通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

ゼンジー北京さん、上方演芸の殿堂入り

2021年11月29日 | 広島の話題


(中国新聞セレクト 2021年11月2日)

マジシャンの
ゼンジー北京(ペキン)さん(81歳)が
上方演芸界での功績をたたえる
「第24回上方演芸の殿堂入り」
名人に選ばれ、
11月9日に表彰式が行われました。

おめでとうございます。



今回、なぜゼンジーさんを
取り上げるかというと、
ゼンジーさんは
広島県呉市のお生まれなんですね。





今日は、
ゼンジー北京さんについての話でがんす。





ゼンジー北京さんといえば、
最初の写真にあったとおり、
中国風の衣裳を着て、
「…アルヨ」という独特の話術で
手品をするマジシャン。

たとえば、手品をするときに
「タネも仕掛けもちょこっとだけアルヨ」
という話し方をする。

広島生まれをネタにするときは、
「ワタシ、中国は広島の生まれアルヨ」
という。

これは、中国(中華人民共和国)と、
広島県のある中国地方を
かけたものである。





ゼンジーさんより前は、
バックに音楽を流しながら
無言で手品を披露するのが主流。

それを、他の人と差をつけるため、
手品の合間におしゃべりを入れる
おしゃべりマジックの先駆者となった。

実はあがり症で
おしゃべりが苦手だったという
ゼンジーさん、
「…アルヨ」という異国風のアクセント
を使うことでそれをカバーしたという。





「手品」という漢字をよく見てみると、
「手」が1つで、「口」が3つある。

「品」には「口」という漢字が
3つありますよね。

つまり、手品では
「手」の技術(=技)より、
「口」の話術(=おしゃべり)が
3倍大事ということになる。

そういう意味では、
ゼンジーさんのしゃべりながらの手品は
的を射たものであったといえる。

こじつけではあるが…。





↓ゼンジー北京さんについては、こちら↓

「ゼンジー北京のマジック演芸 1994年1月」YouTube





以下、余談。



ゼンジー北京さんは、
1回だけお目にかかったことがある。

今から39年前の1982年12月、
サンリブ府中が
オープンして間もないころ、
催しのひとつとして手品を披露された。

交通整理のアルバイトをしていたわしは、
トイレに行く途中にチラッとだけ
ゼンジーさんの手品を見た。

見たといっても、
たくさんのお客さんが集まっていたので、
遠くから眺めるだけじゃったが。

その時、ゼンジーさんは、
舞台の後ろに吹き抜けがあって、
しかも、後ろに囲いがないところで
手品をされていた。

つまり、後ろ(上の階)から
手品のネタが丸見えという状況でも、
「今日はとてもやりにくいアルヨ」
と笑いをとりながら、
ゼンジーさんは手品をされていた。





↓サンリブ府中については、こちら↓

「サンリブ府中」サンリブ グループ




以下、さらに余談。



ゼンジー北京さんが
「…アルヨ」という異国風のアクセントで
話していると書いたが、これは
「役割語」と呼ばれている。



役割語とは、話者の特定の人物像(年齢・性別・職業・階層・時代・容姿・風貌・性格など)を想起させる特定の言葉遣いである。

「役割語」ウィキペディア




たとえば、
「わしは……のように考えておるのじゃ」
というセリフから、
「この人はお年寄りか、または博士か」
と想像できる。

同じ「わし」「じゃ」を使っても、
「わしゃ……と考えとるんじゃが、
違(ちご)うとりますかいの」
という広島弁にすると、
「この人はヤクザじゃ」
と想像できるように。



「…アルヨ」は、
「ワタシ中国人アルヨ」というように、
中国人特有の語尾とされている。

石ノ森章太郎さんの代表作
『サイボーグ009』の
006こと張々湖(ちゃんちゃんこ)
がそうであるように。

この「…アルヨ」という言葉はもともと、
幕末から明治の外国人居留地で
自然発生した日本語といわれている。





006 張々湖と
003 フランソワーズ・アルヌール

(石ノ森章太郎『サイボーグ009 第4巻 ベトナム編』メディアファクトリー 1998年)






今日は、
ゼンジー北京さんについて
話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オタフクソース100年

2021年11月27日 | 広島の話題
広島県民のソウルフードといえば、
お好み焼き。

できたてでアツアツのお好み焼きに
たっぷりとかけるのは、
トロッとトロミのある
お多福お好みソース。

わが家でも愛用しとります。





お多福お好みソースの
オタフクソースが
創業から100年を迎えるそうじゃ。




(中国新聞 2021年11月26日)

「ぶち幸せじゃ」
という広島弁を英訳すると、
「I'm very happy!!」
いうところかの。





今日は、
オタフクソースについての話でがんす。





オタフクソースが創業したのは
1922年(大正11)。

佐々木 清一が、広島市横川町で
酒、醤油類の卸小売業
「佐々木商店」を創業したのが始まり。



1938年(昭和13)、
醸造酢の製造を始め、
ブランド名を「お多福酢」とする。



1945年(昭和20)、
原爆投下により店も家も焼けてしまう。



翌46年、広島市祇園町長束で
醸造酢の製造を再開する。



広島カープがセ・リーグに参加した
1950年(昭和25)、
ソースの製造・販売を始める。

が、後発メーカーの悲しさ。

問屋や店でなかなか取り扱ってもらえず、
営業で苦戦する日々が続いた。



そんなある日、
「お好み焼きに合うソースがあったら
ありがたいんじゃがのう」
と、お好み焼き店主から相談を受けた。

お好み焼きは、
一銭洋食が始まりといわれる。

一銭洋食は、駄菓子屋で
水で溶いたメリケン粉を焼いたもので、
子どもたちがおやつ代わりに食べていた。

戦後、メリケン粉の上に
キャベツやネギなどの
野菜を入れて焼いたものを
店や屋台で売り始め、
食糧不足の人々の空腹を満たしていた。
(そばはまだ入っていなかった)

そのころ、
お好み焼きに使われていたソースは、
ウスターソース。

サラサラしたウスターソースを
お好み焼きの上にかけると、
お好み焼きにしみ込んでしまったり、
鉄板に流れ落ちてしまったりする。

お好み焼きにかけても、
流れ落ちずにその上に留まってくれる、
そんなトロミのあるソースが
店で望まれていた。



そこで、お好み焼きに合うソース
の開発を始め、試行錯誤の末、
1952年(昭和27)に
お好み焼用のソースを発売。



お好み焼用ソースのトロミを
どうやって作るかというと…。

ソースを作る過程で、
野菜や果実のパルプ(食物繊維)、
香辛料の粉末などが沈殿する。

サラサラのウスターソースには、
この沈殿物(=オリ)が邪魔になるので
捨てられていた。

このオリを使うことで
ソースにトロミをつけ、
お好み焼きから流れ落ちにくく、
しかも具材によく絡むソースが
できあがったという。

ソース=ウスターソースだった時代、
「ドロドロしたソースは気持ちが悪い」
と言われたこともあった。

が、次第に受け入れられていき、
わしが小さいころ(1960年代)には、
お好み焼きに塗るソースは、
オタフクソースじゃった。



オタフクソースでは、
お好み焼店のリクエストで
その店独自のソースを開発している、
という話をテレビ番組で見た記憶がある。





↓オタフクソースについては、こちら↓

オタフクソース





↓お好み焼きについては、こちら↓

「語り部一覧ページ」オタフクソース





以下、余談。



オタフクソースといえば、
お酢でも有名。

先ほど紹介したとおり、
オタフクソースはもともと、
醸造酢造りから始まった。

わしは毎年、
らっきょうを漬けるんじゃが、
この時に愛用しているのが、
お多福らっきょう酢なんじゃの。



(撮影日:2017年6月11日)



そういや、他社のホームページに、
次のように書いてあった。



ソースはその30%がお酢でできています。

(「ソース何でできてるの?」ブルドックソース株式会社)




へぇ、酢とソースには
こんな関係があったんか。

お多福が酢からソースに造りに
乗り出した理由が
分かったような気がする。





以下、さらに余談。



広島カープが初優勝した
1975年(昭和50)から、
ソースの原材料として
デーツが使われている。

デーツは、ヤシ科の高木
ナツメヤシの実。

もともとは砂糖の値段が高くなったので、
その代わりにデーツを使うことになった。

が、砂糖の値段が安くなった後も、
ソースに深みをもたらす隠し味として
今でもデーツが使われているそうじゃ。



デーツといえば、わしが通っていた
府中中学校では土曜のお昼に、
牛乳とデーツ3個をいただいていた
と記憶する。
(…いや、小学校の時じゃったか…?)



「土曜のお昼」という表現に
違和感を持たれた方のために、
説明しておくと…。

このころの学校は、
月曜から土曜もまであって、
土曜は半ドン、お昼までだった。

ふつうの学校は、
月曜から金曜までは給食があったが、
土曜日はなかった。

が、自動車会社のマツダの本社があり、
当時は裕福だった府中町の学校は、
土曜のお昼もこういった
簡単な給食が出とったんじゃの。

この話をしたとき、
広島市内の学校に通っていた女房は、
「あぁ、うち(=私)も府中の学校に
行きゃえかったね」
と残念がった。





以下、もひとつだけ余談。



わしの女房の両親は共働きだったので、
給食がないときのお昼は、
おばさんに作ってもらうか、
店屋物を食べるかしていた。

中でも一番よく食べたのが、
お好み焼き。

お好み焼き屋だけでなく、
駄菓子屋の隅っこに鉄板があって、
そこでもお好み焼きを焼いていた時代。

家に持ち帰って食べるときは、
(「テイクアウト」なんて
おしゃれな言葉はなかった)
店に皿を持っていく。

その皿の上にお好み焼きを載せてもらい、
ビニール(ラップはまだなかった)、
新聞紙をかけ、割りばしを置いた上から
パチンと輪ゴムをかける。

その皿を持った人とすれ違うと、
お好み焼きにかかったソースの
ええ(=良い)においがしたもんじゃ。

…あぁ、腹減ってきた。

今夜はお多福お好みソースをかけた
お好み焼きにしてもらおうかの。





最後に、
オタフクソースのCMソング
を一節。

♪かけて ふくふく(福福)~
オタフク(お多福)ソース






今日は、
オタフクソースについて
話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スヌーピーが広島にやって来た!

2021年11月24日 | 広島の話題
昨日(11月23日)の昼過ぎ、
女房は娘と一緒に
車で広島市内へ出かけた。

広島駅西側をまたぐ駅西高架を渡り、
上柳橋東詰交差点で信号待ちをしていた
その時…。

娘に運転を任せて
助手席に座っていた女房の目に
巨大なスヌーピーが飛び込んできた。

「…え、スヌーピー?
うちゃ(=私は)、なんか
幻(まぼろし)を見よるんかいね?」

事態がよく飲み込めない女房は
娘に声をかけた。

「ねぇ、あそこにスヌーピーが
おるんじゃけど…」

「…はぁ、スヌーピー?
なんでこんなところに
スヌーピーがおるん?」

運転席の娘が何気なく目を向けると
そこには巨大なスヌーピーがいた。

「キャーッ!
ママ、ありゃスヌーピーじゃ!
本物のスヌーピーじゃ!!」

「あぁ、やっぱりありゃ本物の
スヌーピーじゃったんよね」

「ママ、早よ(はよ=早く)
写真撮って! 写真撮って!!」







…というわけで撮影されたのが
この写真。





このスヌーピートラック
について調べてみると、
『SNOOPY HAPPINESS FLOAT 2021』
という企画で全国を回っている。

スヌーピーが登場するコミック
「PEANUTS(ピーナッツ)」
生誕70周年を記念してのもので、
昨年は全国6都市を回った。

今年は運行エリアを拡大して、
10月13日から12月5日にかけて
全国15都市を回っているそうです。

昨日、今日の2日間(11月23日・24日)、
スヌーピートラックは
広島駅周辺、紙屋町、八丁堀、広島城
あたりを回っていた。

そのスヌーピートラックが
広島駅から広島城方面へ向かう途中、
うちの女房と娘は偶然、見かけた
というわけなんじゃの。





↓SNOOPY HAPPINESS FLOAT 2021については、こちら↓

SNOOPY HAPPINESS FLOAT 2021





↓テレビのニュース映像については、こちら↓

「巨大スヌーピー 広島をめぐる」RCCニュース





今日は、
「SNOOPY HAPPINESS FLOAT 2021」
スヌーピートラックが広島市内を走った
という話題でがんした。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹をみたかい

2021年11月23日 | 広島の話題
昨日、11月22日は、
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ
「小雪(しょうせつ)」。

本格的な冬の寒さが訪れる時期。



そして、
七十二候(しちじゅうにこう)のひとつ
「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」。

日が短くなり、
雨も少なく乾燥する時期なので、
虹が見えることが少なくなる。



それが今日の夕方、
東の空に虹が見えた!







(撮影日時:2021年11月23日16時20分)

向かって右から左へ、
赤・黄・緑・青…
4色くらいまでは
この写真から見分けることができるかの。





今日は、
虹についての話でがんす。





昨日の午前中、雨が降った後、
夜は風が吹いて冷えた。

今日も昼ころに
パラパラと雨が降る。

夕方、ベランダに出た女房が言った。

「あ、虹が出とる!」

ふたりして、しばし眺めたが、
虹が消えるのは早い。

急いで写真を撮ったんじゃが、
撮り終わるころには虹が薄くなって、
しばらくすると消えてしもうた。

なんとも、はかない、
あっけないもんじゃ。

もう少し早かったら見れんかったし、
もう少し遅うても見れんかった。

そう考えると、
虹は自然からの贈り物、
そんな気がしたの。





以下、余談。



虹といえば、
赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色。

ほいじゃが、よその国では
「虹=7色」でないところもあるらしい。

たとえば、
アメリカやイギリスでは
「藍」を含まない6色。

ドイツでは
「藍」「紫」を含まない5色。

さらに、国によっては、
赤・黒の2色、
あるいは明・暗の2色
というところもあるんじゃそうな。

そりゃ、知らんかったの。

そういうわしも、
自分の目で見た虹を
7色に見分けることができんかったが。





以下、さらに余談。



虹といえば思い出すのが、
アニメ『海のトリトン』の主題歌
「海のトリトン」(1972年)。



♪水平線の終わりには
虹の橋があるのだろう

(「海のトリトン」
作詞:林 春生)




「虹の橋」が具体的に何を意味するのか
分からんが、わしは、
天にある虹と地面とを結ぶ
虹の根っこ(根元)じゃと思うとる。

いつかはこの目で、
虹の橋を見てみたいもんでがんすの。





↓「海のトリトン」については、こちら↓

「海のトリトン」YouTube





最後に、今日のタイトルは、
渡辺美里(わたなべ みさと)さんの
シングル「虹をみたかい」(1989年)
から拝借させていただきました。




今日は、
虹について話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島江戸祭2021

2021年11月21日 | 見て歩き
おとつい、昨日の2日間
(2021年11月19日、20日)、
広島東照宮で
「広島江戸祭2021」が開催された。

昨日の夜は、女房と一緒に
竹あかりのライトアップ
を見に行ってきた。





↓広島江戸祭2021については、こちら↓

「広島江戸祭2021開催!!」My Japan





↓広島東照宮については、こちら↓

広島東照宮【広島県広島市の神社】公式サイト





今日は、
広島江戸祭2021
竹あかりのライトアップ
についての話でがんす。





広島東照宮に入ると、
そこからライトアップされとった。





まずは、鳥居から。







本殿に上がる石段横左手には
プロジェクションマッピングが。







石段を上って、
広島駅方向を振り返ったところ。

手前が石段、
真ん中あたりに鳥居、
遠くに広島駅が見える。





東照宮で入山料500円を払った後、
竹あかりのライトアップのメイン会場
金光稲荷(きんこういなり)神社へ。







お稲荷さんの鳥居は、
丹塗り(にぬり)の朱色。

夜で参道は暗いので、
足下には気をつけて上っていく。







お稲荷さん=キツネ、
キツネ=神様ではなく、
キツネは神様の眷属(けんぞく)。

つまり、
キツネはお稲荷さんの使い
ということになるんじゃの。







そのせいか、
スタッフ、出演者のほとんどが、
頭にキツネの面をつけておられました。





以下、
竹あかりのライトアップを
お楽しみください。
























以下、余談。



広島江戸祭は、
浅野氏広島城入城400年記念事業として、
おととし(2019年9月7日、8日)初めて
広島東照宮で行われたものらしい。

広島城を築城したのは、
戦国武将の
毛利元就(もうり もとなり)ではなく、
孫に当たる輝元(てるもと)。

実はこれ、以外と知られていない
ことじゃそうな。



その輝元が西軍の総大将となった
関ヶ原の戦いに敗れた後の毛利家は、
その領地を中国地方10ヶ国112万石から
周防・長門の2ヶ国(=長州藩)
29万石に減らされた。

江戸幕府が終わりのころ、長州藩から
吉田松陰(よしだ しょういん)や
高杉晋作(たかすぎ しんさく)、
伊藤博文(いとう ひろぶみ)らが出て、
幕府を倒して維新を行い、
明治政府を成立させたのは
ご存じのとおり。



輝元の後、
藩主として広島城に入ったのが
福島正則(ふくしま まさのり)。

関ヶ原の戦いで
徳川側の東軍についたものの、
豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)の
子飼いであった正則は、
心情としては西軍の豊臣方にあった。

そのことが徳川家から嫌われた福島は、
元和(げんな)5年(1619年)、
幕府に無断で広島城を修理した
ことを理由に改易されたといわれる。



福島が改易された後に
広島城に入ったのが
浅野長晟(あさの ながあきら)。

それから幕末まで、
浅野家が広島藩主を務めた。

広島東照宮を建てたのは、
浅野家第2代目藩主の光晟(みつあきら)。

光晟の生母は、家康の三女
正清院(しょうせいいん)でじゃったことから
東照宮造営に熱心だったという。





↓広島城については、こちら↓

広島城 Hiroshima Castle Rijo





今日は、
広島江戸祭2021
竹あかりのライトアップについて
話をさせてもろうたでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする