通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

国芳から芳年へ(その1)

2019年05月16日 | 見て歩き
広島県立美術館

続絵(つづきえ)








先日、広島県立美術館で開催中の「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」(2019年4月13日~5月26日)を見に行ってきた。

今回は「続絵」と呼ばれる、浮世絵を縦や横に並べて大画面として見せる作品を紹介していこう。





↓「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」については、こちら↓

「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」広島県立美術館







歌川国芳(うたがわ くによし)「通俗水滸伝豪傑百八人之一人 花和尚魯智深初名魯達」文政10年ころ 大判


浮世絵はふつう、1枚絵で構成されている。







歌川国芳「八犬伝之内芳流閣」天保11年 大判三枚続


浮世絵師の歌川国芳は、この浮世絵を続絵として横に3枚並べた。

今でいうワイド画面で、画(え)に迫力を持たせたんじゃの。





江戸時代後期の浮世絵の一般的なサイズは「大判(おおばん)」と呼ばれ、縦が39センチメートル、横が26センチメートルあった。

これを横に3枚並べると、縦が39センチメートル、横は79センチメートルになる。



これが実際にどのくらいの大きさかというと…。



新聞紙の見開きのサイズが、縦が54センチメートルで、横が81センチメートル。

これに比べると、横がほぼ同じで、縦を15センチメートルほど短くした大きさ。

畳の上に置くと、その1/3くらいを占めるいうんじゃけぇ、結構大きいもんじゃの。







歌川国芳「曽我政宗本意を達し右幕下の本陳へ切込捕ハるゝ図」「曽我夜討之図」(弘化元~3年)大判六枚続


国芳は続絵を3枚だけで終わらせず、その倍の6枚を横に並べるパノラマ画面までやってのけた。





この作品が出版された弘化(こうか)は、天保(てんぽう)の次の元号。

天保といえば、江戸時代の三大改革のひとつ「天保の改革」が行われたのはご存じのとおり。

この改革では、戯作者(げさくしゃ)の柳亭種彦(りゅうてい たねひこ)や為永春水(ためなが しゅんすい)らの著書が没収され、歌舞伎の七代目・市川 團十郎(いちかわ だんじゅうろう)は江戸追放となった。

浮世絵では、4枚以上の続絵が出版禁止になったという。




このころ、浮世絵を出版するためには、あらかじめ検閲を受けなければならなかった。

…では、どうやってお上の目を逃れたのか?



まず、6枚組のうちの3枚組を出版。

それから間を置いて、残りの3枚組を出版する。

この絵のタイトルが「曽我政宗…」と「曽我夜討…」とふたつあるのは、3枚組で別々に売り出されたためなんじゃの。

この3枚組の浮世絵2つを、店頭で「6枚組」として売り出す。

先に3枚組を買った人も、新たに3枚を買い足せば6枚組となるというわけ。

もちろん、浮世絵自体も、3枚組だけでも、合わせて6枚組にしても成り立つように仕上げてある。

いざとなれば、「いや、これは「曽我政宗…」と「曽我夜討…」と別々の作品でございます」と言い逃れもできるようにしてあったそうじゃ。







歌川国芳「吉野山合戦」嘉永4年 大判竪三枚続


国芳はまた、横に長いだけでなく、縦(竪)に長い画面構成もしている。

この絵では、縦に長い画面の中央に五重塔を描き、その屋根の上と地上に、にらみ合う2人の男を置くという構図にしたんじゃの。





ここで作品についての解説を…。





この絵は、『南総里見八犬伝』の中でも屈指の名場面・芳流閣(ほうりゅうかく)での決闘を描いたもの。

屋根の上に追い詰められているのが犬塚信乃(いぬづか しの)で、右手前にいるのが、信乃を捕まえるために派遣された犬飼現八(いぬかい げんぱち)じゃ。

それぞれ赤い服を着とるけぇ、見分けやすいかもしれん。





信乃、足場をふみしめ、力の限りに打ってかかれば、現八、その太刀先を受け流し、眉間めがけて十手をひとふり、ガッキと受け止める刀の音。

その時--信乃の刀は、ツバのところでポッキリと折れて、ふっ飛んだ!

えたりやおうと、現八が十手を投げ出し、素手で信乃に組みつけば、信乃も又、満身の力をこめて組み止める。

押せば引き、引けば押し、もみつもまれつするうちに、二人とも足がすべった!

組み合ったまま、芳流閣の屋上から、すべり落ちる信乃と現八!

落ち行く先は、利根川の流れ…


(石山 透『新八犬伝 起』角川文庫 2017年3月)







「芳涼閣両雄動」(「芳流閣」ウィキペディアより)



原作『八犬伝』の中でも、舞台化した歌舞伎でも「芳流閣の場」は見せ場であった。

浮世絵でも、この場面を題材にした作品が多く描かれている。



その中のひとつが、国芳の弟子・月岡芳年(つきおか よしとし)による「芳涼閣両雄動」(明治20年 竪二枚続)。

「芳流閣の場」を描いたものの中では、この作品が一番好きなんじゃがの。



「芳流閣の場」を描いたものの中には、五粽亭広貞(ごそうてい ひろさだ)による「八犬伝第三 巻ノ五 芳流閣」という作品もある。

これは「三枚続変形」いうて、右側に縦(竪)二枚、左下に横二枚、都合三枚という珍しい構成で描かれとるんじゃ。





↓五粽亭広貞「八犬伝第三 巻ノ五 芳流閣」については、こちら↓

「八犬伝第三 巻ノ五 芳流閣」文化遺産オンライン





訪問日:2019年5月6日






【参考文献】

『挑む浮世絵 国芳から芳年へ 公式図録』中日新聞社 2019年2月

服部 仁『八犬伝錦絵大全』芸艸堂 2017年6月






今回は「続絵」、浮世絵を縦や横に並べて見せる作品を紹介した。

次回は、今の漫画・アニメに見られる表現方法について紹介していこう。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西広島駅

2019年05月06日 | 見て歩き
己斐ぶらり(その1)

広島の西玄関口

原爆被災説明板






己斐。

この地名を、皆さんはなんと読まれるじゃろか?



「己斐」と書いて「こい」と読む。

ここ己斐は、広島の難読(なんどく。読みづらい)地名のひとつでもあるんじゃの。

その己斐を、ぶらぶらと歩きながら紹介していこうと思います。







第1回目は、広島の西玄関口でもあるJR西広島駅。





西広島駅?

己斐駅なのでは?

と思われた方、正解じゃ。





明治時代、私鉄の山陽鉄道が兵庫県の神戸から山口県の馬関(ばかん。現:下関)まで、西へ向けて鉄道を通した。

1897年(明治30年)9月、広島駅-山口県の徳山駅まで開通。

そのときに設置されたのが「己斐駅」。

戦後の1969年(昭和44年)10月、「西広島駅」と名前を変える。





「西広島」というのは、広島市の西にあるところから名づけられた。

現在の「広島市西区」が発足したのは1980年(昭和55)4月、広島市が政令指定都市に移行してからのこと。

ちなみに、広島電鉄の市内電車の己斐駅が西広島駅と名前を変えたのは、戦前の1931年(昭和6年)のことじゃそうな。





最初に、JR西広島駅は広島の西玄関口、と書いた。

が、ここが広島駅、つまり広島の玄関口となる可能性もあったんじゃの。





山陽鉄道が広島に向けて鉄道を通すときネックとなったのが、八本松-瀬野間の通称・瀬野八(せのはち)。

上り線の瀬野-八本松間は、22.6‰(パーミル)の急勾配が続く難所じゃった。

山陽本線はもともと、勾配の緩やかなところ選んでルートを決定してきたため、ここでもその方針でルートが考えられた。



具体的にいうと…。



八本松から、志和(しわ)を北に向って三篠川(みささがわ)沿いに出る。

今の芸備線あたりを通って、太田川(おおたがわ)に出る。

そこで太田川を渡り、川に沿って今の可部線・山陽本線あたりを通って己斐に着く、というもの。

もしこのルートが採用されとったら、己斐に作られる駅が広島の玄関口になるはずじゃった。





このルートは、経済性の理由からボツとなった。

瀬野八を通ると距離と時間を短くできるので、運賃を安くおさえることができる。

逆に、志和-己斐を通ると、距離と時間が長くなってしまうので、結果として運賃が高くなってしまう。

明治のころはまだ瀬戸内海航路が盛んで、鉄道は航路との競争を意識せにゃいけんかったんじゃの。







己斐駅は明治時代に作られた。

ということは、原爆の被害も受けとるんじゃの。

駅前には原爆被災説明板が立つ。







己斐駅(こいえき。現・国鉄西広島駅 爆心地から約2,400メートル)

1945(昭和20)年8月6日午前8時15分 原爆により駅舎の大部分が一瞬にして倒壊した
しかし その時は 上・下列車が出た後で 待合室の客は少数であったので人的被害は少なかった
この駅は 広島の西玄関口であり 近郊へ避難する無数の被災者が殺到した

(陸橋だけを残し倒壊した己斐駅 撮影・川本俊雄)






訪問日:2010年7月10日





今回は、己斐ぶらり(その1)JR西広島駅について話をさせてもらいました。





次回は、己斐ぶらり(その2)ズッコケ三人組の像の予定じゃ。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープロード2019(その4)

2019年05月05日 | スポーツ
JR広島駅南口からマツダ スタジアムまで

友元神社(とももとじんじゃ)

昇鯉岩(しょうりがん)








前回、カープロード2019(その3)JR広島駅南口から愛宕踏切までのペデストリアンデッキを紹介した。

今回は、カープロード2019(その4)友元神社と境内にある昇鯉岩を紹介していこう。





↓前回については、こちら↓

カープロード2019(その3)







(訪問日:2017年4月14日)


駅南口から交差点を渡ったところにあるのが、2017年4月に開業した、駅前再開発Cブロックのエキシティ広島。

そこからエスカレーター(もしくは階段)で上がったところに、マツダスタジアムへ通じる(予定の)ペデストリアンデッキがある。

そこに鎮座しているのが友元神社。

この友元神社は、再開発前のこの地にあった愛友市場(あいゆういちば)に鎮座していたものを、ここへ遷座(せんざ)されたんじゃ。







広島駅前のこのあたりには戦前から市場があった。

戦後、まだ焼け野原だったころに闇市として再開。

「荒神(こうじん)」という地名から「荒神市場」と呼ばれていたが、1988年に「愛友市場」を名前を改めた。

わしが小(こ)まいころは、年末になると、正月用の買い出しで賑(にぎ)わったもんじゃ。

その賑わいは、テレビで見る東京の築地にも負けんくらいじゃった。







再開発前のカープロードは、こんな感じじゃった。







(以上、訪問日:2013年11月23日)


友元神社は、この愛友市場の中に鎮座、祀られていたんじゃの。











(以上、訪問日:2019年4月27日)


友元神社は、戦国時代の武将・毛利元就の義理の弟・友元 明を祀っているところから「友元」と名づけられたという。

かぶっている兜(かぶと)にも、毛利家の家紋である一文字三星紋(いちもんじみつびしもん)が入っている。

一文字三星紋とは、数字の一の下に丸が三つ三角形に並んだもの。

手にする采配(さいはい)に描かれた「C」は、もちろん広島カープの「C」じゃ。











(以上、訪問日:2017年4月14日)



神社 友元大明神(駅前の友元さん)

御利益  幸運・勝運・家内安全・商売繁盛・招福


 此の神社は慶安(1648年)広島東照宮造営時、ここ松原町の猿候川から使用資材の陸揚げ貯蔵と仕分け加工の場所を設けたことで、ここに安全を祈願し祀したことに由来しています。
 神皇産神(かみむすびのかみ)、伊那■(糸へんに弟)伊那丹(いきなきいなみ)2柱の大神はじめ※4柱の神と、そして此の里を見守って下さる御神体に毛利元就公の義弟友元明公をお迎えしお祀りしました。

 御神体は昭和6年(1931年)旧糸崎鉄道学校校長さんが安全運行、商売繁盛等の思いで、京都の彫刻師に彫像を依頼したものです。
 昭和20年原爆投下1ヶ月前に、神社をお守りしていた松井家のお祖母様の寝枕に御神体が立たれ「疎開するよう」お告げがあり、御神体とともにそのお告げに従い多くの人が原爆の難を免れたと伝えられています。

 こうしたことから現在まで崇高な存在は幸運で強運な神様としてお祀りさせて戴いております。
 またここの街の再開発もカープロードも神社に祈願しお力を戴いたと思っています。

 御参拝される全ての皆さんに、さらに良い幸運がありますように、ここに畏敬の念をもってお祀りしております。

       祭敬


※「大国主命(おおくにのぬしののかみ)」
 「泣澤女神(なきさわめのかみ)」
 「刺国若姫(さしくにわかひめのみこと)」
 「事代主神(ことしろぬしのかみ)」


(案内板より)








友元神社の境内にあるのが昇鯉岩。

昇鯉、文字どおり鯉が滝を登(昇)ること。

「登竜門(とうりゅうもん)」という言葉をご存じじゃろか?

中国には黄河(こうが)の急流を登った鯉は竜(龍)になるという言い伝えがあるんじゃの。

文部省唱歌『鯉のぼり』にも、こんな歌詞がある。



百瀬(ももせ)の滝を 登りなば

たちまち龍に なりぬべき

わが身にによや 男の子(おのこ)ごと

空におどるや 鯉のぼり


(『鯉のぼり』文部省唱歌)












(以上、訪問日:2018年3月4日)


ここはマツダスタジアムへの通り道ということもあって、神社にお参りし、昇鯉岩をなでて行かれる方も多い。





今日は、カープロード2019(その4)友元神社と境内にある昇鯉岩について話をさせてもらいました。

次回は、カープロード2019(その5)、緒方孝市監督、石原慶幸捕手、永川勝浩投手、K.ジョンソン投手、小窪哲也選手の予定じゃ。

ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープロード2019(その3)

2019年05月04日 | スポーツ
JR広島駅南口からマツダ スタジアムまで

JR広島駅南口から愛宕踏切(あたごふみきり)までのペデストリアンデッキ整備








前回、カープロード2019(その2)広島カープのレジェンドたちを紹介した。

今回は、カープロード2019(その3)JR広島駅南口から愛宕踏切までのペデストリアンデッキを紹介していこう。





↓前回については、こちら↓

カープロード2019(その2)





広島カープの本拠地・マツダスタジアムは、今から10年前の2009年4月に開業した。

マツダスタジアムのホームページには、交通アクセスについて次のように書かれてある。



ご来場の際は、電車・バス等の公共交通機関をご利用ください。

JR広島駅南口から徒歩約10分




JR広島駅南口からマツダスタジアムまでの間は道路・歩道とも狭く、歩行者にとって安全な道とは、お世辞にもいえん。

そこで、歩行者と車両が交錯することがないよう歩車分離(ほしゃぶんり)が考えられた。

JR広島駅南口の2階改札口から、一度も地上に降りることなく、マツダスタジアムまでを結ぶペデストリアンデッキ(歩行専用通路)の設置がすすめられてきた。

そのペデストリアンデッキが、マツダスタジアム開業10年にして、ようやく愛宕踏切まで開通したんじゃ。







JR広島駅からカープロードに向かって右側にあるのが、南口再開発のCブロック・エキシティ広島。

その横にあるエスカレーターをのぼると、そこにペデストリアンデッキがある。







エスカレーターから駅方向に行くと…、







駅ビル・アッセ(ASSE)がすぐそこに見える。

駅ビルは来年、2020年3月で営業を停止し、4月から解体を始める。

2025年春の新しい駅ビル開業(予定)に伴い、ここと駅と接続するペデストリアンデッキが設置される。



つまり、今から6年間(エキシティ広島が開業した2017年からは、なんと8年間)は駅ビルと接続できん状況が続く。

なんとも気が長い話じゃ。





↓JR広島駅ビル建て替えについては、こちら↓

「広島駅ビルの建替え計画」JR西日本







ペデストリアンデッキを、マツダスタジアムに向かっていく。






左手側、広島駅から出てくる新幹線が間近に見える。

後ろに見える山が二葉山(ふたばやま)で、山頂に見えるのは平和塔(仏舎利塔(ぶっしゃりとう))。







しばらく行くと…、







Cブロック再開発前の友愛市場(ゆうあいいちば)にあった友元神社(とももとじんじゃ)が、ここに遷(うつ)されていた。

友元神社については、次回紹介する予定じゃ。







ここでペデストリアンデッキは行き止まり。







階段で下へ降りる。







奥に見えるのが、愛宕踏切の跨線橋(こせんきょう)。







(以上、訪問日:2017年4月14日)


当初の予定では、ペデストリアンデッキはここから愛宕踏切の跨線橋を経由して、マツダスタジアムまでつながるはずじゃった。







(訪問日:2019年4月13日)







Cブロックのペデストリアンデッキが完成してから2年。

愛宕踏切の跨線橋までつながるペデストリアンデッキが、ようやく完成した。







…が、ここから先は行き止まり。

今の段階では、ここからマツダスタジアムまでのペデストリアンデッキの整備は、「未定、もしくは縮小を検討」とのこと。



…じゃが、ここから先は「なかったこと」にされ、整備されずに終わってしまう可能性が大きいような気がするのう。

JR広島駅南口の1階から出て、歩道を通ればそのままマツダスタジアムに行くことができる。

ということは、無理にこのペデストリアンデッキを通る必要はない。

あと、マツダスタジアムも開業から10年たって、カープロード沿いに店舗ができたので、そこをプラプラ歩きながら球場で食べるものなどを買うこともできるけぇの。







たとえ整備されたとしても、定員33,000人のマツダスタジアムへ、ここだけを通って行き来することは不可能じゃろう。







(以上、訪問日:2019年4月27日)


となると、今までどおり交通規制をしながら狭い歩道を通っていくしかない。

逆に、今の状況でペデストリアンデッキに誘導されたとして、ここを通ろうと思う人がおってじゃろうか?







(訪問日:2019年4月13日)


個人的には、ここ愛宕踏切が一番危険で、事故が起こりやすいと思うとるんよ。

ほいじゃけぇ、愛宕踏切をまたぐ形のペデストリアンデッキを完成させる。

ここから先は強制的にでもペデストリアンデッキに上げて、JR広島駅南口まで誘導するようにしていかにゃいけんと思うとるんじゃがの。







(訪問日:2019年4月27日)


…以下、余談。



自転車で愛宕踏切を越えようとする方は、踏切の両脇にあるエレベーターをご利用ください。

階段を利用して自転車をこいで行くと、エキシティ横のペデストリアンデッキまで行ってしまう可能性がある。

エキシティ横から下に降りるには階段しかない。

ということは、自力で自転車を抱えて降りるしかないんじゃの。

くれぐれもご注意ください。





今日は、カープロード2019(その3)広島駅から愛宕踏切までのペデストリアンデッキについて話をさせてもらいました。

次回は、カープロード2019(その4)友元神社・昇鯉岩の予定じゃ。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープロード2019(その2)

2019年05月01日 | スポーツ
JR広島駅南口からマツダスタジアムまで

広島カープのレジェンドたち

■衣笠祥雄

■山本浩二

■北別府 学

■野村 謙二郎

■前田智徳

■黒田博樹

■新井貴浩








前回、カープロード2019(その1)マツダ スタジアムを紹介した。

今回は、カープロード2019(その2)広島カープのレジェンドたち。

打者は2000本安打、投手は200勝を記録したカープOBを紹介していこう。





↓前回については、こちら↓

カープロード2019(その1)マツダ スタジアム







Legend #1
衣笠祥雄(きぬがさ さちお)
1965年~1987年
通算成績/2677試合 打率.270 2543安打 504本塁打 1448打点

『鉄人』の愛称で親しまれ、70~80年代の赤ヘル黄金期に山本浩二と共に主砲として活躍。
1984年には打点王に輝く活躍でV4、日本一に貢献してMVPに輝いた。
また1970年から現役最終年となった1987年までの16年間、幾度の故障を乗り越えて当時世界記録となる2215試合連続出場を達成し、日本球界では2人目となる国民栄誉賞を受賞。
背番号3は山本浩二に次いで2人目となる永久欠番。







Legend #2
山本浩二(やまもと こうじ)
1969年~1986年
通算成績/2284試合 打率.290 2339安打 536本塁打 1475打点

『ミスター赤ヘル』の愛称で親しまれ、不動の4番打者として5度の優勝、3度の日本一に貢献し、黄金時代を牽引。
1977年から5年連続40本塁打以上を記録し、本塁打王3回、打点王3回を獲得。
1984年には衣笠祥雄に次ぎ球団2人目となる通算2000本安打を達成。
現役最終年の1986年には4番として27本塁打を放つ活躍でV6に貢献し、惜しまれながら現役引退。
背番号8は球団初の永久欠番となった。













Legend #3
北別府 学(きたべっぷ まなぶ)
1976年~1994年
通算成績/515試合 213勝141敗5S 防御率3.67 3113回

抜群のコントロールを武器に『精密機械』の異名を取り、赤ヘル黄金時代の絶対的エースとして活躍。
1978年に初の二桁勝利を挙げると、11年連続二桁勝利を記録。
その間、20勝を挙げた1982年には最多勝と沢村賞を獲得。
1986年にもいずれも2度目となる最多勝、沢村賞を獲得するなど優勝に大きく貢献し、初のMVPに輝いた。
1992年には球団初、20世紀最後となる通算200勝を達成した。







Legend #4
野村 謙二郎(のむら けんじろう)
1989年~2005年
通算成績/1927試合 打率.285 2020安打 169本塁打 765打点

走攻守三拍子揃った遊撃手として活躍し、チームリーダーとしてカープを長年牽引してきた。
プロ3年目の1991年には初の打率3割を達成、盗塁王獲得の活躍でV6に大きく貢献。
1995年には打率.315、32本塁打、30盗塁をマークし、球界6人目となるトリプルスリーの偉業を達成した。
現役最終年となる2005年には衣笠祥雄、山本浩二に次いで球団3人目となる通算2000本安打を達成した。







Legend #5
前田智徳(まえだ とものり)
1990年~2013年
通算成績/2188試合 打率.302 2119安打 295本塁打 1112打点

『侍』と称された天才打者。
高卒1年目から高い打撃技術を発揮し、2年目にセンターのレギュラーを獲得。
1992年から3年連続3割を達成も、1995年のアキレス腱断裂以降は故障との戦いが続く。
その後は不屈の闘志で何度も這い上がり、8度の打率3割を記録するなど長年主軸として活躍。
2007年には球団4人目となる通算2000本安打を達成し、2008年以降は代打の切り札として存在感を発揮した。







Legend #6
黒田博樹(くろだ ひろき)
1997年~2016年
日米通算成績/533試合 203勝184敗1S 防御率3.51 3340 2/3回

2000年代に完投数1位を6度記録し、『ミスター完投』と呼ばれるなどエースとして活躍。
メジャー移籍後も7年間で79勝と結果を残した。
2014年オフにメジャー球団の高額オファーを蹴ってカープ復帰を果たすと、プロ野球ファンからの大きな感動を呼んだ。
現役最終年の2016年には日米通算200勝を達成し、精神的支柱としてチームを25年ぶりの優勝に導いた。
背番号15は球団3人目の永久欠番。







Legend #7
新井貴浩(あらい たかひろ)
1999年~2018年
通算成績/2383試合 打率.278 2203安打 319本塁打 1303打点

強靭な肉体で猛練習に耐え、球界を代表する打者へ成長を遂げたスラッガー。
2005年に本塁打王に輝くと4番として活躍。
2007年オフにFAで阪神へ移籍も、2015年に覚悟を持って古巣復帰。
2016年に通算2000本安打を達成すると、打率3割、101打点を記録し、セ・リーグ最年長でのMVPに輝くなど優勝に大きく貢献。
その後も精神的支柱として3連勝に貢献し、惜しまれながら現役を引退した。














広島駅から愛宕踏切へのペデストリアンデッキが完成していた。





訪問日:2019年4月13日





今日は、カープロード2019(その2)広島カープのレジェンドたちについて話をさせてもらいました。

次回は少し寄り道をして、カープロード2019(その3)広島駅から愛宕踏切までのペデストリアンデッキの予定じゃ。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする