十七音のアンソロジー★。・.:・゜'☆,。.:・゜'★

虚と実のあはひに遊ぶ  Since 2008 by Midori♡ H

実むらさき

2008-11-30 | Weblog
来世また美しからんや実むらさき     岩岡中正
                                   「阿蘇」12月号<近詠>
「紫式部」は、『源氏物語』の作者、紫式部になぞらえた花の名で、実紫ともいう。
やはり中世の王朝貴族的な印象を覚える実むらさきに、「来世また美しからんや」と、
問いかけている。もちろんその答えは、「来世もまた美しい実むらさきであることよ」
に違いない。そこには逆説的提示とも思えるかすかな喪失感もあるのだろうか・・・
岩岡氏は、九州ホトトギス同人会会長、「阿蘇」主宰。(Midori)

冬の星

2008-11-29 | Weblog
君寄らば音叉めく身よ冬の星    藺草慶子
                              「平成秀句選集」より
女性の素直な恋心を詠んだ句だと思っていたが、そうではないような気がしてきた。
恋の句でありながら、すでに破局を迎えようとしている可能性だってあるのだ。
心は、すでに通わなくなっているのに、身体は音叉のように共鳴してしまう・・・
「音叉めく」の比喩、そして「音叉めく身よ」の呼びかけが切なくひびき、
冬の星が、ナルシスティックな輝きを放っている。
藺草(いぐさ)氏は、昭和34年生れ。山口青頓に師事。

花野

2008-11-28 | Weblog
約束の花野はここにあつた筈    金子 敦 
                               「俳句」12月号
あった筈の花野が、何かの理由でなくなっていたのだ。
遂げられないままの約束は、花野とともに思い出に化してしまう・・・
目の前に存在しない「花野」を詠んだ作品でありながら、
作者の記憶の中の「花野」は、読む者にも鮮明に映像を結ばせる。
「ここにあつた筈」が余韻となってどこか郷愁を覚えた。もしかしたら、
亡くなった母との約束の花野だったのかもしれない。(Midori)

蓑虫

2008-11-27 | Weblog
蓑虫に風の退屈凌ぎかな     増田河郎子
                             「俳句」12月号
退屈凌ぎとは、蓑虫にとても失礼な話だが、
蓑虫には、不平を言う自由などなく風が吹けば揺れるしかないのだ。
「風の退屈凌ぎ」とは、いいながら蓑虫へのやさしいまなざし、
そして、どこか哀愁も覚える作品に惹かれた。
増田河郎子(ますだかわろうし)氏は、昭和4年生れ。「南風」主宰。

カンナ

2008-11-26 | Weblog
さよならの高さカンナの緋の高さ    安倍真理子
                                 「俳句」12月号
「さよなら」はお別れの挨拶であって、高さはないはずなのに、
「カンナの緋の高さ」とつづくと、途端に「さよなら」の高さが見えてくる。
それは、小学生のバイバイの高さかもしれないし、
恋人同士の別れの高さかもしれない・・・
カンナの緋と同じ高さの別れは、また再びの出会いの高さでもあるのだ。
第54回角川俳句賞受賞第一作「一歩」より。(Midori)

三島忌

2008-11-25 | Weblog
11月25日は、小説家、三島由紀夫の忌日だった。
小説『豊饒の海』は、「春の雪」「奔馬」「暁の寺」「天人五衰」の
四部作からなる長編だが、中でも「春の雪」の主人公、松枝清顕は、
なぜか三島由紀夫を彷彿とさせられる作品だった。

三島忌の膝にナプキンひろげをり   みどり

菰巻

2008-11-24 | Weblog
菰巻の松や刺客のごと立てり   森 敏子
                              「薔薇枕」
菰巻きは、薬剤を使わない害虫駆除の一つだ。
冬になって暖かい土中に下る害虫の習性を利用して、菰に誘い込み、
春先に菰ごと焼いて一網打尽にするという仕掛けらしい。
そんな仕掛けなど知らなくても、どこでも見られる冬の風物詩だ。
刺客のごと立てり・・・宮本武蔵の決闘、一乗寺くだり松のシーンを思い出した。
森氏は、福岡県生まれ、「白桃」同人。(Midori)

冬濤

2008-11-22 | Weblog
抱きしめるやうに冬濤見てゐたり   岩岡中正
                                「春雪」<秋の虹>
海は、季節によってまるで違った表情をみせる。
冬といえば、やはり寂しさの中にも厳しさを感じるものだろうか。
さて、「抱きしめる」とは一体、何を抱きしめるのか。
過ぎた日の思い出、それとも何か期待のようなものなのか・・・
もしかしたら、孤独な自分の心なのかもしれない。
冬濤を見つめるまなざしは、海のように深くてやさしい。(Midori)

冬晴

2008-11-21 | Weblog
冬晴の富士へ押し出す車椅子   金子 敦
                              「冬夕焼」<端居2004年>
ずっと、富士山に憧れながら、私は今だ富士山を見たことがない。
か~みなりさまを下にきく~ふじは日本一の山~♪
文部省唱歌にもある富士はやはり日本が誇る霊峰なのだ。
そんな冬晴れの日、母を乗せた車椅子を押している作者だ。
言葉を交わさなくても、それぞれの胸には感謝の思いで一杯なのだ。
前頁には、「冬の虹母の義足を干しに出て」が掲載されている。(Midori)

狐火

2008-11-20 | Weblog
狐火の吉野に一夜遊びけり   菊田一平
                            「百物語」<Ⅴ春の風邪>
狐火は、冬の夜、野や山間などに多く見られる妖しげな青白い火だ。
昔は狐が燃やす火だとも信じられていたこともあるらしい。
「一夜遊びけり」には、なにかしら艶めいた響きがあるが、場所は「狐火の吉野」だ。
「遊びの相手が、たとえ狐が化けた女だったとしても、ちっとも構わないさ」という、
作者の声が聞こえてきそうだ。地名としての「吉野」、そして才色兼備と称えられた花魁、
吉野太夫を思い出した。(Midori)

二百十日

2008-11-19 | Weblog
二百十日きつちり締める瓶の栓    宇野成子
                                「滝」11月号<滝集>
二百十日は、立春から数えて二百十日目にあたる日で、九月一日頃をいう。
台風が襲来しやすい時期で、稲の開花期にもあたることから、農家では特に
「厄日」として警戒する。さて、どことなく不安な思いを抱いている作者なのだ。
「きつちり締める瓶の栓」にそんな作者の思いが隠されている気がした。
二百十日という季語と小さな生活の一場面の取合せに、静かな緊張感が伝わってきた。

天高し

2008-11-18 | Weblog
弟より受けしバトンや天高し    古屋河童
                             「滝」11月号<滝集>
バトンが弟の手から兄の手へタッチされる感動の一場面が切り取られている。
弟の、責任を果たした安堵の笑顔、そして兄の力強い走り・・・
きっと河童さんのお孫さんの運動会の最高の瞬間を捉えたものだろうか。
応援席で立ち上がって声援を送っている家族の姿が見えるようだ。
「天高し」に子ども等の健やかな成長を願う思いが伝わってきた。(Midori)

花野

2008-11-17 | Weblog
マルキスト花野に潜り出でてこず   仲村美佐子
                                「滝」11月号<滝集>
一読、マルキストと花野の取り合せの意外性をおもしろく感じた。
花野に潜ったまま出てこないマルキストは、一体何をしているのか・・・・
資本主義社会や階級社会について考えているわけでなく、案外、
花野のなかで、気持ちよく眠っているのかもしれない。
マルキストという、少々過激な呼びかけに、ある種の親しみを感じた。(Midori)

銀漢

2008-11-16 | Weblog
銀漢や魚の卵の仄赤き     佐々木博子
                           「滝」11月号<滝集>
最初、素材の生々しさに一瞬戸惑ったが、「仄赤き」が不思議なオーラを発している
ことに気づいた。薄い膜に被われた魚の卵の中央が、次第に熱を帯び、やがて、
やわらかい光を発するのだ。それは、まるで小宇宙とも言える生命の鼓動のようにも
思えた。季語、「銀漢」の男性的なイメージと重なって神秘的な一句となっている。
巧みな季語の配合に、作者の独特な美意識を感じた。(Midori)

萩の風

2008-11-15 | Weblog
あいまいな返事を残し萩の風    鈴木三山
                              「滝」11月号<滝集>
曖昧な返事を残して行ったのは、きっと女性だという気がする。
「あいまいな返事」とは、まだ心が決め兼ねているということだ。
自分だけの問題であれば、最初からその返事は決まっているはずなのに、
第三者が関わっている場合はそうはいかなくなるのだ。
残された返事に密かな期待を抱いている作者なのだ。
萩の風が、源氏物語の「空蝉」にも似た余韻をもたらしている。(Midori)