通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

JR戸坂駅から小田の渡し場碑 ぶらり中郡道(その1)

2015年04月30日 | 見て歩き
中郡道

岩海の地蔵堂

小田の土手跡・渡し場の石碑






「中郡道(なかごおりどう)って、何?」

「戦国時代のおわりころ、毛利元就(もうり もとなり)の孫・輝元(てるもと)が、瀬戸内海の近くに広島城を築いたのは知っとるよの」

「それまでは、県北の吉田にある郡山(こおりやま)を拠点にしとったんよ」

「その郡山から広島まで、人の往来や資材の運搬のために、在地領主に命じて平坦な道を選んで作らせた道が、中郡道じゃ」

「へぇ。で、どのあたりを通っとるん?」

「中郡道は、吉田から向原(むかいはら)へ出て、そこから三篠川(みささがわ)に沿って広島に行く。向原からは、今の芸備線とほぼ同じところを通っとるんじゃの」

「その芸備線が、今年で開業100年になるんじゃね」

「ということで、中郡道をぶらりと歩いてみようと思う」







「JR広島駅から芸備線に乗って、電車に揺られること約10分で、JR戸坂駅(へさかえき)に着く。昔も今も無人駅いうのは変わっとらんのう」

「懐かしいじゃろ?」

「懐かしいいうても、芸備線は高校時代の3年間でも5回くらいしか乗ったことがなかったけぇの。逆にいうと、芸備線に乗るんは35年ぶりくらいじゃ」







「高台にある駅からは、太田川(おおたがわ)に架かる安芸大橋(あきおおはし。画面中央の赤い橋)が見える」







「そびえるのは、標高約370メートルの松笠山(まつかさやま)」














「太田川河川敷から太田川を一望する」

「太田川の河口に広島デルタがあって、そこに今の広島の街があるんよね」







「太田川戸坂惣田(へさかそうだ)1丁目3番交差点で、写真の右側にある旧道、かつての中郡道に入る。このあたりで、地名は東区戸坂から安佐北区口田南(くちたみなみ)に変わるんじゃの」







「その旧道のすぐそばを芸備線が走る」







「しばらく行くと、天保13年(1842年)に建てられた岩海の地蔵堂があって、右側には松笠山への登山道がある」

「お地蔵さんいうことは、なにか御利益(ごりやく)があるん?」

「ここから湧き出る水で眼病、目の病気が治ったという伝説があるそうじゃ」







「ここには、立派な龍の彫り物(?)があったのう」







「すこし行くと、小田の土手跡・渡し場の石碑がある」

「土手?」

「むかしは、ここが川土手じゃったそうな」

「写真を見ると、右側が低うて左側が高うなっとるね」

「土を盛って川土手にしとったけぇ、今もこういう形で残っとるんじゃろうの」







右ハ 深川 狩留家 ヲ経テ三次ニ通ズ

「今の県道37号(広島三次線)も、深川・狩留家(かるが)を通って三次に行く道になっとるね」







左ハ 東野 渡経テ 古市ニ通ズ

「東野?」

「渡し船で渡った川向こうが東野で、アストラムラインの駅がある西原を通って行くと、古市(ふるいち)とか祇園があるんじゃ」







「今の太田川はこんな感じじゃが、むかしはこのあたりを渡し船で渡りよったんじゃね」







「どっかで見たようなバスが走って来ると思うたら…」

「これは、広島中心部を回るバス「めいぷる~ぷ」じゃん。なんでこのあたりを走っとるん?」

「ここから北にある高陽(こうよう)に中国JRバスの車庫があるけぇ、そっから広島市内へ回送しよる途中じゃろ」

「確かに。「すみません回送中です」って掲示してあるね」











↓中郡道については、こちら↓

てくてく中郡古道/フォトコンテスト/写真展





訪問日:2015年4月29日





「今日は、中郡道をJR戸坂駅から小田の渡し場碑まで紹介させてもらいました」

次回 は、教圓寺と平野神社を紹介する予定じゃ。ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸備線開業100周年

2015年04月29日 | 広島の話題
芸備線開業100周年







JR安芸矢口駅





「昨日、2015年4月28日は芸備線が開業して100周年じゃったんじゃのう」

「歴史があるんじゃね」

「というわけで、今日は久しぶりに芸備線に乗ってきた」

「久しぶり?」

「高校を卒業してから乗ってないけぇ、35年ぶりくらいか?」

「お父さんは高校時代、自転車通学じゃったんじゃろ?」

「そうなんじゃが、たまーに、電車で通学したことがあったんじゃ。いうても、3年間で5回くらいしか乗っとらんが…」

「芸備線に乗って通学する学校いうたら…」

「城北(じょうほく)、高陽(こうよう)、白木(しらき。2012年閉校)の高校に通う学生が乗っとって、朝の通学時間の車内は結構にぎやかじゃった記憶があるのう」







「芸備線は、JR広島駅の9番乗り場から出発するんじゃが、朝8時38分発の下深川(しもふかわ)行きだけは、8番乗り場から出発するんじゃの。せっかくじゃけぇ、この電車に乗ることにした」







「芸備線は基本、キハ47形の2両編成なんじゃが、今回は前の車両は黄色で…」







「後ろの車両は赤なんじゃの」

「芸備線は、赤だけか、赤黄の2色で走っとるのをよう見かけるよね」







9番乗り場







「出たー。半自動扉」

「どうかしたん?」

「ふつう、バスとか電車いうたらドアは自動で開くじゃん」

「じゃね」

「わしが初めて芸備線に乗ったときも、ドアが開くもんじゃと思うとったら、…ドアが開かん」

「半自動扉は、自分で開けにゃいけんのよ」

「それを知らんかったけぇ、一緒に乗った友だちに笑われてしもうた記憶があるのう」







「この電車はワンマンじゃったけぇ、車内に料金箱が置いてあった」







「今日はJR戸坂駅(へさかえき)で降りて、中郡道(なかごおりどう)をぶらぶらした。その様子はまたの機会に…」











↓芸備線開業100周年関連の催しについては、こちら↓

安芸高田市歴史民俗博物館

広島県立歴史民俗資料館・広島県立みよし風土記の丘





訪問日:2015年4月29日






「今日は、開業100周年を迎えた芸備線に乗って、ちょいとだけ思い出話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじロード 海上自衛隊呉教育隊

2015年04月28日 | 季節の話題
つつじ

海上自衛隊呉教育隊横










「おぉ、色とりどりのつつじが咲いとるよ。きれいじゃね」

「おとつい呉に行ったら、海上自衛隊呉教育隊の横、南西側にある歩道の植え込みのつつじがきれいに咲いとったんで、写真を撮ってきた」







海上自衛隊呉教育隊 正門



「海上自衛隊呉教育隊?」

「教育隊いうのは、自衛隊での各種教育を担当する部隊のこと。海上自衛隊では、自衛官候補生・一般海曹候補生・初任海曹に対して、必要な知識・技能を修得させるためにあって、呉のほかにも、横須賀、舞鶴、佐世保と、全部で4か所あるそうじゃ」



















「奥に見えるのが休山(やすみやま。標高497メートル)」

















↓海上自衛隊呉教育隊については、こちら↓

ようこそ呉教育隊ホームページへ





↓つつじについての関連記事は、こちら↓

つつじが見ごろ 半べえ庭園





訪問日:2015年4月26日





「今日は、海上自衛隊呉教育隊の横にあるつつじロード(と、勝手に名前をつけてしまいました)について話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初乗り! レッドウィング

2015年04月27日 | 広島の話題
JR西日本

新型車両227系

レッドウィング






「今から1ヶ月半前の3月14日(土)に営業運転を開始したJR西日本の新型車両227系、通称:レッドウィング(Red Wing)に、昨日初めて乗ったんじゃ」

「え? 今まで乗ったことなかったん?」

「今までは昼間に見かけただけ。それに、朝夕の通勤時には見かけることがないけぇの」

「昨日、お父さんは呉に行ったんよね」

「レッドウィングはJR呉線の快速列車・安芸路(あきじ)ライナーで走りよるいうけぇ、狙(ねろ)うて行ってみたら…」







「レッドウィングじゃった!」

「おぉー、これがウワサのレッドウィングですね」







「横から見ると、こんな感じ」







「路線記号のカラー表示(呉線は黄色)もしてあるね」

「これはフルカラーLEDを採用しとってんじゃそうな」







「電車に乗って驚いたのが、段差がない!」

「段差がない?」

「今までの電車のドアは、ホームから少し上にあったじゃろ?」

「そういわれりゃ、そんな気も…」

「レッドウィングはドアとホームの高さが同じじゃけぇ、乗りやすかったのう」





「あと、レッドウィングは新型車両ということもあって、発車の時の音も静かで、ゆれも少のうて、加速もなめらかじゃったのう」

「へぇ…」

「あと、運転手だけのワンマン」

「ワンマン? 車掌さんは?」

「おらん。ほいじゃけぇ、車内のアナウンスも録音したものが流れるんじゃ。しかも、日本語と英語で」

「日本語と英語のアナウンスがあるん? 新幹線みたいじゃね」







「電車の中は、こんな感じ」

「すごく明るく感じるよ」







「つり革は白色じゃのうて黄色なんじゃね」

「正確に数えたわけじゃないが、ふつうの電車よりもつり革が多いように感じたのう」

「少し大きいし、長いようにも見えるよ」







「ドアのところには、普段は格納してある補助シートがあって、これを倒すと…」







「座ることができるんじゃね」

「「混雑時など時間帯により、補助シートはご利用できません。」という但し書きはついとったがの」







「車内の案内表示装置が、到着駅を表示してくれるんじゃ」

「これもまた、新幹線みたいじゃね」







「これ、何両で走りよるん?」

「8両」

「レッドウィングは、2両編成と3両編成があるんじゃったよね」

「2両編成と3両編成を連結させた8両編成で、夕方、広島駅から岩国駅へ向かうJR山陽本線を走りよったんじゃ」

「山陽本線?」

「マツダスタジアムであったカープの試合観戦からの帰りの人らをたくさん乗せて走っていったで。そうそう、わしが乗ったJR呉線は3両編成じゃったがの」





↓レッドウィングについては、こちら↓

新型車両「227系」の車両愛称名導入について 「Red Wing(レッドウィング)」:JR西日本





↓レッドウィングについての関連記事は、こちら↓

新型車両227系を見た!





乗車日:2015年4月26日





「今日は、JR西日本の新型車両227系、通称:レッドウィングについて話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葭始生~七十二候~

2015年04月21日 | 季節の話題
葭始生

葭が芽を出し始めるころ

七十二候






昨日は、七十二候のひとつ

「葭始生(あしはじめてしょうず。2015年4月20日~24日)」。

水辺の葭(あし。葦)が若芽を出すころ。





「櫻始開(さくらはじめてひらく。2015年3月26日~30日)」

「玄鳥至(つばめきたる。2015年4月5日~9日)」

に続いて、いよいよ水辺にも春がやってきました。





かつて日本は「葦原の国(あしはらのくに)」と呼ばれ、

全国いたるところの水辺に葭が生えとったそうじゃ。





葭は水辺に生えるイネ科の多年草で、

葉や茎が長く、軽くてしかも丈夫。

この特性を生かして、簀の子(すのこ)や簾(すだれ)

などに用いらとるのはご存じのとおり。





ほいじゃが、「葭(あし)」は「悪し(あし)」を連想させるいうて、

「葭(よし。=良し)」とも呼ばれるようになったんじゃの。

「葦簀(よしず)」いう名前も、その名残りじゃ。





「葦簀」といえば思い出すのが、

TUBE(チューブ)のヒット曲

『あー夏休み』(1990年)。





♪湘南で見た 葦簀の君は

(作詞:前田亘輝、作曲:春畑道哉・前田亘輝)






↓『あー夏休み』については、こちら↓

「あー夏休み TUBE」





「葭」をもとにした地名が広島にもあるのをご存じじゃろか?

そう、中区にある吉島(よしじま)。





戦国時代の終わりごろ、毛利輝元(もうりてるもと)によって

太田川の三角州に広島城が築かれたが、

そのころ、今の広島市街はほとんどが海の中じゃった。





それを江戸時代から明治時代にかけて埋め立てて、

今のようになったんじゃの。





今の吉島にあたる吉島新開(しんがい)は、

江戸時代に開発された。





このあたりに葭が生い茂っとったことから、

「葭島(よしじま)」と名付けられ、

のちに、同じ音の「吉島(よしじま)」に代えられたということじゃ。





【参考文献】

ハンディ版『入門歳時記』(角川書店 1984年)

アフロ『イラストで楽しむ 日本の七十二候』(中経の文庫 2013年)

別冊宝島編集部 編『旧暦で楽しむ日本の四季』(宝島SUGOI文庫) 文庫 2013年)






今日は七十二候のひとつ、「葭始生」について話をさせてもらいました。

ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする