goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

H21年の年間電気使用量実績

2009年12月05日 16時18分10秒 | 電気使用量実績
結局1日雨。雨の日が多ければ、ソーラー発電は意味がありません。

今後温暖化の加速により、冬場の雨の日が多くなるでしょうね。

ですから、節約に勝るものはありません。高いソーラーシステムを買わなくても、

地道に、何が本当に重要かを考えて、捨てるべきは捨てて、消費電力を押さえる工夫が必要だと思います。

我が家の過去3年間の、年間電気使用量実績の締めが12月なので、データの統一を図るために、H21年の年間電気使用量実績を計算しました

H20年12月4日~H21年12月3日 1年間で 1425kwhでした

念願の年間1500kwhを大幅にクリアしました

これも家族の協力のお陰です

ちなみに過去3年間の推移は

H19年・・・1673kwh

H20年・・・1561kwh

H21年・・・1425kwhという結果です。

たとえ1wでも節約。塵も積もれば山となりました。決して無理な節約はしていません。

少しだけ工夫をしただけです。小さな我慢が大きな喜びと工夫を生みます。

生活の便利さだけを追求する社会は、いずれは崩壊します。

一度壊した自然は簡単には元に戻りません。使わない工夫。壊さない工夫。

新たに作らない工夫。

まずそこから始めるできではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の我が家の電気使用量

2009年12月05日 09時35分13秒 | 電気使用量実績
朝から洗濯2回戦を終えて、インフルエンザの子供の様子を伺いつつコーヒータイム。今日は午後から雨だな・・・ソーラー充電はできないな。

さて、我が家の12月分(11月6日~12月3日・28日間)の電気使用量が判明した。

103kwhでした。

昨年同時期(同日数28日間)が117kwhだったので、実質14kwhの削減に成功した

ここに来て削減ができた事は大変うれしいです

要因を分析すると、

①11月中旬から12月まで、昨年よりも暖かかったので、ほとんどカーボンヒーターを使わなかった。

②昨年は、朝の湯沸しに電気ポットを使用していたが、今年は魔法瓶に変えて電気使用をゼロにした。お湯自体はガスコンロかカセットコンロを使用。

③あとは、の部屋の照明代ゼロ円生活だろう。先月11月は冬場には珍しく曇りや雨の日が多く、ほとんどソーラーライトの充電は電力に頼った。
しかし、結果は今回で証明されました。充電式電池をこまめにコンセントで充電しても、さほど使用電力量には影響がでないようです。
今月は、月の半数以上はコンセントで充電していましたから。

今後は、自民党政権の遺産ともいうべき定額給付金の残金で徐々に子供たちの部屋の照明・・・といっても2箇所なんですが、LED電球に交換をめざしてがんばりたいと思います。

後今年も残すところ一月です。電気使用量は来月の上旬に判明します。

2009年の年間電気使用量実績を書いてみようと思います。

じゃーまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のガス代

2009年12月04日 10時29分31秒 | ガスについて
今月(11月6日~12月3日)の我が家のガス使用量が出た。24㎥でした。

昨年同時期が30㎥だから、6㎥の削減に成功した

要因はなんだろう?

①過去記事を読んでいただければわかるが、節約シャワーヘッドです。

②11月後半から12月にかけて暖かな日が多かった事。

が洗物から料理全般をこなした事。

④料理にカセットコンロを結構使った。

特に③④は影響が大きいと思います。

子供に洗物を頼んだら瞬間湯沸かし器使いまくりだったから
(去年の話です)

女性は冷え性の方が多いの。その点は手先足先が冷える事はあまりない。だから、食器洗いの時に、ゴム手袋に「水」でまったく問題無し

④の影響は大きいです。来年から、電気やガス料金の値上げラッシュが始まります。

おまけに、扶養控除の廃止による大大増税が始まります。
       ↑
これから検討らしいですが、ほぼ決定でしょうね。マスコミもこの件は一切報道無しです。恐ろしい・・・決まってからでは遅いのですが

カセットコンロは主に、お湯を沸かすのと、なべ料理に食卓の上で使いました。
部屋も暖まるし、ガス代節約になるし、家族団らんもできる。一石3鳥くらいの効果です。

兎に角 来年からは、地獄の増税に値上げ(生活の根幹部分の)の一年になるでしょうね。

その日その日を感謝して暮らすしかないかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2波到来か・・・

2009年12月03日 14時17分14秒 | Weblog
昨日までの穏やかさが一転冬の寒さに戻った。当たり前ではあるのだが・・・なにせ冬ですから。

さて、本題なのだが、第2波とは?

それはインフルエンザの事である。どうやら子供2号がインフルエンザにかかったようだ。新型かどうかはまだわからないが、2日前より、若干の体調不良をうったえていたが、熱も無かったし、本人も元気そうだったので普段通りに学校へいっていたが、どうも体育の授業ではりきったせいか、今日になり熱がでてきた。

そう言えば、新型は体育系のクラブなどで集団発生した事を思い出すな・・・。

菌が喉にいれば、呼吸が激しくなる体育をすれば、いろんな場所に菌が付いて繁殖するのもうなずける。さらに体育の授業は薄着だ、動いている間は問題ないが、順番が来るまでは冷えるな・・・体育館の中ならなおさらだ。だから、どうこう言う訳ではないが、子供も大変だな。

やはり、同学年で学級閉鎖がでたらしい。地域の学校も同じように推移しているようだ

軽く済む事を祈りながらも、すでに39度を超えているな・・・。

限りなく新型に近い気がする

これから夕方の診療に連れて行かないと・・・。じゃーまた

追記・・・やはりA型の判定結果。A型=新型という考えらしいのでここで検査は終了。
特効薬を飲んでしばらく休養ですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風22号

2009年12月02日 10時18分42秒 | 環境に関する話題
夕べの月といい今朝の太陽といい、色が白い・・・
老眼と強度近視にひぶん症、に冒された目ですからあてになりませんが。
前置き長い・・・。

さて、台風22号ですが、勢力も975HPに下がり停滞中です。
海面温度から考えて、そろそろ熱帯低気圧になるかな??

今年の台風は、常識を覆すパターンが多かったですね

台風は、基本的に北向きに進むはずなのですが、今年はなぜか、西に向かって瞑想して、迷走してそれから、北に向いてやって来ますよね?不思議に思いませんか?

何やら、太平洋がバリヤされているようで・・・沖ノ鳥島あたりが気になりますが・・・偶然でしょうね~単なるね。

日本近海では偏西風がありますから、東向きの力と、北向きの力の間をとって北東に進むパターンなのですが、そのパターンに乗っかるまでの迷走がめだった気がしましたね。

今年もあと30日弱ですね。穏やかな日々を味わいます。

住む場所があり、なんとか今日一日食べるご飯があり、最低の電力が確保できています。

この生活が来年も維持できる保障はどこにもありません。

今日一日を大切に

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチの行動

2009年12月01日 09時03分52秒 | 環境に関する話題
最近都心部でのオオスズメバチの行動がテレビ番組で取り上げられています。

岐阜県の友人の話なのですが、今年は、異常に洗濯物にハチが潜んでいる事が多いのだそうです。

夕方洗濯物を仕舞い込んで、一晩室内の物干しにかけておくと、朝には、1~2匹のハチがヨロヨロと室内に入っているそうなのです。

近くにハチの巣がある訳でもなく、そこはアパートの4階でしかも小高い場所にあるのです。

ハチにとってはあったかい場所に紛れ込んで、夜中の冷え込みでフラフラになったのでしょうが、人間にとっては大変迷惑な話です。

も昔一度だけ、洗濯物に潜んでいたハチに刺された事がありますが、そんな事は本当にまれな事だったのです。しかし、今年は・・・頻繁なのです。

ハチの種類も、ミツバチ、足長蜂、小型のスズメバチなどです。

このブログで何度も書いて来ましたが、自然界が進化して来ているのです。それは決して人類の生存を促す進化では無いのです。

今はまだ、取るに足らない小さな変化です。しかし、ある時加速度的に変化します。それは過去の歴史を見れば明らかなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする