goo blog サービス終了のお知らせ 

i ricordi sull`italia

イタリアの旅に関する記録です。

意外に?バロック、ナポリの街並み

2010年04月01日 | ナポリ

022101

新旧さまざまな建物が混在し、
雑然とした印象の強い
ナポリの街ですが、
ひときわ目をひくのが
バロック風の建築物です。


Hotels.com【海外・国内ホテル予約サイト ホテルズドットコム】


左の写真はジェズ・ヌォーヴォ広場に立つ
インマコラータの塔です。
映画「みんな元気」のシーンが
印象に残っている人も多いでしょう。



021802_2
他にも、街のいたるところでバロック風の装飾に出会うことができます。
レッチェほどではありませんが、大きなPalazzoの外階段やバルコニーは特にバロックの香りがします。
ナポリを訪れる機会があったら、ぜひバルコニーにも注目してみてください。

021803_2 
カリタ広場近くの噴水もごらんの通り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレド通り

2010年03月28日 | ナポリ

021201
トレド通りは、プレビシート広場からまっすぐ北へ伸びる大通りで、
ふだんは一日中クラクションの音が鳴り止まない、ナポリのメインストリートの1つです。
この日はたまたま交通規制があり、のんびりと歩くことができました。

021204
通り沿いにはいわゆる“Palazzo”だったろうと思われる建物が並び、駅周辺と比べるとはるかにきれいです。
ただ、この通りの西側には、ガイドブックなどには「治安が悪い」と書かれている地域があり、
ぼんやりしすぎないほうがよさそうです。

021206
通りの西側の路地。迷い込んでしまいたい誘惑にかられますが、ガマン、ガマン。

021205
道の脇にはこんな花屋さんも。


Funicolare・モンテサント線の駅へと続く道です。

021203
カリタ広場からジェズ教会へと向かう道の途中には、
ナポリではめずらしいルネサンス様式のPalazzo Gravinaがあります。

トレド通りからカリタ広場を北東方向に斜めに入ると、そこからはいよいよ“スパッカ・ナポリ” の始まりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリのレストラン(4)

2010年03月25日 | ナポリ

Zi Teresa (ツィ テレーサ)

020701
卵城へ渡る橋のたもと、海岸通りを下りサンタ・ルチア港を目の前にしたリストランテです。
いかにも観光客相手の店のように思えて敬遠していたのですが、
ホテルからのアクセスのよさにひかれて入ってみました。

020702
私たちのテーブルの近くに無造作に置かれていました。
おそらく好きな魚をオーダーして、好みの方法で調理してもらうのでしょう。

020703
Zi Teresa風アンティパスト。魚介類が中心です。

020704
バイア風フジッリ。このパスタもフジッリの一種?ソースはなんていうのか…魚介風です。
トンノの味がしたような…ちなみにバイアというのは、ナポリ近郊の海底遺跡で有名な場所です。

020705
海の幸のグリル。定番ですね。

020706
食事中には、流しの歌い手がテーブルを回って、ナポリ民謡を歌っていました。
このほかにも、花売りもやってきました。

020707ドルチェはやっぱりババです。
ここのがナポリでは一番だったかも。
そして最後にエスプレッソを。


結論から言うと、料理の味は平均点ちょっと上です。
立地と雰囲気をプラスすると、
とりあえず行ってみる価値のある
リストランテだと思います。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内観光バスと観光馬車

2010年03月22日 | ナポリ

020401
ナポリにも登場した2階建ての赤い市内観光バス“citysightseeing”。
イタリアの南部を中心に、最近大きな街で運行されています。
コースは複数あり、なんと8カ国語のイヤフォンガイド付き!ナポリではヌオーヴォ城の前から発着しています。


020402
チケットはプレハブのような小さな建物で買います。
どのルートのバスにも、けっこうな人数の観光客が乗り込んでいきます。
ナポリやパレルモのように、スリや引ったくりが多いといわれている街では、
歩いてまわるより安心感があるのでしょうか。

020403
その一方で、ヌオーヴォ城前からは、昔ながらの観光馬車に乗ることもできます。
狭い路地が多く、またメインストリートはいつも渋滞で交通ルールなどあってないようなナポリの町で、
馬車なんて乗ってだいじょうぶなのかなぁ、とも思ってしまいますが、こちらもそれなりに人気のようです。

市内観光バスのホームページはこちら
http://www.city-sightseeing.com/

VELTRA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Castel Nuovo (ヌオーヴォ城)

2010年03月19日 | ナポリ

王宮の裏手、カプリ島への高速船やパレルモへのフェリーが発着する港の近くに、ヌオーヴォ城があります。

020101_2
五つの円柱状の塔を、城壁で結んで作られたような外観のこの城は、
卵城よりも新しい、という意味でヌオーヴォ城と名づけられたそうです。
写真でわかるように、周囲に視界をさえぎるものがないため、ひときわ目立つ建物になっています。

020102_2
入り口部分はそこだけ白い大理石で作られていて、なおかつ見事なレリーフで装飾されているため、
単調で無骨な外観のアクセントになっています。

020103
中はガランとしていて、何もありません。建物の中には礼拝堂や美術館もあるそうなので、
もう少しよく見てきてもよかったかも。写真のバラ窓のあるところがおそらく礼拝堂でしょう。

Image084


大きな地図で見る

女性がもらいたい花No.1バラ特集【日比谷花壇】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Certosa di San Martino (サン・マルティーノ修道院)②

2010年03月16日 | ナポリ

012901
修道院には、美しい回廊と、ナポリの街を見渡すことのできるテラスもあります。

012902
回廊の四隅には、見事な胸像が飾られています。おそらくそれぞれに意味があるのだと思いますが、
残念ながらくわしいことまではわかりませんでした。


012903
テラスに出ると、正面にはカプリ島が、右手にはイスキア島が見えます。こうして海を眺めていると、
思わず時間がたつのをわすれてしまいます。

012904
 
012905
眼下にはナポリの街が広がります。
左からヌオーヴォ城、ガッレリア、王宮、プレビシート広場、サン・フランチェスコ・ディ・パオラ教会です。
 

Hotels.com【海外・国内ホテル予約サイト ホテルズドットコム】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Certosa di San Martino (サン・マルティーノ修道院)①

2010年03月13日 | ナポリ

012601
サン・エルモ城から少し下ると、車が通れる道は行き止まりになり、そこにサン・マルティーノ修道院があります。

012602
修道院前は小さな広場になっていて、ナポリの東の方角を見晴らすことができます。
中央に見えるのがナポリの新都心です。

012603
飛行機が飛んでいるのがわかりますか?まもなくナポリ・カポディキーノ空港に着陸するところです。


012604_2

修道院の門をくぐると、左手に教会があります。比較的新しい時代の(または最近修復された)もののようで、
外観・内装ともに非常に色調のあざやかな教会です。

012605

壁面と床面は美しい色大理石で装飾されています。


012607_3

天井も色あざやかなフレスコ
画で飾られています。 
012606_5

サン・マルティーノ修道院のホームページはこちら
http://museosanmartino.campaniabeniculturali.it/


大きな地図で見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Castel San Elmo (サン・エルモ城)

2010年03月10日 | ナポリ

ヴォメロの丘の一番高いところには、サン・エルモ城と呼ばれる要塞が建てられています。

012302
奥がサン・エルモ城、手前の白い建物はサン・マルティーノ修道院。

012301
五角形をしたこの要塞は、現在ではテレビ局の中継アンテナなどが立っていて、
当時の雰囲気は残っていませんが、見晴台としては最高の条件を備えています。

012303
城内では、エレベーターで屋上まで上がることができます。
屋上は、拍子抜けするほどがらんとしていますが、五角形の城壁に沿って歩くことができ、
そこからは270度近くのナポリのパノラマを見渡すことができます。

012304
ェスヴィオをバックにナポリ湾を望む。すぐ下に見えるのがサン・マルティーノ修道院です。

012305
西
の方角。ポジリッポ方面から遠くイスキア島までを見渡すことができます。

012306
南西の方角。ソレント半島からカプリ島までが見えています。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FUNICOLARE(ナポリのフニコラーレ)

2010年03月07日 | ナポリ

012001
ナポリ近郊は火山のメッカ。海岸のすぐそばまでなだらかな山や丘がつづいています。
というわけで、ナポリ旧市街のすぐ背後にもいくつかの丘があり、
ヴェスヴィオをバックにナポリ旧市街のすばらしいパノラマを望むことができます。

旧市街から最も近いところにあるのがヴォメロの丘です。
この丘に向かって、旧市街の西のはずれから何本かのフニコラーレ(いわゆるケーブルカー)が走っています。

最も便利なのがチェントラーレ線。ガッレリア近くからヴォメロの丘の南はしに向かって登っていきます。

012004
トレド通り。左手の広場の奥にチェントラーレ線の駅があります。

012003_2これがフニコラーレの駅です。
よく見ないと、ここが駅であることに
気づかないかもしれません。

 ◆最低価格保証バナー◆他社より1円でも高ければ『差額+1,000円』ご返金!!
 VELTRA
 

012005
チェントラーレ線の車両。意外と新しくてきれいです。

012006
丘の上の駅。

チェントラーレ線の他にも、ダンテ広場の西からサン・エルモ城近くへと登るモンテサント線、
地下鉄のアメデオ駅付近からヴァンヴィテッリ駅付近へと登るキアイア線があります。
サン・エルモ城やサン・マルティーノ修道院へ行くなら、モンテサント線が便利です。
ただ、ふもとの駅は少しわかりにくい場所にあるので注意して。


012007
モンテサント線のふもとの駅。真新しい感じです。


012008
モンテサント線の山頂駅。ここからサン・エルモ城やサン・マルティーノ修道院は歩いてすぐです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Galleria Umberto Ⅰ(ウンベルト1世のガッレリア)

2010年03月04日 | ナポリ

ガッレリアといえば、ミラノのものが有名(イタリアにツアーでいったことのある人、
特にショッピングの好きな人は必ずいったことがあるでしょう)ですが、
ここナポリにも立派なガッレリアがあります。

011701
私たちが訪れたときは中央の天井部分が修復中だったためか、また時間が早かったためか、
それほどにぎわってはいませんでしたが、多くの店がこの中に集まっています。

 
これだけ大きなガッレリアがつくられたということは、
ナポリがこの地域の商業の中心地であったことを示しています。
私たちは残念ながら中のお店をゆっくりと見てまわることはできませんでしたが、
プレビシート広場から王宮、そしてサンカルロ劇場、ガッレリアと続くこの一帯は、
当時のナポリの華やかな繁栄ぶりを思わせてくれます。

Expedia Japan【旅行予約のエクスペディア】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリのバール(1)

2010年03月01日 | ナポリ

GAMBRINUS (カフェ ガンブリヌス)

011401
ブレビシート広場の北のはずれにある、ナポリで一番格式の高いカフェです。


011403
店内に入ると、内装はまさに「カフェ」と呼ぶべき豪華さです。
と同時に“いちげんさんお断り”のオーラをものすごく感じました。
特に日本人観光客はふだんの振る舞いがよくないのでしょうか、相手にされていないことをひしひしと感じました。


「Senta! scusi.」を何度口にしたでしょうか。
店内がたくさんのお客さんでごったがえしていたためかもしれませんが、
特にカウンターではあからさまに無視されているように感じました。

011405
やっとの思いで“シャケラート”を2つ受け取ると、どうせバールのルールも知らない日本人と思われているならいいや、
と考えて、本来別料金のサロンのテーブル席に勝手に座って、ゆっくりくつろいで来ました。
(あとでしっかり注意されました…これでまた日本人へのサービスが悪くなっちゃうかな?)


011404
シャケラート。安いお店のはコーヒー味のグラニータみたいなんですが、ここのはさすがに一味違ってました。



大きな地図で見る

お誕生日に贈りたい誕生石シリーズ【日比谷花壇】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王宮の扉たち

2010年02月26日 | ナポリ

私がナポリの王宮で最も心ひかれた(というと大げさですが…)もの、それは部屋の扉です。
それぞれ個性的で、ラファエッロ風のものもあれば、どことなく東洋の香りがただようものもあり、
見ていて飽きることがありません。

とりあえずそのうちのいくつかを紹介しましょう。

011101 これは扉中央にクジャクを思わせる
鳥の絵が描かれています。
また下段の女性も、衣服の描かれ方が
どこか東洋風(天女?)だと思いませんか?



 

    ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】






011102
 こちらもモチーフは似かよっていますが、
 動物の描き方や天使の羽など、
 どちらかといえば“コスメ・トゥーラ風”かな、
 と感じるのは私だけでしょうか?
   


    ANAの旅行総合サイト【ANA SKY WEB TOUR】

   




011103_2
こちらは白い扉です。
寓意性はあまり感じられず、
幾何学的なデザインが強調されていて、
なんとなくグロッタ風の印象を受けます。

それにしても、
色やレイアウトが変わるだけで、
ずいぶんと印象が変わるものですね。 
  
    
    ANAの旅行総合サイト【ANA SKY WEB TOUR】



最後は礼拝堂の扉です。こちらはぐっとシンプルなデザインです。
が、よく見ると細部にまで非常に緻密な装飾がされています。
下段のエンブレム風のデザインもおしゃれで、私の選んだ「王宮の扉のベストワン」です。
011104

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王宮(Palazzo Reale)その2

2010年02月23日 | ナポリ

王宮の内部は、“絢爛豪華”という言葉がぴったりです。とはいっても、
ヴェルサイユ宮殿やシェーンブルン宮殿のそれとはまた少しおもむきが異なります。

010801_2
全体にどこかいびつでグロテスク風な印象を受ける装飾は、イタリア的といえばイタリア的で、
いつのまにか引き込まれてしまいます。

010803
これはちょっとびっくり、絵画ではなくタペストリーです。いつの時代にどこでつくられたのでしょうか。


010805
似ているようで少しずつ装飾の異なる部屋がえんえんと続きます。
金細工で装飾された部屋、スタッコ装飾のほどこされた部屋など、装飾の方法もさまざまです。

010804
天井の装飾もご覧の通りです。建てられた時代のせいか、それとも地域性なのか、フレスコ画はあまり見られません。

010802_2
こうやって王宮の内部を見てまわっているうちに、私にはとても気になりはじめたあるものがありました。
それは…この次に紹介しましょう。
 

ANAの旅行総合サイト【ANA SKY WEB TOUR】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王宮(Palazzo Reale)その1

2010年02月20日 | ナポリ

010501_2 
ナポリで最も大きく豪華な建物です。17世紀から18世紀にかけて建てられたこの宮殿の内部は
今も当時の姿をとどめており、見学をすることができます。

010502  010503 
正面一階は広いポルティコになっていて、
中央のアーチをくぐって中庭側から建物に入ります。
 
重厚な外観からは想像できない明るいエントランス。随所にバロック風の装飾が見られます。
エントランスだけでも圧倒される豪華さです。建物内部も、これでもかというくらいの豪華さです。
それでは、次から少しずつ中の様子を紹介していきましょう。

写真素材のピクスタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリマラソン

2010年02月17日 | ナポリ

新春といえば、日本では駅伝のシーズンですが、
私たちがナポリを訪れたときもちょうどナポリマラソンの開催期間だったのです。

海岸通りを散策していても、やけにランニングしている人が多いなぁ、
という気がしていたのですが、
そのときにはナポリではランニングがブームなんだろうくらいにしか思っていませんでした。

ところが、ある朝出かけてみると、タクシー乗り場にタクシーの姿がまったくありません。
それどころかいつもは当たり前のようになっている違法駐車の車も見当たらないのです。
そして、やけに多い警官の数…。

010201
そこで私たちは初めて知ったのです。今日がナポリマラソンの日だということを。
いわゆる市民マラソンのようですが、かなりの規模のようです。

010203
やがてサンタルチア通りに向かって、先頭集団がやってきました。
いわゆるトップランナーのスピードではありませんが、それでもかなりの速さです。
サンタルチア通りを右に折れ、プレビシート広場に向かうと、
今度はいわゆる市民ランナーが大集団でやって来ました。

010204
みな思い思いのスタイル、スピードで走っています。
さすがに手をふりながら走っている人は見かけませんでしたが、悲壮感は感じられません。

010202
イタリア、特に南の人たちには根気強さが似合わない、と勝手に思い込んでいたのですが、
こんなにも多くの市民ランナーがいたことにちょっと驚いた朝でした。私も今年は少し走ってみようかなぁ。

[アシックス] asics ロードジョグ 7 TJG132 0190 (ホワイト/ブラック/26.0)
クリエーター情報なし
asics(アシックス)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする