通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

新聞の定期購読をやめる

2023年07月31日 | 日記
今年、還暦を迎えたわしは、
少しずつではあるが
断捨離をしとる。

今回、断捨離をするのは、
8月1日から値上げをする
中国新聞。




(2023年7月30日分 中国新聞朝刊とセレクト)


わが家では、朝刊とセレクトを
セットでとっているので、
月決め購読料が
4,340円(7月31日まで)から
4,840円(8月1日から)と、
500円の値上げになる。

諸物価高騰の折、
新聞の値上げは致し方ないと思うが、
こちらも還暦で給料が下がって、
この時期の値上げは結構、痛い。

というわけで、
これを機に新聞の定期購読を
やめることにした。



↓中国新聞については、こちら↓

中国新聞デジタル





今日は、
新聞の定期購読をやめる
についての話でがんす。





中国新聞は、
広島市に本社を置く地方新聞。

広島の経済や地域の記事がメインで、
カープやサンフレッチェ、
最近ではドラゴンフライズなど
スポーツ記事も充実しとる。

「真っ赤な、真っ赤な、
炎と燃える真っ赤な花が、
いま、まぎれもなく開いた」

1975年、広島東洋カープが
リーグ初優勝を遂げたとき、
中国新聞の名物コラム「球心」に、
津田一男による渾身の文章が
掲載されたことは、
往年のファンならご存じのとおり。

8月6日を控えた今の時期は、
原爆や平和に関する記事が
多くなるんじゃの。

今年の5月
広島で行われたG7サミットは、
岸田総理の地元ということもあったが、
被爆地・広島からメッセージを発する
ことに意義があったはずだが…。


中国新聞社が、G7サミットについて
全国各地の被爆者団体に
アンケートを行ったところ、
回答団体のうち約53パーセントが、
核兵器廃絶へ「成果がなかった」
と受け止めていた。

(出典:「「核廃絶成果なし」5割超」中国新聞 2023年7月30日)




考えてみれば、
生まれてから今日まで、
中国新聞と一緒に生きてきた。

物心ついたころから、
読む新聞といえは中国新聞じゃったし、
マツダに勤めていた父は
1週間交代で夜勤をしていたので、
夜勤前の食事では夕刊を読んどった。

夕刊といえば、
テレビ欄の下には
その日の夜に放送される
番組の広告が載っていたんじゃの。

50年くらい前の話なので、
今のようにネットの情報がない時代で、
TVガイドやアニメ雑誌といった
情報誌もない時代。

アニメ・特撮番組の広告は
貴重な情報源だったので、
切り抜いてノートに貼って
大事に取っていたもんじゃ。

いつの間にか
捨ててしもうたが…。





以下、余談。


今から16年ほど前、
単身赴任で東京都立川市に
行ったときのこと。

100円ショップのダイソー
(本社:広島県東広島市)
で買ったお茶碗を
新聞紙で包(くる)もうとしたら、
そこに置いてあった新聞紙が
なんと中国新聞だった!
なんてことがあった。

「ここは東京なんじゃけぇ、
わざわざ広島から
中国新聞を持って来んでも
東京の新聞を使やぁええじゃん」
と思いつつ、
そこに置いてあった新聞紙を
一掴み(ひとつかみ)いただいて帰り、
家でじっくりと読んだ記憶があるの。





以下、さらに余談。




中国新聞の定期購読を止めても、
切り抜きを貼った
30冊あまりのノートと、
未整理の切り抜きがこれだけある。

本当はこっちから
断捨離したいんじゃが、
なかなか手が回らん。

困ったもんじゃ。





今日は、
新聞の定期購読をやめる
について話をさせてもろうたでがんす。


今回、新聞の定期購読をやめる
デメリットのひとつが
古新聞が手に入らなくなること。

次回は、古新聞利用法について
話をする予定じゃ。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えゆく瓶(びん)牛乳

2023年07月19日 | 広島の話題
広島の牛乳メーカー
砂谷(さごたに)牛乳は、
500ミリリットルの瓶入り牛乳の生産を
6月末で終え、来年(2024年)3月で
900ミリリットルの瓶入り牛乳の生産を
終えるそうじゃ。

…なんでじゃろ?



↓砂谷牛乳については、こちら↓

サゴタニ牧農 砂谷牛乳





今日は、
消えゆく瓶牛乳
についての話でがんす。





牛乳瓶は、
酒や醤油(しょうゆ)などが入った
一升瓶(いっしょうびん)や
ビール瓶などと同じく、
リターナブルボトル
(再利用瓶)と呼ばれている。

回収したものを洗ったのちに殺菌し、
再び同じ用途に使う瓶のことで、
割れたり傷がついたりしない限り
繰り返し使われているのだ。

今は紙パックが主流で、
広島県の牛乳瓶の生産量も
ここ20年間で10分の1に減っている。

砂谷牛乳では
200・500・900ミリリットル
の3種類の瓶入り牛乳を販売しているが、
500・900ミリリットルの洗瓶機が
導入から35年たち古くなった。

新しい機械を導入するのに
6000万円から1億円以上かかるが、
それだけ投資しても
元が取れそうにないので、
500・900ミリリットルの
瓶入り牛乳の生産を中止した。

ただ、200ミリリットルは
別の洗瓶機で対応できるため
製造を続けるという。





以下、余談。


わしが小(こ)まいころ、
たいていの家の前には、
丸めた新聞を下から入れる
筒状の新聞受けと、
500ミリリットルの牛乳瓶が入る
木製の牛乳入れが
置いてあったもんじゃ。

あとは、駅の売店で
瓶入り牛乳とあんパンの朝食をとる
サラリーマンの姿が、
テレビドラマなんかで描かれていた
と記憶するの。





以下、さらに余談。


なんと、遠い未来の宇宙の果てでも
牛乳瓶は生き続けているのだった。

映画『銀河鉄道999』(1979年)で、
トレーダー分岐点のある
惑星ヘビーメルダーに999は停車する。

主人公の星野鉄郎は、
機械伯爵の時間城についての
情報を手に入れるため
とある酒場を訪れ、
ミルク(「牛乳」ではない)を注文し、
酒場にいる男たちに笑われる。

酒場のマスターが取り出したのが、
紙パックではなく、
瓶に入ったミルク。

松本零士の世界では、
日本酒は一升瓶、
ワインはワインボトル、
ミルクはミルク瓶に入っていないと
サマにならない。



(ロードショー特別編集『銀河鉄道999』集英社 1979年9月)

その後、鉄郎は酒場の男たちと
ケンカになり、
ボコボコにやられてしまう。

そこに颯爽(さっそう)と現れるのが、
お尋ね者であり、
鉄郎の憧れの人でもある
キャプテン・ハーロック。

鉄郎をなぐっている男をつかんだ
ハーロックは、マスターに一言。

「オヤジ、ミルクをくれ」

「ミルクは体が錆(さ)びるから
勘弁してくれ」
という男を右手でつかんだまま、
左手の親指でミルクのふたを開けると、
男の口に流し込むハーロック。

う~ん、かっちょえぇのう。





今日は、
消えゆく瓶牛乳
について話をさせてもろうたでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海から来た怪獣

2023年07月17日 | まんが・テレビ・映画
『ウルトラマンブレーザー』
第2話「SKaRDを作った男」の冒頭、
漁船の中で魚群探知機を見ている
漁師たちの会話。

若い漁師
「なんじゃ、こりゃ!?」

年老いた漁師
「ゲードスだ。
こうなっちゃ漁どころじゃねぇ」

若い漁師
「またおやっさんのゲードスかい。
そんなのいるわけないって」


この会話を聞いて、
思わず吹き出してしまった。

東宝映画『ゴジラ』(1954年)の、
まんまパクリじゃん!



↓『ウルトラマンブレーザー』第2話「SKaRDを作った男」については、こちら↓

『ウルトラマンブレーザー』第2話「SKaRDを作った男」-公式配信-





今日は、
『ウルトラマンブレーザー』
第2話「SKaRDを作った男」
についての話でがんす。





ゴジラとは、
あの巨大怪獣ゴジラのことである。

最近では、
2016年に『シン・ゴジラ』
(総監督:庵野秀明)が公開され、
今年、2023年秋には
『ゴジラ-1.0(ゴジラ マイナスワン)』
(監督:山崎 貴)が公開される予定の
あのゴジラである。



↓『シン・ゴジラ』については、こちら↓

「『シン・ゴジラ』特報」東宝MOVIEチャンネル

「『シン・ゴジラ』特報2」東宝MOVIEチャンネル




↓『ゴジラ-1.0』については、こちら↓

「【特報】映画『ゴジラ-1.0』【2023年11月3日公開】」東宝MOVIEチャンネル



1954年公開の初代ゴジラは
身長が50メートルで、
ブレーザーの世界で呼称されている
「50メートル級の怪獣」と
ほぼ同じである。



↓映画『ゴジラ』(1954年)については、こちら↓

「『ゴジラ』 予告編 ゴジラ 第1作目」ゴジラ(東宝特撮)チャンネル



映画『ゴジラ』(1954年)の中には、
こんなシーンがあった。

時化(しけ)で海が荒れ、
魚が捕れない日々が続く
大戸島でのこと。

年老いた漁師
「(魚が捕れないのは)
やっぱり、ゴジラかもしんねぇ」

若い娘
「また爺様(じさま)のゴジラか。
今どきそんなものいるもんかよぉ」


大戸島の言い伝えに
「ゴジラ」と呼ばれる海の怪物がいて、
海のものを食い尽くすと
陸(おか)に上がってきて、
人間さえも喰(く)らう。

その怪物を鎮(しず)めるため、
若い娘を生贄(いけにえ)にしていた
時代もあったという。


この映画の公開から69年経った今、
ブレーザーに引用されたのだ。


ゲードスは
江戸時代にも姿を現わしたことがある
という説明がされていた。

防衛隊の中には、
過去の文献を調べる部隊も
存在するのだろうか。





以下、余談。


むかしから言い伝えがあった
海の怪獣といえば、
『帰ってきたウルトラマン』に登場した
津波怪獣 シーモンスと
竜巻怪獣 シーゴラスがいる。

(第13話「津波怪獣の恐怖
東京大ピンチ!」、
第14話「二大怪獣の恐怖 東京大龍巻」)



(『ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.04 帰ってきたウルトラマン』講談社 2020年8月 20ページ)

シーモンス(雌)と
シーゴラス(雄)は、
西イリアン諸島に棲(す)む
夫婦怪獣という設定で、
産卵のために日本へやって来る。

日本へやって来る途中の
シーモンスに襲われた船の
高村船長を演じたのが、
『ウルトラマン』で
ムラマツキャップを、
『仮面ライダー』で
「おやっさん」こと
立花 藤兵衛を演じた
故・小林昭二(こばやし あきじ)さん。

遭難から10日後に発見された
高村船長は、
「シーモンス」
とつぶやくだけだった。

高村船長の娘・陽子の歌う歌を
MATの分析機にかけると、
シーモンスのことを歌ったもの
であることが判った。



↓シーモンスの歌については、こちら↓

「高村陽子のシーモンスの唄」YouTube



ゲードス、
シーモンスとシーゴラスは、
なにかの形で描かれている怪獣
じゃったりするかもしれんの。

コロナ禍の日本で広まった
妖怪アマビエのように。





今日は、
『ウルトラマンブレーザー』
第2話「SKaRDを作った男」
について話をさせてもろうたでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ウルトラマンブレーザー』が面白い!

2023年07月09日 | まんが・テレビ・映画
広島を含めた中国地方では、
7月8日(土)から10日(月)まで
大雨が降る見込みで、
土砂災害や浸水害、
河川の増水や氾濫(はんらん)に
警戒するよう呼びかけられとる。

8日深夜から9日未明までは、
バケツをひっくり返したような
大雨が降り、
その音で目が覚めてしもうた。

仕方がないのでYouTubeを見よったら、
7月8日から放送が始まった
『ウルトラマンブレーザー』の
第1話「ファースト・ウェイブ」
がウルトラマン公式で配信されとった。

「あぁ、妻子持ちの隊長が
ウルトラマンじゃいうて
予告があったやつか。
ちょっとだけ観てみるかの」
と、軽いノリで観てみると…、
「おぉ、こりゃ
ぶち(=とっても)面白いじゃん!」

久しぶりに、手に汗握って
新作ウルトラマンを観せてもろうたで。



↓『ウルトラマンブレーザー』については、こちら↓

「『ウルトラマンブレーザー』第1話(新)「ファースト・ウェイブ」-公式配信-」ウルトラマン公式 ULTRAMAN OFFICIAL









今日は、
『ウルトラマンブレーザー』
第1話「ファースト・ウェイブ」
についての話でがんす。





まず、第1話のすべてを
戦闘シーンに費やしたところが
新鮮だった!

映像を積み重ね、
その中の会話だけで、
見ている者をその世界へ
ぐいぐいと引き込んでいく。

戦闘シーンを、
夜の市街地で押し通しすことで、
全体像をハッキリと
掴(つか)むことはできないが、
その世界感を体験することができた。


怪獣と戦う防衛チームがないのが
新鮮だった!

地球防衛隊特殊部隊の
ヒルマ ゲント隊長が、
上からの作戦命令に従いつつも
横の連携をとって提案をすることで、
自分たちの部隊が動きやすい状況を
作り出していた。

また、他にも名が知られていて
その提案がすんなり通るところが、
「隊長に適任」というイメージを
作り出していた。


今までのように、
光の中から現われるウルトラマン
ではないのが新鮮だった!

ゲント隊長がそのまま巨大化して
ウルトラマンへ
変身したような感じが、
デビルマンのようでもあった。


戦闘中のウルトラマンが
雄叫び(おたけび)をあげたり
怪獣を威嚇(いかく)したりするのが
新鮮だった!

この野性味あふれる戦い方は、
仮面ライダー アマゾンか、
エヴァンゲリオンを思い起こさせた。

とはいえ、ブレーザーでは
血しぶきの飛ぶシーンはなかったが。


ウルトラマン、ピンチ!のとき、
地球防衛隊の援護があるのが
新鮮だった!

胸のカラータイマーが赤になって、
「がんばれ、ウルトラマン!」
のナレーションが入り
ウルトラマンが挽回するであろうとき、
一発の弾頭が怪獣の頭に命中する。

地球防衛隊の隊員が
目標位置に正確な一撃を加えたことで、
状況を変えることができた。


今までと同じところは、劇中で
「ウルトラマン」と
呼ばれていたこと。

「ウルトラマン」とは、
宇宙飛行士たちの間で
何十年も前から噂(うわさ)されていた
「未確認大型宇宙人」のコードネーム
という設定だった。





以下、余談。


『ウルトラマンブレーザー』は、
自然破壊や温暖化が急激に進む
今の地球での話。

最近の日本では、
2009年から2020年の12年間で、
線状降水帯が300以上
発生しているという。

その線状降水帯は、
今日も島根県で発生、
1週間前の7月1日(土)には
山口県でも発生している。

こじつけではあるが、
その時々の「異常気象」を
「怪獣」の出現時期が重なると
考えることができる。

たとえば、
『帰ってきたウルトラマン』では、
世界各地で異常気象が続き、
日本列島でも地震による地殻変動で
怪獣たちが一斉に目をさました!
という設定がされていた。





以下、さらに余談。


『ウルトラマンブレーザー』
第1話のタイトルが
「ファースト・ウェイブ」。

1979年8月にデビューした
日本のバンド・スペクトラムの
デビュー・アルバム
『SPECTRUM(スペクトラム)』で、
2曲目に収録されているのが
「FIRST WAVE
(ファースト・ウエイブ)」。

第1話のタイトルが
「ファースト・ウェイブ」
でなかったら、ひょっとして
『ウルトラマンブレーザー』は
観とらんかったかもしれんの。



↓スペクトラムの「ファースト・ウエイブ」については、こちら↓

「ファースト・ウエイブ  First Wave」YouTube





今日は、
『ウルトラマンブレーザー』
第1話「ファースト・ウェイブ」
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス通勤

2023年07月02日 | 日記
昨日、7月1日(土)は
出勤日じゃった。

その前日の6月30日には、
大雨の予報が気象台から出て、
JRも運転取り止めの可能性あり
との予告を出しとった。

夜中の1時ころ
スマホの「防災速報」に
たたき起こされる。

窓から外を見ると、文字どおり
バケツをひっくり返したような
大雨が降っとった。

それが朝、起きて外に出てみると、
雨は小降りになっとったんじゃの。

おぉ、これなら
JRはふだん通り運転しとるじゃろう、
と思いながらネットで確認すると…。




【広島地区】 大雨 運転見合わせ
2023年07月01日 05時00分更新

大雨のため、7月1日はすべての線区で始発列車より運転を見合わせます。

※なお、代行輸送は行いません。

(略)

<運転再開見込日時:目途立たず>

(JR西日本列車運行情報)



なんと、広島県内を走る
山陽本線、呉線、可部線、
芸備線、福塩線のJR各線が、
始発から運転見合わせとのこと。

が、それも予想の範囲内。

高速道路が生きと(=通れ)りゃ、
広島大学行きの高速バスに乗って
八本松にある職場まで
たどり着くことができる。

このくらいの雨なら、
帰るころには
JRも普段どおりに運転しとるじゃろう。

…しかし、
<運転再開見込日時:目途立たず>
を甘く見とった。





今日は、
バス通勤
についての話でがんす。





JRのことが気になるので、
仕事中もネットの情報に
気を配っとった。

昼前の11時すぎころから
JR運転再開の情報が出始める。

山陽本線、呉線、可部線が
午後2時ころから、
芸備線、福塩線が
午後5時ころから、
それぞれ運転を再開するという。

(呉線の糸崎-広駅間は
終日運転取り止め)

もちろん、
列車の本数を減らして、
徐行運転での再開じゃ。

ほいじゃが、
下手(へた)を打って
電車に乗りそこねると、
家に帰ることができん。

今日のところは
バスで帰るしかないかぁ。

…というわけで、
JRをあきらめて
バスで帰ることにしたんじゃの。


それにしても、
今までは朝はバスで行っても
帰りはJRで帰ることができた。

その逆の
朝はJRで、帰りはバスという
パターンのほうが
多かったりするんじゃが。

今回のように、
行きも帰りもバスいうのは、
初めてじゃった。





以下、余談。


昨日のことで思い出したのが、
2018年7月の西日本豪雨。

あの日は、午後2時くらいを最後に
JRは運転を見合わせたが、
帰りは職場の人に車で送ってもらう
ということで仕事を続けとった。

夕方、雨脚が強くなったので
帰宅命令が出る。

八本松から瀬野を通って
国道2号線を広島市内へ向かうが、
車がまったく動かなかったので、
職場に戻って一泊。

そのとき、安芸区中野東あたりで
道路の一部が崩れ、
大渋滞を起こしとったんじゃの。

あれから5年が経つ。



↓2018年7月の西日本豪雨については、こちら↓

「平成30年7月豪雨災害による被災状況」広島県公式ホームページ





今日は、
バス通勤
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする