灰色の灯
ハイイロヒトリのハイイロは灰色の意だが、灰色という日本語はあまり良いイメージがない。広辞苑でみてもその第一義は色の灰色だが、その第二義には「陰気なこと。無味乾燥なこと。」とある。広辞苑にも例があるが「灰色の青春」というと淋しい青春だ。第三義もまた、「主義・主張などのはっきりしないこと。また、犯罪容疑が完全には晴れていないこと。」と良い意味ではない。英語のグレイにするとロマンスグレーとかちょい悪オヤジを連想させる言葉もあって、そう悪いイメージではないのだが・・・。
ハイイロヒトリのヒトリは、それが独りという意なら、「灰色の独り」となって、可哀想な人生みたいになってしまうが、ヒトリは独りではなく「灯」という意。「灰色の灯」は何か幽玄な感じがして私は好き。「灰色の灯」というタイトルの唄も作れそう。その際は「はいいろのひとり」ではなく、「はいいろのひ」と読ませよう。
遠くへ行った君が 街角に見えた気がした
まさかと思いながら 僕はその影を追った
闇の中を揺れながら 灰色の灯がぼやけていた
・・・
なんて始まって、死んだ恋人が幽霊となって現れたというラブストーリー。
ハイイロヒトリのヒトリは「灯」という意だが、それは本種がヒトリガの類で、ヒトリガの類は「灯火によく飛来する」ことからその名がついている。
ハイイロヒトリ(灰色灯):鱗翅目の昆虫
ヒトリガ科 南西諸島、台湾~インドに分布 方言名:ハベル(蝶蛾の総称)
ヒトリガ(灯蛾)とはヒトリガ科のガの総称で、灯火によく飛来するらしい。ということで灯蛾(ヒトリガ)となったものと思われる。成虫の色には色彩型と暗色型の2つの型あって、色彩型の前翅はクリーム色、暗色型の翅は暗色とあり、いずれも灰色とは書かれていないが、暗色が濃い灰色を意味する、ということでハイイロと想像する。
成虫は、私が気付かないだけかもしれないが、なかなかお目にかかれない。しかも、色彩型と暗色型があるとのことで、「これはハイイロヒトリ」と判断できずにいた。が、その幼虫は、毛虫といえば本種を指すといってもいいくらいよく見かける。
幼虫はいわゆる毛虫。毛が長く、体長も終齢幼虫は45ミリほどになる。終齢幼虫は蛹になる前に移動する習性があり、道路を横断するのを見かけるとのこと。私も何度かその光景を見ている。幼虫の食草はフダンソウ、ヤブカラシなど。
上から:成虫は(私は)なかなか出会えない。
幼虫:幼虫は毛虫の代表と言ってもいい位よく見かける。
交尾横から
交尾上から
記:ガジ丸 2018.10.7 →沖縄の動物目次
参考文献
『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
『いちむし』アクアコーラル企画発行
『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田晴夫他著、株式会社南方新社発行
『日本産蛾類大図鑑』井上寛、他著、(株)講談社発行