ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ヒメゴマフコヤガ

2014年12月12日 | 動物:昆虫-鱗翅目(チョウ・ガ)

 シックな水玉

 高校の頃、私は美術倶楽部に所属していた。倶楽部と漢字にしたのは当時の先輩たちがそう書いていたからだ。先輩たちの世代は学生運動の最後の世代だったと思う。沖縄を愛し、泡盛を愛し、伝統を愛し、自由と平等のために戦い、油絵を書き、フォークソングを作って歌い、などしていた人達だ。皆さん、今も元気かなぁ。
 一つ上の先輩にJさんという才能豊かな人がいた。一つ上の先輩には美人揃いの女子が数人いて、Jさんは唯一の男子。その才能は先生からも先輩たちからも、美術倶楽部の全員が認めるものであった。その通り、絵のコンクールでは最優秀賞をいつも得ていた。卒業後の噂でも、アメリカへ留学し、そこでも何かの賞を得たと聞いている。
 ある時、部室で私がイラストを描いていると、後ろからJさんに覗かれ、「今時そんなの流行らないよ」と大いに笑われた。私は少女の絵を描き、そのワンピースを水玉模様にしていた。その水玉が「遥かに流行遅れ」と笑われたのだ。「そうか、着るものには流行り廃りががあるんだ」と才能あるJさんに指摘され、私は認識するようになった。

 小さいけれど目立つ蛾が、今年4月から6月にかけて私の畑で頻繁、ほとんど毎日のように現れた。白地に黒点の水玉模様の翅をしている。その特徴があったので、図鑑で調べると、ヒメゴマフコヤガであるとすぐに判明した。彼にはきっと流行り廃りが無く、何千年も同じような模様を子々孫々受け継いでいるのだろう。
 水玉模様って、その後流行ることは無かったのだろうか?ファッションに疎い私には判らないが、白地に黒点の水玉模様は、私にはシック(粋なこと)に見えた。

 ヒメゴマフコヤガ(姫胡麻斑小夜蛾):鱗翅目の昆虫
 ヤガ科 九州南部~石垣島、インドネシア~マレーに分布 方言名:ハベル
 名前の由来は資料が無く正確には不明。漢字表記の姫胡麻斑小夜蛾は私の想像。ヒメは小さいから、ゴマフは翅がそのような模様だから、ヤガは広辞苑にあって漢字は夜蛾、「ヤガ科のガの総称」とのこと。ヤガ科の中でも小さめだから小がつくものと思われる。
 ゴマフについて、これも広辞苑にあり、漢字表記は胡麻斑で「黒胡麻をちらしたような黒い小さな斑点」のこと、その名のついた動物ではゴマフアザラシが有名。
 春から夏にかけて私の畑で何度も見かけ、多くいるんだなと思っていたが、『沖縄昆虫野外観察図鑑』にも「どこでもいつでも採集できるガの一つとのことで平地から山地まで生息し、各島で普通に見られる」とのこと。
 前翅長は9ミリ内外。成虫の出現は4月から10月。幼虫の食草は不明。
 
 成虫1  

 記:ガジ丸 2014.12.12  →沖縄の動物目次 →蝶蛾アルバム

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『検索入門チョウ』渡辺康之著、株式会社保育社発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


ウラギンシジミ

2014年12月05日 | 動物:昆虫-鱗翅目(チョウ・ガ)

 しみじみ待つ

 今年久々に県外の旅をした。旅好きな私が8年ぶりだった。「東京から岐阜5泊6日の流れ旅」。旅で私はたくさんの写真を撮る。デジカメのメモリーカード、いつもは2ギガ(も要らないが)だが、8ギガのそれに入れ替えて5泊6日の旅に出た。

 9月30日、岐阜市から犬山市へ。犬山での目的は犬山城、犬山公園駅からトコトコ歩いて城へ向かう。長良川沿いを歩いている時にカメにイタズラするカワウを見つけ写真を撮る。そこから緩い上り坂、もうすぐ犬山城という橋のたもとでチョウに気付いた。
 チョウは2~3mほど先で翅を広げていた。見たことのない翅模様、カメラを出して取り敢えず望遠で1枚、その後、そっと近付いた。が、逃げた。が、そのちょっと先ですぐにとまった。その時は翅を閉じていた。そろりそろり近付いて数枚撮る。
 望遠での写真は不鮮明になることが多いので、翅を広げたところの近写も欲しいと思って、そのまま、チョウも私も同じ姿勢でそのままじっと待つ。犬山城は観光地だ、私の傍を人が通る。歩行者の邪魔にはならない道の端っこにチョウも私もいたので、人が通っても動かない。1人のオジサンが声をかけてきた時、ちょっと振り向いただけ。
 「何を撮っているんですか?」
 「チョウです」
 「えっ?どこに?」
 「そこです」と私はそっと指差す。
 「あー、珍しいチョウですね」とオジサンは答え、その場を去った。あまり興味は無かったようである。むしろ、橋のたもとで雲子座り(和式の)して、じっとしているオッサン(私のこと)に、「怪しいオッサンだ}と興味を持ったのかもしれない。

 チョウが翅を開くのを雲子座りのまま約10分、昨日の関ヶ原での伯母と従姉の優しさを思い出しながらしみじみ待った。待ったが、チョウは翅を閉じたままであった。
 旅から帰って写真を整理する。犬山でのチョウの写真、幸いにも、最初に望遠で撮ったものも十分きれいに撮れていた。近写できた翅裏はそうでもないが、翅表の模様には特徴がある。その写真でそれが何者であるかがもすぐに判明した。

 ウラギンシジミ(裏銀蜆):鱗翅目の昆虫
 シジミチョウ科 東北地方南部~南西諸島に分布 方言名:ハベル
 名前の由来、シジミは広辞苑にあり、漢字表記は貝の蜆が充てられ、「シジミの殻の内面に似ているからいう」とのこと。ウラギンについては資料が無く、正確なところは不明だが、『検索入門チョウ』に「裏面は銀白色」とあり、そこからだと思われる。
 裏面は銀白色だが、表面は地色が褐色で、雌は朱色斑があり、雄は白色斑がある。
 分布について『沖縄昆虫野外観察図鑑』に詳しくあり、南西諸島では種子島、屋久島、中之島、奄美諸島、多良間島、石垣島、西表島、波照間島、与那国島とのこと。奄美諸島と八重山諸島の間にあり、食草もあるのに沖縄諸島と宮古諸島にはいない。南西諸島以外では、東北地方南部~九州、ヒマラヤ、ネパール、タイ、インドシナなど多数。
 食草はクズ、タイワンクズ、フジ、クロヨナなどのマメ科植物。成虫は動物の死体や排泄物から吸汁する。セイタカアワダチソウなどで吸蜜することもあるとのこと。
 前翅長17ミリ内外。市街地でも低山地の林縁でも見られる。成虫の出現は周年。
 
 成虫1  
 
 成虫2  

 記:ガジ丸 2014.10.22  →沖縄の動物目次 →蝶蛾アルバム

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『検索入門チョウ』渡辺康之著、株式会社保育社発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


尻の穴まで火が点いて

2014年12月05日 | 通信-その他・雑感

 機械を使わず手作業で草を刈り、手作業で耕し、水かけもジョウロでコツコツやっている。だから時間がかかる。「体一つで300坪の畑を管理し、300坪で我が身1人を食わしていく」というちょっとした実験だ。ちょっとした実験だが、「縄文人のように生きる」という私の夢でもある。歳取って体が思うように動かなくなったら「機械を使ってもいいかな」と今のところ思っている。体はいつかきっと動きが鈍くなる。
 ヘラという器具で畑の土を掘り返し、掘り返した土の塊を手で握りつぶしてほぐしていく、この作業は時間がかかり、なおかつ、体を痛める。草刈作業もそれと同じ姿勢、いわゆる雲子(和式の)座りでやるので腰と膝に負担があり、また、ヘラや鎌を使う作業は肘と手首に負担がある。ほぼ2ヶ月、手作業による土ほぐし、草刈を続けたせいで、私の体は肩、肘、手首、指の関節、腰、膝に不具合を生じていた。

 雨が降ったなら体を休めようと思っていたが、10月11日から12日にかけて沖縄を襲った台風18号、それによる豪雨以降ほとんど雨が無い。雨が降らないので畑仕事を休まなかった。そのせいで体は満身創痍みたいになった。
 であったが、先週金曜日に待望の雨、翌日の土曜日も、さらに日曜日も月曜日も雨となった。その間、畑へ行ったのはちょいと晴れ間のあった日曜日の午後、畑は十分潤っていた。土が濡れているので耕す作業はできない。1~2時間草刈をして帰った。
 畑仕事を休んだお陰で私の体も一息ついた。肩、肘、手首、指の関節、腰、膝の痛みはどれもほぼ完全に消えた。「そうだぜ、やはり、たまには休まなきゃあ」と納得。
          

 畑仕事を休んだらやるべき雑用はたくさんある。たくさんある中で私が選んだのはパソコン作業、金曜から月曜の4日間で約40時間もパソコンとにらめっこ。40時間もパソコンとにらめっこしたせいで今度は目に不具合が生じた。目が痛い、とても痛い、今までに経験したことの無い痛みであった。40時間もパソコンの理由は以下、
 「このたび、「OCNブログ人」は、2014年11月30日をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。」ということで、引っ越し作業。
 私のブログはもう10年ほど続けているので膨大な量がある。ブログ記事の引っ越しは元のサーバーが引っ越しツールというものを提供していてそう難しくない。が、写真はそうは行かない。前のブログにアップした写真は6000枚以上ある。それを新しいブログサービスに移す。各写真にはそれぞれ名前とコメントを付けなければならない。
 新しいアルバムに写真を収める前に、その写真の名前やコメントを前のアルバムからコピーして置かなければならない。これにも時間がかかる。気が遠くなる。それでも何とか間に合わせようと頑張った。頑張ったが無理だった。目も痛いし。

 じつは、「2014年11月30日でサービスを終了」のメールは6月にあった。約半年前だ。その頃から準備しておけば間に合ったかもしれない。でも私は、子供の頃から夏休みの宿題は2学期が始まってからやるようなタイプで、大人になってもその癖は直らないようで、今回は「尻の穴まで火が点いて」しまった。もう一つ「Page ONのサービスを2015年2月28日をもちまして終了」もある。あ~~、頭痛がする。
          

 記:2014.12.5 島乃ガジ丸


オキナワヒバリモドキ

2014年12月01日 | 動物:昆虫-直翅目(バッタ他)

 違いの説明

 田中(仮名)さん家の猫と、中田(仮名)さん家の猫とはよく似ていて、私には両者の区別がつかない。ちょっとした違いはあるのだろうが、猫に興味のない私は、そのちょっとした違いに気付かない。品種の違いはあるかもしれないが、どちらの猫もネコ科の家猫で同じ種なのだ。私にその違いが判らなくて当然ともいえる。

 昆虫には種は違うが、互いに似ている者が多くある。過日、虫の写真を撮って、その虫が何者か判明させるために図鑑を見た。図鑑には私の撮った写真の者と似たような虫が2種いた。クロヒバリモドキとオキナワヒバリモドキ。図鑑の両者をよーく見比べたが、どこがどう違うのか判別できない。図鑑の両者をよーく見比べている内に「あっ、そういえば」と思い出した。今調査中の写真の虫と似ているが、どこか何か違うと感じていた虫の写真があった。残念ながらその写真、少々ボケていたので削除してしまっていた。

 最近、新しく参考文献に加えた『琉球列島の鳴く虫たち』には、クロヒバリモドキとオキナワヒバリモドキの両者の写真があり、写真だけでなく、両者の違いが詳しく説明されてある。それを読んで、今調査中の写真の虫がクロヒバリモドキであると判明。
 オキナワヒバリモドキはクロヒバリモドキより少し大きめで、色も全体に比較的明るいと判って、「いや、俺の畑にはオキナワヒバリモドキもいるぞ、しかも同じような所に」と確信を持って、オキナワヒバリモドキの写真を撮ることに挑戦した。
 それらしきものはいて、何度か写真を撮ったが、小さいのでなかなか良い写真が撮れない。ボケてない写真が撮れたのは挑戦を始めてから2ヶ月も経ってからだった

 
 オキナワヒバリモドキ(沖縄雲雀擬き):バッタ目の昆虫
 コオロギ科 琉球列島、小笠原諸島、台湾、東南アジアなどに分布 方言名:不詳
 名前の由来は資料が無く不明。漢字表記の沖縄雲雀擬きも私の想像。ヒバリはクサヒバリを指し、本種はそのクサヒバリに似ているということでモドキがつくと想像し、クサヒバリは草雲雀で草地に住んで雲雀に似た鳴き声を出すからではないかと想像した。鳥のヒバリの鳴き声は『沖縄の野鳥』に「びるっ、びるるっ」とあり、クサヒバリの鳴き声は広辞苑に「ふいりりり」とあった。両者が似ているかどうかは実際に声を聞いたことがないので不明。オキナワは分布が琉球列島ということからで、たぶん間違いない。
 体長は4~6ミリとクロヒバリモドキより僅かに大きい。水田などの湿ったイネ科植物の草原に生息する。私の畑でもイネ科植物であるチガヤに多くいる。出現は周年。
 よく似たクロヒバリモドキとの違いが『琉球列島の鳴く虫たち』に詳しくあった。
 翅の色、オキナワヒバリモドキは淡黒色、クロヒバリモドキは黒色で光沢がある。
 脚の色、オキナワヒバリモドキは黄色、クロヒバリモドキは前、中脛節は黒色で、前、中腿節及び後脚は赤褐色。
 前翅、オキナワヒバリモドキは横脈が多い、クロヒバリモドキは横脈がほとんどない。
 口ひげの色、オキナワヒバリモドキは黄色、クロヒバリモドキは黒色。
 とのこと。
 本種は水田などの湿ったイネ科植物の草地に生息し、乾燥したイネ科植物の草地に生息するクロヒバリモドキと棲み分けしているらしいが、私の畑には両者いる。
 
 斜めから

 記:2014.10.17 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行


クロヒバリモドキ

2014年12月01日 | 動物:昆虫-直翅目(バッタ他)

 似た者もどき

 先日、沖縄知事選があった。競っているトップ2は新人と現職だが、どちらも元は同じ政党の人。新人は辺野古基地建設反対を、現職は同基地建設推進を主張し、結果は予想通り、沖縄県民の多くが基地建設反対なので予想通り新人の大勝利。
 私も新基地建設には反対である。「新」が嫌なのである。過去さんざん基地被害を受けてきた沖縄に、新たに基地を造るなんて「どういうつもり?」という気分。「新基地は他府県に」と言っても、「どうぞうちへ」と仰るところは無いのだ。どこの都道府県も受け入れたくないものを、「だから、沖縄でいいさ」という政府に腹が立つ。
 辺野古基地建設反対を主張している人が次の知事となるが、しかし、それを「めでたしめでたし」と手放しで喜んでもいられない。新知事も現職と元は同じ穴の住人。新知事のこれまでの言動からしても、この2人は似た者同士だ。
 新知事が、もしもまた、現職同様、結局は基地建設推進に心変わりしたならば、それは県民を裏切る行為だ、県民の代表として失格である。さらに言えば、人としてもいかがなものか?となる。彼らは人もどきと呼ばれるようになるかもしれない。

 夏、畑の雑草、特にチガヤの蔓延る近辺を歩くとピョンピョン跳ねる虫が多くいた。跳ねるのには気付いたが、小さいのですぐにはその姿を確認できなかった。「バッタの類だな、知らない奴だ」と思い、カメラを持って何度かその姿を撮るのに挑戦した。
 小さいのでそうとう近付かなければならない。挑戦は6月までに数回、何度目かでやっとボケていない写真が撮れた。その写真と図鑑とを見比べ、何者か調べる。図鑑には私の撮った写真の者と似たような虫が2種いた。クロヒバリモドキとオキナワヒバリモドキ。図鑑の両者をよーーーく見比べたが、どこがどう違うのか判別できない。新しく参考文献に加えた『琉球列島の鳴く虫たち』を見て、やっと判別することができた。

 
 クロヒバリモドキ(黒雲雀擬き):バッタ目の昆虫
 コオロギ科 本州~南西諸島、台湾、東南アジアなどに分布 方言名:不詳
 名前の由来は資料が無く不明。漢字表記の黒雲雀擬きも私の想像。ヒバリはクサヒバリを指し、本種はそのクサヒバリに似ているということでモドキがつくと想像し、クサヒバリは草雲雀で草地に住んで雲雀に似た鳴き声を出すからではないかと想像した。鳥のヒバリの鳴き声は『沖縄の野鳥』に「びるっ、びるるっ」とあり、クサヒバリの鳴き声は広辞苑に「ふいりりり」とあった。両者が似ているかどうかは実際に声を聞いたことがないので不明。クロは体が黒いということからで、たぶん間違いない。
 体長は3~5ミリと小さく。比較的乾燥した農地、公園、野原などのイネ科植物の草原に生息する。私の畑でもイネ科植物であるチガヤに多くいる。出現は周年。
 よく似たオキナワヒバリモドキとの違いが『琉球列島の鳴く虫たち』に詳しくあった。
 翅の色、オキナワヒバリモドキは淡黒色、クロヒバリモドキは黒色で光沢がある。
 脚の色、オキナワヒバリモドキは黄色、クロヒバリモドキは前、中脛節は黒色で、前、中腿節及び後脚は赤褐色。
 前翅、オキナワヒバリモドキは横脈が多い、クロヒバリモドキは横脈がほとんどない。
 口ひげの色、オキナワヒバリモドキは黄色、クロヒバリモドキは黒色。
 とのこと。
 オキナワヒバリモドキは水田などの湿ったイネ科植物の草地に生息し、乾燥したイネ科植物の草地に生息する本種と棲み分けしているらしいが、私の畑には両者いる。
 
 斜めから

 記:2014.10.17 ガジ丸 →沖縄の動物目次
 
 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行