通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

厳島神社が建てられた場所に、神様を案内したといわれる動物は?

2009年10月31日 | 広島の話題

どの神社・お寺にも、由来(いわれ)があります。


【問題】
厳島神社が今の場所に建っているのはある動物が神様が乗った船を案内し、
そこへ社を建てたからと伝えられています。その動物とは?

1.カメ  2.シカ  3.白鳥  4.カラス


【ヒント】
日本では古来、吉兆(きっちょう)を示す動物でした。
むかし、志村けんが歌った、というとピンとくる人もいるかな…?



宮島検定は2009(平成21)年11月29日(日)実施です。


【正解】
4.カラス



【解説】
宮島には「神烏(おがらす)伝説」というのがある。

むかし、佐伯鞍職(さえきのくらもと)という人のところに厳島大神があらわれ、鎮座(ちんざ)する場所を探している、と言った。
「高天原(たかまがはら)から連れてきた神烏が案内するので、それに従え」
彼は船を造って、宮島の浦々を巡った。
養父崎(やぶさき)の沖に来た時、弥山(みせん)から神烏が飛んできて、粢(しとぎ)団子をくわえて船を先導した。
その場所に御殿を建てることになったという。


現在、養父崎神社では御鳥喰式(おとぐいしき)という神事が行われとる。
養父崎の沖の海上に、幣串(へいぐし)と粢(しとぎ)団子を供え、雅楽(ががく)を奏すると、
雌雄2羽の神鴉が現れ、団子をくわえて養父崎神社に持ち帰るという。
この儀式に参加した人は幸福を授かるといわれとる。


この烏については、「四烏の別れ」という話もある。
この神烏は親子で、子烏が大きくなると、宮島の対岸・大野町の大頭(おおがしら)神社で子別れをする。
親烏は紀州・熊野へ帰っていき、子烏は弥山に残って次の1年間の祭を受けると伝えられている。

29.御鳥喰 巡拝の途 神鴉との遭遇 神宿る みやじまの素顔 中国新聞社


ヒントでも書いたが、烏は古来、吉兆を示す動物じゃった。

八咫烏(やたのからす)は、神武(じんむ)天皇の東征(とうせい)の際に、
熊野国(くまののくに)から大和国(やまとのくに)への道案内をしたとされる。

この八咫烏は、サッカー日本代表のエンブレムにも採用されている。


今日は神烏について勉強しました。
「四烏の別れ」の話は、今回初めて知りました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。


あなたの近くにある神社やお寺の由来は何ですかの?
これはというものがあったら、ぜひ、教えてくださいや。


今回は、「宮島検定サンプル問題」の「問5」から出題させてもらいました。感謝!


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「7回洗えば鯛の味がする」と言われる魚は何?

2009年10月31日 | 広島の話題

今回が7回目というわけでもないが、7という数字に関係ある問題。


【問題】
7回洗えば鯛の味がする」と言われ、刺身や天ぷらのほか、いりこ(煮干し)にして料理の出汁にも使われる魚は一般に何と呼ばれているでしょう?

1.コイワシ  2.チヌ  3.ハゼ  4.メバル


【ヒント】
この中では体長が小さな魚です。



ひろしま通認定試験は2009(平成21)年12月6日(日)実施です。
申込期間:平成21年9月24日(木)~11月13日(金)
申し込みはお早めに。



【正解】
1.コイワシ


【解説】
広島湾近郊で獲れるイワシのほどんどはカタクチイワシ。
(イワシにはカタクチイワシ、ウルメイワシ、マイワシがある)
成魚でも大きさが10cmくらいと小さいんで、「コイワシ」と呼ばれとる。

ちなみに、広島弁では「小さい」を「こまい」といいます。
「こまいイワシ」=「コイワシ」???

小さいものは、乾燥させて「いりこ(煮干し)」になるんじゃが、大きいのは鮮魚として市場に出回る。
コイワシの刺身は、広島を代表する食文化の一つといわれとる。
たしかに、うまいんじゃのう、これが。
わしゃ、おろしたしょうがを乗せて、しょう油につけて食べるのが好きじゃ。
(鯛の味はせんけど…)
あとは、天ぷらにしてもおいしい。


むかしは、商店街の近くや街角に、行商のおばさん(おばあさん)がおった。
たいていは手押し車に魚を入れて、頼めば下処理をしてくれたんじゃ。

コイワシというとおりの小さい魚じゃが、行商のおばさんたちは竹のヘラを使って、上手に小骨を取っとった。
子ども心に、「このおばちゃん、すげー上手じゃのう」と思ったもんじゃ。


今日は、コイワシのことを勉強をさせてもらいました。
「ひろしまファンクラブ」の解説を見とったら、「燻製にするとまた違った味わいもあるようです」とあった。
機会があったら、試してみようなのう。
今日もひとつ勉強になったでがんす。

また、「お勧めレシピがありましたら、ぜご一報を!」とも書いてあった。
「こんなうまい食(く)い方があるでえ」という方は、メールで教えてあげてください。


今回は、「ひろしまファンクラブ 第192号 平成21年(2009年)6月11日(木)発行」から出題させてもらいました。感謝!


「ひろしま通」の過去問は、「ひろしまファンクラブ」というメールマガジンに出とります。
このブログの問題はここから出題しますけぇ、興味のある人は、メールマガジンを取ってみんさい。


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵、月見をいたしましょう

2009年10月30日 | 季節の話題

日本では、古くから秋の名月を鑑賞する月見(お月見)の風習があるのは、皆さんご存知と思います。
月見といえば、旧暦の8月15日の中秋(ちゅうしゅう)の名月を鑑賞する「十五夜(じゅうごや)」。

♪うさぎ うさぎ 何見てはねる~


ところが、もうひとつ旧暦9月13日にも月を鑑賞する風習があるのはご存知ですか?
こちらは「十三夜(じゅうさんや)」といいます。

十五夜は、サトイモなどを供えるとが多ので「芋名月」と呼ばれ、
一方の十三夜は、栗や豆を供えることが多いため「栗名月」「豆名月」とも呼ばれとる。
中秋の名月の後だから「後の月」と呼ぶところもある。

また、「小麦の名月」と呼ぶ地方もある。
これは、13日の夜の天気で、翌年の小麦のが豊作か凶作を占う習慣からきとる。


「十五夜」は、もともと中国から入ってきたんじゃが、「十三夜」は日本独特の風習じゃといわれとる。


月見が2回あるということは、2回とも行うのが普通。
どちらか一方の月見だけをすることは、「片見月(かたみづき)」として嫌われとったということじゃ。

江戸時代の遊里(ゆうり)では、片方の月見しかしない客は「片月見」または「片見月」といって遊女らに嫌われたんじゃと。
つまり、十五夜にご贔屓(ひいき)の客を誘って、二度目(十三夜)にも来てもらおうと考えたんじゃろう。

今、飲み屋のお姉さんたちで、こんな手を使っとる人はおるんじゃろうか?
この話を客に聞かせたら、「おうおう、そりゃあ風流じゃのう。それなら十三夜も来ようか!」
なんてことは…、ないじゃろうの?


旧暦では、7月、8月、9月の3ヶ月が秋じゃった。
秋の真ん中ということで、8月を「仲秋(中秋)」と呼んどった。


なんか、解説ばかりになってしもうて、すまんの。
でも、最近はこういうことを知らん人が多いんよ。
知ってもらおうと思うたら、いちいちでも説明せんといかんのじゃ。

世間では、明日(10月31日(土))のハロウイーンの準備で忙しい人のほうが多いじゃろう。


Webで探したら、風流な人が月見をしよってじゃわい。

10月31日(土) 観月茶会~十三夜の月を愛でる~ 呉市入船山記念館


十五夜はすっきりしない天気が多いのに対し、十三夜は晴れることが多いようで、
「十三夜に曇り無し」という言葉もある。
おお、確かに今夜は晴れじゃ。
(昼から曇って、どうなることかと心配したんじゃが…)


皆さんの住んでいる地方は、どうですかの?


まあ、話はこれくらいにしといて、優雅な気持ちで、月見をしましょう。


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島に生息しているホタルは次のうちどれでしょう?

2009年10月29日 | 広島の話題

秋は「もみじ狩り」じゃが、夏は「ほたる狩り」じゃろう。


【問題】
宮島に生息しているホタルは次のうちどれでしょう?

1.ゲンジボタル  2.ヘイケボタル  3.ヒメボタル  4.ミヤジマボタル


【ヒント】
ミヤジマボタルは、ないよのう。



宮島検定は2009(平成21)年11月29日(日)実施です。
受付期間:平成21年7月6日(月)~10月30日(金)
明日が締め切りじゃあ!



【正解】
3.ヒメボタル


【解説】
今回は、こちらを見てくださいや。
わしなんかが解説するよりもええじゃろう。
乱舞するホタルがとってもきれいじゃ。

35.ホタル 闇の森舞う無数の閃光 神宿るみやじまの素顔


あと、こういう催しもやっとるんじゃのう。

今年も、ヒメボタルの観察会を開催します みやじま未来ミーティング


みなさん、いろんな活動をしとりんさる。
頭が下がる思いじゃのう。


今日はホタルについて勉強しました。
ヒメボタルというのは知らんかった。
来年は、ぜひ見に行きたいもんじゃ。
今日もひとつ勉強になったでがんす。


今回は、「宮島検定サンプル問題」の「問3」から出題させてもらいました。感謝!


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二葉山に日本一の規模で群生する植物は?

2009年10月29日 | 広島の話題

昨日、『イノシシが出た!』という話を書かせてもらったついでに、我が家の近くにある二葉山(ふたばやま)についての問題じゃ。


【問題】
二葉山に日本一の規模で群生する植物は?

1.シリブカガシ  2.クロガネモチ  3.ケヤキ  4.クスノキ


【ヒント】
上の4つの中でドングリができる木といえば?



ひろしま通認定試験は2009(平成21)年12月6日(日)実施です。
申込期間:平成21年9月24日(木)~11月13日(金)
申し込みはお早めに。



【正解】
1.シリブカガシ


【解説】
シリブカガシ
はドングリの木の一種。
二葉山のふもとにある東照宮の裏手から、
二葉山に登る南側斜面あたりに群生しとって、日本一の規模なんじゃ。
ドングリのおしりの部分が少しくぼんでいるところから、「尻深(しりぶか)ガシ」の名前がつけられたんじゃと。
ドングリ拾いをするんなら、11月中ごろがええじゃろうの。




二葉山にある看板


東照宮は、知ってのとおり、徳川家康を祀った神社。
家康が亡くなって33年回忌に当たる1648(慶安元)年、浅野家第4代藩主・浅野光晟(みつあきら)が、
広島城の鬼門(きもん。東北)の方向にある二葉山に造営したんじゃ。


二葉山は、JR広島駅の北口を出るとすぐ正面に見える山(標高139m)じゃ。
広島城築城の場所を見立てるとき、毛利輝元(もうり てるもと)が登ったといわれとる。


二葉山山頂には、人類の恒久平和と原爆犠牲者の冥福を祈るために建てられた
「二葉山平和塔(通称:仏舎利塔(ぶっしゃりとう)」がある。
塔内にはインドのネール首相から贈られた仏舎利、セイロン国(現スリランカ国)から贈られた仏舎利が納められて奉祀されとる。
新幹線で広島駅に帰ってきたとき、二葉山の上にある仏舎利塔を見ると、なぜかホッとするんよのう。
山頂からは、遠く似島(にのしま)を望むことができる。


近くには二葉中学校があって、その中学校出身で有名なのが、
西城秀樹奥田民生の2大アーチストじゃったりする。
奥田民生が旧広島市民球場でライブ(ひとり股旅スペシャル)をしたのが、5年前の10月30日じゃったのう。

今回は、「ひろしま通認定試験」の「問題16」から出題させてもらいました。感謝!


今日はシリブカガシについて勉強しました。
シリブカガシは子どもから話を聞いて知っとったんじゃが、「尻深(しりぶか)ガシ」から「シリブカガシ」という名前がつけられたことは知らんかった。
今日もひとつ勉強になったでがんす。


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする