通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

現客車最終運行 2月10日から新客車に 千光寺山ロープウェイ

2011年01月31日 | 広島の話題
「尾道市の千光寺にあるロープウェイは、知っとるじゃろ?」

「知っとるよ。「てっぱん」の第1話で、ロープウェイの下の坂道を、あかりちゃんが自転車で下りて行きよったよね」

「ほうじゃ、ほうじゃ。あのころは、まだ高校生じゃったよのう」

「今じゃ、立派に店を構えとってよ。頼りないところもあるけど…」

「その千光寺山ロープウェイが、新しい客車に取り替えるんで、今日から運休するんじゃ」



尾道市の千光寺山ロープウェイ(全長365メートル)は30日、老朽化した客車の運行を終えた。
2月9日まで客車の交換工事のため運休し、車体とデザインを一新して10日午前10時に運行を再開する。

(「旧型ロープウエーお疲れさま」中国新聞 2011年1月31日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101310041.html




「1月31日(月)から2月9日(水)までの10日間、客車の取り替え工事のために運休するんよ。ほいで、翌10日(木)の午前10時に、新しい客車がデビューするんじゃ」

「尾道に来られる方、気をつけてくださいね」



「今日は、「最終便の様子」「旧客車のパーツ、無料で譲ります」について調べてみようかの」





【最終便の様子】

最終便は午後5時15分、同市長江(ながえ)の山麓駅と東土堂町(ひがしつちどうちょう)の山頂駅から同時に出発した。
山頂駅では22人が記念撮影をして乗り込んだ。
香川県三豊市(みよとし)の教員十鳥聡さん(50)は「初めての尾道観光で、記念すべき最終便に乗れて感激した。新しいデザインになってまた来たい」と話していた。

千光寺山ロープウェイは1957(昭和32)年に開業。
現客車は81年3月から運行し、約733万人を運んだ。
山頂駅に延べ23年勤める市職員高橋政光さん(60)は「寂しさはあるが、新客車でも安全運行で観光客を迎えたい」と話した。

(同上)




「記念撮影をしてから乗られたんじゃね」

「山頂駅から乗った人は山麓駅に着くけぇ、ええんじゃが、山麓駅から乗った人は、山頂駅から歩いて降りんにゃいけんかったんじゃろうの」

「うちゃ、尾道には行ったことがあるんじゃけど、ロープウェイには乗ったことがないね」

「わしも、乗ったことがないのう」

「今度、乗りに行ってみんにゃいけんね」

「新しいやつにのう」





【旧客車のパーツ、無料で譲ります】

「ところで、古い客車はどうするんかね?」

「全国100万人のロープウェイマニアの皆さま、こんにちは」

「なんね、いきなり! それに、ロープウェイマニアなんて人がおってんかね?」

「今どきはどんなものにもマニアやオタクがおるんじゃけぇ、ロープウェイにもマニアがおってもおかしゅうないじゃろ」

「そういうもんかねぇ…」



尾道市は、老朽化した千光寺山ロープウェイの客車の最終運転を1月30日とし、2月10日から新客車にする。
処分予定の客車2基に据え付けられているプレートなどのパーツは、記念として希望者に無料で譲る。

現客車の外側に取り付けた市の観光シンボルマークの鉄製プレート(直径約30センチ)やガイド用マイクなど約20点は希望者に譲渡する。
2月8日午後1~5時、同市西土堂町の千光寺公園グラウンドで先着順に引き渡す。

市観光課の福原信之介課長は「パーツは愛着のある人に引き取ってもらいたい」と話している。
電話0848(25)7185。

(「ロープウェイに新客車 尾道」中国新聞 2011年1月4日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101040002.html




「というわけで、プレート、ライト、シートなど、ロープウェイから取り外すことができるパーツ(部品)がもらえるそうじゃ。いや~、マニアにはたまりまへんなぁ」

「JRのイベントなんかで、鉄道関係のパーツが販売されとるいうのは聞いたことがあるけど…」

「欲しいと思われる方は、2月8日(火)に千光寺公園グラウンドへGO! じゃ」





↓千光寺山ロープウェイについての関連記事は、こちら↓

尾道のロープウェイは、どの寺の近くを通る?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100928






「今日は、「最終便の様子」「旧客車のパーツ、無料で譲ります」について勉強をさせてもらいました」

「今日もひとつ勉強になったでがんす」

「「てっぱん」のロケ地巡りも、行かんといけんね!」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、覚えてる? ちょっとなつかしい道具たち

2011年01月30日 | 広島の話題
「映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の新作の製作が決定したそうじゃ」

「その名も「ALWAYS 三丁目の夕日 ’64」」

「今度は、3Dで撮影されるんじゃと」

「1964(昭和39)年いうたら、お父さんが生まれた次の年じゃね」

「東京オリンピックがあった年じゃ」

「東京タワーも完成しとるね」

「その東京タワーも、東京スカイツリーに取って替わられようとしとるよのう。時代の流れじゃ」

「「三丁目の夕日」には、むかしの懐かしい家電や道具が出てくるよね」



三次市小田幸町(みよしし こだこうまち)の広島県立歴史民俗資料館で28日、展示会「ちょっとなつかしい道具たち」が始まった。
3月21日まで。

明治から昭和50年代までの電化製品や暖房器具など約70点を展示。
真空管を使ったラジオやオープンリールのテープレコーダー、ラッパ型蓄音機などが並ぶ。
木枠のブラウン管テレビや、昭和50年代に電機メーカーが規格を争ったVHSとベータのビデオデッキもある。

一般200円、大学生150円。
月曜休館(3月21日は開館)。
3月5日午後2時からは、庄原市口和郷土資料館の安部博良館長の記念講演会もある。
電話0824(66)2881。

(「明治―昭和の家電など展示」中国新聞 2011年1月29日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101290033.html




「オープンリールのテープレコーダー! うわー、懐かしいのう。わしゃ、これが欲しかったんよ」

「うちゃ、カセットテープで、ラジオ番組から流れる音楽を「エアチェック」しよったよ」

「エアチェック!! そんな言葉もあったのう。今や死語じゃ」

「パソコンや携帯で、音楽を「ダウンロード」する時代じゃけぇね」



「今日は、「かなりなつかしい道具」「ちょっとなつかしい道具」「最近見かけなくなった道具」について調べてみようかの」



↓映画「ALWAYS 三丁目の夕日 ’64」については、こちら↓

「ALWAYS 三丁目の夕日 ’64」
http://www.always3.jp/




↓広島県立歴史民俗資料館については、こちら↓

「広島県立歴史民俗資料館」ひろしままなびネット
http://www.manabi.pref.hiroshima.jp/rekimin/






【かなりなつかしい道具】

「やっぱり、テレビ・洗濯機・冷蔵庫の「三種の神器」から話を始めんといけんじゃろう」

「うちは物心ついたときから、家にあったよ」

「「三丁目の夕日」に出てくる冷蔵庫は、氷を入れて冷やすやつじゃったの」

「うちは、電気式じゃったけどね」

「わしの家もそうじゃった。ほいで、手でローラーを回す洗濯機は知っとるか?」

「うちゃ、知らんねぇ」

「洗濯物をローラーにはさんで、ぐるりんと回すんじゃ。わしが子どものころは、お母ちゃんに頼んでやらせてもろうとったんじゃ」

「思い出した! 「トムとジェリー」で見たことがあるよ。ローラーにはさまれたトムが、ペロリ~ンと平べったくなって出てくるやつじゃろ」

「それそれ。あと、「三丁目の夕日」で、今日ね、テレビがぼくの家に届くんだ。待ち遠しいなぁー。というシーンがあったよの」

「家の人だけでなく、ご近所のみんなも気になるんよね」

「で、全員が正座して、テレビを見る。当然、白黒テレビ」

「チャンネルは、ガチャガチャと回すやつが付いとったよね」

「子どものころは、あれを回すのが面倒臭うてのう。結構、力が要るんよの」

「今は、何でもリモコンで済ませるもんね」

「ズバコン!」

「あった、あった」

「1971(昭和46)年に三洋電機が発売した、世界初のリモコン式カラーテレビ「ズバコン」。「ズバコン」は、「ズバリコントロール」の略じゃったはずじゃ」

「リモコンができたけぇ、うちゃ、物ぐさになったんよね。テレビのチャンネルを変えるのもリモコンで済むけぇ、コタツから出んでもええようになったとか」

「人のせいにしちゃいけんで。リモコンといえば、テクニクスのコンポーネント・ステレオ「THE SPACE」があったのう。「おれが動かなくても、コンポは動く!」」

「♪テクニ~クス」

「そのCMに出とったのが、スペクトラム。ほいで、CMで使われた「IN THE SPACE」が、スペクトラムのセカンドシングルとして1979(昭和54)年に発売されたんじゃ。 ♪イン・ザ・スペ~ス」

「お父さんは、スペクトラムに話を持っていきたかったんかいね」



↓ズバコンについては、こちら↓

「ヒストリー 1970~1979」三洋電機
http://jp.sanyo.com/corporate/profile/history02.html




↓THE SPACEのCMについては、こちら↓

「1980 テクニクス SPACEー7」You tube
http://www.youtube.com/watch?v=Z3ZARHsPgxY




↓スペクトラムについては、こちら↓

SPECTRUM&新田一郎ファンのHP
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/2049/






【ちょっとなつかしい道具】

「ビデオデッキじゃね」

「最初のころは、ビデオカセットが上に出てきよったんじゃが、フロントローディングで、前に出てくるようになったんよ」

「VHSとβ(ベータ)は、シェア競争をしたんじゃろ?」

「アニメや特撮のファンでは、β派が多かったんよ。なんといっても、画質がえかったけぇの。映像関係で言うと、LD(レーザー・ディスク)とVHDもあったんじゃ」

「吉幾三(よし いくぞう)さんが「俺ら東京さ行ぐだ」(1984年)で歌っとったね。♪レーザー・ディスクは何者だ?」

「スペクトラムのプロモーションビデオが、VHDで発売されとったんよ。VHDソフトだけ持っとったわしは、VHDのプレーヤーを持っとる友人の家で見せてもろうとったんじゃ」

「また、スペクトラムかいね…」

「ほかには、1979(昭和54)年に発売されたウォークマン(WALKMAN)もあったのう」

「カセットテープも、クロームテープや、メタルテープなんてのもあったね」

「音楽物は、今のDVDとブルー・レイのように、普通のカセットとメタルの2種類を発売、なんて時代もあったよのう」

「レコードも、LPレコード、EPレコードがあったね」

「レコードプレーヤーには、オートセレクターいうて、LPレコードとEPレコードを判別して、自動でレコードをかけてくれるものがあったのう。アルバム、シングルという言い方もあったが、こりゃ今でも使うか…」

「CDが出たころは、アナログレコードという言い方もあったね」



↓ウォークマンについては、こちら↓

「ポータブルオーディオプレーヤー WALKMAN“ウォークマン”」ソニー
http://www.sony.jp/walkman/






【最近見かけなくなった道具】

「ブラウン管を見かけんようになったのう」

「今は、薄型の液晶じゃねえ」

「先日、パソコンのブラウン管モニターがめげた(=壊れた)んで買いに行ったんじゃが、ほとんどが横長の液晶じゃった」

「パソコンでもテレビを見るんじゃね」

「普通サイズのものを買うのに、往生こいた(=大変じゃった)で」

「パソコン関係で言うと、フロッピーディスクも見かけんようになったね」

「3.5インチのやつじゃの。わしゃ、ペラペラの8インチのころから使うとったんじゃ。MO(エム・オー)、ZIP(ジップ)も見かけんようになったのう」

「今じゃ、USBで事足りるけぇね。あとは、8ミリビデオ」

「子どもが生まれた時に買うて、せっせとビデオに撮っとったんじゃがのう」

「生産中止じゃいうけぇ、うちがせっせとDVDにコピーしたわいね」

「ポケベルもなくなったのう」

「♪ポケベルが鳴らなくて…」

「あれで事が足りた時代があったんじゃがのう」

「公衆電話も、なくなったねぇ」

「わしの両親は携帯を持っとらんのよ。街で公衆電話を探すのに苦労するいうて言よったのう。ちなみに両親の家の電話は、今でも黒電話なんじゃ」

「黒電話も、今じゃ見かけんようになったね」



「と、いろいろ勝手にしゃべってきたんじゃが、「ちょっとなつかしい道具たち」展では、明治から昭和50年代のものが展示されとりますけぇの」

「今まで話したものが、必ずしも展示されとるわけじゃないんで、勘違いせんとってくださいね」





「今日は、「かなりなつかしい道具」「ちょっとなつかしい道具」「最近見かけなくなった道具」について勉強をさせてもらいました」

「今日もひとつ勉強になったでがんす。ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の伝説を紙芝居に まち物語制作委員会

2011年01月29日 | 広島の話題
「お前は紙芝居って見たことがあるか?」

「うーん、ないねぇ」

「わしもないんよのう」



広島市内のイラストレーターや劇団関係者たちが、地域の伝説を紙芝居に仕立てようと今月、「まち物語制作委員会」を発足させた。
市内外でネタを募集。
郷土の魅力伝承に一役買う。

27日には、東京都内のホテルである東京広島県人会の集いで、「石本秀一(いしもと しゅういち)物語」を上演し、出席者に活動をアピールする。
代表の真宅(しんたく)成光さん(69)は「デジタル時代に逆行するが、誰もが親しめる紙芝居の発信力はすごい。地域の活性化や住民同士の交流にもつながる」と紙芝居作りを呼び掛けている。
真宅さん=電話090(6844)6688。

(「地域の伝説を紙芝居にと結成」中国新聞 2011年1月27日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101270030.html




「水木しげるも、マンガを描く前は紙芝居を描いとっちゃったよね」

「「黄金バット」もそうじゃのう」

「紙芝居って、どこがええんかねぇ?」

「演じる人と観客との交流があるのがええんじゃないんかのう」



「今日は、「まち物語制作委員会」「長谷川良平(はせがわ りょうへい)物語」「加藤友三郎(かとう ともさぶろう)物語」について調べてみようかの」





【まち物語制作委員会】

「まち物語制作委員会って、どんな方が参加されとってんかね?」



まち物語制作委員会は、2年前に広島東洋カープの初代監督を題材にした紙芝居「石本秀一物語」作りに関わった約30人が結成した。

本業の傍(かたわ)ら、取材や脚本・演出、絵柄づくりなどを手掛ける。
上演は依頼者に委ね、地域住民の手で発信してもらう。
取材に掛かる費用と材料費以外は請求しないという。

(同上)




「基本的に、紙芝居はお作りますが、上演はおまかせします、というスタンスのようじゃの」

「取材費と材料費だけで引き受ける、というのもすごいね」

「イラストレーターや劇団関係者というんじゃけぇ、物語を作ったり、絵を描いたり、演出したりするのは得意じゃろうの」

「「石本秀一物語」って、タイトルだけは聞いたことがあるんじゃけど…」

「わしの記憶が確かなら、2008(平成20)年末の新広島市民球場(マツダスタジアム)開幕100日前イベントで、初披露された作品じゃ」



【長谷川良平物語】

「ほかはどんな作品があるんかね?」

「「長谷川良平(はせがわ りょうへい)物語」があるそうじゃ」



長谷川さんは1950(昭和25)年、カープの球団創設と同時に入団。
167センチの小柄な体から、鋭いシュートを投げ込み、通算197勝を挙げたエース右腕。
後に監督も務めた。

物語は、最下位争いが続き、加えて経営難から他球団との合併話が持ち上がっていた時期が舞台となっている。
エースとして勝ち星を稼いできた長谷川さんだが、球団と契約を巡ってトラブルが発生し、故郷・愛知県の中日ドラゴンズへの移籍話が浮上する。
同時に、セリーグでは勝率3割以下のチームは切り捨てるとの取り決めが暗になされた。
長谷川さん抜きでは「勝率3割」はおぼつかず、球団は危機に陥る。
市民は長谷川さんを取り戻すことができるのか、そしてカープの存亡は--。
原爆からの復興途上にあった広島で、カープに寄せる市民の期待や熱狂ぶりが前面に描き出され、心温まる作品に仕上がった。

初代監督の故石本秀一氏を題材にした作品が好評で、第2作として作成した。
故ジョー・ルーツ氏を主人公に、カープ初優勝までの道のりを描く作品も作る予定だ。

作画を担当したいくまさ鉄平さんは「昔は広島の話題と言えばカープ一色だった。
市民にとって特別な球団なんだと伝えたい」と話している。

(「紙芝居:カープの小さな大投手、故長谷川良平さんが主人公--プロジェクトC /広島」毎日新聞 2011年1月18日)
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20110118ddlk34040590000c.html




「カープの初優勝か、懐かしいねぇ」

「1975(昭和50)年じゃけぇ、36年も前になるんじゃのう」

「ジョー・ルーツといえば、広島カープを「赤」に染め上げた張本人じゃね」

「日本で初めてのメジャーリーグ出身の監督じゃったもんの。結局は、15試合で辞任したけど、今でもしっかり覚えとりますで」

「今年の広島カープのキャッチフレーズは、「STRIKIN’BACK 逆襲」じゃけんね」

「話は変わるが、霧島山の新燃岳(しんもえだけ)の噴火が気になるんじゃがのう」

「カープの日南キャンプにも影響があるじゃろうね」

「天福(てんぷく)球場にも灰が降っとるそうじゃ」





【加藤友三郎物語】

「ほかには、カープの選手じゃないんじゃが「加藤友三郎(かとう ともさぶろう)物語」も作っとる途中じゃそうな」

「加藤友三郎って、誰かいね?」

「知らんのか? 広島県出身者として初めて総理大臣になった方じゃ」



NPO法人加藤友三郎顕彰会より依頼を受け制作している紙芝居「軍縮の人 加藤友三郎物語」に目鼻がついた。

まだシナリオの承諾は得られていないが、紙芝居の絵は6割がたできた。

2月20日にお披露目すると言う案内が回っているようなので、何としても間に合わせなくてはならず、少々、あせっている。

タメセラルダの皆さん、2月20日ですよ。
2月20日ガンバって!

それにしても、この加藤友三郎と言う人、私も名前ぐらいしか知らなかったのだが、紙芝居をつくっていて何とも凄い人だということを知った。

軍人でありながら軍縮を断行した友三郎さんの話、国家存亡の危機にありながら労働組合に遠慮して公務員2割削減の公約さえ果たせぬどこやらの総理大臣に聞かせたいものだ。

(「紙芝居「軍縮の人 加藤友三郎物語」」おやカツブログ 天痛禄 2011年1月26日)
http://plaza.rakuten.co.jp/oyakatu/diary/201101260000/




「NHKドラマ「坂の上の雲」では、草刈正雄さんが演じとったのう」

「軍縮って、どんなことをされたんかね?」

「簡単に言うと、海軍大臣じゃったころ、ワシントン会議(1922年)に首席全権として出席したんよ。そこで示された軍縮案を、軍部の強い反対を抑えて、条約に調印されたんじゃ」

「総理大臣には、いつなっちゃったんかね?」

「1922(大正11)年6月から、亡くなられた1923(大正12)年8月までじゃ」



加藤友三郎像
(中央公園 広島市中区)




↓NPO法人加藤友三郎顕彰会については、こちら↓

加藤友三郎顕彰会
http://blog.goo.ne.jp/tomo1861






↓広島カープについての関連記事は、こちら↓

「炎のストッパー」と呼ばれた元広島カープの投手は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100709

「カープの星」で最多票を獲得した選手は誰?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100228






「今日は、「まち物語制作委員会」「長谷川良平物語」「加藤友三郎物語」について勉強をさせてもらいました」

「今日もひとつ勉強になったでがんす」

「今度は、見に行ってみたいね」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフレッチェ広島ユースの三矢寮寮長が退任

2011年01月28日 | スポーツ
「今年の3月のスペシャル番組で、「3年B組金八先生」も終わるんじゃね」

「武田鉄矢の代表作じゃのう」

「学生のころは、ええ友だち、ええ恩師に恵まれるというのは大切じゃねぇ」



サンフレッチェ広島ユースの選手が生活する安芸高田市吉田町の三矢(みつや)寮の稲田稔(いなだ みのる)寮長(65)が、今月31日で退任する。
寮が完成した1994(平成6)年から約17年間、Jリーガーを目指す高校生の相談役として面倒を見てきた。

鉄骨2階建ての寮には、15~18歳の選手36人が暮らす。
吉田高に通いながら、サッカーに打ち込んでいる。

17年間で触れ合った選手は200人近く。
出身者は今も頻繁に訪ねて来る。
昨年末にあった送別会には約140人が駆け付けた。

今後は、古里の同市高宮町に戻るが、「子どもに関わる話が舞い込めば心が動くかも」とも話している。

(「サンフレユース寮長17年で幕」中国新聞 2011年1月27日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101270003.html




「寮の出身者が今も頻繁に訪ねて来るというのが、ええねぇ」

「送り出した方としては、訪ねて来てくれるというのが、一番うれしいじゃろうの」



たちまち…こんばんわ。今日は夜ご飯をユースの寮に食べに来たぞ!!
佐藤昭大(さんま)。
高萩洋次郎(ごぼう)。
高柳一誠(毛深い)。
桑田慎一郎(ボス)。
森脇良太(声がデカい)。
柏木陽介(メタボリック)。

以上…今日のメンバー。
俺らが汗と涙を流しながら過ごしたユースの寮で今日は寮長と寮母さんがご飯を用意して下さった。
しかしやっぱり寮っていいな。
ほんまに安らぐというか色んな話が出来て疲れも吹っ飛んだわ。
また明日から頑張れるな!!
写真は後輩達で罰として坊主になったらしいから皆で撮ったで。

では…じゃーのー

(「三矢寮。」槙野智章 公式Webサイト 2009年1月28日(水))
http://mr-makino.com/diary/20090128.shtml




「槙野さんは、ドイツに行かれたんよね」

「ケルンというチームに移籍されたんじゃ」



「今日は、「稲田稔」「教育方針」「ユニフォームに安芸高田市章」について調べてみようかの」





【稲田稔】

「稲田さんて、どんな方なんかね?」

「自動車会社のマツダで、1200人の独身寮を管理されとったそうじゃ」



稲田さんは、マツダ三次自動車試験場の総務課(当時)から転籍し、寮長となった。
妻の敏子さん(63)と寮に住み込み、選手と寝食をともにする。
生活指導や相談ごとに乗るのが主な仕事。
「人間としての規律やしつけが社会人になってから大事」と、あいさつや身の回りの整理整頓まで、時には厳しく指導する。

(同上)




「なんじゃかんじゃ言うても、高校生じゃもん。いろいろとあるじゃろうね」

「寮生の相談に乗るというのも、大事な仕事じゃのう」

「当然、プロになれん子の方が多いじゃろうね」

「それじゃけぇ、大学進学も視野に入れて指導されとるそうじゃ」





【教育方針】

「三矢寮には、なにか決まりごとがあるんかね?」



起床時間に遅れれば、その日の練習には参加させない。
学校の成績が下がってもしばらく練習を自粛させる。
「自己管理ができない子は駄目」と、(1)サッカー(2)私生活(3)学校の授業―の3本柱での努力を選手に求めてきた。
「サッカー選手だけの人生ではない。その後のことも思って接した」と話す。

(同上)




「寮生は全員、吉田町にある吉田高校に通うとるんじゃが、1科目赤点を取れば3日間、2科目だと1週間も練習に出られんそうじゃ」

「なかなか、厳しいねぇ」

「このほかにも、個人の部屋にはテレビを置かないとか、携帯電話は夜10時半に回収するとかあるそうじゃ」

「うーん、親として反省せんにゃいけんところがあるね」

「スポーツ選手は、現役よりもその後の人生の方が圧倒的に長いけぇの。その辺も考えとってんじゃろうの」

「ところで、なんで稲田さんはサンフレッチェ広島に来られたんかね?」



マツダ時代に今西和男(いまにし かずお)の部下として働いた経験があり、その今西が広島総監督時代に稲田を寮長にスカウトした。

(「サンフレッチェ広島の下部組織」ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A7%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%81%AE%E4%B8%8B%E9%83%A8%E7%B5%84%E7%B9%94




「へー。ところで、今西さんって誰かいね?」

「東洋工業(現:マツダ)のサッカー部の選手で、サッカーの日本代表でもあったんじゃ。Jリーグが始まったころは、総監督という立場でサンフレッチェにかかわっとられたんじゃ」

「ほいで?」

「寮の規則は、彼の教育方針と似とるところが多いんじゃ」



若手選手に対して「一流のサッカー選手である前に、一流の社会人であれ」「サッカーバカにはなるな」「現役を引退してからのほうが人生は長い。そのために、現役時から社会の一般常識を身につけることが大切だ」と、一人前の社会人であることを厳しく求めた。

(「今西和男」ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E8%A5%BF%E5%92%8C%E7%94%B7






【ユニフォームに安芸高田市章】

「サンフレッチェ広島は、今シーズンからユニホームを新しくしちゃったよね」

「ユースチームの新しいユニホームの右袖には、「安芸高田市」の文字と市章が入るそうじゃ」



安芸高田市はサンフレッチェ広島のホームタウンで、吉田町の吉田サッカー公園でトップチームやユースが練習している。
ユースの三矢(みつや)寮もあり、選手は吉田高に通っている。

サンフレッチェ広島の森脇豊一郎企画部長兼広報部長は「安芸高田市はチームの活動拠点。お世話になっている感謝の印」と話し、「スポンサー料」はなし。
浜田一義市長は「市の名前が全国的にアピールできる」と喜んでいる。
新ユニホームは2月半ばごろ発表予定。

(「ユース選手袖に安芸高田市章」中国新聞 2011年1月27日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101280037.html




「お世話になっとるけぇスポンサー料はいりません、というのがええね。あっぱれじゃ!」

「もともとは、1993(平成5)年に、吉田町がサンフレッチェ広島を誘致したことから始まるんよの」

「吉田町は、毛利元就のふるさとじゃしね」

「サンフレッチェという名前も、元就の「三本の矢の教え」から取ったもんじゃけぇの。2月12日(土)には、サンフレッチェ広島の選手が、毛利元就ゆかりの清(すが)神社で必勝祈願されるんじゃ」



↓安芸高田市については、こちら↓

安芸高田市トップページ
http://www.akitakata.jp/






↓サンフレッチェ広島についての関連記事は、こちら↓

広島ユースが全日本ユース(U-18)で優勝したのは、何回目?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20101014

サンフレッチェ広島の選手たちが必勝祈願をした、毛利元就ゆかりの清(すが)神社があるのはどこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100121






「今日は、「稲田稔」「教育方針」「ユニフォームに安芸高田市章」について勉強をさせてもらいました」

「今日もひとつ勉強になったでがんす」

「サンフレッチェ、今年もがんばりんさいよ」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格祈願「とおりゃんせ」 広島市中区の中央通りで

2011年01月27日 | 広島の話題
「今週は、私立中学の入試が本番じゃね」

「ほうなんか?」

「小6の娘の友だちには、受験生が多いけぇね。私立高校の入試も、あと2週間で始まるしね」

「受験生を応援するために、広島市中区の中央通りに全国10の神社の垂れ幕が飾ってあるそうじゃ」




1月7日~3月21日

「全国の学問の神様中央通りへ~合格祈願”とおりゃんせ”~中央通りを通って試験に通りゃんせ」

※大声大会”おらぼーで”を開催
 3月12日(土)(雨の場合13日(日))13:30~15:00
※広島女学院大学あやめ祭実行委員会メンバーも応援
 「出場者募集中!!」詳しくは商店街事務局へ

(「中央通りイベント案内」広島中央通商店街振興組合)
http://pmati.jp/shop/chuodori/?DOC=page.&CID=20081223134540052844




「試験に「通る」じゃけぇ、「通りゃんせ」なんじゃね」



「オラボーで」の看板

「ちなみに「おらぶ」いうのは、「大きな声で叫んだり、どなったりする」という意味の広島弁じゃ」

(青文字部分は、2011年3月3日追加)






「今日は、「とおりゃんせ」にバナーが飾ってある、10の神社について調べてみようかの」


■ 札幌八幡宮

■ 盛岡八幡宮

■ 江沼神社

■ 湯島天満宮

■ 上野天満宮

■ 北野天満宮

■ 大阪天満宮

■ 防府天満宮

■ 潮江天満宮

■ 太宰府天満宮





【札幌八幡宮】



「札幌八幡宮(さっぽろはちまんぐう)は北海道北広島市にある神社で、5柱の神様が祀(まつ)られとるそうじゃ」

1.八幡大神(はちまんおおかみ)
2.天満大神(てんまんおおかみ)
3.秋葉大権現(あきばだいごんげん)
4.梅の宮大神(うめのみやおおかみ)
5.金刀比羅大神(ことひらおおかみ)

「たくさんの神様が祀られとってんじゃね」

「天満大神は京都の北野天満宮から、金刀比羅大神は四国の金刀比羅宮から、それぞれ分霊(ぶんれい)されたものなんじゃ」

「分霊って?」

「神社に祀ってある神様の霊を、ほかの神社に分けて祀ることじゃ。ほいで、天満大神の立像は全国に3体あるんじゃが、そのうちのひとつがここにあるんじゃと」



↓札幌八幡宮については、こちら↓

札幌八幡宮
http://www.hachimangu.com/main.htm





【盛岡八幡宮】




「盛岡八幡宮(もりおかはちまんぐう)は岩手県盛岡市ある神社じゃ。康平(こうへい)5年(1062)の前九年の役(ぜんくねんのえき)で、源頼義(みなもとのよりよし)・義家(よしいえ)親子が安倍氏を討伐する時に、戦勝を祈願して京都にある石清水八幡(いわしみずはちまん)を勧請(かんじょう)したのに始まるそうじゃ」

「勧請って?」

「分霊と同じことじゃ」

「八幡様ってよく聞く神様じゃけど、どんな神様なんかね?」

「八幡信仰は、大分県宇佐市(うさし)にある宇佐八幡宮から広まったんじゃ。古代の日本で、宇佐は大陸と瀬戸内海を結ぶ航路の中継点じゃったけんの」

「八幡様って、海の神様じゃったん?」

「ほうじゃの。それが、源氏が鎌倉幕府を開いたとき、八幡信仰が武士の間で広がったんよ。ほいじゃけん、戦(いくさ)が多い時代は八幡様が、平和な時代は天神様が信仰されるんじゃ」



↓盛岡八幡宮については、こちら↓

盛岡八幡宮
http:/http://www.hachimangu.com/main.htm



↓宇佐八幡宮については、こちら↓

八幡総本宮 宇佐神宮
http://www.usajinguu.com/





【江沼神社】




「江沼神社(えぬまじんじゃ)は石川県加賀市にある神社じゃ。宝永(ほうえい)元年(1704)、加賀藩第3代藩主の前田利直(まえだ としなお)が、邸内に菅原道真を祀った天満天神社を作られたのが始まりじゃそうな」

「道真が学問の神様じゃけん祀っちゃったんかね?」

「道真は前田家の遠い祖先にあたるそうじゃ」

「ほうなんじゃ」

「明治7年(1874)に加賀藩初代藩主・前田利治(としはる)を祀り、明治10年(1877)には江沼神社と名前を変えられたそうじゃ。境内にある長流亭(ちょうりゅうてい)は、国の重要文化財なんじゃと」



↓江沼神社については、こちら↓

「江沼神社と長流亭」金沢観光情報【きまっし金沢】
http://kimassi.net/kaga/enumajinja.html





【湯島天満宮】




「湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は東京都文京区(ぶんきょうく)にある神社で、雄略(ゆうりゃく)天皇2年(458)に、天之手力雄命(あめのたぢからおのみこと)を祀る神社として創建されたそうじゃ」

「天之手力雄命って?」

「天の岩戸隠れの話があるじゃろ? アマテラスが岩戸から顔をのぞかせた時に、岩戸を引き開けたのが天之手力雄命なんじゃ」

「ほうなんじゃ」

「正平(しょうへい)10(1355)年、住民の願いによって菅原道真を勧請して合祀(ごうし)されたそうじゃ。その後、徳川家康が江戸城に入ってからは徳川家の崇敬(すうけい)を受け、林羅山(はやし らざん)や新井白石(あらい はくせき)など、多くの学者や文人たちが参拝されたそうじゃ」

「東京でいうたら、江東区(こうとうく)にある亀戸天満宮(かめいどてんまんぐう)も有名じゃね」



↓湯島天満宮については、こちら↓

湯島天神公式サイト
http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm




↓亀戸天満宮については、こちら↓

亀戸天神社:藤まつり:梅まつり
http://www.kameidotenjin.or.jp/





【上野天満宮】




「上野天満宮(うえのてんまんぐう)は愛知県名古屋市千種区(ちくさく)にある神社じゃ」

「「上野」いうけん、東京にあるんかと思うたよ」

「平安時代の中ごろ、安倍晴明(あべのせいめい)の一族が京都を追われて、この地に移り住んだんじゃ。その時の自分たちの境遇と照らして合わせて菅原道真の心情をはかなく思い、道真の霊を祀ったのが始まりじゃそうな」



↓上野天満宮については、こちら↓

名古屋天神 上野天満宮
http://www.tenman.or.jp/





【北野天満宮】




「北野天満宮(きたのてんまんぐう)は京都市上京区(かみぎょうく)にある神社じゃ。天慶(てんぎょう)5年(942)、多治比文子(たじひのあやこ)らによって、北野にある右近の馬場(うこんのばば)に菅原道真を祀ったのが始まりとされとるんじゃ」

「道真が無実の罪で流された大宰府で亡くなった後、京の都で災害が相次いで、これを道真の祟(たた)りだとする噂が広がったんよね」

「御霊信仰(ごりょうしんこう)じゃのう。永延(えいえん)元年(987)、これを鎮めるために一条天皇によって勅祭(ちょくさい。勅命によって行われる祭事)が行われ、この時に「北野天満宮天神」の称号が贈られたんじゃ」

「北野天満宮、防府天満宮、大宰府天満宮の3カ所で、日本三天神(にほんさんてんじん)と呼ばれとるんよね」



↓北野天満宮については、こちら↓

北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/





【大阪天満宮】




「大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は大阪市北区にある神社じゃ。白雉(はくち)元年(650)、孝徳天皇が大将軍社を作られたのが始まりじゃそうな」

「ひょっとして、太宰府へ流される途中の菅原道真がここに立ち寄ったとか?」

「正解! 延喜(えんぎ)元年(901)、太宰府へ行く途中の道真が大将軍社をお参りされたんよ。天暦(てんりゃく)3年(949)に大将軍社の前に一夜にして7本の松が生え、神秘的な光を放ったので、村上天皇がこの地に天満宮を建立させたそうじゃ」



↓大阪天満宮については、こちら↓

天満宮 大阪天満宮 天満天神
http://www.tenjinsan.com/





【防府天満宮】




「防府天満宮(ほうふてんまんぐう)は山口県防府市にある神社じゃ。意外なことじゃが、ここが一番古い天満宮なんじゃと」

「えっ、太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)なんじゃないん?」

「それが違うんよの。菅原道真が亡くなったのが延喜3年(903)2月25日で、防府天満宮は、その翌年の延喜4年(904)に創建されたんじゃ」

「この地にも、道真が立ち寄ったとか?」

「そうなんよ。船で太宰府に向かっていた道真が勝間の浦にしばらくの間、滞在されたんじゃ。ある日、酒垂山(さかたりやま)に登って、「身は筑紫(つくし)にて果(は)つるとも、魂魄(こんぱく。魂のこと)は必ず此(こ)の地に帰り来らん」と誓って、旅立たれたんじゃ」

「ほいで?」

「道真が亡くなられたちょうどその日、酒垂山に紫色の雲がわき出て、西の空から光が輝いたんよ。数日して、道真が亡くなったという知らせが届いたので、酒垂山に社(やしろ)を建てて道真を祀ったのが始まりじゃそうな」



↓防府天満宮については、こちら↓

防府天満宮
http://www.hofutenmangu.or.jp/




↓道真の伝説については、こちら↓

「酒垂山の紫雲(さかたりやまのしうん) ~防府市~」山口の伝説 お宮やお寺にまつわる話シリーズ
http://www14.plala.or.jp/hotokuenhp/yamaguchidensetu/miyatera/siun.html





【潮江天満宮】




「潮江天満宮(うしおえてんまんぐう)は高知市天神町(てんじんちょう)にある神社じゃ」

「さすがの菅原道真も、高知にまでは立ち寄らんかったじゃろ?」

「道真自身じゃのうて、道真の長男の右少弁(うしょうべん)菅原高視(たかみ)朝臣が、父の左遷(させん)に伴って土佐に流されたんじゃ。道真の死後、家臣の百太夫(ももだゆう)が道真の遺品を持って土佐にやって来て、この地に祀ったのが始まりじゃそうな」



↓潮江天満宮については、こちら↓

「潮江天満宮と高見山」Web高知-土佐路ぶらり-
http://www.webkochi.net/kanko/sanpo02.php





【太宰府天満宮】




「太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は福岡県太宰府市にある神社じゃ」

「ようやく、本家本元の登場じゃね」

「道真の死後、その遺体を牛車に乗せて進んだんじゃが、間もなくその牛が動かなくなったので、そこに遺体を弔ったんじゃ。延喜5年(905)、門弟の味酒安行(うまさけのやすゆき)がここに祠(ほこら)を建てたのが始まりじゃそうな」

「ほうなんじゃ」

「延喜19年(919)、醍醐天皇(だいごてんのう)の命を受けた藤原仲平(ふじわらのなかひら)によって社殿が建立されたそうじゃ。ところで飛梅伝説って知っとるか?」

「いんや、知らんね」

「本殿に向かって右正面にある飛梅は、道真を慕って都から太宰府へ一夜にして飛んで来たと伝えられるそうじゃ」

「天満宮に梅の木が植えられとるのは、そういういわれがあるんじゃね」

「道真が京を去る時に詠んだ、「東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花  あるじなしとて 春な 忘れそ」という有名な歌があるんじゃ」



↓太宰府天満宮については、こちら↓

太宰府天満宮
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/






↓入試についての関連記事は、こちら↓

「落ちない」葉っぱ ヤマコウバシ
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20110113

才蔵寺のみそ地蔵と武将・可児才蔵
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20110114






「今日は、「とおりゃんせ」にバナーが飾ってある、10の神社について勉強をさせてもらいました」

「今日もひとつ勉強になったでがんす」

「ああ、娘の入試が近づいてくるね」

「あんたが焦って、どうするんや。ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする