十七音のアンソロジー★。・.:・゜'☆,。.:・゜'★

虚と実のあはひに遊ぶ  Since 2008 by Midori♡ H

菜の花

2012-03-16 | Weblog
待つといふ男子に花菜明りかな    柿本多映

「花菜明り」といっても、いわゆる光源ではない。
しかし、誰かを待っている男子のための明り。
花菜明りに映し出される男の子のシルエット・・・
作者の視線がやさしい。
「俳句」3月号〈作品8句〉より抄出。(Midori)

春暮

2012-03-15 | Weblog
対当でゐよう春暮の鴉とは    大木あまり

鴉には、およそ親しき感情というものを持ったことがなかっただけに、
「対当でゐよう」などという、フレンドリーな呼びかけに、まず驚いた。
しかし、かつてこれに似た感情を一瞬でも持ったことがなかったか?
というと、そうでもない。何気ない心の動きが確かにあったはずだ。
それに気づき、言葉を与えることができるかどうかは疑問。
「星の木」所属。「俳句」3月号〈新作5句〉より抄出。(Midori)

凍蝶

2012-03-14 | Weblog
宗教のように凍蝶さがしけり     あざ蓉子

本来、春の季語であるはずの蝶だが、
凍蝶となると、はるかに遠い印象を受ける。
凍蝶のストイックなイメージは、まるで宗教画のようだ。
「宗教のように」という、抽象的な比喩に共感を覚えた。
「花組」主宰。「俳句」3月号〈特別作品21句〉より抄出。(Midori)

2012-03-13 | Weblog
時を貫き点滴の寒通す    倉田紘文

一滴ずつ体内に注入される点滴ではあるが、
「時を貫き」とは、何と激しい表現だろう。
まるで点滴と対峙しているかのようにも思えるが、
「点滴の寒通す」のリアリティには、精神性の高さも感じられる。
「点滴」と題された21句の中の一句だが、
「点滴の数を信じて春を待つ」に至って、安堵の思いを深くした。
「蕗」主宰。「俳句」3月号〈特別作品21句〉より抄出。(Midori)

冬薔薇

2012-03-12 | Weblog
貝殻のやうな昼月冬ざるる
まなうらにのこる微熱や冬薔薇
生命線運命線や日向ぼこ
言ひ訳にくちびる動く寒さかな   平川みどり


*「阿蘇」3月号に掲載されました

冬帝

2012-03-10 | Weblog
冬帝のふところにある沼ひとつ   北原勝介

蕭条とした冬枯れの景色の中に、鈍い光を放っている沼ひとつ。
「沼」という謎めくものの中で、確かに息づいている小さな生命・・・。
「沼」の生命感が、冬帝の懐に抱かれて、詩情を得た。
「阿蘇」3月号〈雑詠〉より抄出。(Midori)

短日

2012-03-09 | Weblog
短日のキヨスクで買ふ京土産    今村征一

京都と言えば、美しい自然や歴史・文化など世界にも誇る財産があり、
国内外から、多くの観光客で賑っている。しかし、それだけでなく、
作者にとっては、旧友との再会の場として京都は特別なのだろう。
さて、冬の日暮れは早い。キヨスクで買い求める京土産に、
短日の実感とともに、慌ただしくも楽しい旅の余韻が伝わってきた。
「阿蘇」3月号〈雑詠〉より抄出。(Midori)

寒さ

2012-03-08 | Weblog
人に会ふまでの寒さや樹木園    武藤たみ

待つほどに増してくる寒さは、皮膚感覚に加え、
不安からくる心理的な寒さもある。
それを、「人に会ふまでの寒さ」だという作者。
四季折々の美しさに触れることのできる樹木園も、
待つ間は、どこか寒々とした風情だが、
待人に会えた瞬間、彩りも増してくるものだろうか。
樹木園という場所の設定も物語性があってよかった。
「阿蘇」3月号〈雑詠〉より抄出。(Midori)

石蕗の花

2012-03-07 | Weblog
掃かれたる砂利のしづけさ石蕗の花   永村典子

掃かれた砂利は、誰かがその上を歩かない限り、
もともと音を発するものではないが、
「しづけさ」と置かれたことによって、忽ち、
美しい箒目が引かれた閑寂な石庭が目に浮かぶ。
「石蕗の花」の配合により、一幅の日本的造形美となった。
「阿蘇」3月号〈雑詠〉より抄出。(Midori)

柊の花

2012-03-06 | Weblog


懺悔ほろほろ柊の花こぼす    谷 喜美子


柊は、刺のある特徴的な葉を持ち、硬質なイメージ。
そして、想像もしないような、可憐な白い花を咲かせる。
一行詩の中で「懺悔」という言葉が、違和感なく感じられるのは、
「懺悔」と「柊の花」ともに微妙にかかっている「ほろほろ」という
オノマトペの力によるものだろうか。
「阿蘇」3月号〈雑詠〉より抄出。(Midori
)

寒さ

2012-03-05 | Weblog
一灯にあつまる堂の寒さかな    山下しげ人

法要に、寒さなど言ってはいられないが、
真冬のお堂の寒さは、また格別だ。
暖といえるものは全く見当たらない中、一灯は、
静謐な光を放ちながらも、どこか寒々としている。
「一灯にあつまる寒さ」の感覚的な把握によって、
お堂の寒さがひしひしと伝わってきた。
「阿蘇」3月号〈雑詠〉より抄出。(Midori)

紅葉

2012-03-04 | Weblog
三百段登つて来よと寺紅葉    田中フジコ

「三百段登つて来よ」の、寺紅葉の擬人化。
まるで人を挑発しているかのように聞こえるが
それ程、美しかったということだろう。
傾城の美女が発するような寺紅葉の誘いに、
さて、作者は乗ったのだろうか?
「阿蘇」3月号〈雑詠〉より抄出。(Midori)

時雨

2012-03-02 | Weblog
来ては去る夜のしぐれを友とせん   水野信子

急に降り出したかと思うと、すぐに止んでしまう時雨だが、
「来ては去る夜のしぐれ」と、時雨への語りかけは優しい。
「夜のしぐれ」を友とする作者に、きっと、静かで、
満ち足りた時間が流れていそうだ。
「阿蘇」3月号〈雑詠〉より抄出。(Midori)

待春

2012-03-01 | Weblog
  待春のカフェ桜町一番地     岩岡中正

「桜町一番地」という地名地番は、全国にもいくつかあるようだが、
そのうちの一つに、熊本城の城下町であり、中心市街地でもある
熊本市桜町一番地がある。さらに、ズームアップしてゆくと、市民の
文化交流の場として熊本市民会館がある。カフェは、その一階。
ここで、コーヒーを飲みながら待春の思いを深くしている作者だが、
こんな具体的な地名など知らなくても、桜町一番地のカフェという
だけで待春の最高のスポットだとわかる。地名地番に込められた、
待春の思いに心が弾んだ。「阿蘇」3月号〈近詠〉より抄出。(Midori)