通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

今宵、月見をいたしましょう 十五夜 2012年

2012年09月30日 | 季節の話題
「今日(2012年9月30日)は、お月見じゃね」

「おとついはお月さんがきれいに見えたけど、台風17号のせいで、昨日は見えんかったね。今日はどうじゃろか?」

「天気予報では夜は晴れるようになっとるが、こればっかりは天気まかせじゃの」

「むかしの人は、月が見えん夜はどうしよっちゃったんじゃろうか?」


中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。

(「月見」ウィキペディア)



「無月に雨月か…。月が見えんけぇ、おしまい! じゃのうて、見えない月を想像しながら過ごしよっちゃったんじゃろうね」

「今宵は無月じゃろうか? そういや「月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)」ということわざもあったのう」

「…どういう意味?」

「名月を観賞しようとすると、叢雲(むらくも)、雲がたくさん出て月を隠す。桜の花を鑑賞しようとすると、風が吹いて桜の花を散らしてしまう。とかく浮き世はままならぬ、という意味なんじゃ」



「今日は、お月見、中秋の名月の話じゃけど、なんでお月見をするんじゃろか?」

「今の季節は空が澄んどって、一年のうちでも月が明るく美しく見えるんじゃの。ほいじゃけぇ、むかしから観月(かんげつ)、名月を観賞するにはよい季節されとるんじゃ」

「「中秋の名月」とか「仲秋の名月」とか書くけど、これってどう違うん?」

「まず、旧暦の説明をしとかんにゃいけんの。旧暦で秋というと…」

「知っとるよ。旧暦では7月・8月・9月の3ヶ月が秋じゃったんよね」

「ほうじゃの。旧暦の秋を、初秋(しょしゅう。7月)・仲秋(ちゅうしゅう。8月)、晩秋(ばんしゅう。9月)の3つに分けとったんじゃ」

「ということは、「仲秋」は「旧暦8月」という意味じゃね」

「それに対して「中秋」は「秋の中日」、つまり旧暦の8月15日という意味になるんじゃの」

「8月15日といえば、「十五夜(じゅうごや)」という言い方もあるね」


♪うさぎ うさぎ なに見てはねる
十五夜お月さま 見てはねる

(「うさぎ」作詞:不詳)



「十五夜のほかに、十三夜(じゅうさんや)もあるんよね」

「今年の十三夜は10月27日になるんじゃの」

「十五夜と十三夜は、どっちもお月見をした方がええんじゃろ?」

「どちらか片方の月しか見ない事を「片月見(かたつきみ。片見月(かたみづき))」と呼んで、縁起が悪いとしとったそうじゃ」



「お月見といえば、月見団子を供えるよね」

「満月のように丸い月見団子や、魔除けの力があるとされたススキなんかを供えるんじゃの」

「十五夜は、サトイモなどを供えるけぇ「芋名月」とも呼ばれとるんじゃろ?」

「ほうじゃのう。お月見自体が、作物の収穫祭としての意味あいがあったそうじゃけぇの。十三夜は、栗や豆を供えるけぇ「栗名月」「豆名月」とも呼ばれとるそうじゃ」



「今日は、縮景園(しゅっけいえん)で「観月茶会」があるんじゃと」


観月茶会

日時
平成24年9月30日(日)
茶会開始/15時00分
茶会受付終了/19時30分
※当日は閉園時間が20時30分となります。

場所
本席…清風館
野点席…清風館前芝生広場

主催
広島県縮景園
上田宗箇流和風会

参加料
茶券代 本席800円 野点600円
※他に入園料250円がかかります。






↓縮景園については、こちら↓

縮景園





↓月見についての関連記事は、こちら↓

今宵、月見をいたしましょう





「今日は、お月見(中秋の名月、十五夜)について話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五浦釣人像 JR福山駅南口

2012年09月29日 | 広島の話題
「JR福山駅南口にある五浦釣人像が、移設されるそうじゃのう」



福山市のJR福山駅南口の待ち合わせ場所などとして市民に親しまれている「五浦釣人(いづらちょうじん)像」が、同駅の商業施設の増築に伴って移設される。市が25日、市議会都市整備特別委員会で報告した。移設先は未定。市は「駅周辺で適切な場所を考える」としている。

釣人像はブロンズ製で、名誉市民の彫刻家平櫛田中(ひらくしでんちゅう)(1872~1979年)の作。1975年、市が山陽新幹線の開通を記念して設置した。一部はJR西日本の敷地を無償で借りている。像が持つさおを含めた高さは約6メートルあり、駅前のシンボルとして親しまれてきた。

JR西日本岡山支社の計画では、現在の駅舎の南側に約1200平方メートルを増築する。現時点では1階建て。ただ、今後の詳細な検討で2階建ても視野に入れるという。完成のめどは来年12月。釣人像の一部が建物に重なるため、移設が必要となるという。

(「「五浦釣人像」移設へ 福山」中国新聞 2012年9月26日)




「「五浦釣人」と書いて、「いづらちょうじん」と読むんか…。この像のモデルになった方はどなたかね?」

「モデルになったのは、平櫛が師事した岡倉天心で、この像は岡倉がさおを持つ姿をかたどって作られたんよ。ちなみに像自体の高さは2・35メートルになるそうじゃ」

「「釣人」の方は分かったけど、「五浦」というのは?」

「五浦海岸(いつうらかいがん、いづらかいがん)というのが、茨城県北部にあるんよ。岡倉天心は1906年(明治39年)、ここに日本美術院を移転して、その前年の(1905年(明治38年)には六角堂(ろっかくどう)も作られたんじゃ」

「六角堂? どっかで聞いたことがある名前なんじゃけど…。そうか。昨年の東日本大震災で津波で流されたんじゃなかったっけ?」

「土台だけが残されたんじゃの。それが今年(2012年)再建されて、4月28日から一般公開されとるそうじゃ」



晩年の天心は、世界を飛び回る忙しい中で五浦で静養し、その時は「五浦老人」などと自称しながら漁師の如く毎日海へ出て釣りを楽しんでいた。

(「六角堂 (北茨城市)」ウィキペディア)




「平櫛田中は「名誉市民」と書いてあったけど、福山市の方なん?」

「岡山県後月郡(しつきぐん。現・井原市)の生まれなんじゃが、10歳の時に、広島県沼隈郡(ぬまくまぐん。現・福山市)にある平櫛家の養子になったんじゃ」

「で、彫刻家になられたんじゃね?」

「さっきも言うたように、田中は岡倉天心に師事されたんじゃの」



明治末期から大正初期にかけて、東京藝大の基礎となる東京美術学校を創立した岡倉天心に師事した。
東京藝大構内の六角堂に田中作になる「岡倉天心像」が安置されており、天心を敬愛していた田中は藝大勤務時代には登校のたびに、この自作の像に最敬礼していた。

(「平櫛田中」ウィキペディア)




「それで、岡倉をモデルに五浦釣人の像を作られたんじゃね」

「ちなみに、JR福山駅前にある五浦釣人像はレプリカなんじゃ」

「本物はどこにあるん?」

「岡山県井原市にある「井原市立田中美術館」にあるそうじゃ」











五浦釣人
この五浦釣人像は昭和五十年 山陽新幹線の開通と福山駅舎の落成を記念して本市の名誉市民 平櫛田中先生のご厚情をうけて建立したものです
田中翁の快心作といわれるこの像には 翁の生涯の師として崇敬された岡倉天心先生が東京から五浦に移って 横山大観など多くの偉才を育てたことを釣にたとえ 師に対する報恩の気持ちがこめられています
田中翁は 練達した彫技法による写実的な作風で田中芸術を開花させ世界に誇る木彫の名匠として活躍されましたが 昭和五十四年 百八才で他界されました

文化功労 文化勲章受章者
日本芸術院会員 東京芸術大名誉教授
福山市






↓平櫛田中については、こちら↓

「福山市/プロフィール/名誉市民」福山市ホームページ

井原市立田中美術館






↓五浦海岸については、こちら↓

「五浦ジオサイト」茨城県北ジオパーク





「今日は、JR福山駅南口にある五浦釣人像について勉強をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクション大魔王~タツノコ、JR西日本 マナーオールスターズ

2012年09月28日 | まんが・テレビ・映画
「最近、JRの駅に、こんなポスターが貼ってあるんじゃ」

「懐かしいねぇ。『ハクション大魔王』じゃん」



撮影日:2012年9月22日
撮影場所:JR天神川駅



「「うるさいでごじゃるよ!」と書いてあるんじゃね」

「魔王は、電車内で騒いでいるアクビと、大音量で音楽を聴いてヘッドホンから音漏れをしているかんちゃんをたしなめとるんじゃの」

「ヘッドホンの音漏れは、なんとかして欲しいね」

「ポスターの下には、「車内での大声・大騒ぎはやめましょう。ヘッドホンの音漏れにも注意しましょう。」と書いてあるんじゃの」



平成24年度のポスターは、「タツノコオールスターズ」によるマナー向上の呼びかけです。
ホームや駅舎のほか、列車の乗降時や車内でのマナーについて考えてみましょう。

(「駅や車内でのマナー啓発」JR西日本)




「『ハクション大魔王』って、何年前の作品になるんかいね?」

「1969年(昭和44年)10月に放送開始じゃけぇ、45年前になるんじゃの」

「「~でごじゃる」と言うのが魔王の口癖じゃったね」

「「~でごじゃりまする」とかの」

「「~でおじゃる」といえば、『おじゃる丸』じゃね」

「魔王は、「呼ばれて 飛び出て ジャジャジャジャーン!」と言うて現れるんじゃったのう」

「呪文を唱えるときは、「アラビン・ドビン・ハゲチャビーン!」と言うんじゃったね」


東映動画の『魔法使いサリー』『ひみつのアッコちゃん』が人気だったことから、ギャグの魔法ものをということで企画が持ち上がり、総監督の笹川ひろしがくしゃみをした人物にヒントを得て、『アラビアンナイト』に登場する『アラジンと魔法のランプ』をベースにアイデアをまとめた。

(「ハクション大魔王」ウィキペディア)



「『ひみつのアッコちゃん』といえば、綾瀬はるか主演で映画が上映中じゃのう」

「ハクション大魔王は、『アラジンと魔法のランプ』がベースになっとったんじゃね」

「『アラジン-』では、ランプを擦(こす)ると魔神が出てくるんじゃが、魔王はくしゃみをすると出てくるんじゃったの」

「あくびをすると出てくるのが、アクビちゃんじゃね」



「魔王の好物はなんじゃったか、覚えとるかいの?」

「えーっと、コロッケじゃったっけ?」

「うーん、残念! 最初、魔王の好物はコロッケじゃったんじゃが、ハンバーグに変わったんよ」


2012年7月29日放送のTBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」特集「タツノコプロ50周年」における大平透の証言によれば最初のアフレコ時、台本ではコロッケとなっていたが、「今時コロッケは無いだろう。今の子供はハンバーグだ。」とその場でハンバーグに変更したという。

(同上)



「魔王の好物が、コロッケからハンバーグに変わったのには、次のような説があるそうじゃ」


・当時の子供の好物に合わせた。
・番組のスポンサーが「マルシンハンバーグ」のマルシンフーズだったため。
・色指定が濃くなってしまったから。

(同上)



「♪マールシン、マールシン、ハンバーグ」

「おぉ。そんなCMもあったのう。マルシンハンバーグは今年、発売50年になるそうじゃ」

「3番目の「色指定が濃くなってしまったから。」というのが、意味がようわからんのじゃけど?」

「最初はコロッケじゃったんじゃが、コロッケの色が実物よりも濃くなって、ハンバーグにしか見えんかった、ということらしいんじゃの」

「子どもが好きな食べ物といえば、コロッケもそうじゃったね」

「油紙に入った、揚げたてのアツアツのコロッケを、そのままかじるのがうまかったよのう」


♪好きなもの ラーメンと たまご焼き 天ぷらそば
コロッケとジュース ミルク
シュークリームにチョコレート

(『ニッキ・ニャッキ』日本語詞:山上路夫)



「何、この歌? 聞いたことないけど?」

「お前は、置鮎礼子という女の子が歌(うと)うとった『ニッキ・ニャッキ』という曲を知らんのか?」

「NHK教育テレビでやっとった『ニャッキ!』なら知っとるけど」

「『ニッキ・ニャッキ』いうたら、皆川(みながわ)おさむが歌うた大ヒット曲『黒猫のタンゴ』のB面に入っとった曲じゃ」

「黒猫のタンゴ!! なつかしいねぇ…」


フィリップスからシングル盤『黒ネコのタンゴ』が発売されるとオリコンで14週連続1位を記録、シングルセールスは公称260万枚(資料によっては230万枚)の大ヒットとなった(1969年の年間第5位・1970年の年間第1位)。

(「黒ネコのタンゴ」ウィキペディア)



「うわ~、260万枚も売れたんじゃね」

「1969年(昭和44年)10月の発売なんじゃ」

「43年前のヒット曲になるんじゃね」

「1999年(平成11年 )に『だんご3兄弟』ヒットしたときには、シングルCDが発売されて、オリコン最高40位を記録したそうじゃ」



「歌といえば、『ハクション大魔王』の歌もよかったね」

「オープニングは『ハクション大魔王の歌』じゃ」


♪くりゃみひとつで 呼ばれたからは
それがわたしの ご主人さまよ

(作詞:丘灯至夫)



「これを歌ったのは、嶋崎由理(しまざき ゆり)という方なんじゃ」

「しまざきゆり、しまざきゆり…。どっかで聞いたことがある名前じゃけど?」

「「しまざき由理」と書いたら分かるかの?」

「『Gメン’75』の主題歌「面影」を歌った人じゃん!」

「正解じゃ!!」


♪ああ 一度だけ 恋して燃えた
ああ あの時は もう帰らない

(作詞:佐藤純弥)



「うーん、同一人物が歌っているとは思えんねぇ…」

「エンディングは『アクビ娘の歌』じゃったの」


♪あれはどこの子 魔法の子
アクビ娘と ひとがいう

(作詞:丘灯至夫)



「名前の横に、括弧書きで(12才・横浜市)と書かれて、しかもそれが全国放送で流れるなんて、個人情報にうるさい今の時代じゃ想像できんね」











↓タツノコオールスターズについては、こちら↓

「駅や車内でのマナー啓発」JR西日本





↓『ハクション大魔王』については、こちら↓

「作品データベース ハクション大魔王」タツノコプロ





↓『おじゃる丸』については、こちら↓

「NHKアニメワールド おじゃる丸」NHKオンライン





↓映画『ひみつのアッコちゃん』 については、こちら↓

「映画 ひみつのアッコちゃん 公式サイト 9.1ROADSHOW」





↓株式会社マルシンフーズについては、こちら↓

「株式会社マルシンフーズ|トップページ」





↓『ニッキ・ニャッキ』については、こちら↓

「ニッキニャッキ」YouTube





↓『黒猫のタンゴ』については、こちら↓

「Kuroneko no Tango - 黒猫のタンゴ」YouTube





↓『ニャッキ!』については、こちら↓

「NHKアニメワールド:プチプチ・アニメ【ニャッキ】」NHKオンライン





↓『面影』については、こちら↓

「Gメン75 面影  しまさ?き由理 」YouTube





↓オープニング『「ハクション大魔王の歌』については、こちら↓

「ハクション大魔王~♪」YouTube





↓エンディング『アクビ娘の歌』については、こちら↓

「堀江美都子 _ 新旧聴き比べ"アクビ娘の歌"」YouTube






↓タツノコ、JR西日本 マナーオールスターズについての関連記事は、こちら↓

マッハGoGoGo~タツノコ、JR西日本 マナーオールスターズ





「今日は、タツノコ、JR西日本 マナーオールスターズに登場する『ハクション大魔王』について話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島言葉のいろいろ その32 「こさげる」

2012年09月26日 | 広島弁
「宮島の町屋通りに飾ってある「宮島言葉のいろいろ」を紹介するこのシリーズ」

「第32回目の今日は「こさげる」じゃ」




こさげる…きれいにとること
(撮影日:2012年1月4日)




「「こさげる」とは、「きれいにとること」という意味じゃね」

「炊飯器のかまについたおこげをとる時なんかにも使うよの」

「「炊飯器のこびりも、こさげて食べんさいよ(=炊飯器についたおこげも、こそぎ取って食べなさいよ)」というように使うんよね」

「ごはんを炊くときにできるおこげがうまかったよのう」

「飯ごう炊さん(はんごうすいさん)で炊いたご飯のおこげもおいしいよね」

「いつの間にかおこげができん炊飯器ばっかりになってしもうたのう」

「そうでもないよ。最近じゃ、わざと「おこげ」を作るモードを備えた炊飯器も売りよるよ」





【今日の宮島言葉】

こさげる

意味/鍋の底についたものをきれいにとること。

参考文献:
廿日市市商工会議所『宮島本 改訂版 宮島検定テキスト』2008年






↓宮島言葉のいろいろについての関連記事は、こちら↓

宮島言葉のいろいろ その31 「こすい」

宮島言葉のいろいろ その30 「こぶらがあがる」

宮島言葉のいろいろ その29 「さえん」






「今日は、「宮島言葉のいろいろ」で「こさげる(きれいにとること)」について話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッハGoGoGo~タツノコ、JR西日本 マナーオールスターズ

2012年09月25日 | まんが・テレビ・映画
「最近、JRの駅に、こんなポスターが貼ってあるんじゃ」

「懐かしいねぇ。『マッハGoGoGo(マッハ ゴーゴーゴー)』じゃん」



撮影日:2012年6月17日
撮影場所:海田市駅



「「整列乗車でGoGoGo!」と書いてあるんじゃね」

「ポスターの下には、「きちんと守って、乗り降りスムーズ。整列乗車にご協力ください。」と書いてあるんじゃの」



平成24年度のポスターは、「タツノコオールスターズ」によるマナー向上の呼びかけです。
ホームや駅舎のほか、列車の乗降時や車内でのマナーについて考えてみましょう。

(「駅や車内でのマナー啓発」JR西日本)





「『マッハGoGoGo』って、何年前のアニメになるんかいね?」

「1967年(昭和42年)4月に放送開始じゃけぇ、45年前になるんじゃの」

「この車のハンドルには、いろんな武器が出てくるボタンがついとったよね」

「あれは武器じゃないんよ。車にいろんな機能がついとっての、このボタンを押すことで操作するんじゃ」

「どんな機能がついとるん?」



Aボタン:オートジャッキ - 車体下部から出る4本の特殊ジャッキ。路面を蹴ることによってジャンプすることが可能。

Bボタン:ベルトタイヤ - タイヤに特殊なベルトが装着され、沼地や雪上、山岳(急斜面など)の走行ができるようになる。

Cボタン:カッター - 丸鋸が車前面に出てくる。木などを切り倒しながら走行できる。“チョッパー”とも呼ばれた。

Dボタン:ディフェンサー - 座席上部の防弾仕様のキャノピーが閉じる。

Eボタン:イブニングアイ - 赤外線灯。剛がかぶるヘルメットのシールドが暗視ゴーグルになる。

Fボタン:フロッガー - ディフェンサーに加えて酸素ボンベより酸素がコクピット内に放出され、水中走行を行なえる。潜望鏡も出る。

Gボタン:ギズモ号 - ツバメ型の偵察用の小型飛行メカ。

Hボタン:ホーミング - ギズモ号を自動操縦で自宅に戻す。救助を求める非常用ボタンという面があり、このボタンのみステアリング上には配置されていない。

(「マッハGoGoGo」ウィキペディア)




「おぉ、思い出したで。Aボタンのオートジャッキはオープニングでも出てくるし、Cボタンのカッターは、車の前面下部から丸鋸が出てくるんじゃったのう」

「レースをするための車に、こんな装置が必要なんかね?」

「それを言っちゃ、おしまいよ」



「ポスターの左下には、後ろ姿なんじゃが、覆面レーサーXも登場しとるんよ」

「「覆面レーサー」という名前が時代を感じるね」

「「素顔、本名、国籍共に不明の謎のレーサー」という、いかにもな設定なんじゃの」

「で、その正体は?」

「主人公・三船剛の兄、三船健一」

「これもまた、いかにもな設定じゃね」

「声を担当したのが、キンキンこと愛川欽也(あいかわ きんや)」

「へぇ…」



「わしゃ、このアニメの主題歌は高橋元太郎(たかはし げんたろう)が歌っとるもんじゃとばっかり思っとったんじゃが…」

「高橋元太郎って、時代劇『水戸黄門』の「うっかり八兵衛(はちべえ)」役の人?」

「ほうなんよ。今回調べてみたら、ボーカル・ショップというグループが歌われとってんじゃ」

「高橋さんが歌われとったのは、ひょっとしてカバー・バージョン?」

「ほうなんよ。長い間、この人の歌じゃと思うとったけぇのう。…ちょっと残念じゃ」

「うちゃ知らんかったけど、高橋さんは歌を歌いよっちゃったん?」

「ウィキペディアで調べてみたらの、小学校在学中に上高田(かみたかだ)少年合唱団に参加とられたんよ」

「上高田少年合唱団っていうたら、TVアニメが放送を始めたころ、いろんなアニメの主題歌を歌ったところじゃん」

「1960年(昭和35年)には「スリーファンキーズ」というグループでデビューされとるんよ」

「それは知らんかったねぇ…」

「『マッハGoGoGo』のカバーを歌われたのも、1962年(昭和37年)にソロデビューされた後のことなんよ。俳優として活躍されとってのは、皆さんもご存知のとおりじゃ」









↓『マッハGoGoGo』については、こちら↓

「マッハGoGoGo」タツノコプロ

「【アニメ】 マッハGoGoGo_OP.mpg」YouTube






↓『マッハGoGoGo』については、こちら↓

オフィスGEN/高橋元太郎 公式サイト





↓タツノコオールスターズについては、こちら↓

「JR西日本マナーキャンペーンの実施について」タツノコプロ





「今日は、タツノコ、JR西日本 マナーオールスターズに登場する『マッハGoGoGo』について話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする