通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

マツダ 三輪トラックGDZA型

2020年10月21日 | 広島の話題
今は亡きわしの親父が勤めとった、
広島県に本社を置く
自動車会社のマツダは、
今年(2020年)1月、
創立100周年を迎えました。

おめでとうございます。

ヌマジ交通ミュージアムでは、
ひろしまの出来事を紹介しながら、
マツダ100年間の歩みをたどる企画展
『マツダとひろしまの100年』を開催中です。





↓マツダについては、こちら↓

マツダ オフィシャルウェブサイト





↓ヌマジ交通ミュージアムについては、こちら↓

ヌマジ交通ミュージアム





今日は、『マツダとひろしまの100年』に
展示されているマツダ車のうちの1台、
三輪トラックGDZA型
についての話でがんす。







マツダ 三輪トラックGDZA型
昭和30年(1955)

昭和29年(1954)10月にマツダ三輪トラック全車種のモデルチェンジが行われた。従来は大型の三輪トラックのみだった2灯ヘッドライトが全車種へ採用された。特徴的なカウル形状やカラーリング(上部えんじ色、下部グレーの塗り分け)など、工業デザイナー小杉二郎の手がけたデザインで統一され、「マツダ三輪トラック」の共通イメージを確立した。いくつかのモデルがある中でGDZA型は小型車にあたる。GDZA型にはGDZA67型(荷台長6尺)と77型(荷台長7尺)があり、本車は77型である。能美島(現:江田島市能美町)の醤油店で使用されていたもの。

車両
全長:約3800mm
全幅:1590mm
全高:1815mm
乗車定員:2名
最大積載量:0.75t

エンジン
種類:GD型(700cc)レシプロエンジン
燃料:ガソリン
最高出力:17PS/3300rpm

トランスミッション
4速MT(常時噛合式)

株式会社クロマ 所蔵






「尺(しゃく)」という単位が出てきた。
1尺は約30.3センチメートル。

1尺=30センチとすると、
6尺は1メートル80センチで、
7尺は2メートル10センチとなる。







説明板によると、この三輪トラックは
瀬戸内海に浮かぶ能美島(のうみじま)の
醤油店で使用されていたとのこと。

そのためか、トラックの後ろには、
「最上醤油 紫島」
と商品名が大きく書かれている。



荷台は荷物を載せるところなので、
ふつうはなにも置かない。

トラックでは、運転席のある部分を
「キャブ(キャビン)」というが、
そのキャブバック側には、
なぜかベンチ状のものが置いてある。

醤油をたくさん運ぶときに人手が要るので、
そのために取り付けられたものじゃろか?







これが運転席。

…ん?

ふつうの自動車なら、
丸いハンドルがついているはず。

ところが、この三輪トラックは
2本のハンドルが両側に伸びて、
まるでバイクのハンドルのようである。

バイクのハンドルのような…?

そう、三輪トラックとは、
大型オートバイの後ろに荷台を取り付けた
というものだったんじゃの。

ほいじゃけぇ、運転席は
右側でも左側でもなく、
真ん中についとる。

イスの形状からしても、腰掛けてではなく、
バイクのようにまたがって運転する
ことが分かる。



奥に見える助手席も、
乗車定員が「2名」なので
形だけ取り付けられているようなもの。

ドアがないので、助手席の横には
手すりが気持ちだけ取り付けてある。

この三輪トラックが発売された昭和30年代は、
今のように道路が舗装されとらんかった。

でこぼこ道を走っていて
トラックがはねたりすると、
振り落とされる危険があったのでは?





訪問日:2020年10月18日





今日は、ヌマジ交通ミュージアムの企画展
『マツダとひろしまの100年』で展示中の
三輪トラックGDZA型
について話をさせてもらいました。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け 2020年10月18日

2020年10月18日 | 日記

(2020年10月18日 午前6時15分)





今日、2020年10月18日(日)は、
旧暦の9月2日。





二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、
「寒露(かんろ)」。

露が冷たく感じられるころ。





七十二候(しちじゅうにこう)のひとつ、
「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」

蟋蟀が戸のあたりで鳴くころ。



「きりぎりす」で思い出すのが、
イソップ童話のひとつ『アリとキリギリス』。

アリたちは冬の食料を蓄えるため、
夏の間せっせと働き続ける。

それに対してキリギリスは、
バイオリンを弾いて歌を歌って過ごす。

やがて冬が来て…。

食べるものがないキリギリスは、
アリたちに食べ物を分けてもらおうとする。

しかし、それを拒否されたキリギリスは、
ついに飢え死にしてしまう…
という、有名なお話。



ところが、キリギリスの成虫の寿命が
11月あたりで尽きてしまうだけで、
冬の準備を怠ったために死んだのではない、
というのが本当のことらしいんじゃの。





今日の朝焼けがきれいじゃったけぇ、
写真に撮ってみたでがんす。

昨日の夜から今朝にかけて、
(たぶん)この冬一番の冷え込み。

わしも今年初めて、
長袖長ズボンの寝巻きで寝たんじゃの。






【参考文献】
別冊宝島編集部 編
『旧暦で楽しむ日本の四季
二十四節気と七十二候』
2013年9月、宝島SUGOI文庫






今日の朝焼けに関連して、
寒露、蟋蟀在戸、アリとキリギリスについて
話をさせてもらいました。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンタイムで生中継! 広島ドラゴンフライズ

2020年10月12日 | スポーツ
先週金曜日(10月9日)、
用事があって定時退社。

8時すぎテレビを見ると、
プロバスケットボール
広島ドラゴンフライズの試合を
NHK総合テレビで生中継しとった。

しかも、午後7時30分から
8時45分までという、いわゆる
「ゴールデンタイム」で。

わしが記憶する限り、
バスケットの試合を
地上波のゴールデンタイムで
放送するのは初めて
じゃったんじゃないんかの?





(中国新聞 2020年10月9日)





今日は、広島ドラゴンフライズ
についてでがんす。





広島ドラゴンフライズ
(以下、「ドラフラ」と略す)は、
広島に本拠地を置く
プロバスケットボールチーム。

ドラフラは、
日本男子プロバスケットボールリーグの
B(ビー)リーグに所属。

それまでB2(2部)の西地区じゃったが、
昨年の地区優勝に伴い、
今年からB1(1部)に昇格した。





↓広島ドラゴンフライズについては、こちら↓

広島ドラゴンフライズ





この日の試合は、ドラフラにとって
記念すべきB1初のホームゲーム。

場所は、ホームアリーナ(本拠地)の
広島サンプラザ。

相手は、2018、19年と
Bリーグ連覇のアルバルク東京。

ドラフラはBリーグ覇者を相手に、
第2クォーターまでリードを奪い
健闘したものの、
第3クォーターの最後でリードを許すと、
そのまま71対80で敗れた。





わしゃ、漫画家
井上雄彦(いのうえ たけひこ)先生の
『SLAM DUNK(スラムダンク)』
『リアル』を読んで、
ちぃたぁ(=少しは)バスケットの
ことを知っとるつもりじゃったが、
ルールがちーとも頭に入っとらん
ことが分かった。

それでも、テレビの画面に釘付けになり
手に汗に握って見入ってしもうて、
面白かったのなんの。

ちんたらした野球よりは、
スピーディな展開のバスケットの方が
今の時代に合うとるんじゃないんかの。

ちなみにこの日の同じ時間帯、
5位のカープ対最下位のヤクルト戦を
広島テレビで生中継しとった。

が、先発の床田、
中継ぎの中田・菊池(保)が打ち込まれ
12対7で負けたこともあって、
安心して(?)バスケットに
集中することができたんじゃの。





以下、余談…。



広島ドラゴンフライズの
「ドラゴンフライ(dragonfly)」は、
安芸の宮島に生息する絶滅危惧種
「ミヤジマトンボ」に由来する。





宮島には、固有の植物(ミヤジマシモツケ・ミヤジマカエデ)や昆虫(ミヤジマトンボ)が生息しています。

「自然・動物」一般社団法人宮島観光協会






西洋でいう「ドラゴン」は、
東洋で「竜(龍。りゅう)」に相当し、
西洋で「不吉」とされるドラゴンは、
東洋では「吉」をもたらす竜にたとえられる。



たとえば、「登竜門(とうりゅうもん)」
ということわざがある。

これは、中国を流れる黄河(こうが)の
上流にある「竜門」という大きな滝を
登ることができた鯉は、
竜になって空を舞うという故事からきたもの。



文部省唱歌の「鯉のぼり」にも
次のような歌詞がある。





百瀬(ももせ)の滝を 登りなば
忽(たちま)ち竜に なりぬべき
わが身に似(に)よや 男子(おのこご)と
空に躍(おど)るや 鯉のぼり






鯉(カープ)を始まりとする
広島のプロスポーツが、
竜門を登り切ったあと
竜となって空を飛ぶ。

竜が飛ぶ
=ドラゴンフライ

そう考えると、
「ドラゴンフライ」いう名前は、
広島らしい、とてもおめでたい名前
というてええんじゃないかの。



がんばれ、
広島ドラゴンフライズ!

今後の活躍を期待しております。





今日は、広島ドラゴンフライズ
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夕焼けの空」坂本 九さん

2020年10月11日 | 音楽
NHKラジオ第1で、1年365日、
午後11時05分から午前5時まで放送している
ラジオ深夜便。

2週間前の9月25日(金)の午前3時台は、
「夕焼け/夕陽の歌アラカルト」。

そこで、坂本 九さんの
「夕焼けの空」が紹介されました。





↓ラジオ深夜便については、こちら↓

「ラジオ深夜便」NHK





今日は、坂本 九さんの「夕焼けの空」
についてでがんす。





坂本 九(さかもと きゅう。
本名:大島 九(おおしま ひさし)。
1941年-1985年)さんは、
歌手・タレント・司会者。

以下、愛称の「九ちゃん」で
話を進めていきます。

九ちゃんは高校時代、
ロカビリー(=ロックンロール)に熱中、
「キング・オブ・ロックンロール」こと
エルビス・プレスリーの真似が得意だった。

1950年代にロカビリーブームを、
1960年代後半にGS(ジー・エス。
グループ・サウンズ)ブームを生んだ
日劇(にちげき)ウエスタンカーニバルに
出演したこともある。

1959年、「何もいらない俺だけど」で
レコードデビュー。

1961年10月・11月、
NHK『夢であいましょう』で
「今月のうた」として紹介された
「上を向いて歩こう」を歌ってヒット、
その年のNHK紅白歌合戦に初出場。

翌1962年、春の選抜高校野球入場行進曲に
選ばれた。

この歌は、海外で
「SUKIYAKI(すきやき)」という
タイトルで紹介され、
1963年6月15日付
アメリカのビルボード誌で1位を獲得、
というのはあまりにも有名な話。



わしのおふくろが九ちゃんの大ファン
じゃったこともあって、
このことは何度も聞かされて育った。

スターぶったところがなく、
いつもニコニコと笑顔を振りまく
九ちゃんのファンに、
わしもいつの間にかファンになっとった。





↓坂本 九さんについては、こちら↓

Sakamoto Kyu Officiai Web-site





その九ちゃんが歌う「夕焼けの空」は、
NHK人形劇『新八犬伝』(1973年-1975年)
のエンディング。

『新八犬伝』は、月曜から金曜の
夕方6時30分から45分に放送された帯番組。

放送時間が15分なので、
「夕焼けの空」が流れるのは
週の終わり金曜日だけじゃった。





↓「夕焼けの空」については、こちら↓

「☆ 夕焼けの空 ☆」Youtube





夕焼けの空を 君は見てるか
小さなまぶたに 涙をためて
独(ひと)りぼっちじゃないんだ
まだ 知らないだけなんだ
胸をわり 心ひらいて
語り合い 信じ合う友は
きっと どこかで
どこかでまっている
夕焼けの空は 君たちの血の色
愛し合い たすけ合う 誓いの赤

(作詞:石山 透、作曲:藤井凡大)








(『懐かしの人形劇テーマ大全』東芝EMI 1996年)





そのころ小学4年じゃったわしは、
「いつか、もっと大きゅうなったら、
本当の友にきっと巡り合えるんじゃろう。
そいつはどんなヤツなんじゃろうかの」
と、この歌を聞きながら考えていたことを
思い出す。





当時も大スターじゃった九ちゃんは、
この番組で語り(ナレーション)を担当。

語りいうても声だけじゃのうて、
時には「○(まる)九」と書かれた
かぶり物の黒子姿で登場。

故事や格言をふんだんに使った講談調で、
登場人物、物語の舞台や歴史背景を
歯切れ良く解説されたんじゃの。





取り出したる
剛弓(ごうきゅう)一張(いっちょう)、
定石どおり押し頂(いただ)いて矢をつがえ、
キリキリキリと満月の如(ごと)くに
引きしぼる。

頃合いはよし、
狙い定めてパーッと放てば、
鏑矢(かぶらや)は
ビューンと音を発して飛んでいく。

馬上(ばじょう)豊かに
河鯉孝嗣(かわごいたかつぐ。人名)、
その背に背負った
定紋(じょうもん)染め抜いたる
旗差物(はたさしもの)の
十字に結んだ竹竿の、
その結び目のあたりを、
鏑矢見事に打ち抜けば、
旗はヒラヒラ宙に舞う。

額蔵(がくぞう。八犬士のひとり)が
腕の見事さに、
我を忘れて敵味方、
ドウとばかりに喚声、
ヤンヤの喝采(かっさい)。

これが開戦の合図となって、
たちまち起こる剣戟(けんげき)の響き。

グーッと繰り出す砦の軍勢。

「新・八犬伝 八犬士勢揃いの巻(中編)」Youtube






上の映像の1分56秒から2分40秒にかけて、
九ちゃんの語りを文字に起こしてみた。

この歯切れの良さはどこからくるのか?





ジャズ、シャンソン、芝居、日舞、三味線、邦楽など、一通りの影響を強く受けた。

(略)

三味線片手にさのさも歌えば、小学生の頃からナット・キング・コールも歌い、中学生になると三味線をギターに持ち替えて当時最も新しい音楽のロックンロールに感化されていく。

「坂本 九」ウィキペディア






歯切れの良い語り口は邦楽や講談から、
「上を向いて歩こう」で
「うえをむいて」と歌うところを
「ウフエヘヲホムフイテ」と歌ったのは、
洋楽から影響を受けとるんかもしれんの。





↓『新八犬伝』については、こちら↓

「連続人形劇 新八犬伝」NHK放送史







(石山 透『新八犬伝 上の巻』日本放送出版協会 1974年)





↓『新八犬伝』についての関連記事は、こちら↓

祝! 『新八犬伝』文庫化

NHK人形劇『新八犬伝』 辻村寿三郎






今日は、坂本 九さんの「夕焼けの空」
について話をさせてもろうたでがんす。

丁度(ちょうど)、時間となりました。
本日、これまで。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銀色の道」ザ・ピーナッツ

2020年10月10日 | 音楽
NHKラジオ第1で、1年365日、
午後11時05分から午前5時まで放送している
ラジオ深夜便。

今日、10月10日(土)の午前3時台は、
「ザ・ピーナッツ特集 第3弾」。





↓ラジオ深夜便については、こちら↓

「ラジオ深夜便」NHK





第1弾・第2弾は、半分寝とって
聞けたり聞けんかったりじゃったが、
(「ふりむかないで」の歌詞の解説は
聞きのがしておりません!
思わず鼻血が出そうになりましたが…)
今日は直前にトイレに起きたので、
通して聞くことができた。

第3弾は、今までのようにヒット曲・
外国のカバー曲中心でなく、
「祇園小唄」や
演歌調の「大阪の女(ひと)」、そして
フォークソング調の「銀色の道」と
幅広い選曲で、楽しませてもらいました。





…え?
「銀色の道」を
ザ・ピーナッツが歌うとった?

ほうなんよ。

ザ・ピーナッツが歌う「銀色の道」を、
わしゃ今日、初めて聴いたで。

今の今ままで、「銀色の道」は
ダークダックスの歌じゃと思うとったが、
そうじゃなかったんじゃの。





今日は、ザ・ピーナッツが歌う
「銀色の道」についてでがんす。





ザ・ピーナッツは、
1959年から1975年にかけて活躍した
姉:伊藤エミ(1941年-2012年)、
妹:伊藤ユミ(1941年-2016年)の
双子の女性デュオ。



余談じゃが…。

姉のエミさんの本名が、日出代(ひでよ)で、
妹のユミさんは、月子(つきこ)。

姉妹で太陽と月いう関係じゃったんじゃの。



渡辺プロダクション社長の
渡辺 晋(わたなべ しん。
1927年-1987年)にスカウトされ、
宮川 泰(みやがわ ひろし。
1931-2006年)から歌唱レッスンを受ける。

1959年、外国のカバー曲
「可愛い花」でデビュー。

以後、オリジナルで
「恋のバカンス」(1963年)
「ウナ・セラ・ディ東京」(1964年)
「恋のフーガ」(1967年)
などのヒット曲を出す。





「銀色の道」(1966年)は、
NHK『夢をあなたに』から生れた歌。

ダークダックスとの競作となるが、
レコード発売はザ・ピーナッツが先だった。



先にも書いたが、
わしゃ今の今までダークダックスのしか
聞いたことがなかったけぇ、
「銀色の道」=ダークダックス
と思うとったんじゃの。



それはともかく、「銀色の道」は
わしらの世代はだれもが歌える歌じゃった。





↓ザ・ピーナッツが歌う「銀色の道」については、こちら↓

「銀色の道 ザ・ピーナッツ」Youtube





↓ダークダックスが歌う「銀色の道」については、こちら↓

「銀色の道」Youtube





遠い遠い はるかな道は
冬の嵐が 吹いてるが
谷間の春は 花が咲いてる
ひとりひとり 今日もひとり
銀色の はるかな道

(「銀色の道」
作詞:塚田 茂、作曲:宮川 泰)






作詞の塚田 茂(つかだ しげる。
1926年-2008年)は、
『夜のヒットスタジオ』、
『8時だョ!全員集合』など、
日本のテレビ史上に残る名番組を
手がけた放送作家。





作曲の宮川 泰は、
バラエティ番組『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』
アニメ『宇宙戦艦ヤマト』などを手がけた
作・編曲家。

フォークソングだと思うとったこの歌が、
宮川さんの手によるものとは知らんかった。




『銀色の道』のメロディ誕生には、
こんな話がある。



北海道留萌(るもい)生まれの宮川さんは
父の仕事の関係で小学校の一時期、
鴻之舞鉱山(こうのまいこうざん)がある
北海道紋別(もんべつ)に住んでいた。





土木技術者の父親が建設に携わった専用軌道「鴻紋軌道(こうもんきどう)」(鴻之舞元山 - 紋別間)のレール跡の水たまりに月の光が映る姿を見て、「これこそ銀色の道だと確信した」という。

(「銀色の道」ウィキペディア)






2003年、この曲の元となった
鴻之舞鉱山跡地と紋別駅跡地に
「銀色の道」歌碑が建立されています。





↓「銀色の道」歌碑については、こちら↓

「銀色の道」歌碑を訪ねて西東





以下、余談…。



名曲「銀色の道」を産み出した
NHK『夢をあなたに』の前身は、
伝説のバラエティ番組
『夢であいましょう』(1961年-1966年)。



この番組からは、

「上を向いて歩こう」
(歌:坂本 九(きゅう)、1961年)、

「遠くへ行きたい」
(歌:ジェリー藤尾、1962年)、

「こんにちは赤ちゃん」
(歌:梓(あずさ)みちよ、1963年)

など、今も歌い継がれている歌を
世に送り出しています。



3曲とも、

作詞:永 六輔(えい ろくすけ。
1933年-2016年)、

作曲:中村 八大(なかむら はちだい。
1931年-1992年)

の「六八コンビ」によるもの。





↓『夢であいましょう』については、こちら↓

「夢であいましょう」NHK





前々回、プロ野球・広島東洋カープの応援歌
「それ行けカープ」を歌われた
塩見大治郎(しおみ だいじろう)さんの
話をさせてもろうた。

塩見さんがNHKの『ステージ101』で歌った
「若い旅」。

この歌も、「六八コンビ」によるもの。



この時代、みんなで歌えて
元気が出る歌がたくさんあった。





↓塩見大治郎さん「若い旅」については、こちら↓

「「若い旅」ヤング101復活コンサート2003」Youtube





↓塩見大治郎さんについての関連記事は、こちら↓

塩見大治郎さん





以下、さらに余談…。



わしにとってのザ・ピーナッツは、
映画『モスラ』(1961年)の劇中歌
「モスラの歌」。

この歌の作・編曲を手がけたのが、
現在放送中のNHK連続テレビ小説
『エール』の主人公のモデルとなった
作曲家の古関裕而(こせき ゆうじ。
1909年-1989年)。

そのため、今年になってあちこちの番組で
この歌が流れています。

ラジオ深夜便だけでも
3回以上は聴いたような気がするの。





↓「モスラの歌」については、こちら↓

「モスラの歌」Youtube

「モスラの歌(アカペラ)~モスラの進撃 ザ・ピーナッツ モスラ('1961) MOTHRA」Youtube






今日は、ザ・ピーナッツが歌う「銀色の道」
について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする