goo blog サービス終了のお知らせ 

おかあちゃん牧師の日記

新船橋キリスト教会の牧師です!
日々の生活のこと、教会のこと、
家族のことなどを書いています!

国外宣教委員会 in 台湾

2018-01-12 09:44:55 | 旅行

国外宣教委員会 in 台湾です!

台湾はずーっと暖かったのに、
なぜかちょうど委員会のみなさんが来られる期間だけ、
この冬一番の寒さを記録しました。
夕べも最低気温9℃、
その前の日も8℃です。
委員会のみなさんは昨日から台北ですから、
もっと寒いかもです。

台湾は暑さ対策は万全ですが、
寒さ対策はほとんどなされておらず、
きっと夜も寒くて眠れなかったのではないかと…。
かわいそう…( ;∀;)

そして今日になって、
日差しがぽかぽか…
暖かくなりそうな予感(笑)

委員会のみなさん、
台中では、TEAMの理事のお二人と、
夕方には王牧師夫妻、藩牧師夫妻と、
台北に移って協同会のみなさんと、
それぞれ会談と交わりの時を持ちました。

それ以外は、ほとんど会議という(^_^;)
なんともハードなスケジュールでした。

そしてみなさん今朝には空港に向かわれ、
台湾は寒いという印象を持って帰途につくという…
いや、おいしいという印象もあるかな?

とにかく迎える方としては、
本当に楽しい、嬉しいひと時でした!
いや、私はおいしいとこ取りだったので、
主人の感想は違うかも(笑)

委員会のみなさん、
いつも私たち宣教師のことを気にかけて、
祈ってくださり、
しかも具体的に、
私たちが生活に困らないようお世話してくださり、
本当に、本当に感謝です!!
先生がたのご労に、
主が豊かに報いてくださいますように。

そしてできれば、
いつか暑い台湾を経験しにまた来てほしいです!

感謝主!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台南旅行

2017-12-30 16:14:20 | 旅行

家族旅行してきました。
二泊三日で台南旅行です。
6人そろっての台湾国内の旅行は、
ホント久しぶりで、
楽しかった♡

みんな車に乗り込んだら、
ありゃま、こんなに車小さかったっけ?
みたいな(笑)

行った先は、
赤崁樓や安平古堡みたいな
台南のお決まり観光コースだけど、
みんな歴史的関心が旺盛になっているので、
前に来た時よりもうんと楽しめました。

台南には、
オランダ統治時代のいろんな遺跡があるのだけれど、
その時代、オランダ人宣教師が、
平地に住む原住民(平埔族)に伝道し、
たくさんの人が救われ、
教会堂もあちこちに建てられたとのこと。

オランダと台湾の意外なつながり。
興味深いところです。
だれかその辺もっと研究してくれないかな。

 

そして、今回は、
おいしいところを下調べして行ったので、
食の方も充実していました。
安くておいしいB級グルメを堪能しました~!

そして何より、
家族そろっての旅行なんて、
もう最後かもしれないな~と思うと、
ホント貴重な時間だったと思う。
車中のおしゃべりも
とても楽しかったし♪

感謝主!!

初の自撮り家族写真!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回台

2017-09-09 22:17:00 | 旅行

夕べ日本から帰って来ました。
日本には早朝5時20分に到着、
中部国際空港から岐阜へ移動。
まずは、母教会の礼拝に出席しました。
めったにない機会だからということで、
宣教報告をさせていただきました。
二か所のチャペルで10分ずつぐらい。

準備しながら気づいてしまった…。
実は自分で宣教報告したのは初めて。( ゚Д゚)

なんか14年目にして初めてって、
なんか自分でもショック通り越して、
笑ってしまった。

子どもも手が離れてきたことだし、
これからは、もっと公の場所に出ていこうかなと
思わされたことでした。

ということで次の日から浜名湖の補教師研修会に参加。
自分の娘息子のような歳のみなさんと、
肩を並べて学ぶというのは、
なかなか新鮮な経験で…。
あちこちで、
息子、娘がお世話になりました~
とあいさつに忙しかったわ(笑)

でも、学びは楽しくて、
来年と再来年、また出られるのかと思ったら、
楽しみでもあります。
ただ、課題がどんどん増えるのでどうなることやら。

そして、帰りには、
今回は知立の原〇先生ご夫妻のところに
泊めていただきました。
神学校時代仲良くしていただいたご夫妻です。
共通するスピリットを持っているので、
話は尽きませんでした。
いい時間が持てて感謝でした。

そして帰りの飛行機の中、
いつもなら緊張して、
また元の生活に戻れるのか、
大丈夫なのか自分、
とにかく気合い入れてがんばって行こー!
となるのに、
今回は、ふつーに、
平安な気持ちで帰れたのが不思議。

体調を崩していた主人も
帰ったら思いのほか元気で感謝。

やはりストレスの原因は私だったか?(;'∀')

というわけで、
明日の礼拝から平常の奉仕に戻り、
課輔班や日本語クラス、得勝者の奉仕に励みます。

加油自分!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時帰国

2017-08-09 22:32:11 | 旅行

今回の日本滞在は1週間でした。

はじめの二泊三日は岐阜へ。
父がお世話になっている「なかよし村」で過ごしました。

食事はおいしいし、
いっしょに入居している皆さんも
とてもいい方たちばかりでした。
食事の時のおしゃべりもとても楽しかったです♪
お世話してくださっている職員の方々もとても親切で、
本当に安心して父のこと任せられます。
神さまが一番いい時に、
一番いいところに父を導いてくださったと、
心から感謝したことでした。

そして先週の金曜日には岡山に移動。
子どもたちもちょうど
ティーンズバイブルキャンプが終わったところでした。
家族6人全員集合して、
本当に楽しい四泊五日を過ごしました。
ホント家族そろってのおしゃべりが楽し過ぎる~!!

また、西大寺教会の皆さんとの再会も嬉しかったです!
大きな500人収容できる新会堂にも感動しました!
西大寺の町並みは全然変わらないのに、
教会だけが来るたびに進化してる!
神さまが生き生きと働かれている教会ですね♪

写真は「クリスチャン新聞」さんのをお借りしました。

そして昨日遅くに台湾に帰って来ました。
帰りも危うく台風とかち合うところでしたが、
前日には通り過ぎて行って、
無事に帰ってくることができました。

感謝主!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベギン会修道院と小石

2017-01-25 11:23:32 | 旅行

12月からずっとばたばたと忙しくしていたのですが、
旧正月前になって、
やっと生活が落ち着いてきました。

そうすると、
12月半ばに行ったオランダのことが、
いろいろと思い出されます。

オランダに行った目的は、
もちろん主人の学位授与式に参列することですが、
それ以外にも正味4日という短い期間の中で、
とにかく貪欲にいろいんなところに出かけ、
足が棒になるぐらい歩き回ったので、
思い出したところから順に紹介します。 

ベギン会修道院の中庭です。
1245年に設立された修道院とのこと。

まわりはにぎやかな商店街なのですが、
一歩こちらに入ると、
とても静かな空間です。

ベギン修道会は、半聖半俗の女子修道会で、
元々は夫を亡くした貴族の独身女性による互助組織で、
ここで共同生活をしていたらしいです。
その性質上、比較的に戒律は緩やかで、
私有財産を認めたり、
後に結婚することも可能だったとか。
後に貧困、病弱、夫から逃れた女性の
駆け込み寺としても機能していたということです。

今は修道院ではなく、母子寮みたいな感じで、
ここで生活している女性たちがいるために、
中庭だけ静かに見学させていただきました。

こちらはその敷地内にある
イングリッシュリフォームドチャーチです。
宗教改革以降、
プロテスタントの教会として、
英語礼拝が行われています。

そして、同じく修道院中庭の敷地内に、
小さな売店があるのですが、
そこでこんな買い物をして来ました。

縦3センチぐらいの小石に十字架が彫られています。
どんな使われ方をするのかわかりませんが、
カトリック信者が持っているロザリオのように、
いつも身に着けてイエス様のこと
(ロザリオだったらマリヤさんか…)
思い出すのかなーと思い、
一つ購入!

いつもポケットに入れておいて、
それを握る度にイエス様の十字架を思い出し、
いつでもどこでも祈れたらいいな…と。

台湾に帰って来から、
持って歩くのはよく忘れるけど、(笑)
目に留まる度に軽く握って、
「イエス様💛」って想います。

食べ物以外の自分のためのお土産は、
結局これだけでした~(笑)

感謝主!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ

2016-12-26 15:18:30 | 旅行

12月16日から22日まで、
家族でオランダに行ってきました。

主人の口頭試問と学位授与式に立ち会うのが目的です。
主人が子どもたちも是非連れて行きたいというので、
家族一緒の旅行になりました。
家計のことは主人に任せてありますが、
たぶん借金はしていないと思います。(笑)

今年夏に、
イスタンブール空港でテロがあったために、
トルコ航空のイスタンブール乗り換えの便が、
とても安くなっていたとのこと。
また、台湾TEAMの同僚たちが、
献金を募ってくださったこともあって、
何とかこの旅行が実現したようです。

アムステルダム。
主人からいろいろ話を聞いたり、
写真を見せてもらったりしていましたが、
今回実際に行ってみて、
これがアムステルダムか~!
と感動のため息が漏れました。

古いものと新しいものが融合されている街です。
ゴッホ美術館や欧州立美術館、
アムステルダム博物館や古い教会、修道院。
アンネ・フランクの家、
市場やレストラン、屋台。
いろいろなところに行きましたが、
どれもすばらしかったです!

 

そして、主人の口頭試問。
主人が学位をとったフリー大学は、
アブラハム・カイパーを創立者とする
オランダでも代表的な神学大学です。

口頭試問中の主人です。
両脇はうちの長女と次女ですが、
口頭試問のときには、
こうして二人のサポーターが付きます。
(形だけですが(笑))

一時間にも及ぶ質疑応答、
なかなかハードな質問が多かったようですが、
言葉に詰まることもなく、
答えることができたのは本当に感謝でした。

そして、審議の末、
無事神学博士の学位をいただくことができました。

感謝主!!

論文のテーマを決めてから6年間、
ずっと主人を支えて、
指導してくださったデボア先生。
主人がオランダに行った際には、
いつも自宅に泊めてくださっていました。

デボア先生は、
カンペン神学大学の教授なので、
先生ご夫妻は、私たちをカンペンのご自宅にも招いてくださいました。

カンペンの街は、
アムステルダム以上に歴史を肌で感じることができる街。
そんな街の中を3時間ぐらい案内してくださいました。
本当に宗教改革を追体験するような経験でした。

デボア夫人から、
オランダ料理をごちそうになり、
本当に楽しい交わりの時となりました。


オランダから帰って来て、
もう4,5日発ちますが、
毎日のように写真を見返して、
本当に楽しい意義深いひと時だったなと、
思い出しています。

もっと、詳細にいろいろ書きたいのですが、
また機会があったらということにします。

主人の学位取得のために、
祈り支えてくださった皆さんに感謝しつつ。

ハレルヤ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰台するとき

2016-08-29 10:19:41 | 旅行

今日から台湾の学校も夏休みが明けて、
学校が始まります。

まいまいの学校は、
すでに先週の月曜日から始まっていますから、
お弁当作りなどは、
先週から始まっています。

今年は長く日本に滞在したので、
台湾に帰って来たときの助走が、
いつもより長く必要でした。

でも今年はタイミングのいいことに、
私たちが帰ってすぐに日本からのお客さんがいらっしゃたのです。
日本語で話せる人といるだけで、
がらっと環境が変わるのを避けられます。
また台湾のいいところ、おいしいものなどを紹介することは、
自分の再適応を助けているのかもしれません。
というわけで、いい助走のときにになりました! 
 

そうそう、私が気持ちよく日本から帰ってくるために心がけていること、
それは、家を完璧にきれいにして出かけるということです。

母国から宣教地に帰ってくるというのは、
すごく気合のいることだし、
すぐに始まる日常に気が滅入ることも容易に予測できます。 
ですから、せめて家をきれいに掃除してから出発するのです。

帰って来たときに、
きれいな家が迎えてくれると、
それだけで気持ちよくスタートできるものです。
これ、絶対おすすめ! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本からのお客さん

2016-08-26 15:31:49 | 旅行

日本からお客さんが来ていました。
私たちが日本から帰って来て、
一日おいた翌日に3人のお客さんが台湾に到着。
お迎えに行った車中から、
楽しい時間を過ごすことができました。

今日のお昼過ぎには台北に移動されたのですが、
本当になかなか中身の濃い、
いい時間を共に過ごさせていただきました。

特に昨日は、一緒に中華基督救助協会に見学に行けました。
以前にも福祉に関心のあるお客さんが日本から来られた時に、
見学にお連れしたこともあったのですが、
その時は私はお留守番で、
一緒に行けなかったので、
今回はいっしょに行けて、
ホント嬉しかったです~!

中華基督救助協会の働きは主に3つ。

1、災害時の救済事業(人材、物資) 
2、食物銀行(フードバンク)による貧困家庭の援助。
3、 陪讀班(子どもの学習援助)

私たちが関わっている立新教会とも協力関係にあり、
今も立新教会では、フードバンクを利用して、
9家族に主食、副食、日用品などを届けていますし、
私たちの課輔班も、36人中10人の子どもたちは、
この救助協会の援助を受けて学習支援を行っています。

この救助協会は、
すべてこの働きに賛同する教会や企業からの献金、募金で
運営されており、
しかも実際の活動においては、
地域の教会との協力体制を欠かせません。

災害時、救助協会は国内外問わずに、
真っ先に援助物資と人材を届けますが、
必ず地域の教会と連絡を取り合い、
現地の教会が主体となり援助活動を行います。

フードバンクも、
救助協会は募金や寄付を集め、
物資を集め、
地域の教会の必要家庭数を把握し、
申請を受け、承認するところまではしますが、
二か月に一度その物資を取りに行って、
必要な家庭に配布し、
彼らに関心を示し、話を聞き、物資と福音を届け、
適切な援助を行うのは個々の教会です。

陪讀班も同じ、
協会は金銭的な援助、
適切なアドバイスや運営指導などはしますが、
実際に子どもたちの学習支援をするのは、
教会なのです。

このように、この救助協会と地域の教会は、
非常に密接な協力関係があるといえます。

本当にすばらしい働き!
私はこれこそ理想的な教会による福音宣教であり、
ソーシャルサービスだと思うのです!

というわけで、非常にエキサイティングなひと時でした!

感謝主!!


お客さんを連れて、
おいしいものもたくさん食べましたよ。

台湾を代表する小吃、牡蠣オムレツ!

タピオカミルクティーとフルーツのかき氷!

お客さんが来られた時は、
自分たちも便乗しておいしいものを食べさせていただきます~!

こちらも感謝主!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰って来ました

2016-08-23 16:17:23 | 旅行

昨夜、台湾に帰って来ました。
台湾に帰って来る前は、いつも緊張するのですが、
今回も例外ではなく、
一週間前から緊張し始めました。

でも、実際帰ってみると、
台湾の湿った空気に懐かしさを感じ、
人々の何ともゆるい対応にほっとしたり、いらいらしたり。(笑)
台湾だな~という感じ。

さて、またがんばるかという気になってきます!

今回の日本滞在は長かったです。
4週間かな?

というのも今回は第三期が終わって、
第四期に入る区切りの年だったからです。
主人は7月初めに沖縄に行き、
単身で教会訪問。
二週間の沖縄滞在を経て、今度は九州へ。
8月も二週目に入ってやっと岡山で家族と合流しました。

岡山の西大寺教会では、
一年ぶりに会う教会の先生方や兄弟姉妹とお互いの近況報告。
子どもたちもそれぞれお友達との再会を楽しみました!

そしてなんと言っても今回の岡山滞在の目玉は、
ティーンズバイブルキャンプへの参加!
私は今まで一度も参加したことはなかったのですが、
一人でお留守番はかわいそうだとのお情けをいただいて、
カウンセラーとして参加することができました。
すっかり忘れていた感覚を目覚めさせるのは大変でしたが、
終わってみれば楽しかった。
中学生、かわいい♪

ちなみにこちらがうちのグループのメンバーです。

今年は主人がメイン講師。
4回のメッセージは、使徒パウロがテーマ。
最後の一回はパウロに扮して、一人劇を熱演しました。
身内が恥ずかしくなるぐらいの自分に死んだ名演技でした!(笑)
お疲れ様でした~!
ありがとう!!
 

嬉しい再会もありました。
グランドラピッズ時代の友人家族が二組、
神戸に住んでいることが分かって、
会うことができたのです!

ヨミョンさん、ゆうこさんご夫妻とは神戸で会い、
望月家のみなさんは、わざわざ岡山まで来てくれました!!

グランドラピッズで過ごしたのは、
わずか5か月だったけど、
苦楽を分け合った友人は特別です。
2年もの空白の時間がうそのように、
おしゃべりは尽きず、お互いの近況をシェアし合ったり、
楽しい時を持つことができました。

感謝主!!

この写真は、ヨミョンさんたちと行ったハーバーランドです。
神戸観光よかったで~す!
また行きたいな~! 


そして、岡山滞在の最後の日曜日、
私たちの第四期に向けての派遣礼拝が行われました。

国外宣教委員会を代表して、
委員長の朝岡先生と吉田先生が来てくださり、
それぞれ説教と司会を務めてくださいました。

私たちのあいさつの時間には、
宣教報告ビデオを見ていただき、
主人が感謝と報告、今後のヴィジョンについて語りました。
そして、その後家族そろって特別賛美。



「寶貴十字架」を中国語で歌いました。
全員そろって人前で歌う機会はほとんどないので、
ホント私たち家族にとってもとても感慨深い時になりました。
まあ、私が言うのもなんですが、
めっちゃよかったですよ!(笑)

そして、最後に派遣の祈りをしていただきました。

主人の方が敬虔そうなポーズじゃん、ずるい…(笑)

というわけで、
第四期も主の恵みにより頼みつつ、
全力で台湾の人々の魂を追いかけます!!
 

そうそう、Y実とK治はそのまま千葉の大学へと帰っていきました。
サイトウ家解散~!
二人と別れるときはちょっと泣きそうでした。 
元気でね~!がんばってね~!
(ToT)/~~~ 

感謝主!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家

2016-07-27 10:04:50 | 旅行

月曜日から日本に一時帰国。
まずは、私の実家にある岐阜に来ています。

岐阜には、父と兄、弟家族が住んでいます。
父は、すでに79歳。
10年前に母が天に召されて、
それ以来アパートで独り暮らしをしています。

男所帯にしては、こぎれいにしているし、
もともと小食なので、
喫茶店のモーニングを楽しんだり、
食事も自分でしたり、
ちょっとしたお惣菜を買ってきたりで、
何とかやっている感じだったので、
ずっと安心していましたが、
さすがに80歳を目の前にして、
一人の生活が少しきつくなってきたようです。

数か月前に、
近くに地域の教会で支えている有料老人ホームができまして、
父も見学に行って来たら、
南向きの広い居室やらなんやら、
えらく気にいったようで、
そこに入ると言い出しました。

今回岐阜に来た目的の一つは、
この老人ホームを見にいくこと。

で、昨日見学に行ってきました!
ほんと、居室は広いし、
清潔感もあり、
開放的で自由な感じがなかなか良い♪
職員のみなさんも皆さんクリスチャンで、
お年よりにとても丁寧に接しておられました。
経済的にも何とかやっていける範囲。
なるほど、父が気に入ったがわかります。

これなら私も安心です♪
感謝主!!


話は前後しますが、
日本に到着したその日、
弟夫婦が牧会している教会で、
兄家族、弟家族がそろって一緒に食事しました!

準備が大変だったと思うのですが、
ごちそう作って迎えてくださって感謝!

甥っ子や姪っ子たちの成長には、
本当に驚かされます。
今回は甥っ子の子どもにも会えて、
私たちもそんな歳なんだと実感。

うちの子たちも
もういつ結婚して、
子どもを生んでもおかしくない歳ですからね。
まっ、ちょっと早いけど。(^_^;) 

お互いの近況を報告し合い、
長い空白の時間を埋めて…、
今日は子どもたち、いとこに連れられて遊園地へ。

 本当にいとこ同士って不思議。
たまにしか会えなくても、
すぐに仲良しになっちゃえるようです。

私は、子どもたちがいない間、
父が普段手のまわらないところをお掃除しています。
グリルに干からびでカビの生えている魚を見つけたときは、
やっぱり、老人ホームがいいのかなって、
思ってしまいました。(笑)

ということで、
岐阜には、あと一泊して、
明日の晩には夜行バスで岡山に向かいます。

ここでの短い滞在期間、
楽しく過ごせますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする