通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)を設計した、チェコ人は誰?

2010年10月30日 | 広島の話題

「広島県物産陳列館」は、「広島県商品陳列所」、「広島県産業奨励館」と2回も名前を変えとるんじゃ。



【問題】
チェコ国営テレビが、広島市中区の原爆ドームで、広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)を設計した人に関する番組の収録をしました。
この物産陳列館を設計したチェコ人は、次のうち誰でしょうか?

1.アーネスト・フェノロサ
2.ウィリアム・クラーク
3.エドモンド・ブランデン
4.ヤン・レツル









【正解】
4.ヤン・レツル



【解説】
チェコ国営テレビの撮影クルー6人が25日、広島市中区の原爆ドームで番組収録をした。
ドームの被爆前の姿、広島県産業奨励館は同国出身の建築家ヤン・レツル(1880―1925年)の設計。
レツルをはじめ日本で活躍したチェコ人建築家の足跡を6回シリーズで伝える。

人気俳優で建築家でもあるダビット・バーブラさん(53)が雨の中、使われたれんがなどの材料や、原爆の威力についてリポート。
「チェコでは無名に近いが、日本で近代建築の基礎をつくった素晴らしい先駆者だ」と強調した。
レツルは1907年に来日。
奨励館は15年に県物産陳列館として完成している。

撮影を指揮したラドワン・リプス監督(44)は「人類史上最悪の行いの証拠となったドームを目にして言葉を失った」と話していた。

一行は、1日から日本で撮影を開始。
県内では原爆資料館(中区)や厳島神社(廿日市市)でロケした。

(「チェコのTV局がドーム撮影」中国新聞 2010年10月26日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010260018.html



「ヤン・レツル(Jan Letzel)」は、「ヤン・レッツェル」と表記されることもありますけぇ、気をつけてくださいの。



今日は、「ヤン・レツルの経歴」「設計した建物」「広島県物産陳列館の歴史」について調べてみようかの。



1.ヤン・レツルの経歴

1880(明治13)年4月9日、ナホトでホテルを経営をするヤンの子どもとして生まれる。

1901(明治34)年7月、プラハ工芸美術大学に入学し、ヤン・コチェラ教授に師事。

1904(明治37)年7月、同大学を卒業。プラハにあったキド・ベルスキーの建築事務所で働く。

1907(明治40)年7月、ゲオルク・デ・ラランデの建築事務所で働くため、来日。

1909(明治42)年10月、同じチェコ人のヤン・ホラーと共に、レツル・アンド・ホラー合資会社を設立。

1920(大正9)年3月、帰国。

1922(大正11)年11月、再来日。

1923(大正12)年9月、関東大震災に被災。
同年11月、帰国。
帰国後は、日本の商社・鈴木商店のチェコ駐在員として働く。

1925(大正14)年12月26日、プラハの病院で病死。
享年45歳。


「チェコ? チェコスロバキアじゃないんかいの?」と思って調べてみたら、今は「チェコ共和国」という国名になっとるんじゃのう。
1993(平成5)年、チェコスロバキアが、チェコ共和国とスロバキア 共和国に分離、独立しとったんじゃ。



2.設計した建物

レツルが日本で設計を手がけた建物は、ほとんどが地震・戦災・火災などで消失してしもうとるそうじゃ。

■オリエンタルホテル(1907年頃、デ・ラランデとの共同設計。兵庫県)
  →1945(昭和20)年、神戸大空襲により焼失。

■聖心女子学院校舎(1909年竣工。東京都)
  →関東大震災で倒壊。正門のみ現存。

■隻葉高等女学校校舎(1910年竣工)
  →現存せず。

■大日本私立衛生会会館(1911年竣工)
  →現存せず。

■宮城県営松島パークホテル(1913年竣工)
  →1969年3月、火災により焼失。

■上智大学(1914年竣工。東京都)
  →関東大震災で倒壊。

■宮島ホテル(1917年竣工。広島県)
  →1952年8月、火災により焼失。

この他にも、東京ステーションホテルの内装(現存せず)や、チェコ通産省庁舎(現存)の設計も手掛けられたそうじゃ。

日本三景、松島、天橋立、宮島のうち、2カ所のホテルに関係されとるんじゃのう。



↓松島パークホテルについては、こちら↓

松島パークホテル物語
http://pearl.age.jp/parkhotel/



3.広島県物産陳列館の歴史

1910(明治43)年、広島県会で物産陳列館の建設が決定。

1913(大正2)年7月、寺田広島県知事の委託により、ヤン・レツルが広島県物産陳列館の設計に着手。

1914(大正3)年1月、広島県物産陳列館起工。

1915(大正4)年4月5日、広島県物産共進会開催。(第一会場:物産陳列館)
同年8月5日、広島県物産陳列館開館。

1916(大正5)年5月、第1回広島県美術展覧会開催。

1919(大正8)年3月、似島独逸(ドイツ)俘虜技術工芸品展覧会開催。
国内で初めてバウムクーヘンが発売された。

1921(大正10)年1月、「広島県商品陳列所」と改称。
同年4月、第4回全国菓子飴大品評会開催。

1929(昭和4)年3月、昭和産業博覧会開催。

1933(昭和8)年11月、「広島県産業奨励館」と改称。

1934(昭和9)年、大連(だいれん)、新京(しんきょう)、ハルビンに広島県産業奨励館の関連事務所を設置。

1938(昭和13)年、奉天(ほうてん)、天津(てんしん)、上海(シャンハイ)、神戸に広島県産業奨励館の関連事務所を設置。

1941(昭和16)年、6カ所の広島県産業奨励館在外事務所を閉鎖。

1944(昭和19)年3月、産業奨励館としての業務を停止。
内務省中国四国土木出張所、広島県地方木材株式会社等の事務所となる。

1945(昭和20)年8月6日、爆心地から北西160メートルの至近距離で被爆、全焼。



↓広島県物産陳列館についての関連記事は、こちら↓

原爆ドームのある場所の、被爆当時の地名は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100713

バウムクーヘンが日本で最初に発売されたのは、広島県のどこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100114

1921年、広島市で開かれた全国菓子大博覧会の会場となったのはどこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20091212

原爆ドームは、元は何という名前だった?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20091109



今日は、「ヤン・レツルの経歴」「設計した建物」「広島県物産陳列館の歴史」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



今回は、「「廣島から広島 ドームが見つめ続けた街」展カタログ」(同実行委員会編 2010年)を参考にさせてもらいました。
感謝!



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県内8地区のお好み焼きから、ナンバーワンを選ぶイベントは?

2010年10月29日 | 広島の話題

お好み焼きいうたら、広島風と大阪風。
NHK連ドラの「てっぱん」も、広島風と大阪風の、それぞれのお好み焼きが出てきとりますのう。

広島には、お好み焼きが8種類もあるそうじゃが、ご存知でしたかの?
これらのお好み焼きを食べ比べる催しがあるそうじゃ。



【問題】
10月30日(土)、31日(日)の2日間、広島市中区基町の広島城周辺で「ひろしまフードフェスティバル」が開催されます。
ここで、広島県内の8地区が、それぞれの自慢のお好み焼きを作って、売り上げと来場者の人気投票で、お好み焼きナンバーワンを選ぶイベントが行なわれます。
このイベントの名称は、次のうちどれでしょうか?

1.OKONOMIグランプリ
2.お好み焼きグランプリin広島
3.鉄板グランプリ
4.広島てっぱんグランプリ









【正解】
4.広島てっぱんグランプリ



【解説】
県内各地のお好み焼きを一堂に集め、人気を競う「広島てっぱんグランプリ」が10月30、31の両日 、広島市内で初めて開催される。
広島市や呉市、府中市など県内8地区が自慢のお好み焼きを出品。
売り上げと来場者の人気投票の集計で、ご当地お好み焼きナンバーワンを選ぶ。

自慢のご当地お好み焼きを通して、町おこしをはかろうと、広島経済同友会が企画。
広島市中区基町の広島城周辺を舞台に繰り広げられる「ひろしまフードフェスティバル」会場で開催し、2日間で計1万人の来場を見込んでいる。

出場するのは、広島市、呉市、府中市、尾道市などから計8団体。
たっぷりのキャベツとめんが入った定番のお好み焼きのほか、ひき肉を使い香ばしく焼いた生地が特徴の「府中焼き」、タコをふんだんにつかった「三原やっさ焼き」など、具材や焼き方の異なる8種類のお好み焼きが人気を争う。

会場では、4分の1サイズのお好み焼きと引き換えられるチケット(4枚つづり500円)を販売。
人気投票も行われ、各店舗が獲得した販売チケットと、人気投票の投票数を合計してグランプリを選ぶ。

同会は「あまり知られていなかった各地のお好み焼きを、ぜひ楽しみに来てください」としている。

(「お好み焼き一堂に 30、31日 てっぱんグランプリ 広島」産経新聞 2010年10月28日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101028-00000025-san-l34



「第1回広島てっぱんグランプリ」の詳細は、以下のとおりじゃ。

■会期/2010年10月30日(土)10:00~17:00
               31日(日)10:00~16:00

■会場/ひろしまフードフェスティバル2010 中央公園会場

■購入方法/
  お好み焼きは「4枚綴り券(500円)」を会場入口で購入し、食べていただきます。
  チケット1枚はお好み焼き1食(=1/4サイズ)とします。
  チケットの払い戻しはいたしません。

■結果発表/
  結果発表は1位、2位、3位とし、31日(日)16:15より中央公園ステージで表彰式を行ないます。



↓ひろしまフードフェスティバルについては、こちら↓

ひろしまフードフェスティバル2010
http://www.rcc.net/event/foodfestival/2010/



↓広島経済同友会については、こちら↓

広島経済同友会
http://www.hirodoyu.com/



今日は、「庄原焼き」「三原やっさ焼き」「純米吟醸たけはら焼」「尾道焼き」「府中焼き」「呉焼き」 「坂ようよう焼き」「肉玉そばイカ天入り(生麺)」「結果」について調べてみようかの。



1.庄原焼き

庄原市の農産物を利用したもので、これまでにはない斬新なお好み焼きです。
特徴は、広島風の「肉玉」をベースに、ソバではなく「庄原の米」を使用します。
そして、いわゆる「お好みソース」ではなく「ポン酢」をソースに仕上げます。

「庄原の米」が入り、ポン酢で仕上げることが「庄原焼き」の最低条件(コア)です。

(「庄原焼きとは」庄原焼き)




庄原焼きはポン酢で食べるんか。
あっさりして、うまいかもしれんのう。



↓庄原焼きについては、こちら↓

庄原焼き
http://shobara-yaki.jp/



2.三原やっさ焼き

三原やっさ焼きとは、三原特産のタコをふんだんに使ったお好み焼きじゃそうな。
タコがコリコリして、歯ごたえがええじゃろうの。



3.純米吟醸たけはら焼

生地に純米吟醸酒の酒かすを練り込んだ、日本で初めての酒かす入りお好み焼きじゃそうな。
酒かすとは、考えましたのう。
ええ香りがするんじゃろうね。



↓純米吟醸たけはら焼については、こちら↓

「純米吟醸たけはら焼」炎の鉄板(2010-01-10)
http://blog.chugoku-np.co.jp/fureai15/?date=20100110



4.尾道焼き

尾道焼きは、尾道特産の砂ズリや揚げイカを入れ、尾道オリジナルソースを使用するお好み焼きじゃそうな。
砂ずりや海の幸を入れたお好み焼きに、広島産のカキエキスとレモンを使ったソースをかけるんじゃ。
これも、うまそうじゃのう。



↓尾道焼きについての関連記事は、こちら↓

尾道風お好み焼きの特徴として入っているものは?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100315



↓尾道焼きソースについての関連記事は、こちら↓

JA広島が作った、広島レモンのPRソングのタイトルは?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20101022



5.府中焼き

府中焼きとは、挽肉=ミンチを使って、キャベツをいっぱい入れ、ミンチの脂(肉汁)で外はカラッと、中はフワッとした焼き上がりに仕上げるお好み焼きをいうそうじゃ。

もやしを入れずに、キャベツをたっぷりと入れるんか。
キャベツの甘みが出て、うまいじゃろうの。

ほいで、府中焼きは今年9月18日(土)、19日(日)に神奈川県厚木市で行なわれた、全国B級グルメの祭典「B―1グランプリ」に、広島県勢として初めて参加されとります。



「府中焼きの名前が全国に印象付けられる良い機会だ」。
兵庫県尼崎市の会社員広瀬秀夫さん(44)は 、初めて食べた味に合格点を出した。
府中高出身で広島県東京事務所の総務課長出原寿之さん(48)は 応援に駆け付けた。
「カリカリ感がたまらない」と懐かしがっていた。

午後からは同市からの応援団ツアー27人が到着した。
同市出口町の守山朝江さん(57)は「がんばる姿にパワーをもらった」と感激。
東京広島県人会のメンバーも次々と訪れ、用意した2500食を完売した。

(「府中焼き人気、2500食完売」)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009190013.html




↓府中焼きについては、こちら↓

「府中焼き」府中商工会議所
http://www.fuchucci.or.jp/okonomi/



6.呉焼き

呉焼きとは、呉名物の細うどんを地元老舗のピリ辛味噌で味付けし、半月型に折るお好み焼じゃそうな。
ピリ辛味噌味というのが、食欲をそそりそうじゃのう。

細うどんは、呉の港で働く人が短い時間で食べられるようにと考え出されんじゃそうな。
麺が細いと、早く湯 (ゆ)がくことができて、早く食べることができますけぇの。



↓細うどんについての関連記事は、こちら↓

呉市が全国にPRしようとしている食べ物は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100221



7.坂ようよう焼き

広島県坂町の主婦や商工会職員たちでつくる町ブランド開発委員会が、新しいお好み焼き「坂ようよう焼き」を開発した。
30、31の両日、広島市中区で初めて開かれる「広島てっぱんグランプリ」に参加し 、町の新名物として売り込む。

豚肉やさつま揚げ、キャベツ、そばをいためて溶き卵でとじる。
レタスとトマトのスライスを合わせてパン生地で包み込んだ。
ふわふわした食感とハンバーガーのように片手で食べられる形が特徴だ。
「ようよう」は、地元の方言で「ありがとう」の意味。

(「主婦らが新お好み焼き考案」中国新聞 2010年10月14日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010140094.html



見た目と具材で、「こりゃあ、お好み焼きじゃないで」とツッコミを入れたくなるが、こうやって窓口が広がっていくのは、ええことじゃと思います。
とりあえず1個、食(く)うてみたいのう。

「ようよう」が、「ありがとう」という意味の方言いうのは、知らんかったのう。



8.肉玉そばイカ天入り(生麺)

特注麺をしっかり湯(ゆ)がいて、甘味風味を引き出し、サクッと焼き上げる。
これぞ広島風お好み焼じ ゃ。



↓広島風お好み焼についての関連記事は、こちら↓

広島風お好み焼の特徴は何?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20091026



9.結果

初代グランプリは、「府中焼き」に決まったそうじゃ。

2日間で約1万人が味わった。
府中焼きは、豚のバラ肉の代わりにミンチを使用。
販売数と人気投票の合計でトップになった。
広める会の粟根克哉会長(52)は「出る以上勝ちたかった。ますます知ってもらえる」と喜んだ。

準優勝は、めんの代わりにコメを使う「庄原焼き」、3位は、砂ずりを入れた「尾道焼き」だった。

(「自慢のお好み焼きの人気競う」中国新聞 2010年11月1日)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011010083.html


(青文字部分、2010年11月1日追記)



今日は、「庄原焼き」「三原やっさ焼き」「純米吟醸たけはら焼」「尾道焼き」「府中焼き」「呉焼き」 「坂ようよう焼き」「肉玉そばイカ天入り(生麺)」「結果」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市神辺町出身の、江戸時代の漢詩人は誰?

2010年10月28日 | 広島の話題
【問題】
10月27日(水)~11月3日(水・祝)まで、福山市神辺町で、同町出身の江戸時代の漢詩人を顕彰 (けんしょう)する催しが開かれます。
この漢詩人は、次のうち誰でしょうか?

1.菅茶山(かん ちゃざん)
2.藤井暮庵(ふじい ぼあん)
3.北條霞亭(ほうじょう かてい)
4.頼春水(らい しゅんすい)









【正解】
1.菅茶山(かん ちゃざん)



【解説】
福山市神辺町出身の漢詩人菅茶山(1748~1827年)を顕彰する「茶山ウイーク」が27日~11月3日、同町の市神辺文化会館など町内の3文化施設である。

市神辺文化会館では期間中、主に小中学生から公募した茶山などをテーマにした俳句約3200点を紹介する。
茶山の詩からイメージした情景を描いた「ポエム絵画」約40作品も並べる。
11月3日午前9時からは、音楽愛好家や声楽家が出演し「村祭」など101曲を歌い継ぐコンサートがある。

菅茶山記念館では10月31日午前10時から午後3時、茶席を有料で設ける。
午後1時半からは詩吟、大正琴の演奏もある。
30、31の両日、市神辺歴史民俗資料館を合わせた3館同時に生け花展も開催する。

(「菅茶山顕彰し俳句展や演奏会」中国新聞 2010年10月26日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010260019.html 



今日は、「茶山ウイーク」「菅茶山の拓本展」「菅茶山について」について調べてみようかの。



1.茶山ウイーク

茶山ウイークは、神辺文化会館・菅茶山記念館・神辺歴史民俗資料館の3館で行なわれるそうじゃ。


■神辺文化会館
  10月27日(水)~11月3日(水・祝)/公募俳句展
  11月3日(水・祝)9時~/親子で歌い継ごう日本の歌百選コンサート


■菅茶山記念館
  10月31日(日)10時~15時/お茶席(300円)
  10月31日(日)13時30分~/詩吟と大正琴演奏会


■3館(神辺文化会館・菅茶山記念館・神辺歴史民俗資料館)共通行事
  10月30日(土)・31日1日(日)午前9時~/生け花展



↓茶山ウイークについては、こちら↓

「2010年10月号」広報ふくやま
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/hishokoho/koho/2010-10/keitai-10m-4.html



↓神辺文化会館については、こちら↓

福山市神辺文化会館
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/kannabe-bunkakaikan/



↓菅茶山記念館については、こちら↓

菅茶山記念館
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/kannabe-kanchazan/



↓神辺歴史民俗資料館については、こちら↓

福山市神辺歴史民俗資料館
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/kannabe-rekishiminzoku/



2.菅茶山の拓本展

11月23日(火・祝)まで、菅茶山記念館で「菅茶山ゆかりの拓本展」が行なわれとるそうじゃ。

拓本は、石や金属に彫られた文字や模様を、そのまま紙に写し取ったもの。
紙の上から墨を打つので、彫られた部分が白く、彫られていない部分が黒くなるんじゃの。



拓本約65点を展示している。
うち茶山の墓碑銘は同市西町の広島県立歴史博物館が貸し出した。
かつて茶山が手元に置き、現在は同博物館が保管している岡山藩の陽明学者熊沢蕃山(くまざわ ばんざん)の功績を記した石碑は初公開。
岡山市の薬師院の山門石に残る茶山の軽やかな草書も並べる。

(「菅茶山の墓碑銘など拓本展示」中国新聞 2010年10月15日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010150034.html



3.菅茶山について

と、ここまで菅茶山の話をしてきたんじゃが、ところで菅茶山ってどんな方なんじゃろうか?

寛延元(1748)年、菅波樗平(すがなみ ちょへい)の長男として、備後の安那(やすな)郡川北村 (現在の福山市神辺町川北)に生まれた。
本名は晋帥(ときのり)じゃが、元服後に茶山と名乗ったそう じゃ。
菅というのは、名字の「菅波」から1字を取って、中国風に「かん」と読んだところからきとるんじゃそうな。

京都で学んだ茶山は、神辺に私塾「黄葉夕陽村舎(こうようせきようそんしゃ)」を開いた。
この塾が、のちに福山藩の郷学(ごうがく)として認可され、「廉塾(れんじゅく)」と呼ばれるようになった。
また、茶山自身も福山藩の藩校・弘道館に出向いて教えたこともあるそうじゃ。

茶山は、漢詩で「当世随一」といわれるほどの達人で、生涯に詠んだ漢詩の数は数千にのぼるそうじゃ。
詩集「黄葉夕陽村舎詩(こうようせきようそんしゃし)」で全国にその名を知られ、多くの儒学者・詩人が訪ねてきたといわれとります。

「廉塾ならびに菅茶山旧宅」は国の特別史跡に、「菅茶山の墓」は県の史跡に指定されとります。



今日は、「茶山ウイーク」「菅茶山の拓本展」「菅茶山について」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月30日(土)、31日(日)の2日間、夜の竹原をライトアップするイベントは?

2010年10月27日 | 広島の話題

竹原市の町並み保存地区には、「安芸の小京都」と呼ばれる町並みが残っとるんじゃ。



【問題】
10月30日(土)、31日(日)の2日間、夜の竹原をライトアップするイベントが行なわれます。
そのイベント名は、次のうちどれでしょうか?

1.竹灯(あか)りの町並み
2.たけはら憧憬(しょうけい)の路(みち)
3.たけはら灯籠(とうろう)まつり
4.ライトアップ竹原









【正解】
2.たけはら憧憬の路



【解説】
竹原市の町並み保存地区一帯でのライトアップイベント「たけはら憧憬の路」(30、31日)を前に、初めての竹灯(あか)りアート展が市重要文化財の森川邸と松阪邸で夜間に開かれている。
鉄筋アートや陶芸など国内外の作家11人が、光と影の織りなす世界を表現している。

森川邸では、庭先を500個の竹筒でライトアップ。
和室では、やわらかい光を生み出す桜木雅春さん(京都府)のとうや、徳持耕一郎さん(鳥取県)の鉄筋による浮世絵が並ぶ。
和のテイストを生かし、しっとりとした風情が楽しめる。

指定管理者のNPO法人ネットワーク竹原が、午後5時から9時まで無料開放(日中は有料)。
保存地区で4月、たけはら国際アート展を開いたのを受け継いだ。
31日まで。
光本邸と歴史民俗資料館も夜間は無料。
ネットワーク竹原=電話0846(22)0214。

(「夜にしっとり竹灯りアート展」中国新聞 2010年10月27日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010270012.html




↓たけはら国際アート展の関連記事は、こちら↓

アート展が開催される、「安芸の小京都」と呼ばれている街はどこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100409



今日は、「たけはら憧憬の路」「森川邸」「松阪邸」「アニメ「たまゆら」」について調べてみようかの。



1.たけはら憧憬の路

たけはら憧憬の路は、竹原市の町並み保存地区を「竹」で作った灯籠(とうろう)約4000本で、幻想的にライトアップするんじゃそうな。

森川邸・松阪邸では「竹灯りアート展」が行なわれとります。



竹灯りを灯した会場内で現代アートの展示
光とアートの饗宴
秋の夜長 ゆっくりとアート鑑賞をお楽しみください




10月31日(日)まで、森川邸・松阪邸・歴史民俗資料館・光本邸の4つの施設が、17時~21時の間は無料で公開されとります。
ただし、17時までは有料じゃけぇ、注意してくださいの。

旧村上邸では、三人のアーティストによるコラボレーションや、たけはら竹の音楽会による演奏会が楽しめるそうじゃ。

着物姿で竹原の町を楽しめる「着物レンタル」もあるそうじゃけぇ、利用されてみてはいかが。
(有料。要予約)



古き町並みを照らし出すのは幻想的な三千本の竹灯り
ほのかに揺らぐ灯火と共に幻想の世界が始まります
さぁ あなたは誰と訪れますか
安芸の小京都を彩る 夢の世界




↓町並み竹灯り ~たけはら憧憬の路~については、こちら↓

町並み竹灯り ~たけはら憧憬の路~
http://www.takeharakankou.jp/event/shoukei/



2.森川邸

森川邸は、元竹原町長の森川八郎の旧宅で、市の重要文化財じゃそうな。



大正初期に造成した敷地に、石垣及び土塀をめぐらせ、主屋・風呂場及び便所・離れ座敷・茶室・隠居部屋・土蔵・表門・脇門の八棟の建物を配している。

主屋は、江戸末期から明治初期の町家を移建改築したもので、玄関・座敷及び台所を同時に増築したものである。
離れ座敷は、やや遅れて新築された。

茶室は、不二庵の作で、当初は竹原の地蔵町野島家に建てられたが、大正頃に森川家に移建されている。

また、座敷に面して庭園が設けられている。
森川家住宅は、大正期の豪邸の典型例であって、質の高い和風住宅である。
特に、座敷・離れ・表門に使用されている材木は吟味されたものであり、意匠的にも優れ、大工技術も高いものである。

また、この住宅で特に評価されるのは、後世の改造が少なく、大正期の姿をよく保っているおり、主屋や離れ座敷だけではなく、風呂場や便所などの付属屋までもが完存することである。

(「森川邸」竹原市ホームページ)
http://www.city.takehara.hiroshima.jp/machitukuri/manabi/bunkazai/morikawatei.jsp



↓森川邸については、こちら↓

「市重要文化財 森川邸」安芸の小京都 きてみんさい竹原
http://www.takeharakankou.jp/guide/see/morikawatei.php



3.松坂邸



この家は竹原の町並みの中でも、独特の雰囲気をもっています。
入母屋(いりもや)造り、平入り、間口七間のつし二階の主屋の裏側に、平行にもう一棟、本瓦葺の建物とその二棟を直角の角屋(つのや)でつないだ、表屋(おもてや)造りとなっています。

建築は江戸末期(1820頃)のものを明治12年(1879)に全面的な改造を行い、現在の形となりました。
「てり・むくり」をもった波うつような独特の大屋根、その下のうぐいす色の漆喰(しっくい)、大壁造り、塗込めの窓額つき菱格子(ひしこうし)の出窓、ゆるやかにカーブした本瓦葺の下屋(げや)、彫をもった出格子(それを支えている受木の彫り物)、向(むこ)う店の下見板(したみいた)の上の与力(よりき)格子など、非常に華やかな建築意匠です。
座敷は全体が数寄屋(すきや)風の意匠で統一されています。
初代は延宝2年(1674)広島から移住、沢田屋と称して塩田の必需品である薪問屋-石炭問屋を業とし、塩田経営、廻船業、醸造業と多角経営を行うかたわら、下市庄屋、割庄屋、竹原塩浜庄屋、竹原町長などをつとめるとともに文化活動を行いました。

(「松坂邸」竹原市ホームページ)
http://www.city.takehara.hiroshima.jp/machitukuri/manabi/bunkazai/matusakatei.jsp



↓松坂邸については、こちら↓

「松坂邸」安芸の小京都 きてみんさい竹原
http://www.takeharakankou.jp/guide/see/matsuzakatei.php



4.アニメ「たまゆら」

竹原市は、アニメ「たまゆら」の舞台になっとります。
ほいで、10月31日(日)まで「たまゆら写真展」も開かれとるんじゃ。

■場所/町並み保存地区 旧笠井邸(竹原市本町1-9-11)

■時間/10:00~16:00

■内容/
   出演声優、制作スタッフの写真&コメントの展示
   たまゆらのキャラクター設定、美術設定他の展示
   PVの上映
   メインキャスト陣のサイン色紙の展示
   サイン台本の展示



竹原市が発行している広報誌「広報たけはら」の10月号の表紙には、「たまゆら」のイラストが使われとります。



↓広報たけはらについては、こちら↓

広報たけはら平成22年10月号
http://www.city.takehara.hiroshima.jp/kikaku/kouhou/kouhou-2010_10.jsp



↓アニメ「たまゆら」については、こちら↓

アニメたまゆら・公式サイト
http://tamayura.info/



↓アニメ「たまゆら」についての関連記事は、こちら↓

アニメ「たまゆら」の舞台となるのは、広島県のどこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100909



今日は、「たけはら憧憬の路」「森川邸」「松阪邸」「アニメ「たまゆら」」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区在住の切り絵作家は誰?

2010年10月26日 | 広島の話題

「切り絵」は、芸人が即興でハサミを使って紙を切っていくのとは違う。
下絵を描いて、その下絵に沿って紙を切り、作品を作り上げていくんじゃ。



【問題】
尾道市因島土生町(いんのしまはぶちょう)の市立因島図書館で、広島市中区在住の切り絵作家の原画展が開かれています。
この切り絵作家は、次のうち誰でしょうか?

1.風祭竜二(かざまつり りゅうじ)
2.滝平二郎(たきだいら じろう)
3.福井利佐(ふくい りさ)
4.毛利(もうり)まさみち









【正解】
4.毛利まさみち



【解説】
広島市中区在住の切り絵絵本作家毛利まさみちさん(64)の原画展が、尾道市因島土生町の市立因島図書館で開かれている。
11月9日まで。
無料。

絵本「ももの里」と「オニさんこちら」の挿絵計35点を展示している。
ももの里は主人公タケが赤ちゃんを鬼から守るため、桃の中に隠して川に逃がす話。
オニさんこちらは雷の坊やが落とした太鼓を、拾ったおばあさんが大事にしまい込む。
力強さと温かみのある切り絵で物語を描いている。

10月31日午後2時からは、毛利さんの講演と切り絵の作り方の実演がある。

(「因島で切り絵絵本の原画展」中国新聞 2010年10月24日)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010240023.html




今日は、「毛利まさみち」「切り絵の作り方」について調べてみようかの。



1.毛利まさみち

広島にお住まいじゃとは、知らんかったのう。



1946(昭和21)年生まれ。
熊本市出身、広島市在住。
40歳の頃から切り絵手法を独習し、我が子の誕生日プレゼントとして始めた手作り絵本が、『日本の絵本賞・手作り絵本コンテスト部門』で文部大臣賞、全国学校図書館協議会賞、読売新聞社賞などを受賞。
1994(平成6)年『手作り紙芝居コンテスト(秋田県旧・峰浜村主催)』で最優秀賞受賞。
1988(昭和63)年『第11回日本の絵本賞新人賞部門』で「ももの里」が新人賞(佳作)受賞。

現在、絵本創作・文筆活動の傍ら、雑誌・カレンダーなどの切り絵デザインなどを手掛け、図書館、学校、公民館などでの講座で切り絵の普及にも努めている。
著書・作品に「やさしい手づくり絵本のつくり方」(共著・全国学校図書館協議会編)、「雲のむこうに」「がんばりなっせ!おにいちゃん」(以上汐文社)、「ももの里」(リブリオ出版)、「おさんぎつね」(農文協)、「原爆の火(文・岩崎京子)」(新日本出版)などがある。
昨年より、「お星さまをたべたタヌキのポンタ」(08年8月新刊)を初めとする切り絵えほんシリーズを汐文社から刊行。
また、初の長編ファンタジー小説「青の森伝説」(新日本出版)が出版された。

中国新聞文化センター(メルパルク教室)の『切り絵と手作り絵本講座』講師。
日本児童文学者協会会員。
日本手づくり絵本ネットワーク会員。
日本きりえ協会会員。

(「プロフィール」毛利まさみちの世界)




わしが、毛利まさみちの絵本「ももの里」に出会ったのは、子どもに絵本を探しとったころじゃけぇ、今から12年くらい前かのう。
絵と色づかいがえかったし、話も引き込まれるように読んでいったんじゃ。
そして、ラスト。
「なるほど。こういうオチじゃったんか」と、素直に納得してしもうた。
子どもも、よろこんで聞いてくれた話じゃったのう。




「ももの里」



↓毛利まさみちについては、こちら↓

毛利まさみちの世界 ~切り絵・文学・絵本の世界~
http://masamichi.tomtak.com/index.html



2.切り絵の作り方

わしゃ、27年くらい前に、半年間くらい切り絵をやったことがあるんじゃ。
それを思い出しながら書いていってみようかの。



■下絵を描く

そのへんにある紙でええけぇ、とりあえず絵を描いてみてください。
絵じゃのうても、文字でもかまいません。
ほいで、白(切り取る部分)と黒(残す部分)のバランスを考えながら、黒の部分を塗りつぶしていってください。


■ホッチキスで止める

下絵を書いた紙と、カッターで切り抜く黒い紙を重ねてホチキスで止めてください。
カッターで切り抜いていくと、下絵と切り抜く紙がずれてくる。
紙がずれんように、ホッチキスで止めとくんじゃ。


■カッターで切り取る

基本は、「細かい部分から大まかな部分へ」「内側から外側へ」切っていくんじゃ。
曲線は、紙を回しながら切ったほうが切りやすいのう。
そうそう、カッターを使うけぇ、紙の下側にはカッティングマットを敷いとったほうが、机に傷がつかんですみます。


■台紙に貼る

白の台紙に、切り抜いた黒い紙を糊(のり)で貼ってできあがりじゃ。
細かい部分や先っちょは、つまようじを使って、糊をチョイチョイと付けてもええの。



とまあ、こんな感じじゃろうか。

切り絵の基本は、黒い紙を白の台紙に貼り付ける、いわゆる白黒じゃの。

白の台紙に、色を塗ったり、色の付いた紙を貼って、カラーにするという方法もある。
他には、色の付いた紙を切り抜いて、色の付いた台紙に貼ってカラーに見せるという方法もあるんじゃ。

興味のある方は、一度、やってみたらええんじゃないかの。



↓切り絵については、こちら↓

日本きりえ協会
http://jpkirie.com/index.html



選択肢1の風祭竜二(かざまつり りゅうじ)は、切り絵作家。
各地の神社や祭、歌舞伎など、日本の伝統文化や日本人の心を表現するものを題材にされとります。




「四国八十八ヶ所霊場」



↓風祭竜二については、こちら↓

切画師 風祭竜二の世界
http://blogs.yahoo.co.jp/kirigakiri



選択肢2の滝平二郎(たきだいら じろう)は、1921(大正10)年、茨城県生まれの切り絵作家。
1970(昭和45)年から1977(昭和52)年にかけて、朝日新聞の日曜版に切り絵を連載された方で、絵本でもよう見かけます。
2009(平成21)年5月、88歳で亡くなられとります。




「モチモチの木」



選択肢3の福井利佐(ふくい りさ)は、1975(昭和50)年、静岡県生まれの切り絵作家。
NHKの「トップランナー」という番組でしか見たことがないんじゃが、繊細な表現を得意とされとります。
というか、あんな細かい切り絵をやれといわれても、わしには絶対、真似できませんがの。



↓福井利佐については、こちら↓

福井利佐
http://risafukui.jp/



「切り絵漫画」というのをご存じじゃろうか?
ペンを使って漫画を書くのではなく、切り絵を構成して漫画に仕立てとる。
わしが知っとる限り、世界でただ1人の切り絵漫画家が、鍛治明香(かじさやか)。
北海道出身、北海道大学水産学部水産増殖学科卒ということもあって、丁寧な自然描写をされとります。




「地と水のカムイたち」



↓鍛治明香については、こちら↓

切り絵作家 かじさやか まんが家
http://web.mac.com/sayakasakuradakaji/Site/%E3%81%8B%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%9D%EF%BC%81.html



今日は、「毛利まさみち」「切り絵の作り方」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする