十七音のアンソロジー★。・.:・゜'☆,。.:・゜'★

虚と実のあはひに遊ぶ  Since 2008 by Midori♡ H

蒲団

2012-11-30 | Weblog
干蒲団打つや日本の午後となる   小島 健

蒲団は日本の畳文化とともにあるもの。
冬晴れの貴重な一日、
布団がずらりと干されている光景は、
日本だけのものであるらしい。
「俳句」12月号より抄出。(Midori)

寒し

2012-11-29 | Weblog
髯を剃る鏡に寒き道化顔     大竹多可志

鼻の下を伸ばして鼻の下の髯、顎を突き出し、
唇を持ち上げ顎の髯、片方ずつ頬を膨らませ頬の髯。
顔はいろいろに表情を変えて、髯は剃って行かれるのだろう。
たとえ、どんなに悲しいときも同じ顔・・・。
「俳句」12月号より抄出。(Midori)

2012-11-28 | Weblog


しろがねの眉うごきけり茸汁    山尾玉藻


しろがねの眉とは、相当な長老だろうか。
ほとんど表情もなく、時折動くのは眉。
まるで茸汁ばかり食べている仙人のようだ。
「茸汁」が、不老長寿の妙薬のように思えた。
「俳句」12月号より抄出。(Midori)

手袋

2012-11-27 | Weblog
手袋の片つぽがない君が居ない    大木あまり

手袋は、手指の寒さを防ぐには最高のアイテムだが、細かい作業をするにはちょっと不便。つい片方を脱いだり、両方脱いだりと、着脱の頻度は高いと言えよう。ふっと気がついたら、「片っぽがない」とはよくあることだ。さて、「君が居ない」の君は、手袋のもう片っぽのことだと思うが、「手袋の片つぽ」と同列に置かれた、もう一人の「君」の存在も気になる。「俳句」12月号より抄出。(Midori)

冬座敷

2012-11-26 | Weblog
あまたなる湯気運ばるる冬座敷   金子  敦

そろそろ忘年会の季節。ずらりと並んだテーブルには会席膳が並び、
次々に運ばれるものは、どれも湯気を立てている。
座敷は、温かい空気に包まれて、いよいよ宴の始まりだ。
「湯気運ばるる」とは、まさに冬座敷の最高のもてなし。
鍋物の匂いや賑やかな談笑が聞こえてきそうだ。
第4句集、『乗船券』より抄出。(Midori)

烏賊火

2012-11-25 | Weblog
烏賊の火のさびしき数の明滅す    森 京子

いつもは、烏賊釣舟の火が賑やかに沖を彩っていたのだろう。
烏賊漁に携わる人の数が減ってしまったのか、烏賊が不漁なのか・・・。
震災の影響とは言え、故郷の風物詩を失うことは淋しい。
それでも、「さみしき数」が明滅していることの救い。
寡黙な震災句に、作者の深い哀しみが伝わる。
「滝」11月号〈滝集〉より抄出。(Midori)

秋扇

2012-11-24 | Weblog
あきあふぎ誤植ひやりとありにけり   佐々木博子

何度も誤字脱字がないかを確認し、印刷に回したはずなのに、
出来上がった印刷物にまさかの誤植が見つかったのだ。
身体感覚の「ひやりと」と、存在を示す「ありにけり」による、
リアルな驚きが即物的に表出されていて面白かった。
「秋扇」の文語体は、「あきあふぎ」とは、危うく間違いそう。
「滝」11月号〈滝集〉より抄出。(Midori)

秋冷

2012-11-23 | Weblog
石蹴れば秋冷の音発しけり     田口啓子

小石があれば、蹴ってみる。上手く蹴ることができたら若い証拠。
蹴るという意思があるだけでも若いとも言われそうだ。
「石蹴れば」という何かを期待した行為に、石はころころと転がって、
秋冷の音を立てたのだ。作者の心情を投影した音とも思えるが、
冬に向かう緊張感が感じられた。「滝」11月号〈滝集〉より抄出。(Midori)

秋高し

2012-11-22 | Weblog
    秋高し仔牛吸ひつく哺乳瓶     清野やす

動物園の飼育係が、ライオンの赤ちゃんに哺乳瓶でミルクを飲ませているのを、テレビで見たことがあるが、百獣の王といっても、生まれたばかりの赤ちゃんは、可愛いものだ。さて、待望の仔牛が生まれたのだ。哺乳瓶に吸い付くほどの元気な仔牛だ。仔牛にミルクを与えている人、じっと見守る家族、そして作者。語られなかった苦労や不安。「秋高し」に、仔牛の誕生の喜びがしみじみと伝わってきた。「滝」11月号〈滝集〉より抄出。(Midori)

花野

2012-11-21 | Weblog
踏み入りて囚はれ人となる花野    宇野成子

「花野」とは、本来そういう場所なのだ。
人が立ち入るべきところでなく、自生する秋草や虫たちのもの。
花野に踏み入るには、いくらかの勇気が必要だったに違いない。
踏み入った途端、囚われ人となった作者は、
ひととき濁世を忘れることができただろうか・・・。
「滝」11月号〈滝集〉より抄出。(Midori)

秋麗

2012-11-20 | Weblog
潮騒はわれを離さず秋麗    渡辺登美子

「われを離さず」ということは、離れたいと願っても、
どうしても耳から離れないということだ。 
何かに夢中になっている間は、一時忘れていることはあっても、
平常に戻れば、またあの潮騒が聞こえてくるのだ。
記憶の中の潮騒は、作者にとっていつも穏やかで、
身近な存在なのだろう。「秋麗」に今も変わらぬ潮騒が聞こえそうだ。
「滝」11月号〈滝集〉より抄出。(Midori)

流星

2012-11-19 | Weblog
ときめきの傘寿来たれり流れ星    阿部風々子

若い頃のときめきとは、違うときめきがあるのかも知れない。
それは、若い頃には決して気づかなかった感動や喜び。
「ときめき」は人間の細胞を若返らせる作用もあるとか?!
流れ星に、どんなときめきを覚えたのか・・・、
傘寿の作者を大いに見習いたいもの。
「滝」11月号〈渓流集〉より抄出。(Midori)

蟷螂

2012-11-16 | Weblog
蟷螂や日はくらくらと森へゆく    鴨 睦子

藤田湘子は、俳句に意味を持たせてはならないとも言っているが、
この作品は、意味を成さないという程でもなく、
ファンタジックな物語性を秘めている、とでも言えるだろうか。
「K音」が、一句にリズムを持たせているのもその理由かも知れない。
「滝」11月号〈渓流集〉より抄出。(Midori)

林檎

2012-11-15 | Weblog
風音と孤独を愛し芒原
火の国の刈田にみつる光かな
高稲架や月読照らす記紀の国
みちのくの星の匂ひの林檎買ふ    平川みどり


*「滝」11月号〈滝集〉に掲載されました

炭火

2012-11-14 | Weblog
   久闊を叙す牛たんの炭火焼    菅原鬨也

牛たんの「タン」は、「tongue」の略。牛舌と言うより余程聞こえがいい。牛タンは全国的に手に入る食材だと思うが、仙台名物と聞けば、どこで頂くよりも、やはり仙台だ。さて、久しぶりの旧友との再会。故郷の懐かしい味、炭火の弾ける音や匂いは、久闊を叙するには最高だ。今月号の「飛沫抄」は、「仙台藩名産品十句」の前書通り、伊達政宗ゆかりの名産品の数々が詠み込まれて、とても興味深い作品抄となっている。「滝」11月号〈飛沫抄〉より抄出。(Midori)