通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

国重要無形民俗文化財「塩原の大山供養田植」が行われる町は?

2010年05月31日 | 広島の話題

ちょっと先じゃが、6月6日(日)は、二十四節気のひとつ、「芒種(ぼうしゅ)」。
“芒(のぎ)”と呼ばれる、イネ科植物の種子に見られるとげのような突起を持つ植物の種を蒔く時期じゃ。
もっとも現在の種まきは、これよりも早いそうじゃが。



【問題】
5月30日(日)、国重要無形民俗文化財の「塩原(しおはら)の大山(だいせん)供養田植」が行われたのは、庄原市(しょうばらし)のどこでしょうか?

1.総領町(そうりょうちょう)
2.東城町(とうじょうちょう)
3.七塚町(ななつかちょう)
4.比和町(ひわちょう)









【正解】
2.東城町




【解説】
国重要無形民俗文化財の「塩原の大山供養田植」が30日、庄原市東城町塩原の石神社周辺であった。
4年に1度しか開かれない貴重な機会に、観客約2千人が詰めかけた。


太鼓を打つ左下(さげ)42人と着物姿の早乙女51人の「田植おどり」で幕開けした。
のぼりなどで飾られた牛18頭が神仏両方の清めをする供養棚をくぐり、代をかいた。
早乙女は太鼓と田植え歌に乗って苗を植えた。


農作業中の事故で死んだ牛馬を供養する仏事と豊作などを願う神事を共に行う。
小奴可(おぬか)地区芸能保存会が伝承し、2002年に国重文指定を受けた。


(「大山供養田植 勇壮に代かき」中国新聞 2010年5月31日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005310206.html



今日は、「大山信仰」「供養田植」「安芸のはやし田」について調べてみようかの。



まず、大山信仰について。

大山(だいせん)は、鳥取県にある中国地方の最高峰(1,729m)。
伯耆大山(ほうきだいせん)とも呼ばれ、昔から日本四名山に数えられとります。
伯耆というのは、現在の鳥取県中部および西部にあたるんじゃ。
日本四名山とは、富士山(ふじさん)、立山(たてやま)、御嶽山(おんたけさん)と大山のこと。

大山を中心とした、現在の島根県・岡山県西北部・広島県東北部あたりは、昔から、牛馬安全の神・大山智明(ちみょう)大権現(通称、大仙さん)への信仰がさかんじゃったそうな。
東城では、毎年春と秋に大仙祭りがにぎやかに行われていたそうじゃ。



次に、供養田植について。

供養田植は、農耕で共に作業する牛馬を供養し、安全を祈って行われる田植え。
近年では4年に1度、小奴可地区芸能保存会によって継承され、田植おどり・供養行事・しろかき・田植太鼓・お礼納めの5行事で構成されとるそうじゃ。



自動車のなかった時代、農耕や物資の運搬は牛や馬に頼るしかなかった。
そこで、「大山信仰」も「供養田植」も、牛や馬を大切にするというところから生まれたんじゃろうの。



塩原の大山供養田植は2002(平成14)年2月12日、国の重要無形民俗文化財に指定されとります。



↓塩原の大山供養田植については、こちら↓

「塩原の大山供養田植」広島県の文化財
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/bunkazai/data/105000040.html



↓塩原の大山供養田植についての過去の記事は、こちら↓

庄原市東城町で行われる、重要無形民俗文化財に指定されている田植えは?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100401



最後に、安芸のはやし田について。

こちらは、安芸高田市内の6カ所で、塩原の大山供養田植と同じ5月30日(日)に行われたんじゃ。



高宮町原田では国の重要無形民俗文化財「安芸のはやし田」が公開され、牛や早乙女たちが人気を集めた。

安芸のはやし田の会場は、来原(くるはら)小前の水田を半分に仕切った約2アール。
まず美土里町の農家2軒が飼育する飾り牛5頭が代かき。
続いて、腰に大太鼓を下げた「胴」や早乙女たち約50人が田に入り、歌大工の音頭に合わせ、独特のゆったりしたはやし約20曲を披露した。

(「牛も登場 はやし田にぎやか」中国新聞 2010年6月1日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006010027.html



安芸のはやし田は1997(平成9)年12月15日、国の重要無形民俗文化財に指定されとります。



大山供養田植と、安芸のはやし田の違いは…。

大山供養田植は、太鼓を中心とする囃子(はやし)方は田の中には入らずあぜで囃し、農作業を効率的に行うために太鼓と歌で田植の調子を整えた、実際的な田植えを継承したもの。
歴史的には、こちらの方が古い。

対して安芸のはやし田は、太鼓の打ち手が体をそらせたり互いにバチを投げ合って交換するなど、芸能的に華やかに行われている。



↓安芸のはやし田については、こちら↓

「安芸のはやし田」広島県の文化財
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/bunkazai/data/105000030.html



ご存知のとおり、今年は口蹄疫(こうていえき)が流行して、宮崎あたりは大変なことになっとりますのう。
全国的に牛に関連するイベントや牛の競(せ)りが中止されたり、子牛市場の開催が延期されたりしとります。

大山供養田植も安芸のはやし田も、牛が引き回される周辺に消石灰をまいて行われたそうじゃ。

宮島ではシカへの感染を防ぐため、桟橋に消毒薬を染みこませたマットを設置し、来島者に靴の消毒を呼び掛けとられます。



今日は、「大山信仰」「供養田植」「安芸のはやし田」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



6月6日(日)には、北広島町で国重要無形民俗文化財の「壬生(みぶ)の花田植」があるんよ。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島城天守閣に展示されている金箔瓦は?

2010年05月30日 | 広島の話題

瓦は仏教と共に日本に伝来し、飛鳥寺(あすかでら)で使われたのが最初じゃそうな。
近世に入ると城郭建築にも用いられるようになり、安土桃山時代には、鯱瓦(しゃちがわら)や鬼瓦(おにがわら)に金箔(きんぱく)を施した金箔瓦が作られるようになったそうじゃ。



【問題】
2009(平成21)年1月に出土し、現在、広島城天守閣で展示されている金箔瓦は、次のうちどれでしょうか?

1.鬼瓦(おにがわら)
2.桟瓦(さんがわら)
3.鴟尾瓦(しびがわら)
4.鯱瓦(しゃちがわら)









【正解】
4.鯱瓦




【解説】
広島市中区の広島城天守閣で29日、金箔鯱瓦の展示が始まった。
中堀近くの井戸で昨年1月に出土。雌雄一対では初公開。6月6日まで。


雄が高さ69・5センチ、雌は66・6センチ。
胴体と上あご、左右の下あごの四つを組み合わせる構造で、雌雄一対がほぼ完全な形で見つかるのは全国初。
築城時の16世紀末の製作とみられる。


同じ井戸から出土した金箔鬼瓦、広島東南ロータリークラブが市に寄贈した金箔鯱瓦と金箔鬼瓦のレプリカも展示。
出土の様子を写真パネル5枚で紹介している。


(「金箔鯱瓦を公開 広島城」中国新聞 2010年5月30日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005300014.html



今日は、「広島城の金箔鯱瓦」「名古屋城の金のしゃちほこ」「金箔鯱瓦」について調べてみようかの。



まずは、広島城の金箔鯱瓦について。

金箔鯱瓦は昨年の1月、広島城に近い広島市中区の広島合同庁舎建設予定地の発掘調査で、井戸の跡から見つかったんじゃ。
何がすごいのかというと、ほぼ完全な形で出土したのは全国で初めて。
今までに発見された鯱瓦は、すべて上下2分割式なのに対して、広島城のものは4分割式なんじゃ。
しかも、土ではなく地下水の中にあったために、金箔の状態がええんじゃそうな。

鯱の外観は、織田信長が安土城に飾った鯱瓦と似ているそうじゃ。
使われた粘土を分析してみると、広島平野から東広島市あたりの粘土が使われとった。
ほいじゃけぇ、この金箔鯱瓦は安土城のものを真似て、広島で試行錯誤しながら作った可能性が高いそうじゃ。

また、紫外線に弱いはずの漆(うるし)がきれいに残っているところから、屋根に設置されてから比較的早い時期に取り外されたのではないかと考えられる。
漆は、瓦と金箔を接着するために塗っとるんじゃが、漆は紫外線に弱いので、屋外に置いておくと漆が落ちて、金箔がはがれてしまうそうじゃ。

というわけで、毛利氏の時代(1589年~1600年)に作られて屋根に飾られた金箔鯱瓦が、福島氏か淺野氏の初期の時代に、何らかの理由で取り外されて、井戸に納められた可能性が高いということじゃそうな。

ウィキペディアには、広島大学の三浦正幸教授の推測が紹介されとります。



毛利輝元が防長2国に移封された後に広島城に入った福島正則が本丸櫓(やぐら)門から取り外し、城主交代を広く知らしめるために、儀式的な意味で丁重に井戸に沈めて埋納したのではないか。

(「広島城」ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%9F%8E



↓金箔鯱瓦の発掘調査については、こちら↓

「広島城跡(上八丁掘地点)発掘調査成果報告会 2009年11月29日」株式会社パスコ
http://www.pasco.co.jp/recommend/feature/sp119/



↓三浦正幸については、こちら↓

文化財学 三浦研究室
http://home.hiroshima-u.ac.jp/~miurayu/



次に、名古屋城の金のしゃちほこについて。

「金のしゃちほこ」といえば、名古屋城。
広島城の金箔鯱瓦は、焼き物の鯱瓦に漆を塗って、そこに金箔を張ったものじゃったが、名古屋城の金鯱は「金板張木造鯱」。
木で造った鯱に、金を張っていくというものじゃそうな。



1612(慶長17)年、名古屋城天守が竣工した当時の金鯱は一対で慶長大判1940枚分、純金にして215.3kgの金が使用されたといわれている。
高さは約2.74メートルあった。

1871(明治4)年に政府に献納され、東京の宮内省に納められた。
その後、雄鯱は国内の博覧会を巡り、雌鯱は1873(明治6)年のウィーン万国博覧会に出品された。
金鯱が大天守に戻ったのは1879(明治12)年2月である。


1945(昭和20)年に名古屋大空襲で焼失している。

(「名古屋城」ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%9F%8E



金だけで215.3kgも使われたという金鯱。
重機のない時代に、どうやって天守閣の屋根まで持ち上げたんじゃろうか?

愛知県名古屋市に本社がある、スタンプメーカーの「シヤチハタ」という社名も、この金鯱に由来しとるんじゃそうな。
Jリーグの名古屋グランパスの「グランパス」も、英語の「鯱」を意味する「グランパス=grampus」から取られとるそうじゃ。



最後に、金箔鯱瓦について。

金箔鯱瓦は、織田信長が築いた安土城(あづちじょう)で使われたのが始まりとされる。
信長の後を継いだ豊臣秀吉も大坂城に金箔鯱瓦を使い、諸大名たちにも許可制で認めていたそうじゃ。

ちなみに、安土城で発掘される金箔瓦は凹部に金箔を押しとるんじゃが、大坂城のものは凸部に金箔を押しとるそうじゃ。

鯱は、頭は虎か龍、背中には鋭いとげを持っていて、尾ひれは空を向いているという、魚に似た想像上の動物。
口から水を吐くことから、火除けのために屋根に置かれるようになったそうじゃ。



選択肢1の鬼瓦(おにがわら)は、厄除けのために飾られとります。
今回の広島城から出土した金箔鯱瓦と一緒に「鬼板瓦(おにいたがわら)」も出土したそうじゃ。
文字どおり「鬼」が彫られるようになったのは江戸時代以降だそうで、広島城のものは板屋貝(いたやがい)という、貝殻がホタテガイに似た貝をかたどって作られとります。
なぜ、板屋貝なのかという理由はわからっとらんそうじゃ。



選択肢3の鴟尾(しび)も、鯱と同じく火除けのまじないのために飾られた。
歴史的には鴟尾が先で、鴟尾から鯱に変化していったということじゃ。



記事の中にあったが、展示されている金箔鯱瓦と金箔鬼瓦のレプリカは、広島東南ロータリークラブから寄贈されたもの。
これは同クラブが今年の2月1日、創立50周年を迎えたことを記念して作られたそうで、製作費は、なんと1000万円もかかったそうな。



金箔鯱瓦を見るだけでなく説明も受けられたい方は、日曜日の午前11時と午後2時の2回、説明会があるそうじゃけえ、参加されてみてはいかがですかの。

↓くわしくは、こちら↓

広島城ホームページ
http://www.rijo-castle.jp/rijo/main.html



↓金箔鯱瓦についての過去の記事は、こちら↓

広島城天守閣に展示されている金箔瓦は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20101122



今日は、「広島城の金箔鯱瓦」「名古屋城の金のしゃちほこ」「金箔鯱瓦」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。



(2010年11月22日 全面改訂)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉水園に住む、県の天然記念物に指定されているカエルは?

2010年05月29日 | 広島の話題
先日、広島市内でもカエルの鳴く声を聞いたんよ。
いよいよ、カエルが鳴くシーズンになってきましたのう。



【問題】
安芸太田町(あきおおたちょう)加計(かけ)にある県の名勝「吉水園(よしみずえん)」に住む、県の天然記念物に指定されているカエルは、次のうちどれでしょうか?

1.アカガエル
2.アマガエル
3.ヒキガエル
4.モリアオガエル









【正解】
4.モリアオガエル




【解説】
広島県安芸太田町加計、県名勝の庭園「吉水園」で、県天然記念物のモリアオガエルの産卵がピークを迎えている。

庭園は産卵期に合わせ、6月5、6日と12、13日の4日間、一般公開される。
午前9時~午後5時までで入園料は200円(15歳以上)。

近くの商店街一帯では5、6の両日、かえるまつりが開かれる。
実行委の主催で神楽上演やカエルの勉強会、グッズ販売などがある。
町観光協会=電話0826(28)1800。

(「命の泡 モリアオガエル産卵」中国新聞 2010年5月28日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005280022.html




今日は、「モリアオガエル」「吉水園」「かえるまつり」の3つについて調べてみましょうかの。



まず、吉水園のモリアオガエルについて。

吉水園のモリアオガエルは、5月上旬から6月下旬にかけてが産卵期じゃそうな。
玉壷(たまつぼ)池の上にせり出 した木の枝で、1匹のメスに複数のオスが群がり、産卵行動が行われるんじゃと。
もちろん、メスの方がオスよりも体が大きいけえできることじゃ。

その後、直径10~15cmの白い泡状の塊(かたまり)を作って、その中に300~800個の卵を産みつける。
この塊を「延命(えんめい)の小ぶくろ」と呼ぶんじゃそうな。

1~2週間後、ふ化したオタマジャクシは、泡とともに池に落ちる。
イモリなどの天敵から逃れることができた、ごく少数のカエルだけが生き延びることができるそうじゃ。

吉水園のように簡単に観察できる繁殖地はあまりないということで、1952(昭和27)年に県の天然記念物に指定されとります。



↓吉水園のモリアオガエルについては、こちら↓

吉水園のモリアオガエル「広島県の文化財」
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/bunkazai/data/206140200.html



次に、吉水園について。

吉水園は江戸時代中ごろの1781(天明元)年、加計隅屋(かけすみや)の第16代当主・佐々木八右衛門が造らせた庭園。
翌1782(天明2)年には、入母屋造(いりもやづくり)茅葺(かやぶき)の吉水亭も落成し、たたらの神 ・金屋子(かなやご)社も建立しとります。

その後、縮景園(しゅっけいえん)の改修も手がけた、京都の庭園師・清水七郎右衛門によって改修が行われとります。

金屋子神(かなやごかみ)とは、中国地方を中心に、鉄に関わる人たちから信仰される神様じゃ。
金屋子神の総本社とされるのが、島根県安来市(やすぎし)広瀬町西比田(にしひだ)にある金屋子神社。
隅屋は江戸期を通じて中国地方で最大手の製鉄商人で、出雲国比田から吉水園へ金屋子神を勧請(かんじょう)したんじゃそうな。
「たたら」といえば、宮崎駿の映画『もののけ姫』(1997年)の題材にもなっとりますのう。

吉水園は1951(昭和26)年、県名勝(めいしょう)の指定を受けとります。
名勝というのは、景色のよいことで知られている場所のことじゃ。

吉水園は年に2回、春と秋に一般公開されとります。
今年の春は6月5日・6日・12日・13日。
秋は、11月6 日・7日・13日・14日の予定じゃ。



↓吉水園については、こちら↓

名勝 吉水園ホームページ
http://yoshimizuen.com/



最後に、かえるまつりについて。

第6回かえるまつりは6月5日(土)、6日(日)、安芸太田町加計の太田川交流館「かけはし」で行われる。
ケロケロステージでは神楽の上演やかえる太鼓などが、ケロケロ屋台村では、特産品の販売やフリーマーケットが開かれるそうじゃ。
他にも、温井(ぬくい)ダムの放流、レトロカーや木炭自動車の展示もあるんじゃそうな。



↓かえるまつりについては、こちら↓

「「かえるまつり」と「吉水園一般公開」」あきおおたナビ
http://www.akioota-navi.jp/event/6gatsu.html



今日は、「モリアオガエル」「吉水園」「かえるまつり」の3つについて勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年5月の最終土曜日に、福山市で行われる花火大会は?

2010年05月28日 | 広島の話題
この時期から花火大会があるんじゃね。
多分、県内でもっとも早く行われる花火大会じゃないんかの。



【問題】
5月29日(土)に福山市で行われる、備後地方に初夏を告げる花火大会といえば、次のうちどれでしょうか?

1.阿伏兎(あぶと)花火大会
2.仙酔島(せんすいじま)花火大会
3.対潮楼(たいちょうろう)花火大会
4.鞆の浦弁天島(べんてんじま)花火大会









【正解】
4.鞆の浦弁天島花火大会



【解説】
備後地方に初夏を告げる福山鞆の浦弁天島花火大会が29日夜、福山市鞆町である。
「鞆の浦と坂本龍馬」をテーマに、2千発の花火が夜空を彩る。

花火大会は午後7時~8時半、市営渡船場から約200メートル離れた弁天島から打ち上げる。
竜馬と鞆のつながりをナレーションで紹介し、銃声をイメージした花火や、いろは丸の形をした仕掛け花火などもある。
雨天時は30日に順延する。

大会に伴う交通規制も実施される。
市鞆支所前の県道を午後6~9時、歩行者専用に、鞆町中心部は午後6時半~9時、車両通行禁止とする。
県道の沼名前(ぬなくま)神社入り口から鞆港西側に回るルートは、午後6時半~10時、西向きの一方通行とする。

市は藤江町のみろくの里の臨時駐車場(700台)から、往復200円のシャトルバスを運行。
JR福山駅からも臨時バスが出る。
市観光課=電話084(928)1042。

(「鞆彩る2000発 29日花火大会」中国新聞 2010年5月28日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005280035.html




↓花火の写真は、こちら↓

「フォトライブラリー 福山鞆の浦弁天島花火大会」福山観光情報
http://www.fukuyama-kanko.com/kankophoto/cat08/cat03/



鞆町は道路が狭く、車の離合が難しいところが多いので、福山市では、公共交通機関の利用しての参加を呼びかけとられます。



●交通規制
午後6時から10時30分まで交通規制あり、鞆町内に無料駐車場はありません。
バスや船を利用してください。

●シャトルバス
とき/午後4時30分~ ※約10分間隔
内容/みろくの里特設無料駐車場~鞆町平「うをの里」
料金/1人200円

●特別交通船
内容/福山港~鞆の浦
とき/
 ○往路…午後6時30分福山港発(交通船利用者用駐車場を確保します)
 ○復路…午後9時鞆港(県営桟橋)発
定員/240人※先着
料金/中学生以上2,500円、子ども(1歳以上小学生以下)1,500円
申し込み・問い合わせ/特別交通船受付((株)はっけんTEL/050・3392・5851)
※平日午前9時~午後5時

(「鞆の浦 弁天島花火大会」福山市ホームページ)
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/hishokoho/koho/2010-05/news.htm



選択肢3にあった対潮楼といえば、今年の10月に行う日本と韓国のプロ囲碁棋士の対局イベントの会場の一つが、対潮楼に決まったそうじゃ。



福山市教委は27日、同市鞆町で10月2、3日催す日本と韓国のプロ棋士対局イベントの実行委員会を発足させ、事業計画を決めた。

実行委名を「21世紀の朝鮮通信使 日韓トップ囲碁対局・鞆」とし、委員長に鞆町内会連絡協議会の大浜憲司会長を選んだ。
初日の男性プロの対局会場は通信使ゆかりの福禅寺対潮楼(たいちょうろう)とし、鞆公民館で大盤解説。
2日目の女性プロは鞆城山公園とした。

プロ棋士7、8人が市民100人(うち30人は韓国人)と対局する「百面打ち」(3日、鞆城山公園)や通信使をもてなした料理の再現(2日か3日、対潮楼)も計画している。

(「日韓囲碁 男子対局は対潮楼」中国新聞 2010年5月28日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005280013.html



↓福山市鞆町についての過去の記事は、こちら↓

福山市に就航する、坂本龍馬が乗っていた船と同じ名前の船は何?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100103

観光鯛網が行われるのはどこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100502

福山市鞆町の2009年の観光客数は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100514

昭和初期の鳥瞰図が復刻されたのはどこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100404



今日は、鞆の浦弁天島花火大会について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日が広島市の「姉妹都市の日」とされている都市は?

2010年05月27日 | 広島の話題

広島市は海外6都市と姉妹・友好提携を結び、いろいろと交流を行っておられます。



【問題】
広島市には、6つの海外姉妹・友好都市があります。
このうち、毎年5月27日が「姉妹・友好都市の日」とされている都市は、次のうちどれでしょうか?

1.ハノーバー市(ドイツ)
2.ホノルル市(アメリカ)
3.ボルゴグラード市(ロシア)
4.モントリオール市(カナダ)









【正解】
1.ハノーバー市(ドイツ)



【解説】
「ハノーバーの日」(5月27日)を記念して市民参加型のイベントを開催し、ハノーバー市及びドイツに対する市民の理解を深め、姉妹都市間の一層の交流促進に寄与することを目的とする。

(「平成22年度(2010年度)「ハノーバーの日」記念イベントの開催について」広島市ホームページ)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1274259357658/index.html



今年は5月23日(日)、広島市留学生会館でイベントが行われたそうじゃ。

ハノーバー市と姉妹・友好都市提携をして、今年で27年。
市内に庭園が造られたり、電車が走ったりしているので、ハノーバーという名前は知っとるが、どんな所か詳しくは知らんのよ。



●人口:約52万人
●面積:約204平方キロメートル(広島市の約0.2倍)
●位置:ドイツの北部ニ-ダ-ザクセン州、ベルリンの西約250キロメートルに位置
●気候:緯度は北海道より高いが、暖流のため比較的温暖

ハノーバー市はニーダーザクセン州の州都で、周辺20市町村を加えた大都市圏の人口は約106万人です。
18世紀に英国国王も兼ねたハノーバー王家の王宮庭園が残る優雅な街です。
第二次世界大戦中、88回もの空襲を受け、都市の60%が破壊されました。
しかしながら、戦後、中世からの伝統がある優れた都市計画のもとで、再び「緑の中の大都市」と呼ばれるドイツで12番目の街に成長しました。
現在、州都として政治、経済の中心であるばかりでなく、地理的特性を生かして道路、鉄道交通の要衝としての役割を果たしています。
博物館、美術館、劇場、ギャラリーなど数多くの施設を有する文化の中心地でもあります。
産業は、自動車、航空機、電気機械、化学製品等の製造業が盛んで、世界最大級のメッセ(見本市)会場を有し、「工業製品の世界のショーウインドー」とも呼ばれています。

(「広島市の姉妹都市 ハノーバー市(ドイツ連邦共和国)」広島市ホームーページ)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1246427086209/index.html



↓ハノーバー市については、こちら↓

ハノーバー市のホームページ(日本語)
http://www.hannover.de/lang/japanese/index.html



毎年12月、ハノーバー電車が電飾やクリスマスリースで装飾されたクリスマス電車として市内を走っとります。
クリスマスイブの夜には、サンタクロースやトナカイたちが電車に乗り込んで、西広島駅、横川駅、広島駅などで子どもにプレゼントを配っとるんよ。

この電車は1988(平成10)年、姉妹都市提携5周年を記念して、広島市がハノーバー市に茶室を寄贈したお礼として、ハノーバー市から寄贈されたものじゃそうな。
11月~3月の日曜日・祝日に横川線(横川駅~江波)で営業運行されとります。



↓ハノーバー電車については、こちら↓

広電 電車カンパニー 車両紹介‐単車
http://www.hiroden.co.jp/train/sharyo/index.html#tan200



ハノーバー庭園は旧広島市民球場のバックスクリーン側にある庭園。



↓ハノーバー庭園については、こちら↓

「ハノーバー庭園(はのーばーていえん)」広島県観光ホームページ
http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/hiroshima/spot/0548.html



↓広島市の姉妹・友好都市についての過去の記事は、こちら↓

11月5日が「姉妹・友好都市の日」とされている都市は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20091106

広島市と姉妹都市提携している韓国の都市は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100507



今日は、ドイツのハノーバー市について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする