通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

歯の裏側が見える!

2023年08月31日 | まんが・テレビ・映画
今年(2023年)12月8日から、
1977年夏に公開され大ヒット、
空前のアニメブームを巻き起こした
『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』の
4Kリマスター版が、
全国36の映画館で
公開されることになったそうじゃ。



↓くわしくは、こちら↓

「2作品連続公開決定!『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』4Kリマスター/『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』4Kリマスター」YAMATO CREW

「『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』 & 『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』 4Kリマスター 2ヶ月連続公開 予告 [4K UHD]」EMOTION Label Channel




…というわけで、
テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』、
テレビを再編集した
『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』、
そして完全新作映画
『さらば宇宙戦艦ヤマト
愛の戦士たち』
がテレビ放送、劇場公開されたころ
(1974年から1978年)
の話をしようと思うとります。





今日は、
歯の裏側が見える!
についての話でがんす。






古代 進(『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』)


今回のタイトル
「歯の裏側が見える!」
には説明がいるだろう。

被写体を下から写すことを、
カメラ用語で「アオリ」という。

人の顔を下から見上げたとき、
(=アオリで撮ったとき)
その人が口を開けると歯が見え、
口をさらに大きく開けると、
歯の裏側までもが見える。

今のアニメを見慣れた人なら、
「そんなの当たり前じゃん」
と思うかもしれない。

しかし、このころのアニメでは
そうではなかったのだ。



古代 進(『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』)


このシーンを劇場で観たとき、
「おぉ、歯の裏側って
見えるもんなんじゃ!」
と感動したものである。

『さらば宇宙戦艦ヤマト
愛の戦士たち』で
キャラクターデザイン、
総作画監督を務めたのが、
のちに「アオリの湖川」と呼ばれ、
アオリの理論を確立した
湖川友謙(こがわ とものり)さん。

湖川さんが参加した
『伝説巨神イデオン』(1980年)
『戦闘メカ ザブングル』(1982年)
『聖戦士ダンバイン』(1983年)
などのアニメ作品から、アオリが
一般的に使われるようになった。





以下、余談。


湖川さんはのちに
『宇宙戦艦ヤマト2202
愛の戦士たち』で、ガトランティスの
ズォーダーとサーベラーの原画を
担当されておられます。



ズォーダー(『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』)
(ロードショー責任編集『さらば宇宙戦艦ヤマト』集英社 1978年)



ズォーダーといえば、
この豪快な笑い方。



ズォーダー(『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』)


こうやってみると、
アオリも進化しとるんじゃの。





今日は、
歯の裏側が見える!
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラのモデルとなった恐竜の模型が佐賀にあった!

2023年08月29日 | まんが・テレビ・映画
『ウルトラマンブレーザー』
第5話「山が吠える」は、
山怪獣ドルゴ登場の話。

SKaRD(スカード。
特殊怪獣対応分遣隊)は、
ドルゴ退治…もとい、
ドルゴ様を鎮める方法を
科学博物館のデータベースに見つけた。

科学博物館ってなんじゃろ?
というわけで、前回は
科学博物館について調べてみた。



↓科学博物館についての関連記事は、こちら↓

すげぇぜ!科学博物館のデータベース



科学博物館について調べよったら、
ゴジラのモデルになったといわれる
ティラノサウルスの模型が、
そのむかし、科学博物館にあった。



それが今は、
佐賀県立博物館の
博物館2階 1号展示室
にあるそうじゃ。



↓佐賀県立博物館については、こちら↓

佐賀県立博物館





今日は、
ゴジラのモデルになった
恐竜の模型が佐賀にあった!
についての話でがんす。







今さら説明するまでもないが、
『ゴジラ』は、今から69年前の
1954年11月3日に公開された映画。

以来、数多くのゴジラ映画が作られ、
2016年には『シン・ゴジラ』
(総監督:庵野秀明)が、
そして、今年11月3日には
第30作目となる
『ゴジラ-1.0(マイナスワン)』
(監督:山崎 貴)が公開される。

『ゴジラ』で特殊技術を担当した
故・円谷英二さんは、
1963年(昭和38年)
東宝との専属契約を解除し、
円谷特技プロダクション
(以下、「円谷プロ」と略す)を設立。

1966年(昭和41年)1月から
『ウルトラQ(キュー)』、
7月からは『ウルトラマン』
のテレビ放映を開始した。

というわけで、
ウルトラマンとゴジラは
深い関係にある。

そして、今年2023年は
円谷プロ創設60周年の、
来年2024年は
ゴジラ生誕70周年を迎える
記念の年でもある。



ゴジラのモデルとなったといわれる
ティラノサウルスの模型は現在、
佐賀県立博物館にあるが、
この模型は1970年、
同博物館が開館した際に
科学博物館から譲り受けたもの。

高さが3メートル、
全長は7メートルあって、
大人でも見上げるほどの大きさだ。

翌1971年から、
『帰ってきたウルトラマン』、
『仮面ライダー』などの放送が
始まったことで、世の中は
「第二次怪獣ブーム(変身ブーム)」
を迎えた。

「怪獣」をすぐ近くで見ることができる
この博物館は、子どもたちにとって
聖地のようなものだったであろう。


では、なぜこの模型が
佐賀県にくることになったのか?

このころ、科学博物館の展示に
大きな変化があったという。

それまでは珍しかった
恐竜の骨格の標本が
海外から入ってくるようになり、
展示の主流が模型から骨格へと
置き換わっていったのだ。

時代遅れとなった模型は不要になるが、
恐竜模型に強い愛着を持っていたのが
模型を製作した福岡県出身の彫刻家
故・今里龍生さん。

「廃棄するくらいなら」ということで、
今里さんの故郷・福岡に近い
佐賀県立博物館への移設が
決まったという。


この模型を監修したのが、
古生物学者の故・尾崎 博さんで、
尾崎さんの論文の中には、
次のような記述がある。


映画のゴジラは、本館の恐竜の模型などを参考にして、つくられたものであるが、これも生物の進化に対する関心を高めたと思う

(『自然科学と博物館』第37巻第11~12号、1970年)



尾崎さんは、古生物学者の立場として
ゴジラに関わられたのだろう。

そういえば、
志村 喬演じる山根博士も、
古生物学者という設定だった。



(『学年誌ウルトラ伝説』小学館 2017年 250ページ)

尾崎さんは、
小学館から全28冊刊行された
『なぜなに学習図鑑シリーズ』のうち、
4冊で監修をされておられます。





【参考ホームページ】

「ゴジラのきょうだい!? 佐賀で“生きていた” ティラノサウルス」サイカルジャーナル NHKオンライン






今日は、
ゴジラのモデルになった
恐竜の模型が佐賀にあった!
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラセブンの歌 パート2

2023年08月27日 | まんが・テレビ・映画
毎週土曜午後2時~4時に
NHK-FMで放送されているのが
『アニソン・アカデミー』。

昨日(8月26日)と来週(9月2日)の
2回にわたって
「ウルトラマンシリーズの楽曲特集!」

そのトップを飾ったのが、
「ウルトラセブンの歌」と、
「ウルトラセブンの歌 パート2」
じゃった。



↓アニソン・アカデミーについては、こちら↓

「アニソン・アカデミー」NHK





今日は、
「ウルトラセブンの歌 パート2」
についての話でがんす。







『ウルトラセブン』は、
『ウルトラQ』『ウルトラマン』
に続く、円谷プロの
空想特撮シリーズとして、
1967年から1968年にかけて
放送された。

宇宙の侵略者から地球を守る、
というテーマのもと
SF色の強い作品が作られ、
今も多くの人々の支持を集める。


「ウルトラセブンの歌」とは、
重厚なイントロに続いて、

セブーン、セブーン、
セブーン、セブーン、

セブン、セブン、セブン、
ウォーン

セブン、セブン、セブン、
ウォーン

と、コーラスの後に
ホルンによる合いの手が入る、
あの歌である。



↓「ウルトラセブンの歌」については、こちら↓

「Ultra seven op full」YouTube

「ウルトラセブンの歌 (男声4部合唱)」YouTube




では、
「ウルトラセブンの歌 パート2」
となにか?

「パート2」というからには
ボツになった主題歌だろう
という想像はつくが、
作曲を手がけた冬木 透さんによると、
円谷 一さんから
主題歌候補の歌を3つ作って欲しい
というリクエストがあったそうで…。


「主題歌の候補をA、B、Cと三種類作ってよ」と言われたんですよ。「いいものはひとつしかできない!」「そんなこといわないでさぁ」と、まぁ、こんな調子でね。最終的に、主題歌の候補としてクラシカルなものとアップテンポなものと2曲書いて…(略)

(『別冊映画秘宝 ウルトラセブン研究読本』洋泉社 2012年 280ページ)



結果としては、
クラシカルなものが採用され、
アップテンポな「パート2」が
ボツとなった。

この歌が採用されていたら、
ウルトラシリーズの歌は
どんな発展をしただろうか?

「パート2」自体は、
歌なしのBGMとして
本編中に3回使われた。


↓「ウルトラセブンの歌 パート2」については、こちら↓

「ウルトラセブンの歌 PART 2 (Ultraseven Theme Part II)」YouTube

「ウルトラセブンの歌 PART II (フルサイズ・カラオケ)」YouTube






以下、余談。


ウルトラセブンの歌で話題になるのが、
冒頭のコーラス「セブーン」の
3番目を歌っているのが、
尾崎 紀世彦さんということじゃの。

尾崎 紀世彦…といっても、
最近では知る人も少ないかもしれん。

セブン放送後の1971年に、
「また逢う日まで」を歌って
100万枚を超える大ヒット、
その年の日本レコード大賞
大賞を受賞された方じゃ。

当時、尾崎さんが所属していた
ザ・ワンダースは
テイチクレコード専属だったので、
他社で歌うときは
ジ・エコーズという名前を
使っていたそうな。


このコーラスは、
作詞を担当した円谷 一さんの
歌詞が短かった
(=文字数が足らなかった)ので、
作曲の冬木 透さんによって
付け足されたもの。


「ウルトラセブンの歌」
「ウルトラセブンの歌 パート2」
作詞:東京 一
作曲:編曲:冬木 透
歌:みすず児童合唱団、
ジ・エコーズ






以下、さらに余談。


ウルトラセブンの歌といえば、
全編英語詩の
「ULTRA SEVEN」も有名じゃの。

満田かずほ監督が
イントロ部をカット、
「ONE、TWO、THREE、FOUR」
の部分からBGMとして使い、
好評だったが、
他の監督にとっては
使いづらいという状況じゃった。


冬木「(略)当時は、この曲はこの場面に、という意味づけがもっとはっきりしていた。監督同士でもね、満田さんが使った曲は使えないよ…(略)」

(CD『ワンダバ!~ウルトラ防衛チーム テーマ・コレクション~』日本コロムビア 2003年 ライナーノーツより)



そこで、次作の
『帰ってきたウルトラマン』では、
同じモチーフの曲を
というリクエストが出され、
それを受けて冬木さんが
「M-3(男声コーラス ワンダバ)」
を作り、BGMとして使われた。

「ワンダバ」が好評だったことから、
ウルトラシリーズだけでなく
円谷作品の防衛チームには
男性コーラスのテーマ曲が
定番となったんじゃの。


ちなみに、冒頭部の
ONE、TWO、THREE…SEVEN
までのコーラスも、
作詞を担当した円谷 一さんの
歌詞が短かった
(=文字数が足らなかった)ので、
作曲の冬木 透さんによって
付け足されたものじゃそうな。


「ULTRA SEVEN」
作詞:東京 一
作曲:編曲:冬木 透
歌:ジ・エコーズ




↓「ULTRA SEVEN」については、こちら↓

「ウルトラセブン挿入歌 ULTRA SEVEN【ワンツースリフォ・ワンツースリフォ】」YouTube



↓『帰ってきたウルトラマン』「M-3」については、こちら↓

「帰ってきたウルトラマン MATのテーマ【ワンダバタ_ワンダバタ】」YouTube



↓『帰ってきたウルトラマン』についての関連記事は、こちら↓

「帰ってきたウルトラマンと3つの主題歌」





今日は、
「ウルトラセブンの歌 パート2」
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙戦艦ヤマト オリジナル・サウンドトラック盤

2023年08月15日 | まんが・テレビ・映画
今年(2023年)12月8日から、
1977年夏に公開され大ヒット、
空前のアニメブームを巻き起こした
『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』の
4Kリマスター版が、
全国36の映画館で
公開されることになったそうじゃ。



↓くわしくは、こちら↓

「2作品連続公開決定!『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』4Kリマスター/『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』4Kリマスター」YAMATO CREW



…というわけで、
テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』、
テレビを再編集した
『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』、
そして完全新作映画
『さらば宇宙戦艦ヤマト
愛の戦士たち』
がテレビ放送、劇場公開されたころ
(1974年から1978年)
の話をしようと思うとります。





今日は、
宇宙戦艦ヤマト
オリジナル・サウンドトラック盤
についての話でがんす。







『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』の
劇場公開とほぼ同じ(1977年夏)ころ、
日本コロムビアから発売されたのが、
『宇宙戦艦ヤマト テレビ・映画
オリジナル・サウンドトラック盤』
というLPレコード。

「サウンドトラック」といっても、
テレビで使われた音楽集ではなく、
テレビ音声を編集した
ドラマ編(名場面集)だったが、
この「テレビ音声を編集した」
というのがミソ。

というのも、
あのころテレビで放送される
アニメや特撮番組の情報は、
『冒険王』(秋田書店)か
『テレビランド』(徳間書店)、
あるいは小学館の学年別学習雑誌から
手に入れることができた。

しかし、音声と動画は
手に入れることが難しかった。

今ではいろいろな媒体で
テレビや映画を
鑑賞することができるが、
このころは、
インターネットは影も形もなく、
アニメ雑誌も創刊されてなく、
家庭用ビデオデッキさえ
普及していないころ。

テレビで放送される番組を
記録するには、
8ミリフィルムで
テレビ画面を撮影するか、
カセットテープで
テレビの音声だけを録音するか
しかない時代だった。

そこに登場したのが、
テレビ音声を編集した
オリジナル・サウンドトラック盤。





このレコードには、

第1話「SOS地球!!
甦れ宇宙戦艦ヤマト」

第3話「ヤマト発進!!
29万6千光年への挑戦!!」

第4話「驚異の世界!!
光を飛び越えたヤマト」

第10話「さらば太陽圏!
銀河より愛をこめて!!」

第11話「決断!!
ガミラス絶対防衛線突入!!」

第22話「決戦!!七色星団の攻防戦!!」

第25話「イスカンダル!!
滅びゆくか愛の星よ!!」

第26話「地球よ!!
ヤマトは帰ってきた!!」

が収録されている。


話の展開もスムーズで、
ドラマの名場面や
登場人物たちの名セリフも、
うまくまとめられていた。








レコードでテレビ音声を聞きながら、
レコードジャケット付属の
テレビの名場面を見て、
「あぁ、このシーンは
こんな感じじゃったのう」
と思い出しながら、
あるいは映像を脳内で補完しながら、
文字どおり針がすり減るほど
聞いたもんじゃ。





以下、余談。




君は覚えているか!
ヤマトの
あの熱き血潮を!!


この惹句(じゃっく。
キャッチフレーズ)が、
ファンの心を熱くさせたもんじゃ。





以下、さらに余談。


あのころの
アニメや特撮のレコードといえば、
主題歌や挿入歌に
短いドラマがおまけで収録されている
子ども向けのものがほとんどで、
ドラマ編やBGM集は存在しとらんかった。

そんなときに登場した
オリジナル・サウンドトラック盤は、
中高生以上のファンに迎えられ、
オリコンのLPアルバムチャートで
6週間連続1位という
快挙を遂げたんじゃの。





以下、もひとつだけ余談。


ヤマトの大ヒットを受けて、
コロムビアは、
『海のトリトン』
『科学忍者隊ガッチャマン』
『サイボーグ009』など、
過去の名作アニメの
ドラマ編(名場面集)を発売した。

『海のトリトン』は、
オリコンチャートで
最高4位を記録。

ちなみに『海のトリトン』は、
ヤマトのプロデューサー・
西崎義展のテレビアニメ
初プロデュース作品で、
機動戦士ガンダムの総監督・
富野喜幸(現・富野 由悠季)の
初監督作品でもあるんじゃの。





今日は、
宇宙戦艦ヤマト
オリジナル・サウンドトラック盤
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。

(本文中、敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『地球防衛軍』

2023年08月13日 | まんが・テレビ・映画
世界の名作映画を上映しているのが
「午前十時の映画祭」。

広島バルト11では、
8月11日から17日まで
『地球防衛軍』を上映中。

一昨年の『モスラ』、
昨年の『空の大怪獣ラドン』に続いて、
『地球防衛軍』も4Kリマスター
での上映となるんじゃの。



↓「午前十時の映画祭」については、こちら↓

「午前十時の映画祭」公式サイト



↓広島バルト11については、こちら↓

広島バルト11





今日は、
映画『地球防衛軍』
についての話でがんす。





映画『地球防衛軍』(東宝)は、
今から66年前の
1957年12月に公開された
空想科学映画。

1957年といえば、
日本が太平洋戦争に負けてから
わずか12年後ではあるが、
前年の1956年度の経済白書に
「もはや戦後ではない」
と書かれた時代であり、
高度経済成長が始まった時代でもある。

そして、米ソ(べいソ。
アメリカとソ連(ソビエト連邦))の
宇宙開発競争が激化した時代。

そんな時代に作られた
『地球防衛軍』は、
宇宙人による地球侵略を
テーマとする作品。

外見が人型でない宇宙人が
地球を侵略するのは
『宇宙人東京に現わる』
(1956年、大映)が先だが、
人型の宇宙人が地球を侵略するのは
本作が嚆矢(こうし。先がけ)である。



↓『宇宙人東京に現わる』についての関連記事は、こちら↓

映画『宇宙人東京に現わる』



『宇宙人東京に現わる』では、
宇宙人同士の会話は
字幕で処理されていたが、
本作では
宇宙人(怪遊星人ミステリアン)と
地球人の間の会話は
日本語で行われた。

このときに創作されたのが、
宇宙人による抑揚のない
合成音声的な話し方の
「ワレワレハ、ウチュウジンダ
(=我々は宇宙人だ)」。

この話し方は、
ミステリアン統領役の土屋嘉男の
アイデアによるものだという。

ミステリアンが被るヘルメットの
口の部分に翻訳機があって、
それ通しての機械音声による会話
という設定だった。




ミステリアン。
カラー作品とあって、赤(最高指揮官)、黄(中級指揮官)、青(一般戦闘員)と色分けされている。
(画像はウィキペディアより)



初めてといえば、
「モゲラ」という名の巨大ロボットが
登場する、日本初の映画でもある。

モゲラは、
その体にキャタピラ状のものが
ついているところからもわかるとおり、
地球侵略用ではなく
土木工事用だという設定だった。


『地球防衛軍』は、
東宝スコープ
(ワイドスクリーン。横長画面)、
イーストマンカラー総天然色
(このころは「カラー」のことを、
「総天然色」と呼んでいた)、
そして、モノラルを疑似ステレオ化した
パースペクタステレオで作られた。

このころの映画は、
テレビ放送に対抗して、
カラー・ワイド・立体音響
を取り入れ始めたころ。

パースペクタステレオは、
スクリーン裏に設置されている
スピーカーの左・中央・右に
音量を振り分けることで、
スクリーンの画面に合わせた位置で
立体的に再生するというもの。

今回の4Kリマスタリングでは、
このパースペクタステレオを
復元している。


最後になったが、
『地球防衛軍』は、
『ゴジラ』(1954年)、
『ラドン』(1956年)を生んだ、
監督:本多 猪四郎、
特技監督:円谷英二
(本作では、「圓谷英二」表記)、
音楽:伊福部 昭の
ゴールデントリオで製作された
作品でもある。





以下、余談。


『地球防衛軍』から円谷英二作品に
参加するようになったのが、
空想科学イラストや
プラモデルのボックスアートなどで
活躍した、画家・イラストレーターの
小松崎 茂。

本作では、
地球防衛軍の空中戦艦
アルファ号・ベータ号、
対ミステリアン用光線兵器
マーカライト・ファープや、
ミステリアンの乗る円盤
などをデザインした。

また、ストーリーボード
(脚本の一場面を
イラストにすることで、
その場面のイメージを
スタッフ同士で共有する)
も手がけている。


円谷英二は、(略)
「どんな作品が出来ているか、とっても楽しみで…」といって、出来上がった作品を本当に嬉しそうな顔で眺めていた。

(根本圭助『異能の画家 小松崎茂-その人と画業のすべて』光人社NF文庫 2000年 279ページ)



本作以降も、
『モスラ』『世界大戦争』『海底軍艦』
などの映画や、
製作中止となった『空中軍艦』
(このときのメカデザインが
『マイティジャック』に影響を与えた)
などの円谷作品に参加している。



↓小松崎 茂についての関連記事は、こちら↓

小松崎茂とサンダーバード





以下、さらに余談。


冒頭に書いたとおり、
映画『地球防衛軍』は
今から66年前に公開された。

今は当たり前に使われているものが、
当時は時代の最先端のもの
だったりする。

たとえば、ミステリアンが
富士山の裾野に作り上げた要塞、
ミステリアン・ドーム。

これは、戦後の日本で生産量が増えた
プラスチックで作られたそうだ。


ミステリアン・ドームね。(略)
あれをどういう材料で作るか検討したときも大変だったんですよ。これをガラスで作ったら型を作るだけで製作費が吹っ飛んじゃうようなものでしょ。紙を張ったってできないし。(略)
当時、プラスチックがそろそろ実用化されてきてね。(略)
それを見つけてね。これだということで。できるだけそれをたくさん使ってね、

(本多 猪四郎『「ゴジラ」とわが映画人生』ワニブックスPLUS新書 2010年 118ページ)






今日は、
映画『地球防衛軍』
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。

(本文中、敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする