姫が被る陣笠
戦国時代を舞台にしたテレビドラマや映画で足軽たちが被っているもの、それを陣笠という。上から見ると円形、横から見ると三角形の黒いやつ。薄い鉄、革、木などでできでいて強固では無い、銃弾を防ぐヘルメットのような役には立たない。武将たちは兜を被っている。兜は重い分、ヘルメットの役にはまあまあ立つものと思われる。
姫が薙刀を手に敵を迎え撃つ際、彼女は兜も陣笠も被らない。
「姫、危のうございます。兜を被りなさりませ。」
「髪を結うておる。頭が大きくて兜など入らぬわ。」
「ならば、陣笠だけでも被りなさりませ。」
「たわけ、陣笠など足軽、雑兵が被るもの、わらわが被れるものか!」
「いや、しかし、それでは鉄砲も弓矢も防げませぬ。」
「えーい、煩い!白い手ぬぐいを持って参れ、気合で矢も鉄砲も防いで見せるわ。」
なんてことがあったかどうか、少なくとも私がこれまでに観た「戦国時代を舞台にしたテレビドラマや映画」でそういうセリフを聞いたことは無い。が、私がこれまでに観た限りで言えば、姫、に限らず、戦場での女たちはたいてい白い鉢巻を締めている。
ヒメジンガサハムシは「お姫様の陣笠のような形をしたハムシ」という意味では無い。ヒメは姫だが「お姫様」では無く、「小さなもの、可愛らしいもの」を喩えた姫。その通り体長5ミリ内外と小さい。可愛いかどうかは人それぞれの感性による。
日本髪に上手く収まるような形で、兜のようにそれなりの厚みがある陣笠を当時発明していれば、姫、に限らず、戦場の女たちに売れたかもしれない、かな?
タテスジヒメジンガサハムシ(縦筋姫陣笠葉虫):甲虫目の昆虫
ハムシ科 琉球列島、台湾、フィリピン、インドなどに分布 方言名:不詳
名前の由来、ハムシは広辞苑に「コウチュウ目ハムシ科の昆虫の総称・・・成虫・幼虫ともに植物の葉を食害」とあり、「葉を食害」でハムシ(葉虫)なのであろう。ジンガサは『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「成虫の形が戦場で武士がかぶった陣笠に似ているため」とあった。ヒメは小さいから、タテスジは上翅に黒い縦筋があるからであろう。
2006年4月に本種とよく似た虫の写真を撮っているが、それには縦筋が無くて、本種の親戚であろうと思っていた。が、『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「上翅中心部は金緑色で黒紋を有するが、なかには黒紋のない固体もいる」とあって、それは黒紋のない個体ということなのであろう。2012年8月に黒紋のある個体を見つけた。
体長は5ミリ内外。成虫の出現は5月から10月。寄主はサツマイモ、ノアサガオなどのヒルガオ科植物。死ぬと、光沢のある金緑色は光沢の無い黄色に変わるとのこと。
筋無し
記:2013.6.8 ガジ丸 →沖縄の動物目次
参考文献
『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
『いちむし』アクアコーラル企画発行