通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

追悼・菊池俊輔さん

2021年04月29日 | まんが・テレビ・映画

作曲家の菊池俊輔さんが
お亡くなりになりました。

ご冥福をお祈りいたします。





「ドラえもん」「仮面ライダー」「Gメン'75」などテレビ番組の主題歌や伴奏音楽(劇伴)の分野で日本を代表する作曲家、菊池俊輔(きくち・しゅんすけ)さんが24日午前9時16分、誤嚥(ごえん)性肺炎のため都内の療養施設で死去した。
89歳。青森県出身。葬儀は親族で行った。喪主は長男竜輔(りょうすけ)氏。

(「菊池俊輔さん死去 「ドラえもん」作曲」中国新聞 2021年4月29日)






テレビアニメ・特撮番組を
浴びるほど観て育ったわしにとって、
菊池俊輔さんは、
渡辺宙明(わたなべ ちゅうめい)さんと
同じく「神様」のような方。



菊池さんが手がけた作品で、
わしが見てきたものを
五十音順であげてみると…、



『アイアンキング』(1972年-73年)

『宇宙からのメッセージ・銀河大戦』
(1978年)

「仮面ライダーシリーズ」
(1971年-75年)

『がんばれ!!ロボコン』(1974年-77年)

『クレクレタコラ』(1973年-74年)

『ゲッターロボ、G(ジー)』
(1974年-76年)

『ジャンボーグA(エース)』(1973年)

『新造人間(しんぞうにんげん)
キャシャーン』(1973年-74年)

『タイガーマスク』(1969年-71年)

『大空魔竜(だいくうまりゅう)
ガイキング』(1976年-77年)

『てんとう虫の歌』(1974年-76年)

『闘将(とうしょう)ダイモス』
(1978年-79年)

『バビル2世』(1973年)

『破裏拳(はりけん)ポリマー』
(1974年-75年)

『変身忍者 嵐』(1972年-73年)

『UFOロボ グレンダイザー』
(1975年-77年)

『ロボット刑事』(1973年)

『惑星ロボ ダンガードA』
(1977年-78年)




…ほんまに数えきれん。





菊池さんが手掛けた作品は
海外でも親しまれていて、
JASRAC(日本音楽著作権協会)の
海外での著作権使用料のランキングでは、
なんと今までに9回も1位に。

その功績から2015年(平成27年)、
日本レコード大賞の功労賞を
受賞されておられるそうじゃ。





菊池さんが手掛けた歌から
ベスト10を選べと言われたら難しいが、
ベスト1を選べと言われたら、
自信をもって答えることができる。

『アイアンキング』の
エンディングテーマ
(以下、「ED」と表記)
「ひとり旅」である。





今日は、
追悼・菊池俊輔さんということで、
菊池さんが手掛けられた歌
についての話でがんす。





まずは、
「ひとり旅」。
(『アイアンキング』ED
作詞:佐々木 守、歌:子門真人)





第1話「朝風の密使」
(DVD「アイアンキング VOL1」ハミング)




↓「ひとり旅」については、こちら↓

「ひとり旅 子門真人(アイアンキングED)」YouTube





EDつながりでベストを選んでいくと、
まず、「ロンリー仮面ライダー」
(『仮面ライダー』
作詞:田中 守、歌:子門真人)



↓「ロンリー仮面ライダー」については、こちら↓

「ロンリー仮面ライダー (Fan MV 2011)」YouTube





続いて、「みなし児(ご)のバラード」。
(『タイガーマスク』
作詞:木谷梨男、歌:新田 洋)



↓「みなし児のバラード」については、こちら↓

「【アニメ】タイガーマスク END」YouTube





ここまでは、単身、悪に立ち向かう
孤独な男たち戦いの歌じゃった。

最後は、ガラリと変わって、
「エリカのバラード」
(『闘将ダイモス』
作詞:あおいあきら、
歌:かおりくみこ、大倉正丈)



『闘将ダイモス』は、
『超電磁ロボコン・バトラーV』
『超電磁マシーンボルテスV』に続く、
「長浜ロマンロボ」のシリーズ3作目で、
ロボットアニメに恋愛要素を取り入れ、
ドラマ性を強めた意欲作。

地球への移住を希望するバーム星人は、
あることから地球人と敵対、戦うことに。

その戦いの中で、地球人の
竜崎一矢(りゅうざき かずや)と、
バーム星人のエリカが出会い、
恋に落ち、
そして引き裂かれる。

その中で、
敵対する地球人・一矢との愛を
一途に愛を貫くエリカは、
周囲に多少の理解者がいたとはいえ
孤独な戦いを強いられていたんじゃの。





エリカと一矢
(レコード『闘将ダイモス 主題歌挿入歌集』日本コロムビア CS-7089)




↓「エリカのバラード」については、こちら↓

「【闘将ダイモス】【主題曲】【イメージソング】『二人の祈り』『愛の神話』『エリカのバラード』」YouTube



ここには、

「二人の祈り」
(作詞:八手三郎、
歌:かおりくみこ、大倉正丈、
神代ユースコーラス)

(コーラスがええ仕事されとります。
映画『シザーハンズ』(1990年、
監督:ティム・バートン)
のコーラスにも負けていません!)

「愛の神話」
(作詞:山川啓介、
歌:かおりくみこ、大倉正丈)

「エリカのバラード」

の3曲が収録されています。





以下、余談。



あと、EDで外せないのが、

「花のなかの花」
(『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』
作詞:関根栄一、編曲:武市昌久、
歌:堀江美都子、こおろぎ'73)



「星空のガイキング」
(『大空魔竜ガイキング』
作詞:保富康午、歌:ささきいさお)





↓「花のなかの花」については、こちら↓

「アニメ円卓の騎士物語 燃えろアーサーED フルバージョン 花のなかの花」YouTube





↓「星空のガイキング」については、こちら↓

「大空魔竜ガイキング ED」YouTube





以下、さらに余談。



ウィキペディアの年表から判断すると、
わしが菊池俊輔さんの音楽と出会った
(であろう)最初のテレビ番組が
『キイハンター』(1968年-73年)。

サニー千葉こと、
千葉真一(ちば しんいち)さんの
アクションを楽しみに観とった。



↓『キイハンター』については、こちら↓

「『非情のライセンス』野際陽子」YouTube

「KEYHUNTER opening」YouTube


「非情のライセンス」は、
津川啓子役で出演していた
野際陽子(のぎわ ようこ)さんが
歌ったもので、EDで使われた。

この歌のインストゥルメンタルが
オープニングで使われていた。





「「キイハンター」オープニング・テーマTokyo Panorama Mambo Boys KEYHUNTER- modern TV Theme song」YouTube

わしの好きな
東京パノラママンボボーイズが
キイハンターのOPをリメイクしたもの。

何度聞いても
かっちょええ曲じゃ。





今日は、
追悼・菊池俊輔さんということで、
菊池さんが手掛けられた歌
について話をさせてもろうたでがんす。



あぁ、あの歌もこの歌も
紹介したかったが、できんかった(涙)。

今回はEDが主じゃったけぇ、
今度はOPを中心とした
第2弾をやっちゃろうかいの。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙に行こうや 2021年4月

2021年04月25日 | 広島の話題


(中国新聞 2021年4月24日)


4月10日に母が亡くなり、
バタバタした生活が続いていた。
ふと気がつくと、今日、
4月25日は選挙。

いつもの選挙は「通常選挙」だが、
今回の選挙は、参議院広島県選出議員
「再選挙」。

文字どおり、広島県から選出した
参議院議員の「選挙をやり直す」
ための選挙。





いまさら説明することでもないが、
2019年7月の参議院選挙で、
広島を舞台に大規模な買収事件が行われた。

この件で、
自民党から出馬し、初当選を果たした
河井案里(かわい あんり)元参議院議員の
有罪が確定、当選が無効に。

そこで、河井元議員の代わりとなる
議員を選ぶための「再選挙」が、
今日行われる選挙なんじゃの。

そういう経緯があるだけに、
議員はもとより、有権者も
これまでの選挙活動・投票行動を振り返り、
改めるところがあればそれを反省して、
今後改めていかにゃいけんのじゃ。





投票行動でいうと、
タイトルに掲げたとおり、
選挙に行きましょうや。

選挙があれば投票に行って、
どこの政党を、
どういう候補を支持するのか、
それを行動で示していかにゃいけん、
とわしゃ思うとる。



ところが、今朝の中国新聞には、
期日前投票率が8.52%で、
2019年の参院選の時より
3.57ポイント下回っている、
という記事が出とった。

今回の再選挙は、最初に書いたとおり、
買収事件が始まりとなっているだけに、
「こんなアホらしい選挙に行けるか」
というシラケた気分が
広まっているように感じる。

ほいじゃが、そういう経緯があるからこそ、
むかしから言われてきた
「政治とカネ」について、
わしなら、あなたならどう判断するかを、
投票という行動で示していかにゃいけん
と思うとります。





余談じゃが…。



国政選挙の再選挙は広島県初で、
約12億円の経費がかかるという。

今回の再選挙は、
本来なら必要のなかった選挙。

コロナ禍の今、この12億円があったら、
もっとほかの有効なことに使えたのでは、
と考えるのはわしだけじゃない
と思うんじゃがの。











今日は、参議院広島県選出議員再選挙
について話をさせてもらいました。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・エヴァと惑星大戦争と広島と

2021年04月18日 | まんが・テレビ・映画
【お願い】

最初にこの曲を聴いて
気分を盛り上げてからお読みください。



「仁義なき戦いのテーマ」YouTube





「福助さん、ちょっと聞きたいことが
あるんですが、今ええですかいの?」

「おぉ、この間入った若いモンか。
どぉかいの、
広島の水にゃ慣れたかいの?」

「はぁ、おかげさんで」

「ほいで、なんなら?
わしが知っとることなら
なんでも教えちゃるで」

「ありがとうございます。
実はこの間、
『シン・エヴァンゲリオン劇場版
(THRICE UPON A TIME)』を
見に行って来たんですが…」

「おぉ、こんなぁ(=君は)
あれぇ(=あの映画を)観よるんか?」

「はぁ…」

「わしも昔、テレビ版・旧劇場版は
観たんじゃが…」

「福助さんも観ておられたんですか?」

「おぉ、昔のはの。
ほいじゃが、今回のん(=新劇場版)は
全然観とらんのよ。
ほいで、どげなや、面白かったか?」

「もちろん、
ぶち(=とっても)面白かったですよ。
ただ、劇中でエヴァらしゅうない
曲がかかって…。
エンドロールに「惑星大戦争BGM」って
出とったんですが、わしゃ
惑星大戦争いうのが全然分からんで…」

「………………は?」

「ググってみたら、惑星大戦争は
むかしの特撮映画のタイトルらしい
いうのは分かったんです。
福助さんなら、むかしの特撮に
詳しいって聞いたもんで、
ご存じかのう思うて
聞いてみたんですが…」

「惑星大戦争いうたら、お前…。

(しばし絶句)

今から44年前の1977年末に公開された
東宝が作った特撮映画で、
今の広島市民100万人に聞いても、
「観た」って返事がもらえるのが
10人以下いう、あの特撮映画のことか?」

「(このオッサン、なんちゅう
例えをするんじゃ? と思いながら)
多分、それのことじゃ思うんですが…」

「あぁ、ほうか(=そうか)。
エヴァの総監督の庵野(あんの)さんは、
「惑星大戦争が好き」って
公言されとったもんの。
それで新作エヴァに
惑星大戦争のBGMを使われとってんかぁ。
そりゃ、観に行ってみにゃいけんの」

「是非、観に行ってみてください」

「おぅ、ほいなら(=それなら)
ちょっと行ってくるわ」

「行ってらっしゃいませ(頭を下げる)」





というわけで、今日は
シン・エヴァンゲリオン劇場版
についての話でがんす。





↓シン・エヴァンゲリオン劇場版については、こちら↓

「『シン・エヴァンゲリオン劇場版』本予告【公式】」YouTube





↓惑星大戦争については、こちら↓

「惑星大戦争 予告篇」YouTube





「おう、今、帰ったで」

「お帰りなさい。
どげでした?」

「いやぁ、久しぶりにエヴァを
楽しませてもろうた。
訳が分からんところも
よぉけ(=たくさん)あったがの」

「惑星大戦争のBGM、
燃えたでしょ?」

「いや、ええシーンで
使わしてもろうとった。
アレンジもかっちょえかったしの」

「ネットに「惑星大戦争のテーマ」
って紹介してあったんですが、
テーマいうからには
あの曲がオープニングで
使われとったんですか?」

「いや、あの曲の正式なタイトルは
「激突!轟天対大魔艦」いうんじゃ」

「激突…ですか?」

「ほうじゃ。映画のラストで、
宇宙防衛艦の轟天(ごうてん)と
敵の宇宙戦艦・大魔艦(だいまかん)の
2隻の戦艦が金星上で一大決戦を行う。
その時に使われたんが、あの曲なんよ」

「それで、激突なんですね」

「映画の予告編にも、

人類の存亡を賭け
金星上で展開する
壮絶な死斗!


って出とるくらいじゃけぇの」





轟天と





大魔艦が、





金星上空で激突する!

『東宝特撮映画DVDコレクション 34 惑星大戦争』(デアゴスティーニ 2011年2月)より




「なるほど!
エヴァでも、
ミサトさんたちが乗る戦艦ヴンダーと
敵ヴンダーとのバトルシーンに
使われとりました。
こっちも激突じゃ」

「戦艦同士の戦いということで、
この曲を選ばれたんじゃないんかの?」

「ちなみに、この曲を作られたんは
どなたですか?」

「津島利章(つしま としあき)さん
いう方じゃ。
もう亡くなられとってじゃがの」

「津島利章?
どっかで聞いたような…」

「このアホウ!
津島さんいうたら
映画『仁義なき戦い』の音楽を
担当された方じゃろが」

「あぁ、あの仁義なき戦いの音楽を…。
そりゃうっかりしとりました」

「こんなぁ、
仁義なき戦いのDVDを観て広島弁覚えた
いうて言いよったじゃないの」

「ほんまじゃ、ほんまじゃ。
そういう意味じゃ、津島さんは
わしにとって恩人みたいな方ですわ」

「わしゃ、
『宇宙戦艦ヤマト』の裏番組じゃった
『猿の軍団』でもお世話になったがの」





↓「激突!轟天対大魔艦」については、こちら↓

「津島利章 - 惑星大戦争 (1977)」YouTube





↓「仁義なき戦い」については、こちら↓

「仁義なき戦いのテーマ/呉シティ・ウィンド・アンサンブル」YouTube





↓「猿の軍団」については、こちら↓

「猿の軍団 OP」YouTube





「以下、余談。
ほいじゃけぇ、こっから先は
読み飛ばしてもろうてもかまわんで」

「いや、そげな言い方せんでも…」





「こ、こりゃ、
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版
シト新生』(1997年3月公開)
の映画チケットじゃないですか」

「おぉ、確か取っとったはず
と思うて探してみたら、あった」

「あのころは
こういうチケットじゃったんですね。
いやー、珍しいもの見せてもらいました」

「今は、プリンターから吐き出された
紙切れしかないがの」

「映画のタイトルと、時間、座席が
プリントされとるやつですね」

「この頃ぁ、好きなところに座って
えかったんじゃ」

「今のような座席指定じゃのうて?」

「ほうよ、昔はの」

「へぇ」

「今はどこへ行くにも予約が
要るようになってしもうた。
そういう意味じゃ、今は
ゆとりがないように感じるのう」

「逆に、今のようなコロナ禍の時代には、
予約がないと困るかもしれませんね」

「確かに、そうかもしれん」

「ところで、このチケットに
広島リッツ劇場ってありますが、
どこにあるんですか?」

「流川にあったんじゃ」

「流川に映画館が?
ウソでしょ」

「おどれにウソぉ言うて
どうするんな」

「すみません。
ほいでも、流川いうたら
広島市で一番の歓楽街じゃないですか」

「むかしはあったんじゃ。
流川に、映画館が。
いうても、エヴァを上映した後くらいに
やめて(=閉館)しもうたがの」

「ほうじゃったんですか」





1960年ころのリッツ劇場

(「八丁堀映画物語」
八丁堀福屋本店入口に展示してあった)




「閉館いうたら、流川の東側
薬研堀(やげんぼり)にある
ストリップ劇場が閉館になるいうて
聞いたんですが」

「おぉ、広島第一劇場のことじゃの。
あれも何度か閉館の危機を
乗り越えてきたんじゃが、
来月(5月)の20日に営業を終えて、
6月から取り壊しになるそうじゃ。
これも時代ってやつじゃの」

「今でもまだ、
ストリップ劇場があったんですね」

「中国地方のストリップ劇場は、
ここだけらしいが」

「映画にもなったいうて
聞いたんですが」

「『彼女は夢で踊る』いう映画じゃの。
広島出身の映画監督
時川英之(ときがわ ひでゆき)さん、
RCCのアナウンサー
横山雄二(よこやま ゆうじ)さん、
俳優の加藤 雅也(かとう まさや)さん
が中心になって作られた映画なんじゃ」





↓広島第一劇場閉館については、こちら↓

「中国地方最後のストリップ劇場「広島第一劇場」閉館へ 映画「彼女は夢で踊る」を撮影」中国新聞 2021年4月6日





↓『彼女は夢で踊る』については、こちら↓

映画「彼女は夢で踊る(Dancing in her Dreams)」オフィシャルサイト





↓映画『惑星大戦争』についての関連記事は、こちら↓

映画『惑星大戦争』(その1)

映画『惑星大戦争』(その2)






今日は、
シン・エヴァンゲリオン劇場版
について話をさせてもらいました。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラの母のバラード

2021年04月14日 | まんが・テレビ・映画
NHKラジオ第1で、365日休まず
午後11時5分から午前5時までの6時間、
ラジオ深夜便が放送されています。

そのラジオ深夜便で、4月14日午前3時から
「昭和歌謡 往年の名歌手」で、
故・ペギー葉山(はやま。
1933年-2017年)さんの歌が
紹介されました。

ペギー葉山さんは、
「ドレミの歌」
「学生時代」
「南国土佐を後にして」
などの歌を歌われた方。

そのペギーさん、意外なところでは、
『ウルトラマンタロウ』(1973年)で
ウルトラの母の人間体を
演じておられました。

その関係で、ウルトラの母のテーマ曲
「ウルトラの母のバラード」
(作詞:田口成光、作曲:冬木 透)
を吹き込み、ラジオ深夜便でも
この歌が紹介されました。





↓ラジオ深夜便については、こちら↓

「ラジオ深夜便」NHK





↓「ウルトラの母のバラード」(ペギー葉山さんver.)については、こちら↓

「1973 ウルトラ母のバラード*ペギーさん版」YouTube





↓「ウルトラの母のバラード」(藤田淑子さんver.)については、こちら↓

「ウルトラの母のバラード」YouTube





余談じゃが…。



故・藤田淑子(としこ。1950年-2018年)
さんは、声優・歌手として活躍された方。

テレビアニメ『一休さん』
(1975年-1982年)では、
主役の一休さんを演じ、
エンディングテーマ「ははうえさま」や、
劇中歌「鐘がゴーンと鳴りゃ」を
歌っておられました。





今日は、
ウルトラの母、
故・ペギー葉山さん
についての話でがんす。





タロウの第1話
「ウルトラの母は太陽のように」で、
ウルトラの母は
緑のおばさん(演:ペギー葉山)の姿で、
主人公・東 光太郎(ひがし こうたろう。
演:篠田三郎(しのだ さぶろう))
の前に姿をあらわします。

彼女は光太郎のケガの手当てをした後、
「やりかけたことは
最後までおやりなさい。
途中でやめてはダメですよ」
と励まし、お守り(バッジ)を手渡して
立ち去ります。

ウルトラの母はその後、
死んだ光太郎を光の国に連れて行き、
ウルトラマンタロウとして蘇らせました。

そして、彼女が渡したバッジこそ、
光太郎がタロウへ変身するための
アイテムだったのです。









(内山まもる『ウルトラマンタロウ 完全復刻版』My First BIG 小学館)





ウルトラの母は、
その名が示すとおり、
タロウの母親であると同時に、
すべてのウルトラマンにとって
母親のような存在。

そして、宇宙規模の医療活動に従事する
「銀十字軍」の隊長であり、
どんな凶悪宇宙人をも改心させてしまう
やさしさを持つ。

銀十字といえば、
彼女の頭にある髪のようなものは、
多くのウルトラ族を救った功績により
授与される「銀十字勲章」という
勲章なのだそうです。









↓ウルトラの母については、こちら↓

「ウルトラの母」円谷ステーション







(ペギー葉山さんのHPより)


ペギー葉山さんは
1933年、東京の四谷生まれ。

1952年、「ドミノ」で
キングレコードよりデビュー。

1959年、「南国土佐を後にして」が
大ヒット。

1960年、アメリカでミュージカル
『サウンド・オブ・ミュージック』
を鑑賞。
劇中歌「ドレミの歌」を自ら訳して歌う。

今では、ペギーさんの訳詞が
一番知られています。



ドはドーナツのド
レはレモンのレ
ミはみんなのミ
ファはファイトのファ
ソは青い空
ラはラッパのラ
シは幸せよ
さぁ歌いましょう

(「ドレミの歌」)




1964年、「学生時代」がロングセラーに。

NHK紅白歌合戦には、
1954年から1965年、1968年、1989年と、
計14回出場されています。



ペギーさんの本名は森 シゲ子で、
旧姓は小鷹狩(こたかり)。

その小鷹狩家は江戸時代、
広島藩浅野家の家老職を勤めた
こともある家柄なんだそうです。



ペギーさんは太平洋戦争中、
父の故郷である広島に
縁故疎開する予定でした。

しかし、呉には海軍基地があって
空襲の標的になると危ないという
父の意見で、
福島県石城郡大野村(現・いわき市)に
集団疎開することになりました。

その結果、
広島に原子爆弾が落とされたとき、
ペギーさんは広島にいなかったので、
被災を免れることができましたが、
広島にいた父方の祖父は
被爆死されたそうです。





↓ペギー葉山さんについては、こちら↓

Welcome! This Room is Peggy Hayama's HomePage!!





以下、余談。



ペギーさんは1965年、
俳優の故・根上 淳(ねがみ じゅん。
1923年-2005年)さんと結婚、
1968年には長男を出産されています。

根上さんとは、芸能界きっての
おしどり夫婦で知られていました。





(『ウルトラマンVOL.6 帰ってきたウルトラマン ウルトラマンA』講談社 2005年6月)



根上さんは、
『帰ってきたウルトラマン』(1971年)で
MAT日本支部2代目の隊長
伊吹 竜(いぶき りゅう)を
演じておられます。

昭和のウルトラシリーズで
「鬼隊長」といえば、
MATの伊吹隊長と、
TACの竜 五郎(りゅう ごろう)隊長
が有名ですね。

第43話「魔神 月に咆える」では、
MAT日本支部に赴任以来、
初めての休暇を取った伊吹隊長が、
3年ぶりに妻の実家に里帰りします。

その途中、運転している車の
ラジオから流れてくるの歌が、
ペギーさんのヒット曲
「南国土佐を後にして」でした。



シナリオでは伊吹はクサるのだが、完成作品では思わずリズムを取ってしまう。スタッフの遊び心がうれしい。

(白石雅彦・荻野友大:著、円谷プロダクション:監修『帰ってきたウルトラマン大全』双葉社 2003年1月)




根上さんが隊長役をされたことが、
のちにペギーさんが
ウルトラの母を演じることになった
理由のひとつだそうです。





以下、もひとつ余談。



ラジオ深夜便では、
「ウルトラ 母のバラード」
と紹介されていました。

『ウルトラマン大百科!』
(キングレコード SKK(H)2102)も
「ウルトラ母のバラード」。

『決定盤 ウルトラマン全曲集』
(日本コロムビア 56CC-1545→6)では
「ウルトラの母のバラード」と
曲名が微妙に違っています。

「ウルトラマンタロウ」
(ウィキペディア)では、
「ウルトラの母のバラード」と
あったので、今回は
「ウルトラの母のバラード」
で表記を統一しました。





今日は、
ウルトラの母、
故・ペギー葉山さん
について話をさせてもらいました。



実母を見送った日の深夜に
「母」の歌を聞き、
これも何かの縁だと思って
書いてみました。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『仮面ライダー』放送から50年

2021年04月03日 | まんが・テレビ・映画
今から半世紀前の、
1971年4月3日(土)夜7時30分から
NET系列で放送が始まった
東映制作の特撮テレビ番組
『仮面ライダー』。



奇しくも、今日
2021年4月3日は土曜日である。





今から50年前の1971年といえば、
わしが8歳、小学2年生のとき。

のちに、「第二次怪獣ブーム」
「変身ブーム」と呼ばれる
社会現象が巻き起こる直前のこと。



仮面ライダーは、昨日紹介した
帰ってきたウルトラマンに続いて
放送が始まった子ども向け番組。

わしは喜び勇んで
テレビにかじりついて見ていた
…なんてことはなく、それどころか
『仮面ライダー』をいつから見始めたか、
それすらよく覚えとらんという始末。

多分、テレビで人気が出てから
見始めたと思うんじゃが…。

期待を持って第1話から見始めた
『帰ってきたウルトラマン』とは、
実に対照的である。





低視聴率で始まった仮面ライダーが
大ブームになったのはいつか?





というわけで、今日は
仮面ライダーが大ブームになるまで
の話でがんす。





↓仮面ライダーについては、こちら↓

「仮面ライダーWEB【公式】」東映





そのころ(1971年)我が家では、
土曜の夜7時30分から
『お笑い頭の体操』(1968年-1975年)
を見た後、8時から
『8時だョ!全員集合』(1969年-1985年)
を見るというのが定番じゃった。

今のように、
ひとりひとりがテレビを見たり、
スマホで動画を見るという時代ではなく、
家庭に1台、居間にデーンと鎮座する
ブラウン管のテレビを
家族全員で見るという時代。

仮面ライダー初期の
「怪奇ドラマ的な演出」は、
少なくとも土曜の夜、
家族全員で見るものじゃなかった。

その、怪奇ドラマ的な演出が
変わったのはなぜか?





それは、仮面ライダー
=本郷 猛(ほんごう たけし)こと、
藤岡 弘(ふじおか ひろし。
現:藤岡 弘、)さんが
番組収録中に起こした事故による。



第9話「恐怖のコブラ男」の撮影中、
藤岡さんはオートバイ事故で
左大腿部を複雑骨折し、入院。

主演役者がケガで入院、
半年間ちかく撮影することが
できなくなってしまった。

番組存続の大ピンチ!
さぁ、どうする!?



ご存じのとおり、
テレビはワンクール(13話)が基本。

第9話を撮影中に起こった事故なので、
番組を打ち切って次の作品をといっても、
次の作品の企画を立て、
スポンサーを探し、
出演者・スタッフを確保する時間がない。

番組の続行が決まった。



番組を続けるとなると、
藤岡さん以外の
新しい主役を探さないといけない。



…誰にする?



2号ライダー
=一文字 隼人(いちもんじ はやと)役
として選ばれたのが、
佐々木 剛(たけし)さん。

しかし、佐々木さんは難色を示す。

自分が代役になることで、
劇団で同期だった藤岡さんが
せっかくつかんだ主役の役を
佐々木さんが奪う形になるからだ。

そこで、佐々木さんは
「藤岡君が復帰するまでなら」
という条件で代役を引き受けた。





余談じゃが…。



最初に一文字役として選ばれたのが、
三浦友和(みうら ともかず)さん。

放送局側の了解も得ていたが、
三浦さんの所属事務所側が
子ども向け番組への出演を渋ったため
この話はなかったことになったそうな。

三浦さんといえば、のちに
『伊豆の踊子』(1974年)以降、
『潮騒』『絶唱』から『古都』まで、
山口百恵(やまぐち ももえ)さんと
映画に出演、後に結婚された方。

もし三浦さんが出ていたら、どんな
仮面ライダーになっていたのでしょう?





仮面ライダーは主役交代を機に、
番組へのテコ入れが行われた。



たとえば…、

夜、仮面ライダーを撮影すると、
体の色が周囲の闇に溶け込み
見づらくなってしまうので、
明るい配色にする。

本郷との差別化をはかるため、
一文字の性格は
明るくユーモラスなものにする。



そして、最大のものが
「変身」ポーズを取り入れたこと。





しかし、変身が抽象的で分かりにくかった。そこで、一文字役の佐々木剛に、派手なアクションをさせた。

変身するとき、変身ベルトの風車がまわるだけでなく大声を出し、動作も歌舞伎の六方を踏むように大きく見栄を切った。

(大下英治『仮面ライダーから牙狼へ 渡邊亮徳・日本のキャラクタービジネスを築き上げた男』 2014年7月 竹書房文庫)






「変身が抽象的で分かりにくかった」
とあるとおり、当時の映像では
本郷がバイクに乗って走らせることで
腰につけたベルトに風を受けて変身する
というものだった。

ウルトラマンのフラッシュビーム、
ウルトラセブンのウルトラアイのように
「今から変身しますよ」と、
子どもたちにアピールするものが
なかったんじゃの。

2号ライダー=一文字 隼人
から生まれた変身ポーズは
わしら子どもたちの間で大流行となり、
「変身ブーム」を巻き起こした。

変身ポーズをとり、
「トゥ」と飛び上がることで
仮面ライダーの気分になれたんじゃの。







(『語れ!仮面ライダー』2013年4月 KKベストセラーズ)





7月3日放送の
第14話「魔人サボテグロンの襲来」
から、佐々木さん演じる
2号ライダーが登場。



それから2週間後の7月18日、
『東映まんがまつり』が公開された。

『アリババと40匹の盗賊』がメインで、
『ゴーゴー仮面ライダー』
『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』
『アンデルセン物語 おやゆび姫』
『魔法のマコちゃん』
が併映という形だった。

『ゴーゴー仮面ライダー』は、
テレビ版の第13話
「トカゲロンと怪人大軍団」を、
まんがまつりの1作として上映したもの。





ところが、劇場に足を運んだ子供たちは、みな『仮面ライダー』に熱狂した。渡邊は劇場に足を運び、子供たちの興奮ぶりを見て確信した。

〈すごい熱気じゃないか。この調子だと、大ヒットになるぞ〉

(同上)






劇場アンケートで、
仮面ライダーが堂々の1位となる。

それを受けて、翌1972年から
『仮面ライダー対ショッカー』
『仮面ライダー対じごく大使』と、
仮面ライダーの映画は
新作が作られ、上映されることになった。

それに合わせるように、
テレビの視聴率も伸びた。





そして、1972年の正月に放送された
第40話「死斗!怪人スノーマン対
二人のライダー」、
第41話「マグマ怪人ゴースター
桜島大決戦」で、
1号ライダー=藤岡さんが復帰。

2号ライダーに
1号ライダーがゲスト出演する
「ダブルライダー編」である。

それまでひとりだった仮面ライダーが
ふたり揃って登場する。
子どもたちが喜ばないわけがない!



ダブルライダーでの続行を前提に、
制作側は佐々木さんにオファーするが、
これを断った。

「藤岡君が復帰するまで
という約束で引き受けたのだから、
藤岡君に返すべきだ」





えぇ、話でんなぁ…。





4月、第53話「怪人ジャガーマン
決死のオートバイ戦」から
藤岡さんが仮面ライダーに復帰。

同時に、「一文字はショッカーを追って
南米へ旅立った」という設定で、
佐々木さんは一文字役を降りた。





以下、余談。



仮面ライダーの大ヒットとともに、
藤 浩一(現:子門真人)が歌う主題歌
「レッツゴー!!ライダーキック」は
130万枚の大ヒット。

1971年末にはカルビーから
仮面ライダースナックが、
1972年2月にはポピーから
仮面ライダー変身ベルトが売り出され、
こちらも大ヒット。

これらの話は
また後日ということで…。





今日は、
仮面ライダーが大ブームになるまで
について話をさせてもらいました。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする