通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

『映画手帳』1977年12月号(その6)催し案内

2022年01月26日 | 音楽


そのむかし、広島で出版されていた
月刊情報誌『映画手帳』。

この雑誌(1977年12月号)をもとに、
今から44年前、1977年12月の広島を
紹介しています。

前回は、
1977年のシングル26位から50位まで
について。


↓前回については、こちら↓

『映画手帳』1977年12月号(その5)1977年のベストヒット50(26位から50位まで)





今日は、
1977年12月の広島市内で行われた
コンサートなど催し案内
についての話でがんす。





12月1日(木)午後6時30分
中島みゆきコンサート
1,800~1,500円
見真講堂 夢番地



中島みゆきさんは1975年9月、
「アザミ嬢のララバイ」で
レコードデビュー。

同年10月の
「ポピュラーソング・コンテスト
(略称:ポプコン)」に
「時代」でグランプリを受賞。

1977年9月にリリースした
「わかれうた」は、
オリコンシングルチャート1位を獲得、
ミリオンセラーを記録した。

作詞家・作曲家としても、
研ナオコさんに「あばよ」(1976年)、
桜田淳子(さくらだ じゅんこ)さんに
「しあわせ芝居」(1977年)
などの曲を提供していました。


↓「しあわせ芝居」についての関連記事は、こちら↓

「しあわせ芝居」桜田淳子さん


会場となった
見真講堂(けんしんこうどう)は、
今の広テレ プラザ
(広島市中区中町6)が
あるあたりにあった会館。

「見真」は仏教の言葉で、
「智慧(ちえ)によって
真理を見きわめる」ことをいう。

2017年に休校となった
広島音楽高等学校は、
浄土真宗系の学校法人見真学園
によって創立された。





12月5日(月)午後1時、5時
ザ・ドリフターズショー
4,000~3,000円
郵便貯金会館 中国芸能



ザ・ドリフターズといえば、
『8時だョ!全員集合』。

土曜夜8時の本番(生放送)までに
どういう作業が行われていたか
というと…。

放送1週間前の木曜、
ドリフのメンバーとスタッフが集まって
ネタ作り会議を行う。

『8時だョ!』の見どころは
前半のコントだったので、
各人がアイデアを出し合う。

この会議は午後3時頃から始まって、
翌日の午前3時ころまで続いたという。

それが終わった後、
スタッフは大道具などの発注を行い、
本番前日の金曜に会場へ搬入する。

土曜の午前中に
ドリフのメンバーが会場入り、
リハーサルを行ったあと、
夜8時から本番。

『8時だョ!』のスタッフは
番組にかかりきりであるが、
ドリフのメンバーは空いた時間に
地方巡業を行っていた…という話を、
居作昌果『8時だョ!全員集合伝説』
(1999年)で読んだ記憶がある。
(間違っていたら、ごめんなさい)


余談じゃが…。

1974年に加入した志村けんさんが
「東村山音頭」で大ブレイクしたのが
1976年のことじゃったの。


会場となった郵便貯金会館は、
今の広島県立文化芸術ホール
(愛称:上野学園ホール)のこと。

ここは音響効果の良いホールとして
音楽関係者から評判が高い。


↓広島県立文化芸術ホールについては、こちら↓

上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)





12月6日(火)午後6時30分
南こうせつ ホールイン
ライブコンサート
2,300~2,000円
郵便貯金会館 中国新聞社



南こうせつさんといえば、
かぐや姫時代に
「神田川」「赤ちょうちん」「妹」
などのヒット曲がある。
(作詞:
喜多條 忠(きたじょう まこと)、
作曲:南こうせつ)


1977年には
「夏の少女」をリリース。

ウィキペディアによると、
この歌は同年にデビューした
アイドル歌手・
榊原郁恵(さかきばら いくえ)さんを
モデルにしているという。


余談じゃが…。

今では伝説といわれる
ロック&フォークのイベント
「広島ピースコンサート」を、
1986年から10年間続けられたのが
南こうせつさんと
山本コウタローさんじゃった。


さらに余談じゃが…。

かぐや姫時代には
テレビアニメ『海のトリトン』
の主題歌「海のトリトン」
(作詞/伊勢正三、作曲/南こうせつ、
歌/須藤リカ、南こうせつとかぐや姫)
にも関わっておられます。



(『ファンタジー・アニメアルバム 海のトリトン』少年画報社 1978年)


↓「海のトリトン」については、こちら↓

「「海のトリトン」須藤&かぐや姫」YouTube





12月17日(土)午後6時30分
アリス・リサイタル
2,500~2,000円
郵便貯金会館 夢番地



アリスは売れていない時代から
全国をくまなく回って、
年間300本ちかく(!)の
コンサートをしていたという。

そのせいか、友人やクラスメイトに
ファンも多かったので、
レコードを聞かせてもらっていた。
(「聞かされていた」と書くべきか?)

1975年「紫陽花」、
「今はもうだれも」、
1976年「帰らざる日々」、
「遠くで汽笛を聞きながら」…ときて、
1977年「冬の稲妻」が大ヒット。

1978年には、
日本人アーティストとして初めて
日本武道館3日間公演を成功させた。


「”冬の稲妻”が売れる前に、無謀にも武道館コンサートを決めたんです。で、目標を先に決めて、無理を承知で”行け!”という賭けでした。結果的に、この意気込みが功を奏したというか、エネルギーが一点に集中して”冬の稲妻”の大ヒットにつながったんだと思います」

(富沢一誠『フォークが聴きたい』徳間文庫 1999年)






12月19日(月)午後6時
第43回広島交響楽団定期演奏会
2,000~1,500円
郵便貯金会館 同協会



1963年、広島の演奏家によって
広島市民交響楽団が作られた。

1972年、
社団法人広島交響楽協会が設立され
中四国地方唯一の
プロオーケストラとして活動している。

1993年にJリーグが発足して
プロサッカークラブの
サンフレッチェ広島ができるまで、
広島の「プロ」といえば、
広島カープと広響しかなかった。


↓広島交響楽団については、こちら↓

広島交響楽団





12月24日(土)午後1時、4時
キャンディーズ77 さよならコンサート
4,000~3,000円
郵便貯金会館 中国芸能



「さよならコンサート」。
これがすべてを物語っている。

キャンディーズは1973年、
「あなたに夢中」でデビュー。

『8時だョ!全員集合』に
レギュラー出演し、
人気が高まっていた。

1977年7月17日、
日比谷野外音楽堂のコンサートで、
「私たち、9月で解散します」と
突然の解散宣言!

所属する渡辺プロと話し合いの結果、
解散は約半年後に先送りされることに。

翌78年4月4日、後楽園球場で
「ファイナルカーニバル」を行い、
4年半の活動に終止符を打つ。

解散宣言からファイナルカーニバル
までの間に行われたコンサートが、
キャンディーズ77 さよならコンサート
だった。


↓キャンディーズについての関連記事は、こちら↓

春といえばキャンディーズでしょう





12月25日(日)午後2時
中村雅俊コンサート
2,500~1,500円
郵便貯金会館 夢番地



中村雅俊(なかむら まさとし)さんは、
デビュー曲の「ふれあい」(1974年)、
「いつか街で会ったなら」、
「俺たちの旅」(以上、1975年)
といい歌を歌っておられますが、
わしゃ「白い寫眞館」(1974年)
が好きじゃの。


↓「白い寫眞館」については、こちら↓

「白い寫眞館 - 中村雅俊 (歌詞CC付)」YouTube


余談じゃが…。

1977年のNHK大河ドラマ
『花神(かしん)』には、
高杉晋作(たかすぎ しんさく)役で
出演されていました。


↓NHK大河ドラマ『花神』については、こちら↓

「高杉晋作の古事記演説」YouTube





12月26日(月)
午前11時、午後2時
ベイ・シティ・ローラーズ
フィルムコンサート
前売1,000円 当日300円高
郵便貯金会館 夢本舗



ベイ・シティ・ローラーズは、
イギリスのロック・バンド。

1975年にリリースした
「サタデー・ナイト」が大ヒット。


↓「サタデー・ナイト」については、こちら↓

「Bay City Rollers - Saturday Night (1976)TopPop」YouTube


「フィルムコンサート」は、
文字どおりコンサートの様子を撮影した
フィルムを、映画館やホールなどで
上映するイベントのこと。

今でいうところの
「ライブビューイング」
といえば分かってもらえるかの。

1977年といえば、
まだ家庭にビデオが普及しておらず、
ミュージックもなかった時代。

海外のアーティストが来日しても、
また日本のアーティストでも、
コンサートは東京・大阪など
主要都市で行うだけで、
地方ではお目にかかる機会が
少なかったころ。

フィルムコンサートは、そんな
コンサートをする機会が少ない場所で
行われていた。





12月27日(火)午後2時、6時
沢田研二スーパーステージ77
4,000~3,000円
郵便貯金会館 中国芸能



出ました!
わしが敬愛する歌手のひとりで、
スーパースターのジュリー。
(ジュリーは、
沢田研二(さわだ けんじ)さんの
ニックネーム)

1977年は「勝手にしやがれ」で、
日本レコード大賞を受賞されています。


↓「勝手にしやがれ」については、こちら↓

「沢田研二 勝手にしやがれ 第28回NHK紅白歌合戦 1977年12月31日」YouTube





今日は、
1977年12月の広島市内で行われた
コンサートなど催し案内
について話をさせてもろうたでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊福部昭と被ばく

2022年01月23日 | 音楽
2006年に亡くなられた、作曲家
伊福部 昭(いふくべ あきら)さんは、
『ゴジラ』をはじめとする
映画音楽を数多くの手がけられました。

その伊福部さんが、実は
被ばく者だった!?




伊福部は被曝(ひばく)者でもある。敗戦まで音楽家と技術者の二足の草鞋(わらじ)を履き、戦争中は木製飛行機製造のための強化木材の開発に従事し、研究に放射線を用いて被曝。1年間、寝たきりになった。

(片山杜秀「音楽とヒロシマと私 8」中国新聞 2022年1月15日)






今日は、
伊福部昭さんと被ばく
についての話でがんす。





「被ばく」には、
「被曝」「被爆」のふたつがある。

「被曝」とは、
放射線に曝(=さら)されること。

放射線を浴びることが「被曝」なので、
病院や医療機関などでの放射線検査、
原発関連の報道で用いられる。

「被爆」とは、
空襲や爆撃による被害を受けること。

ヒロシマ・ナガサキでは、
原爆によって被害を受けること。

原爆なので放射線・放射能以外にも、
光線、熱線、爆風などの影響も受ける。





伊福部さんは、
研究に放射線を用いて被曝
された。

ではどういう理由で、
木製飛行機製造のための
強化木材の開発に従事

していたのか?


伊福部さんの経歴を
振り返ってみると…。


1914年、北海道生まれ。

1935年、北海道帝国大学
農学部林学実科を卒業後、
北海道の森林事務所に勤務。

このころの伊福部さんは
音楽家と技術者の
二足の草鞋を履く

生活を送っていた。

1945年、
宮内省帝室林野局林業試験場に
戦時科学研究員として勤務。
放射線による航空機用強化木材の
研究に携わる。

1945年といえば、
太平洋戦争も終わりのころ。

伊福部さんがなぜ、
航空機用強化木材の研究に
携わるようになったのか?


太平洋戦争で
敵国となったイギリスに
モスキートという飛行機があった。

このモスキート、
機体のほとんどが木材で作られていた
飛行機だった!

日本では飛行機や船を作るための
鉄が足らないからと、
金属供出を行って、
学校や公園の銅像、お寺の鐘をはじめ、
家の鍋や釜まで出していた時代。

そんなころ、
イギリスでは木製の飛行機を
実用化させていたのだ。

伊福部さんは、木材で作られた
飛行機に興味を持った。


この話を何かに書いたところ、宮内省の目にとまったらしい。豊平の帝室林野局林業試験場にとの話が出て、そこで飛行機用の強化木の研究をすることになりました。

(「伊福部昭 北の譜 7 交響譚詩」北海道新聞社)



この当時、放射線に対して
十分な防護対策のないまま
実験を行っていた。


終戦から二週間ほどたった八月二十八日、突然ノドから血を吐いてしまった。林業試験場で浴びた放射線障害ということで、一年間、札幌の自宅で静養を余儀なくされました。

(同上)






「被曝者」となった伊福部さんが、のち
『原爆の子』
(1952年、監督:新藤兼人)、
『ひろしま』
(1953年、監督:関川秀雄)と、
広島の原爆を題材にした映画で
音楽を担当されたのも何かの縁。

1954年3月1日、
南太平洋のビキニ環礁で行われた
アメリカ軍の水爆実験で、
日本の第五福竜丸が死の灰を浴びた。

第五福竜丸の事件から
ヒントを得て作られたのが、
同じ年の11月に公開された映画
『ゴジラ』。

ゴジラは、たび重なる水爆実験で
住む場所を追われたジュラ紀の生物
という設定だった。



↓映画『ひろしま』については、こちら↓

「映画「ひろしま」予告編」YouTube


↓映画『ゴジラ』(1954年)については、こちら↓

「「ゴジラ」 | 予告編 | ゴジラ 第1作目」YouTube





以下、余談。


冒頭で紹介した
「音楽とヒロシマと私」
を書かれたのは、音楽評論家で
広島県三原市にある
三原市芸術文化センター
(愛称:ポポロ)の館長
片山杜秀(かたやま もりひで)さん。

2021年10月3日、
「下野竜也×広響の日本音楽奇譚
北の大地の詩篇~「伊福部 昭」の段」
で伊福部さんを
取り上げておられます。


↓三原市芸術文化センターについては、こちら↓

広島県三原市の三原市芸術文化センター[ポポロ]


↓「下野竜也×広響の日本音楽奇譚 北の大地の詩篇~「伊福部 昭」の段」については、こちら↓

「片山杜秀プロデュース 下野竜也×広響の日本音楽奇譚」ポポロ





『ゴジラに捧ぐ 伊福部昭 SF交響ファンタジー 全曲』キングレコード 1999年

こんなんばっかりじゃのうて…、




こんなんも聞いてみにゃいけんの。





以下、さらに余談。


伊福部さんは、
音楽教育者としても知られている。

戦後の1年間、放射線障害で
寝たきりになったことをきっかけに、
音楽に専念することに。

1946年、
東京音楽学校(現:東京藝術大学)の
作曲科講師として採用される。

この時の生徒に、
芥川 也寸志
(あくたがわ やすし)さん、
黛 敏郎(まゆずみ としろう)さん
といった、現代音楽を代表する
音楽家がおられた。

また、『サイボーグ009』で
音楽を担当された
小杉 太一郎(こすぎ たいちろう)さん
も伊福部昭門下。

1976年には、
東京音楽大学の学長就任。

その縁で、
伊福部さんが残した資料が、
東京音楽大学に寄贈された。

機会があれば、
伊福部さんの直筆原稿などを
見てみたいもんじゃの。


↓伊福部昭の資料を東京音楽大学に寄贈については、こちら↓

「「ゴジラ」の音楽など手がけた伊福部昭の資料 東京音大に寄贈」NHKニュース


↓アニメ映画『サイボーグ009』(1966年)については、こちら↓

「劇場版 サイボーグ009 オープニングテーマ」YouTube


↓テレビアニメ『サイボーグ009』(1968年)については、こちら↓

「サイボーグ009 OP ED 【HD】 〈モノクロ〉」YouTube





【参考Web】

「「北の譜」とは、、、」- 伊福部昭公式ホームページ-暫定版-


(北海道新聞に掲載された、伊福部先生唯一の自伝(インタビュー形式)の全文です。
PDFファイルをダウンロードしてお読みください)





今日は、
伊福部昭さんと被ばくについて
話をさせてもろうたでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時列車

2022年01月16日 | 日記
昨日、今日の2日間
(2022年1月15・16日)、
大学入学共通テストが行われる。

東広島市にある
広島大学の試験会場へ行く受験生が
JR山陽本線にたくさん乗ってくるので、
昨日はいつもより早目に広島駅へ。

7番のりばに行くと、
土曜(休日)は運休のはずの、
6時51分白市(しらいち)行きの列車が
止まっていた。

列車の横にある行先表示を見ると、
「白市」でなく
「臨時(special)」とあった。

あぁ、ほうか(=そうか)。
大学入学共通テストのための
臨時列車が運行されるんじゃの。





今日は、
大学入学共通テスト用臨時列車
にひっかけた
大学入試ついての話でがんす。





コロナ禍の前の共通テストは、
子どもと同伴する親が乗ってきて、
車内が結構、混み合った。

しかし昨日は、
自分がいた車両だけでいうと
親が同伴していたのは1組だけで、
あとは受験生だけが乗ってきた。

それも、友人と列車の時間を合わせて
乗ってくる受験生が多かった
ような気がする。

コロナ禍で、親の同伴に
規制がかかっているのか?

そういえば、
学校や塾の先生が受験会場の前で
受験生にエールを送るという
風景があったが、
コロナ禍の影響で自粛要請が出た、
と言う話を昨年、聞いた記憶がある。


わしが大学受験をしたころは、
試験対策(過去問、傾向と対策)と、
自分自身の体調管理に
気をつけとったらえかった。

ほいじゃが今は、
新型コロナの感染にも
気をつけにゃいけん。

特に広島県は、
「まん延防止等重点措置」
が適用されている中での受験じゃ。


受験生のみなさん、
いろいろと大変だと思いますが、
おおきく深呼吸をして、
肩の力をすこしだけ抜いて、
がんばってください。





以下、余談。



「中国エリア運行情報」JR西日本列車運行情報


JR芸備線は、
三次駅-広島駅間で運転見合わせ。
運転再開見込みは7時30分以降。

JR山陽本線は、
一部の列車に5分から10分の遅れ。

JRを利用される方は、
気をつけてください。

(2022年1月16日6時50分現在)





以下、さらに余談。


わしが大学受験をしたのが、
今からちょうど40年前の1982年。

40年!
あぁ、そんな昔の話に
なるんじゃのう…。

あのころは、
「大学入学共通テスト」でなく、
「共通一次(きょうつういちじ。
大学共通第1次学力試験)」
と呼びよったころの話じゃ。

先に書いた通り、
今は東広島市にある広島大学が、
広島市内の千田町(せんだまち)に
まだあったころ。

わしは、平屋建ての木造校舎で
試験を受けた。

暖房といえば、
教室の真ん中に置かれた
だるまストーブひとつあるだけ。

試験の1日目だったか
2日目だったかは覚えていないが、
雪が降ってきて
教室の真ん中あたりで雨漏りがした。

試験時間中に
雨漏りを避けて机を動かし
試験を続けたという記憶があるの。





今日は、
大学入学共通テスト用臨時列車
にひっかけた大学入試について
話をさせてもろうたでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『銀河鉄道999』(1979年)チケット

2022年01月14日 | まんが・テレビ・映画
今から43年前の1979年夏、
劇場用長編アニメとして公開された
『銀河鉄道999』ドルビーシネマ版が、
今日、1月14日から、
全国7館の劇場で順次公開されます。



↓劇場版「銀河鉄道999」ドルビーシネマ版については、こちら↓

劇場版「銀河鉄道999」ドルビーシネマ版



1979年といえば、
わしが高校1年生の時。

人生で初めて、
初日の朝一番で観に行った映画が
『銀河鉄道999』じゃった。

この時の前売りチケットが
手元に残っていたので
紹介していこう。





今日は、
映画『銀河鉄道999』の映画チケット
についての話でがんす。







この時の前売りチケットは、
特製の袋に入っていた。

ふつう、映画の前売りチケットを買うと
その映画館の封筒に入れてもらっていた
と記憶する。

なぜ特製の袋が必要だったが、
それは後で説明しよう。







上映館は広島東映パラスで、
値段が¥900とある。

このころの学生料金は
900円だったのだろう。

広島東映パラスとは、
東急ハンズ広島店が入っている
広島東映プラザビルの地下に、
かつてあった映画館である。







チケットと一緒に入っていたのが、
公開記念乗車券。

この乗車券があったので、
冒頭の特製の袋に入っていたのだ。

乗車券なので、
広島駅から横川までの
片道きっぷがついている。

乗車券の左側に
「54.8.4」の数字が刻印されているが、
「54」は「昭和54年(=1979年)」
「8.4」は「8月4日」をあらわす。

鉄道だから、
国鉄(現:JR)とタイアップして
こういうのをつけたのだろう。

国鉄といえば、
行き先不明のミステリー列車
という企画もあった。



↓ミステリー列車については、こちら↓

「ミステリーツアー 銀河鉄道999 ロマンの旅」全国の銀河鉄道999号





今日は、
映画『銀河鉄道999』の映画チケット
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島と岩国

2022年01月09日 | 日記

(中国新聞 2022年1月9日)

「オミクロン株」の影響で、
新型コロナウィルス感染者が急増中。

今日、1月9日から31日まで
広島・山口・沖縄の3県に
「まん延防止等重点措置」が
適用された。

山口県と沖縄県では、
在日アメリカ軍基地での感染者急増に
関連して感染者が増えている。

山口県の感染者154人のうち
半分にあたる77人が、
在日アメリカ軍基地がある
岩国市での感染者。

山口県の隣にある広島県では、
547人と過去最多を記録した。

547人のうち
広島市の感染者は335人。

(以上、感染者数は
2022年1月8日現在)



↓新型コロナウイルスについては、こちら↓

「新型コロナウイルス感染症に関する情報」広島県

「患者等の発生状況」広島市公式ホームページ




在日アメリカ軍基地がない広島県で、
なぜ感染者が増えているのか?

それは、
広島市(広島県西部の湾岸地帯)と
岩国市との関連が考えられる。




(中国新聞 2022年1月8日)

広島・山口のまん延防止等重点措置
の対象区域はこうだが…、



(中国新聞 2022年1月7日)

最初は、もっとせまい、
広島市から岩国市までの地域を
対象に適用される予定だった。





今日は、
広島市と岩国市との関係
についての話でがんす。





広島市を中心とする経済地域を
広島都市圏といい、
広島市とその周辺の都市、
県外の岩国市なども含まれている。


↓広島都市圏については、こちら↓

「広島広域都市圏」広島市公式ホームページ





岩国市から
県庁所在地である山口市に行くより、
県外の広島市に行く方が距離的に近い。

そのため、通勤・通学する人は
山口へ行くより広島の方が多い。

また、買物をする人も
広島へ行く人が多いため、
岩国に大規模店舗が少ない、
という記事を
中国新聞で読んだ記憶がある。







JR西日本は、広島駅を中心に
広島都市圏で営業する在来線を
広島シティネットワークと名付けた。

呉線(くれせん)は
呉市の広(ひろ)駅まで、
可部線(かべせん)は
広島市安佐北区のあき亀山駅まで、
芸備線(げいびせん)は
同じく安佐北区の
狩留家駅(かるがえき)までと、
いずれも広島県内である。

山陽本線の東端は
東広島市にある
白市駅(しらいちえき)だが、
西端だけは
山口県岩国市麻里布町(まりふちょう)
にある岩国駅である。





広島といえば、
プロ野球の広島カープ。

広島カープは1993年、
岩国市の由布(ゆう)に
2軍の練習場を作り、
試合を行うこともあって、
広島市から行き来する人も多い。


↓広島カープ 由宇練習場については、こちら↓

「球団施設」広島東洋カープ公式サイト





江戸時代、街道や宿が整備され
庶民が旅を楽しめるようになった。

そのころの地図には、
広島の宮島(厳島神社)と
岩国の錦帯橋(きんたいきょう)が
一緒に書いてあるものもある。

「宮島に来たんなら、
ついでに錦帯橋も行ってみんさいや」
(その逆もあり)
と誘うものだったのであろう。

中には、海を渡った四国にある
金毘羅(こんぴら)まで
含めているのも。

現在では、
原爆ドームと平和公園、
宮島、錦帯橋をセットで訪れる
観光客も多いという。

ただ、このコロナ禍の中、
旅行をする人は減っている。


世界遺産の島・宮島への今年の来島者は190万人を割り込み、統計がある1964年以降で最少となる見通しであることが20日、分かった。

(「宮島来島者が最少」『中国新聞』2021年12月21日)



この記事によると、
国内外からの観光客が来ていた
2019年は465万人、
コロナ禍が起こった2020年でも
220万人が宮島に来ていたそうだ。





個人的な話じゃが、
わしが小さいころ
学校や子ども会の遠足といえば、
錦帯橋がダントツで多かった
と記憶する。

宮島もあるが、こちらは一度、
船に乗り換えなければならないため
手間がかかる。

バスだけで行くことができる錦帯橋は、
行きやすかったと思うんじゃの。


余談じゃが…。

錦帯橋によく行っていたので、
「山口県のガードレールは黄色い」
いう話はむかしから聞かされとった。

ほいじゃけぇ、
『シン・エヴァ』で第3村の
ガードレールが黄色いのを見て、
思わず笑ってしもうた。

庵野(あんの)監督の故郷が
山口県じゃけぇの。





以下、余談。


岩国市のある山口県は、江戸時代の
長州藩(ちょうしゅうはん)にあたる。

長州藩といえば、
薩摩藩(さつまはん)と連合して
江戸幕府を倒し、
近代国家の礎を築いたのは
ご存じのとおり。

だが岩国には、
吉川家を領主とする岩国領があった。

その吉川家は
長州藩・毛利家の家臣であると同時に、
江戸に藩邸を持つ
(=大名として扱われる)という、
変わった存在であった。

そのため岩国は、
山口県内でも他とは変わった気風を持つ
といわれている。





今日は、
広島市と岩国市との関係についての話を
させてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする