通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

鍋桟橋から呉駅まで(その3)

2013年05月28日 | 見て歩き
「鍋桟橋(なべさんばし)からアレイからすこじま経由で呉駅まで、広島電鉄のバス路線に沿って呉の街をめぐる、今回のシリーズ」

「前回は、警固屋(けごや)公民館前から淀川製鋼前バス停について話をしたんじゃけど」

「今日は、アレイからすこじまを紹介しようと思う」

「からすこ島?」

「からす、こじま=烏小島。むかし、このあたりに烏小島という島があったそうじゃ」



アレイからすこじま

この公園は、「アレイからすこじま」と呼ばれています。公園名の由来は、明治初期の呉浦にあった周囲30m~40mの烏小島という島の名称と、英語で小道という意味のアレイからきたものです。
烏小島は、その昔、数本の老松がある岩島で、沖に舞うカモメたちの羽を休める絶好の場所でしたが、明治22年海軍工廠の建設が始まり、大正の始めに魚雷発射実験場として埋め立てて陸続きとなり、やがて工業地帯へと変身していきました。
国内で唯一、潜水艦を間近で見ることができる公園で、昭和60年度に現在のような姿に整備を行い、呉が旧海軍の本拠地だったことを偲ばせるエリアになっています。

なお、平成21年度に「旧呉鎮守府兵器部護岸及び関連施設」として、整然と積まれた花崗岩の護岸、巧みに加工された石階段、クレーン等、旧呉鎮守府兵器部の施設が保存され、公園化されていることが評価され、土木学会推奨土木遺産に認定されました。

呉市

(案内板より)




「「アレイ(alley)」って、「小道」という意味なんじゃね」









「ここから、海上自衛隊の艦艇や潜水艦を見れるんじゃの」


日本で唯一間近で潜水艦を見ることができる公園である。

(「アレイからすこじま」ウィキペディア)








「これは?」

「魚雷積み込み用クレーンじゃそうな」

「そうか。ここは、魚雷発射実験場じゃったんよね」

「このクレーンは戦後、しばらくの間、稼動していたということじゃ」




「これはクレーンに取り付けられているプレート」







「これは、係船柱(繋船柱。けいせんちゅう)」

「係船柱は、ロープを使って船舶を岸壁につなぎとめるものじゃね」

「英語で言うと、ボラード(bollad)じゃの」







「砲も飾ってある」







「子規の句碑もあるんじゃ」


従軍する人を送る

陽炎に
心許すな
草枕

子規








「道を挟んで山側にレンガ造りの建物があって、今も倉庫として使われとるんじゃ」

「これらも旧海軍工廠の建物?」

「旧水雷部の建物で、左奥から、10号、9号、8号」




「そして6号庫。このうち、9号だけ戦後に建てられたそうじゃ」

「水雷(すいらい)って何?」

「水雷とは、機雷、魚雷などをいうんじゃの」

「どう違うんか、全然わからんけど?」

「機雷(機械水雷)は、水の中にあらかじめ沈めておいて、船舶が近づくと爆発する。たとえば、『宇宙戦艦ヤマト』第11話「決断!!ガミラス絶対防衛線突入」では、ヤマトの行く手を阻むように、「デスラー機雷」が仕掛けてあったよのう」

「ヤマトといえば、艦首の下の方からミサイルを撃ちよったけど、あれは魚雷じゃないん?」

「これは、設定上「艦首ミサイル」になっとる。魚雷(魚形水雷)は、艦艇や潜水艦、飛行機から発射されて水中を航行し、船舶に当たってを爆発させるんじゃの」







「これは旧電気部の工場で、今は淀川製鋼所の第2工場として使われとるそうじゃ」





「アレイからすこじまでは、映画『男たちの大和/YAMATO』(2005年)のロケも行われたんじゃの」



↓『男たちの大和/YAMATO』のロケ地については、こちら↓

「アレイからすこじま」映画「男たちの大和/YAMATO」ロケ地マップ(呉版)





訪問日:2011年(平成23年)12月10日
2012年(平成24年)1月9日
2013年(平成25年)5月12日






「今日は、アレイからすこじまについて話をさせてもらいました」

「次回は、からすこじまから山側へ、ちょいと寄り道をする予定じゃ。ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウルトラマン創世紀展」 ふくやま美術館

2013年05月27日 | 広島の話題


「ふくやま美術館へ、「特別展 ウルトラマン創世紀展 -ウルトラQ誕生からウルトラマン80へ-」(以下、「ウルトラ展」と略す)を見に行ってきた」







「おー、天井から巨大なタペストリーが吊り下げてあるね」








「入り口では、手前から、ウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマン、ウルトラマンA、ウルトラマンタロウ、ウルトラマンレオ、ウルトラマン80(エイティ)…」





「そしてカネゴンがお出迎えじゃ」

「カネゴン? そうか、カネゴンは『ウルトラQ』に出てくるんじゃったね」

「今回の「ウルトラ展」は、『ウルトラQ』から『ウルトラマン80』までを扱っとるんじゃの」





「どんなものが展示してあったん?」

「撮影で使用されたウルトラマンのマスク、地球防衛チームの制服や銃、戦闘機。ウルトラマンや地球防衛チーム、怪獣のデザイン画なんかじゃの」

「そういうのを、きちんと保存してあるんじゃね」

「立ち止まって、見とれてしもうたのが、『帰ってきたウルトラマン』のマットアロー1号。現実にありそうなデザインもそうじゃが、あの曲線を見とると、ため息が出るんじゃ。いやー、いい仕事されとりますのう」

「マットビハイクルは?」

「残念ながら、なかった」




(広島市交通科学館にて)
(撮影日:2010年(平成22年)8月22日)



「あと、タロウの手もえかった」

「タロウの手?」

「ウルトラマンが登場するシーンで、手だけがにょきっと手前に出てくるじゃろ?」

「(ポーズをとりながら)…そうじゃね」

「その手だけが作ってあったんじゃ」

「へぇ、そういうものまで作っとってんか」

「展示では手のひらしか見えんかったが、図録を見ると、手の甲まできっちり作り込まれてある。さすが、プロの仕事。目に見えんところも、手を抜いとってんないよの。こういう場合、壁に鏡を置くなどして、手の甲が見えるように工夫して展示して欲しかったのう」

「なるほどね」

「台本も、確認したわけじゃないが、全作品、揃えてあった。表紙に書き込みがしてあるものが何冊かあって、そのうちの1冊にはこう書いてあった」



正義は無い。
絶対は無い。
真実は--ある。

真船禎




「うーん。なんか意味深じゃね」

「『帰ってきたウルトラマン』の第31話「悪魔と天使の間に…」(脚本:市川森一(いちかわ しんいち))の台本で、真船禎はこの作品の監督を務めた方じゃ」





「そのほかには、ソフビ人形やソノシート、カード、プラモデル、図鑑、飛び出す絵本なんかも展示してあった」

「飛び出す絵本! そんなのもありましたねぇ」

「わしがウルトラマンを見よったころは、ビデオは当然、なかったし、ラジカセでテレビの音声を録音するということもなかった」

「家庭用の8ミリがあったくらい?」

「ほいじゃけぇ、再放送がない限り、テレビで放送される時に見て、それを自分の頭の中で反芻(はんすう)するしかなかったんじゃ」

「あとは、雑誌に掲載された特集や漫画を見るしかなかったよね」







「出口に展示してあったタペストリー」

「これは、ウルトラマンと怪獣が勢揃いしとるんかね?」

「『ウルトラQ』と『ウルトラマン』に出てきた怪獣たちが描かれてあるのう」







「おみやげに買ったのが、これ」

「科学特捜隊 流星ピンバッジ?」

「ほれ、ウルトラマンの歌にあるじゃろ?」



胸につけてる マークは流星

(「ウルトラマンの歌」作詞:東 京一)




「あぁ、科学特捜隊の制服についとるやつじゃね」

「そうそう。劇中では通信機として使われとったんじゃの」

「お父さん、これは好きじゃなかったんじゃない?」

「いやー。それがの、アンテナを伸ばすという仕掛けが気に入ってしもうたんじゃ」




「このアンテナを伸ばすと、どうかなるん?」

「いや、ただ伸びるだけなんよ。伸ばして、縮めるだけなんじゃがの…。むかしの通信機いうたら、かならずアンテナを伸ばして通信しよったんじゃ。ほいじゃけぇ、このアンテナを伸ばすだけで、気分は『ジャイアントロボ』の草間大作(くさま だいさく)少年じゃ!」

「…うちには、分からん世界じゃね」

「欲をいえば、ウルトラアイやMATのバッジなんかも取り揃えておいて欲しかったのう」





訪問日:2013年(平成25年)5月18日





「今日は、ふくやま美術館で開催されている「ウルトラマン創世紀展」について話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『銀河鉄道999』 広島市映像文化ライブラリー

2013年05月26日 | まんが・テレビ・映画


「昨日は、映画『銀河鉄道999(スリーナイン。以下、『999』と略す)』(1979年)を観に、広島市映像文化ライブラリーへ行ってきた」

「1979年(昭和54年)って…。えー、もう34年前の作品になるん!?」

「わしが高校1年のときの話じゃ」

「うちも年を取るはずじゃねぇ…」

「1979年という年は、アニメにとって幸福な1年じゃったんじゃの」

「…というのは?」

「1977年(昭和52年)に公開された映画『宇宙戦艦ヤマト』、翌年の映画『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』によるアニメブームを受ける形で、富野喜幸(現:富野由悠季。とみの よしゆき)はテレビ『機動戦士ガンダム』(4月放送開始)、出崎統(でざき おさむ)は映画『エースをねらえ!』(9月公開)を、そして宮崎駿(みやざき はやお)は映画『ルパン三世 カリオストロの城』(12月公開)を発表しとるんじゃ」

「なるほど」

「それぞれの監督が、代表作ともいえる作品を発表しとる年が、1979年なんじゃの。ほいで、『999』の監督を務めたのが、りんたろう。この映画を観るのも、1998年(平成10年)以来じゃけぇ、15年ぶりか…」

「15年前、なにかあったっけ?」

「この年の3月、映画『銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー(以下、『エターナル』と略す)』が公開さたんじゃが、その前売り券を買うと、1夜限り上映される『999』が観れるという特典があったんじゃの」

「…ということは?」

「わしは『999』だけ観て、『エターナル』の前売りはアニメ好きの友人に譲ったんじゃ」

「そんなことじゃと思うたよ」

「この時は、東急ハンズがある、広島東映プラザビル8階にあった「広島東映」で観た記憶があるのう。『999』が上映された34年前は、公開当日の午前8時の回を観に「東映パラス」へ行った記憶がある」

「東映パラスって、東映プラザビルがあるところの、地下にあった映画館じゃろ?」

「そうそう」





「で、15年ぶりに観て、どうじゃった?」

「こうやって、長いスパンで映画を観ると、映画を観る視点が変わってくるよのう」

「…というと?」

「子どもの視点から、親の視点に変わった」

「なるほどね」

「この映画に出てくる年のいったキャラクターというと、土星にある惑星タイタンの山賊・アンタレスや、トレーダー分岐点の酒場のオヤジなどがおるんじゃが、今回、気になったのが、トチローのお母さん」

「トチローって?」

「大山(おおやま)トチローは、キャプテンハーロックの親友なんじゃ」

「ハーロックって、あの宇宙海賊の?」

「そうなんよ。『999』には、ハーロックもエメラルダスも出てくるんじゃ」

「なんで?」



元々『ハーロック』『エメラルダス』『999』は同一の物語として構想していたところ、アニメ化・漫画化の際に別々の物語として再構成した、とのことである。
同旨の発言は、他の媒体などでのインタビューの際にも散見される。

(「銀河鉄道999」ウィキペディア)




「へぇ」

「もっといえば、テレビ『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)の初期設定では、主人公・古代進(こだい すすむ)の兄・守(まもる)は、キャプテンハーロックとして活躍する予定じゃったんじゃの」

「松本零士(まつもと れいじ)のキャラクターは、そういう関連があるんじゃね。で、トチローのお母さんの話に戻るけど…」

「999が土星の衛星タイタンに停車して街に降り立ったとき、メーテルが山賊たちにさらわれた。山賊を追いかける星野鉄郎(ほしの てつろう)は撃たれて、気を失う」

「その鉄郎を助けたのが、トチローのお母さん?」

「そう。彼女は、メーテルを助けに行くという鉄郎に、マントと帽子、銃を渡すんじゃ」

「鉄郎は、メーテルを助けてくる?」

「メーテルを助け出して、無事に戻ってきた鉄郎は、彼女から銃をもらう。この銃は、今も宇宙をさまよう彼女のひとり息子が作ったもので、「戦士の銃」とも呼ばれているものじゃった。彼女は言う」



「それはね、私のたったひとりの息子のものなんだよ。
その銃もその帽子も、何度も死線を越え、危険をくぐり抜けてきたものなのさ……ところが、、息子はそれを置いてまた出かけちゃった……行って来るよって、そういってね」

「お前さんも、いつか時が来たら、一度はお父さんやお母さんのところへお帰り……死ぬまでに一度はね……」

(『劇場映画 銀河鉄道999 設定資料集』少年画報社 1979年)




「この、「いつか時が来たら、一度はお父さんやお母さんのところへお帰り」というセリフのところで、なぜか分からんが、泣けてしもうたんじゃ」





「キャプテンハーロックといえば、今度、映画があるよね」

「今年(2013年)9月7日(土)公開予定の、フルCG(コンピュータグラフィックス)映画『キャプテンハーロック』。こっちも楽しみじゃの」

「小栗旬(おぐり しゅん)と、三浦春馬(みうら はるま)が声を担当するって、うちの娘たちも知っとるよ」

「1982年(昭和57年)に公開された映画『わが青春のアルカディア』では、前年に手術を受けたあと復帰した石原裕次郎(いしはら ゆうじろう)を、キャプテンハーロックの祖先、ファントム・F・ハーロックⅠ世の声に起用したこともあるのう」





↓映画『キャプテンハーロック』については、こちら↓

9/7(土)公開『キャプテンハーロック』公式サイト





↓広島市映像文化ライブラリーについては、こちら↓

広島市映像文化ライブラリー





鑑賞日:2013年(平成25年)5月25日





「今日は、1979年に公開された映画『銀河鉄道999』について話をさせてもらいました」

「広島市映像文化ライブラリーでは、来月6月23日(日)、高畑勲(たかはた いさお)・宮崎駿コンビによる映画『パンダコパンダ』(1972年)、映画『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』(1973年)が上映されるそうじゃ」

「そりゃ、すごいね」





↓『パンダコパンダ』については、こちら↓

映画「パンダコパンダ」公式サイト





「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋桟橋から呉駅まで(その2)

2013年05月25日 | 見て歩き
「鍋桟橋(なべさんばし)からアレイからすこじま経由で呉駅まで、広島電鉄のバス路線に沿って呉の街をめぐる、今回のシリーズ」

「前回は、鍋桟橋近辺について話をしたんじゃが」

「今日は、警固屋(けごや)公民館前から淀川製鋼前バス停までを紹介しようと思う」





「警固屋っていう地名はどこからついたん?」

「そのむかし、平清盛(たいらのきよもり)が音戸の瀬戸を切り開いたとき、清盛公を警固する武士たちがこの地にいたので「警固屋」と名づけられたといわれとる。ほかにも…」



「けごやは食小屋なるべし。平相国、追門を切りぬかれし時、食廠(かしきこや)をこゝに設けられ」

(「警固屋村」『広島県の地名』1982年)




「このあたりに食料を集めた食小屋があったことことから、この地名がついたともいわれとるんじゃの」

「「平相国」って、清盛公のこと?」

「ほうじゃの。「平相国(へいしょうこく)」と読む。相国というのは、太政大臣(だいじょうだいじん)のことをいうそうじゃ」





「警固屋公民館前に、鍋小島(なべこじま)が残されとるんじゃ」





鍋小島(別名 法ケ崎(のりがさき))

昔、この付近は、岩礁が多く、漁場であり海難場所でもあった。
安永年間のたび重なるしけに犠牲者が多く、海難防止と犠牲者の冥福を祈り、安永6年(1778年)に大乗妙典一石一字塔(だいじょうみょうてんいっせきいちじとう)が建立された。
建立後は、海難も減少し、霊験あらたかなりと信仰され、この塔の経石を拾い、もて遊ぶ者は、腹痛をおこし、また鼻血が抜けたと伝えられ、祟りを恐れて、その経石は、宇佐神社の境内に祀られている。
現在、塔塚石(とうづかいし)のみ昔のもので、大正5年9月に新台石(しんだいせき)に再建されたものである。




「むかしは、このあたりまで海じゃったんじゃね」

「今は埋め立てられて、こんな形で残されとるんじゃの。で、これが大乗妙典一石一字塔」









「山を見ると、こんな感じ」

「おー、急傾斜地の上に家が建っとるね」

「広島県は急傾斜地崩壊危険箇所の数が、日本一多いんじゃと」

「広島県は、呉、尾道と坂の町が多いね」

「海があって、すぐ山になっとるけぇの」







「警固屋公民館前バス停。ここから先が、元の呉海軍工廠(くれかいぐんこうしょう)があった場所になるそうじゃ」









「おー。むかしの工場、という感じがするね」

「日新製鋼呉製鉄所の建物。工場萌えというか、工場好きの人には、たまらんのじゃないんかの」







「ダイクレの工場の横に、巨大な岩がある。これも、海の名残りなんかの?」







「歴史のありそうな、レンガの建物じゃね」



ダイクレ第2工場亜鉛メッキ工場は旧砲煩部精密兵器工場

(奥本剛『呉・江田島・広島 戦争遺跡ガイドブック』2009年 光人社)




「砲煩って?」

「砲煩というのは、大砲や機関銃などの兵器のことじゃそうな。読み方は分からんかったがの」







「日新製鋼前バス停」







「淀川製鋼前バス停」





訪問日:2013年(平成25年)5月12日





「今日は、鍋桟橋から呉駅までということで、警固屋公民館前から淀川製鋼前バス停までについて話をさせてもらいました」

「次回は、アレイからすこじまの予定じゃ。ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラマンAが福山にやってきた!

2013年05月23日 | 広島の話題




「ウルトラマンA(エース。以下、「A」と略す)が福山にやってくるというので、福山ばら祭に行ってきた」

「ばら祭より、Aが見たかったん?」

「もちろん! というより、福山美術館でやっとる特別展『ウルトラマン創世紀展 -ウルトラQ誕生からウルトラマン80へ-』が見たかったんじゃの。で、Aも来るというので、5月18日に福山ばら祭へ行ってきた、というわけじゃ」





↓福山ばら祭については、こちら↓

福山ばら祭2013 公式サイト





↓『ウルトラマン創世紀展』については、こちら↓

「特別展 ウルトラマン創世紀展 -ウルトラQ誕生からウルトラマン80へ-」ふくやま美術館公式ホームページ





「あはは…、そんなことじゃろうと思うたよ。でも、お父さんは『帰ってきたウルトラマン』が好きなんじゃろ? なんでまたAを見に行こうと思うたん?」

「福山はAのふるさとじゃけぇの」

「福山がAのふるさと? ウルトラマンのふるさとって、M78星雲じゃろ?」

「たしかに。「光の国」とも「ウルトラの星」とも呼ばれとる。ほいじゃが、Aに選ばれた2人の若者、北斗星司(ほくと せいじ)と南夕子(みなみ ゆうこ)は、福山で働いとったんじゃの。北斗はパンの配送車の運転手、南は看護婦として。そこで、福山はAのふるさと、ということなんじゃ」

「へぇ」

「さっき「怪獣」というたが、Aに登場する怪獣は、すべて「超獣」と呼ばれとる。で、第1話に登場するのが、ミサイル超獣 ベロクロン。口から炎を吐いて、しかも、ミサイルも発射するんじゃ」

「そのベロクロンが、福山を襲うんじゃね?」

「ベロクロンは福山を破壊し、地球防衛軍の戦闘機隊を全滅させる。その地球防衛軍の後を受けて設立されたのが、TAC(タック。Terrible-Monster Attacking Crew)じゃ」

「なんで、福山が舞台になったんじゃったんじゃろうか?」



当初、第1話で登場する超獣・ベロクロンは広島市に出現する設定で、いったん平和の象徴たる原爆ドームを襲撃・破壊するシーンの撮影もされたが、被爆者・関係者に対して刺激的過ぎるとの意見から本放送では削除され、同じ広島県の有力都市・福山市に出現する設定に変更されたためである。

(「ウルトラマンA」ウィキペディア)




「ということは、第1話の舞台が広島じゃった可能性もあったわけじゃね?」

「福山美術館の『ウルトラマン創世紀展』で、そのベロクロンが売られとったんじゃが、そこには「ご当地超獣」と書いてあったのう」

「福山を襲った超獣に対して「ご当地超獣」って、そんなのあり?」








訪問日:2013年(平成25年)5月18日





「今日は、「ウルトラマンAが福山にやってきた!」ということで、ウルトラマンAと福山との関係について話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする