十七音のアンソロジー★。・.:・゜'☆,。.:・゜'★

虚と実のあはひに遊ぶ  Since 2008 by Midori♡ H

鰯雲

2011-10-31 | Weblog
鰯雲百まで生きるかもしれぬ    荒牧成子

百まで生きるかも知れないと、
ふと、そんな気がしたのは、鰯雲の所為。
鰯雲には、大いなる時間の経過が感じられるからだ。
漠然とした予感が、確かな自信に変わるまで・・・。
鰯雲が作者の心にまで広がって行くのが感じられた。
「阿蘇」11月号より抄出。 (Midori)

浜昼顔

2011-10-30 | Weblog
浜昼顔ゆらりと動く海の色    安田眞葉子

いつか行った桜島の浜昼顔を思い出した。
溶岩原にも関わらず、可憐な淡紅色の花を咲かせていたから、
きっと強い花なのだろう。その時の穏やかな夏の光は、
海の色をこんな風に変えていたように思う。
「阿蘇」11月号より抄出。 (Midori)

2011-10-29 | Weblog
かなかなのかなしき語尾のあたりかな    岩岡中正

「かなかな」は、晩夏から初秋にかけて、暁方と夕暮れに鳴き、
その哀調のある鳴き声に、秋の訪れを覚える。
さて、「かな」のリフレインが、つづく作品。
「カナカナ、カナカナ・・・」のかなしき語尾のあたり・・・。
さまざまな思いが交差するところでもあるのだろうか。
哀切な情感が、余韻となって感じられた。。
「阿蘇」11月号〈近詠〉より抄出。(Midori)

松茸

2011-10-28 | Weblog
松茸の椀のつつつと動きけり    鈴木鷹夫

食用きのこでは、最高級品とされる松茸。
その松茸の吸い物の椀が、ふいに「つつつ」と動いた。
椀の蓋が外せないこともよくあるが、
椀が濡れたテーブルを滑るように動くこともよくある。
しかし、「つつつ」と動いたのは、何か別の理由があるようで、
ちょっとミステリアス。角川書店編「季寄せ」より抄出。(Midori)

烏瓜

2011-10-27 | Weblog
烏瓜誰も攫ひに来てくれぬ    岡崎桂子

烏の好物という訳でもなさそうだが、その名が示すように、
人間の食用には適さないようだ。しかし、秋の野山に、
朱色に熟れた烏瓜は、とても鮮やかで美しい。
なのに烏さえも来てくれないとなると、少し淋しい。
烏瓜に自己投影された嘆きは、本気なのか?
2011年版「俳句年鑑」より抄出。(Midori)

ちちろ

2011-10-26 | Weblog
灯を消せば二階が重しちちろ鳴く    小川軽舟

小さな灯りもすべて消して、遮光カーテンを引けば、
外の明かりもすべて入らない。あるのは真っ暗な闇。
次第に感じられるのは、二階の存在。
輪郭のない闇がもたらす圧迫感は、「二階が重し」につながった。
「鷹」主宰。第2句集『手帖』に所収。(Midori)

2011-10-25 | Weblog
どのやうに人は壊はるる萩・すすき   筑紫磐井

秋になって、野山が美しく装うように、
人生の秋もそうありたいと願っても、
やっぱり、壊れてしまうのは、萩やすすきと同じ。
どのように人は壊れても、壊れないものはある。
「俳句」平成22年12月号より抄出。(Midori)

夜長

2011-10-24 | Weblog
水を呑み夜の長さを中断す   出口善子

この場合の夜の長さは、就寝してからのこと。
途中一度も起きることなく朝を迎えることもあるが、
大抵、一度くらいは目が覚めるものだ。しかし、
それだけでは、「中断す」とまでは行かない。
「水を呑む」というリアルな行為が、とても効果的だ。 
句集『羽化』に所収。(Midori)

天の川

2011-10-23 | Weblog
上流を行けばあの世の天の川   仁平 勝

水の循環を遡れば、海から下流、下流から上流へ・・・
それから、源流へとさらに続くはず。しかしここでは少し違う。
あの世の天の川は、もう天体と言うより、
きらきらと銀のさざなみが美しい別世界だ。
「俳句」10月号「作品16句」より抄出。(Midori)

秋風

2011-10-22 | Weblog
指先を吹き秋風となりにけり    望月 周

「指先」は、いろんな刺激を感受する器官であり、
感情表現にも補助的役割を果たす。
指先を触れた風が、秋風となったという作品。
作者の繊細な心の在りようが、そう感じさせたのか?
感覚的な句に、なぜか共感を覚えた。
「俳句」10月号「角川賞作家の四季」より抄出。(Midori)

百合

2011-10-21 | Weblog
杖に倚る背筋の尾根よ咲く白百合    澁谷 道

杖に頼って伸ばした背筋、
歳を重ねたその背は、尾根のように起伏している。
その背に、老を感じながらも悲哀はない。
気高き「白百合」は、作者自身かもしれない。
「俳句」10月号「作品16句」より抄出。(Midori)

十三夜

2011-10-20 | Weblog
融点の高き男と十三夜    恩田侑布子

融点は、固体が融解しはじめる時の温度で、
物質によって固有の融点を持つ。
融点が高ければ、融けにくく、
融点が低ければ、常温でも液体ということだ。
さて、「融点の高き男」とは、相当手強そうな相手だが、
融け始めると、案外そうでもないのかもしれない。
2011年版「俳句年鑑」より抄出。(Midori)

穴惑

2011-10-19 | Weblog
   村人に記者は疎まれ穴惑    山口優夢

先祖代々、主に第一次産業に従事し、共同体として機能している村。
他所から移り住んでも、なかなか馴染めないということも多いようだ。
ましてや、記者、新聞記者の入村取材ともなると尚更だ。
記者は、村人に疎まれてしまえば記事など一行も書けない。
「穴惑」は蛇だけの話ではなさそうだ。
「俳句」10月号より抄出。(Midori)

水馬

2011-10-18 | Weblog
あめんばう水を破らず水を踏む   名村早智子

あめんぼが、水上生活を営むことができるのは、
そのように造られているからではあるが、それにしても、
濡れもせず、溺れもしないのは不思議というしかない。
別の言葉にすれば、「水を破らず水を踏む」ということだろうか。
まるで、水面に水の皮膜があるみたいだ。
「俳句」10月号「作品12句」より抄出。(Midori)

落鮎

2011-10-17 | Weblog
この星を流れ落ちゆく鮎一つ    大谷弘至

この星とは、水の星、地球。
太陽系の中で、唯一生命体が存在している奇跡の星だ。
産卵のため川を下り、海へと落ちて行く鮎。
それはまるで地球の表面を、一匹の鮎が流れ落ちているかのようだ。
「落鮎」に生命の神秘が感じられた。
「俳句」10月号「20句競泳」より抄出。「古志」主宰。(Midori)