ぐだ』の中で、
「レーザー・ディスク(=LD)は何者だ?」と
歌われとったが、
今のわしはあんな感じじゃのう。

あのころ、LDのライバルで
VHD(ブイエイチディ)いう規格があった。

スペクトラムがレコードを出しとった
ビクターはVHDを採用しとったけぇ、
『SPECTRUM LIVE/TIME BREAK』
といった映像作品は
VHDで売り出されとったんじゃの。

LD、VHDのどちらも
今では死語になってしもうたが…。





話が横道にそれてしもうたが、
今日はSACDについて調べてみるでがんす。




調べてみると…、
SACDの「SA」は
「スーパーオーディオ」の略。

SACDことスーパーオーディオCDは、
1999年、ソニーとフィリップスによって
規格化された次世代CD規格のひとつ。

CDと同じサイズの盤面に、
よりたくさんの音楽情報を納めた
高音質なCD。





たとえば、データ容量。
CDの780MBに対して、
SACDは4.7GBと、約6倍。

ダイナミックレンジ(音量の幅)は、
CDの96dBに対して、
SACDは120dB以上。

そして、再生周波数帯域は、
CDの5~20kHzに対して、
SACDは0~100kHzと幅広い。





それだけ高音質なSACDを聴くには、
専用のプレーヤーが要るんじゃないの?
という心配がでてくる。

上記の記事を読み直すと、
「SACD/CDハイブリット盤」
と書いてあった。

「ハイブリット」という言葉から
連想できるように、
SACDには1層のものと、2層のものがある。

1層=SACD層だけのものを
「シングルレイヤー」と、
2層=SACD層とCD層があるのものを
「ハイブリット」と呼ぶ。

シングルレイヤーは、
専用のプレーヤーでしか再生できんが、
ハイブリットはCD層を再生することで
普通のCDプレーヤーでも聴くことができる
というわけなんじゃの。





↓SACDについては、こちら↓

SACDラボ 高音質盤でいい音楽を聴くサイト





以下、余談…。



今から7年前の2013年、
スペクトラムのアルバム全5枚に
「K2HDリマスタリング」を施し、
シングルなどを加えた形で、
タワーレコード限定で売り出した。



今回のSACD/CDハイブリット盤は、
この時と同じ内容のもの。





↓K2HDリマスタリングについては、こちら↓

「K2HDマスタリング」ビクターエンタテインメント





今回のSACDを買うとなると、
わしの手元には、
レコード、CD、
CD(K2HDリマスタリング)、
そしてSACDと、
スペクトラムのアルバムだけで
4種類の音源が揃うことになる。



そして近い将来、
新しい音楽の聴き方が提案され、
また新しい形でスペクトラムの音楽を
楽しむ日が来るんかもしれん。



それもこれも、
スペクトラムのリーダー
新田一郎さんが目指し、こだわって
作りあげたオリジナルの音作りに
一歩でも近づきたいためじゃ。



そうはいうても、
近づけるかどうかも分からんし、
新田さんから、
「あのなー、オレが目指したものを
お前は全然理解できとらんじゃないか」
と怒られるかもしれんが…。





↓スペクトラムについての関連記事は、こちら↓

スペクトラム 解散から30年

「サンライズ」スペクトラム






今日は、
スペクトラムのアルバム5タイトルが
SACD/CDハイブリット盤にて
タワーレコード限定発売!
ということで、SACDについて
話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒木とよひさ作品集

2020年09月20日 | 音楽
NHKラジオ第1で、1年365日、
午後11時05分から午前5時まで放送している
ラジオ深夜便。

今日(9月20日)の午前3時台、
にっぽんの歌こころの歌は、
「荒木とよひさ(作詞)作品集」
じゃった。

荒木さんは9月19日が誕生日、
77歳になられたそうです。

おめでとうございます。





↓ラジオ深夜便については、こちら↓

「ラジオ深夜便」NHK





今日は、荒木とよひささんが
手がけられた作品についてでがんす。





この日、1曲目で紹介されたのが、
テレサ・テンさん(1953年~1995年)の
「つぐない」(1984年)。

昨日のミュージックフェア
昭和の名曲紹介では、
「時の流れに身をまかせ」(1986年)
が紹介された。

どちらも、三木たかしさん(作曲)
とのコンビによるもの。

彼女の早すぎる死が、
今でも惜しまれる。





堀内孝雄(ほりうち たかお)さんの
「恋唄綴り(こいうたつづり)」(1989年)。

ウィキペディアによると、
堀内さんが曲の最後に
「サンキュー」と言うようになったのは、
この曲が始まりじゃそうな。

個人的には、
「ガキの頃のように」(1988年)
を聞きたかったのう。





芹 洋子(せり ようこ)さんの
「四季の歌」(1976年)。

芹さんといえば、
毎年GWに行われる広島最大の祭り、
「ひろしまフラワーフェスティバル」
のテーマ曲「花ぐるま」を
歌っておられる方じゃの。

「四季の歌」は、
荒木さんが骨折して入院中、
病室から眺める山々の情景を
モチーフに作った曲じゃそうな。

…曲?

そう、荒木さんは詞だけでなく
作曲もされるそうじゃ。

うーん、知らんかった。





知らんかったといえば、
荒木さんは1970年代、
伝書鳩(でんしょばと)という
フォークグループで活動されていた。
(担当楽器:ベース)。

伝書鳩からは「いつか見た青い空」
という歌が紹介された。



「いつか見た青い空」…?
どっかで聞いたことが
あるようなタイトルじゃのう、
と思うて探してみたら、あった!!

「いつか見た遠い空」という
タイトルじゃったが。







これは、広島育ちの漫画家
故・あすなひろし(1941年~2001年)さんの
『青い空を、白い雲がかけてった 第1巻』
(少年チャンピオンコミックス 1978年)に
収録された作品のタイトルである。

似たようなタイトルじゃが、
何か関連があるんじゃろか?





↓あすなひろしについては、こちら↓

あすなひろし公式サイト





あと、知らんかったといえば、
「九(きゅう)ちゃん」こと坂本 九さんの
「心の瞳」(1985年)という歌のこと。

また、この年の8月12日、
日航機墜落事故で亡くなったため、
この歌が九ちゃんの遺作となった
という話も知らんかった。



このころ、九ちゃんはテレビ新広島の
『クイズクロス5』というクイズ番組の
司会をされとった。

この番組の収録を終え、
広島から東京に帰った後に乗った日航機で
事故に遭(あ)われたんじゃの。

九ちゃんが亡くなったあとは、
TSSアナウンサーで、
プロ野球中継で有名じゃった
神田康秋(かんだ やすあき)さんが
代理で司会を務められた。

翌1986年1月からは、九ちゃんの奥さんの
柏木 由紀子(かしわぎ ゆきこ)さんと、
「あっちゃん」こと
西田篤史(にしだ あつし)さんが
司会を務められた。

『クイズクロス5』の挿入歌で、
柏木さんが歌われた「心のリボン」を
作詞されたのも荒木さんじゃそうな。





先週の月曜、
9月14日のラジオ深夜便午前3時台
「ちあき なおみ作品集」で紹介されたのが、
「役者」という歌。

これもしみじみとええ曲じゃった。





荒木さんつながりで思い出すのが、
この日、紹介はされんかったが、
シンガーソングライターの
泰葉(やすは)さん。

泰葉さんといえば、
落語家で9代目林家正蔵
(はやしや しょうぞう、元:林家こぶ平)
のお姉さんにあたる方んじゃが、
今の若い方はご存じないかもしれんの…。

当時、わしは泰葉さんのファンじゃった。

彼女のデビュー曲、
「フライディ・チャイナタウン」(1981年)、
NHK『みんなのうた』でも放送された
「水色のワンピース」(1982年)は、
どっちもレコードを持っとった。

ほいで、
どちらも作詞は荒木さんじゃった。



「水色のワンピース」には、
ふつうのシングルのほかに、
LPサイズで45回転のミニアルバム
というものがあった。

これは、1枚のレコードに、
シングルバージョンのほかに、
別テイクが収録されているというもの。



これを説明すると…。

ふつう、レコードの表面には
音が刻まれた1本の溝があって、
レコード針がこの溝をなぞることで
音楽が再生される。

ところが、このミニアルバムには、
2本の溝が刻まれている。

つまり、レコード針が
レコード表面に触れた位置で、
2本の溝のうちどちらかが再生されるという
今のCDで再現することは不可能な、
空前絶後にして史上初(?)の
意欲作でもあったんじゃの。





子供みたいにはしゃいでた
あなたの愛の中で
別れがくることも知らず
ゆれてた心
ああ季節の扉に つめたく閉ざされた
想い出を指さきで 探そうとしている






↓「水色のワンピース」については、こちら↓

「水色のワンピース(海老名泰葉 編曲)泰葉」Youtube

「水色のワンピース(若草恵 編曲) 泰葉」Youtube






…以下、余談。



わしにとっての荒木さんは、
テレビアニメ
『戦国魔神ゴーショーグン』(1981年)
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)。





『魔法のプリンセス ミンキーモモ(LP)Someday My prince Will Come いつか王子さまが』



中でも、
『戦国魔神ゴーショーグン 劇場版』
(1982年)の主題歌「涙の法則」は、
ええ詞じゃと思うとります。



『戦国魔神ゴーショーグン 劇場版(LP)』



眠りなさい 眠りなさい 僕の心よ
眠りなさい 眠りなさい 愛が目覚めるまで

星屑をまきちらす真夜中 涙の法則
君の瞳の青い宇宙が 僕には見えない
時間の振り子を止めれば 君はメモアール
二度とつかめない幻を 指で探しているから




誰かこの歌をカバーして
流行(はや)らしてくれんかのう。





↓「涙の法則」については、こちら↓

「映画版「戦国魔神ゴーショーグン 」 涙の法則  はねおか仁」Youtube





アニメ関係で、もうひとつ。

あの有名な時代劇『水戸黄門』のアニメ版、
『まんが 水戸黄門』(1981年)
の主題歌「ザ・チャンバラ」。

熱くなれるアニソンのひとつである。



青春はいつも出会いと別れ
心のページに何かを残せ
チャンバラ チャンバラ
魂よ 魂よ 今旅立て
チャンバラ チャンバラ
そいつが男達の生きざま






↓「ザ・チャンバラ」については、こちら↓

「ザ・チャンバラ」Youtube





今日は、作詞家の荒木とよひささんが
手がけられた作品について
話をさせてもらいました。



ほいじゃあ、またの。





改訂版:9月21日
以下を追加。
「いつか見た遠い空」『青い空を、白い雲がかけてった』
『クイズクロス5』の挿入歌「心のリボン」
ちあき なおみ「役者」
『まんが 水戸黄門』主題歌「ザ・チャンバラ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大学原爆災害総合研究調査班遭難記念碑【蔵出し企画】

2020年09月07日 | 見て歩き


今回紹介するのは、
京都大学原爆災害総合研究調査班遭難記念碑
いう、長ったらしい名前の碑でがんす。





が、読み解いていけば…、

京都大学が派遣した、広島原爆の災害を
総合的に研究調査する班が、
なんらかの災害に遭難したのを記念する碑

…であることが分かる。





今から75年前の1945年8月6日、
アメリカ軍は世界初の原子爆弾を
広島市に投下した。

たった一発で広島市を壊滅させ、
日本政府と軍が「新型爆弾」と表現した
爆弾とは、どんなものだったのか?

軍は京都大学(当時:京都帝国大学。
以後、「京大」と略す)に調査を依頼。

これを受けた京大では、
医学部や理学部の教員・学生たちによる
「原爆災害総合研究調査班」を編成、
広島に派遣した。

この調査班は、9月3日から
広島県西部の佐伯郡(さえきぐん。
現:廿日市市(はつかいちし))
大野村(現:大野町)にあった
大野陸軍病院を拠点に調査を始めた。





調査を行っている最中の
9月17日から18日にかけて、
日本を南から北へと通り抜け、
広島や呉に大きな被害をもたらしたのが、
枕崎(まくらざき)台風。

枕崎台風といえば、
室戸(むろと)台風(1934年)、
伊勢湾(いせわん)台風(1959年)
と並ぶ昭和の三大台風のひとつ。

台風の影響で大野村を流れる丸石川で
土石流が発生、大野陸軍病院を直撃した。

これにより、京大調査班は11人の班員が、
大野陸軍病院では職員と
入院中の被爆者約150人が亡くなった
といわれとるんじゃの。









京大原爆災害調査班遭難記念碑

昭和二十年九月十七日夜京都大学原子爆弾災害調査研究班この地大野陸軍病院において山津波に会い左の十一名職に殉ず

医学部
 教 授 山下 俊一
 教 授 杉山 繁輝
 助教授 大久保忠維
 講 師 島本 光顕
 講 師 西山 眞正
 嘱 託 島谷 きよ
 学 生 原  祝之
 学 生 平田 耕造

理学部
 講 師 堀 重太郎
 大学院学生 花谷 暉一

化学研究所
 助 手 村尾  誠

昭和四十五年九月十七日
京都大学原爆災害調査班
 遭難記念碑建立委員会

京都大学総長 前田敏男 書








京都大学原爆災害総合研究調査班遭難記念碑の由来

 昭和二十年八月六日広島に原子爆弾が投下され、多くの人々が被爆した。
 当時大野村では、この地に隣接して約八百人を収容する大野陸軍病院があり、その中央の病棟に約百人、また国民学校(現大野西小学校)に約千五百人の被爆者が収容されていた。
 八月二十七日中国軍管区司令部から原爆被爆者災害の調査と早急なる対策樹立の為に研究員派遣の要請を受けた京都大学は、直ちに医学部の教授陣を中心とし、理学部物理学者を加えた研究班を組織して来広した。九月三日からこの大野陸軍病院に本拠を置き、診療・研究を開始した。ところが九月十七日この地方を枕崎台風が襲い、同夜十時三十分頃、山津波が起り、一瞬にして大野陸軍病院の中央部を壊滅させ山陽本線を越えて海中に押し流した。
 このため同病院に入院中の被爆者の殆んど全員と職員合計百五十六人の尊い生命が奪われた。この中には日夜原爆への対策、調査、研究に献身した京大真下俊一教授(内科学)、杉山繁輝教授(病理学)以下研究班員十一人の殉職者が含まれていた。
 昭和四十五年九月にこの記念碑が建立され、碑文と京大関係殉職者十一名の名前が碑の中央部にはめ込んである。
 建設にあたっては、京大菊池武彦名誉教授を筆頭に、脇坂行一、木村廉名誉教授をはじめ京大関係者、広島県下の諸団体、広島県、広島市、大野町、原対協、芝蘭会広島支部、その他多数の方々のご支援により建立された。設計は、京大増田友也名誉教授の指導のもとに京大前田忠直教授が担当した。
 この碑の垂直的な力強い造形は、大地から天に向けて舞い上がる人間の復活を象徴しており、京都大学関係者を含め、犠牲者の方々の追悼と恒久平和への祈りを表している。

  平成十七年九月
   京都大学
   大野町








これらの碑は、廿日市市大野町
宮浜(みやはま)温泉内の
米山(こめやま)広場にある。







広場内にある大きな石は、
この時の土石流で
山から転がってきたものといわれる。







瀬戸内海をはさんで向こう側に見えるのが、
日本三景・安芸の宮島。







米山広場内には、米山神社がある。

もとは豊作の神として祀られとったのが、
今は商売繁盛の神として祀られとるそうじゃ。





↓京都大学原爆災害総合研究調査班遭難記念碑についての関連記事は、こちら↓

旧大野陸軍病院供養塔





訪問日:2015年9月13日





以下、余談…。



台風10号は九州を暴風域に巻き込み
南から北へと通り抜けた。

今は気象庁が発表する情報に従って、
人々は避難し、
公共交通機関は運休・欠航を、
企業や商業施設は臨時休業を発表している。

ところが太平洋戦争中、
天気予報が国民に伝えられていなかった
いうことをご存じじゃろか?





各地の天気や気温といった観測データは
軍事機密であったため、
1941年12月8日の真珠湾攻撃を機に
天気予報はラジオで放送されなくなった。

その天気予報の放送が再開されたのは、
敗戦から1週間後の1945年8月22日じゃった。

とはいえ、戦争後の混乱した時期のこと。

たとえば、枕崎台風の情報が
行きわたっていたとは思えん。

台風に関する正確な情報がない中、
その直撃を受けて各地で大きな被害が出た。

京都大学の研究調査班が遭難したのも、
そんな状況でのことじゃったんじゃの。





今日は、廿日市市大野町にある
京都大学原爆災害総合研究調査班遭難記念碑
について話をさせてもらいました。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊呉地方総監部(旧呉鎮守府)第1庁舎【蔵出し企画】

2020年09月06日 | 見て歩き


呉市幸町(さいわいちょう)にある、
海上自衛隊呉地方総監部の第1庁舎。

この建物はもともと、
旧日本海軍呉鎮守府の庁舎として、
今から131年前の1889(明治22)年に
建てられたものなんじゃ。





庁舎の見学は、毎週日曜日
午前と午後の2回行われとって、
事前に申し込みがいるんじゃの。

ところが今は、
新型コロナウイルスの拡大防止のため、
残念ながら見学は中止になっとる。





今日は、わしが2011年、
庁舎を見学した時の
話をしようと思うとります。





↓海上自衛隊呉地方総監部については、こちら↓

海上自衛隊 呉地方隊 トップページ







先に「見学には事前に申し込みがいる」
と書いた。

が、わしが見学に行った2011年は、
事前の申し込みは要らんかったんじゃの。

午前は10時30分から11時30分、
午後は2時から3時までの間に行って、
受付をしたら見学できた。

もちろん、受付で名前や住所などを
書かにゃいけんかったが。





受付で、担当の自衛官の方が1名ついて、
その方に案内してもらう。







玄関から見た庁舎内部。
三連アーチが素晴らしい。

一般の見学者は、
ここから先は立ち入り禁止!







裏に回ると、海に向かって階段がある。

明治天皇が船で呉に来られたとき、
ここを通って乗り降りされたそうじゃ。



そう、明治天皇が呉に来られた。
…なんのために?
呉鎮守府の開庁式に出席されるため。



先に話したとおり、
この庁舎が建てられたのは、
今から131年前の1889年。

明治天皇をお迎えして
開庁式が行われたのは、
翌1890(明治23)年の4月21日。

いうことは、
呉鎮守府の開庁式が行われて、
今年でちょうど130年
いうことになるんじゃの。







最初に見たのが、陸の正面玄関なら、
こちらは海の正面玄関。

海軍の人たちからすると、
呉湾から見ることができる
こちら側が正面玄関にあたる。









掃海艇「ははじま」の鐘が下げてあった。

鐘に「1984」と刻んであるのは、
「ははじま」が1984年12月18日に就役
(しゅうえき。新しく造られた艦艇が
任務につく)したことを示す。

2002年、横須賀から呉に転籍し、
2006年に除籍となったそうじゃ。







庁舎は地上2階、地下1階建て、
延べ1990平方メートル。
レンガ石造り。

写真から分かるとおり、
地下は半地下式になっている。



むかしの建物を見よって感心するのが、
当時の職人さんがいかに丁寧に
仕事をされとったかということ。



たとえば、1階にあがる階段の下に
地下へおりる階段がある。

上にあがる階段の下側を、
わざわざアーチ状にしてある。

地下へおりる階段を通る人の頭が、
1階にあがる階段の下側に当たらんように
という配慮からと思われる。



こういうのを見ると、
「いい仕事してますねぇ」
と、思わず口にしてしまう。







裏から表に戻ってくる。
庁舎を外からじっくりと眺めてみる。







1階







2階







海軍のトレードマーク、
錨(いかり)と桜。

庁舎の屋根にあるドームは、
大戦中の空襲で壊されたものを、
1999(平成11)年に復元したものじゃそうな。







柱頭にも桜が。







玄関には馬留め(うまとどめ)が
今も残されている。

馬留めとは、乗ってきた馬または馬車を
つなぎとめておく所。

今では使われることはないが、
この建物が建てられた当時、
こういう物が必要じゃったんじゃの。







近くの歩道橋から敷地内を見る。






(この写真のみ、撮影日:2020年8月9日)

近くの高台から敷地内を見る。





訪問日:2011年12月18日




参考文献:
『別冊歴史読本62 呉・江田島歴史読本』
2013年4月 新人物往来社






以下、余談…。





これだけの建物が今も残されているので、
当然、映画のロケなどにも使われる。

少し古い話じゃが、2011年には
映画『聯合艦隊司令長官 山本五十六』
のロケもここで行われたそうじゃ。



↓映画『聯合艦隊司令長官 山本五十六』のロケについては、こちら↓

「広島呉ロケ 呉地方総監部〜江田島第1術科学校」寿スピリッツ広報マンの『映画 聯合艦隊司令長官 山本五十六の撮影現場日記』


注:
上記のブログの日付は「2011年12月26日」
になっとるが、実際にロケが行われたのは、
同年の7月じゃったらしい。

「朝から体感温度40度超えてます(笑)」
と書いてあるくらいじゃけぇの…。





今日は、海上自衛隊呉地方総監部
(旧呉鎮守府)第1庁舎について
話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする