goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

タチバナアデク

2017年08月20日 | 草木:果樹

 先週、「笑っていいとも」だったか「はなまるマーケット」だったか忘れたが、ゲストがハワイに行って来たという話題の中で、飛行機の中でビンゴゲームをやったという話になり、「へぇー、そんなこともあるの。」という反応があった。しかし、それは国内線でもやっていることで、「へぇー」という反応が、私にはむしろ「へぇー、知らないんだ。」という感想だった。私は機内でのビンゴゲームを、国内線で数回は経験している。
 ビンゴゲームで、行か列の一つが並んで開いたときには「ビンゴ!」って叫ぶが、欲しいものがピッタリやって来たときに使う言葉が、私には別にある。それは「ピタンゴ」という。「ピッタシビンゴ」を短くした、私だけの私の造語である。そのうち世間に流行らせて、いつか流行語大賞に選ばれないかと、密かに望んでいる。

 ピタンガという名の木がある。アセローラに似た赤い実で、アセローラほど酸っぱくは無いので食べ易い。特に好きというわけでもないが、まあ、あれば食べる。あれば・・・と書いたが、めったに無い。スーパーなどで市販されているのを見たことは無い。庭先のピタンガの実が成れば、もいで食うくらいだ。アセローラが随分有名になっているが、似たような実を付けるピタンガはずっとマイナーのままでいる。カルシウムと鉄分が豊富だというが、特に威張るほどの量では無いのか、あるいは、味覚が今一なのかもしれない。
 ピタンガは、和名をタチバナアデクという。マージャンでカンチャン待ちやペンチャン待ち(注1)の牌がぴったり来たときに、「ピタンゴ」などと言って、素直に喜びを表すと手の内がばれる。そこで、そういう機会があった時には、次からは「タチバナアデク」と呟くようにしよう。何かのおまじないにしか聞こえまい。

 注1、マージャンを知らない人には解りにくいだろうが、マージャンは牌(ハイ)を揃えるゲームで、その揃え方は、3個の関連した牌4組と同じ牌2個1組となる。3個の関連した牌というのは、たとえば、1と2と3、5と6と7といった並んだ数字の3個であったり、同じ数字とか字牌(数字でなく文字の書かれた牌)が3個であったりする。
 並んだ数字の場合、2と3を持っていれば、1が来ても4が来ても1組となる。これをリャンメン(両面)待ちという。どっちでもいいのだから揃いやすい。たとえば、1と3を持っていて、2を待っているとか、1と2を持っていて、3を待っているなどの場合もある。前者をカンチャン待ち、後者をペンチャン待ちという。どちらも待っている牌は1個だけなので、リャンメン待ちに比べると当然揃いにくい。
 
 タチバナアデク:果樹・添景・生垣
 フトモモ科の常緑低木。原産分布はブラジル。方言名:無し
 タチバナアデクでは知らない人が多いかもしれない。一般にはピタンガという名で知られている。果実は25mmほどのカボチャ型、赤紅色。生食にする他、ジャムなどに加工される。花は白、芳香がある。開花期は3月から11月、収穫時期は10月から3月。
 高さは3mほどまで伸びるが、成長は遅く、剪定にも耐えるので、庭の材料として、刈込物や生垣にも使える。自然樹形も良いので添景にも使える。
 別名スリナムチェリーというが、これは英語名。ピタンガも英語から。食用柑橘類の総称をタチバナというが、柑橘類ではないが、果実のなるアデクに似た木という意味を込めてタチバナアデクという名がついたのであろうと想像される。
 
 実

 ついでにアデク、
 
 アデク:添景・生垣
 フトモモ科の常緑中木。原産分布は九州南部、沖縄、台湾、他。方言名:アディク
 果実が食用とはならないが、その材が有用で、農具の柄や柱材に用いられる。幹は非常に堅く、ナタオレノキとの別称もある。
 高さは10mに達するが、成長は遅い。萌芽力が強いので生垣にも適する。
 アデクの漢字が文献にもネットにも見当たらない。方言名のアディクがそのまま和名に用いられたと考えられる。
 
 花

 補足 2006.4.18記
 タチバナアデク(ピタンガ)と和名がついているのは2種ある。詳しくは沖縄の飲食「ピタンガ」に書くが、学名ではEugenia uniflora L.とEugenia michelli Lamarck。
 学名Eugenia uniflora L.の果実の色は深紅色で、学名Eugenia pitanga Kiaerskの果実の色はオレンジ色、両者とも大きさは25ミリ内外で、カボチャ型をしている。
 『沖縄園芸植物大図鑑』にはもう一種、ユウゲニア・ピタンガという名前のものが紹介されており、その学名はEugenia pitanga Kiaerskとあった。ピタンガという名は、実はこの種からきたのではないかと思われる。 

 記:島乃ガジ丸 2005.4.2 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行


ジャボチカバ

2017年08月20日 | 草木:果樹

 「まず、これ、食べてみ」と脱サラ農夫の友人Tが、ブドウの巨峰のような色と形と大きさをしたものを、手に持った袋の中から1個出して、私の手の平に置いた。今年(2011年)4月下旬、Tの勤める八百屋へ野菜を買いに行った日のことである。
 食べると、味と食感はブドウだった。ただ、皮がブドウよりずっと厚い。
 「ブドウじゃないのか?」
 「ジャボチカバだ。」

 ジャボチカバの木はTの女房の実家の庭にあり、今(4月)実をつけているらしい。Tに頼んで、その家に連れて行って貰った。良妻賢母のご両親は優しく、ジャボチカバの写真を撮らせて貰った上、家に上がらせて貰い、お茶とお菓子を御馳走になり、ジャボチカバを御馳走になり、さらに、たくさんのジャボチカバをお土産として頂いた。
 頂いたジャボチカバを食べた後、種を取っておいた。先日その種を蒔こうと畑へ持って行った。10数粒あった。持って行って石の上に置いた。そして忘れた。ふと思い出したのは台風が過ぎた後だった。もちろん、種の全ては石の上から消えていた。
 「畑のどこかからある日ジャボチカバが芽生えるかもしれないが、ジャボチカバと知らずに引っこ抜いてしまうだろうな、俺のことだから」と諦める。
 実がたくさん着き、美味しくて、食べやすい(皮がとても剥き易い、種も除き易い)ので、ジャボチカバは現金収入用に有望な果樹だと思ったのだが、調べると、実生だと着果までに10年から20年以上かかるとのこと。生きているかも判らない未来だ。
 
 ジャボチカバ(Jaboticaba):果樹
 フトモモの常緑中高木 ブラジル南部原産 方言名:なし
 名前の由来、Jaboticabaは学名では無く英名、英名はおそらく現地語(ブラジルなのでポルトガル語)からきているものと思われるが、ポルトガル語はさっぱりなので、意味は不明。ちなみに学名は、Myrciaria cauliflora。
 幹の根元から枝の先までいたるところに直接花が咲き、実となる。花は小さく一つ一つはあまり目立たないが、幹や枝にびっしりとつく。色は白。開花期についての資料は無いが、私が見たものは3月から咲き始めたとのこと。開花後一ヶ月で実は熟す。
 ブラジルでは多く栽培されているらしく、いろいろな品種があるとのこと。果実は、文献には濃褐色とあったが、私が見たものは黒紫であった。大きさは直径2~3センチ、色と大きさから1個1個を見るとブドウのように見える。また、少なくとも私が食べたものはブドウのような食感と味であった。果皮はブドウより厚い。
 高さは10メートルほど。生育環境は亜熱帯の湿潤地に適しているとのことで、沖縄の気候にも合っているが、個体数はごく少ない。栽培農家も無いと思われる。したがってスーパーや八百屋で果実が販売されているのも見たことが無い。
 
 花
 
 実

 記:島乃ガジ丸 2011.7.17 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行


シークヮーシャー

2017年08月20日 | 草木:果樹

 二昔前まで、シマー(島産のもの、沖縄県産のものという沖縄口)はイナカー(田舎風、田舎臭いという沖縄口)であり、ヤシムン(安いもの、安っぽいものという沖縄口)であり、ヤナー(悪いもの、品質の劣るものという沖縄口)であった。
 当時、同年代の若者たちは、島酒(泡盛)を飲まずにウイスキーを飲み、島歌(沖縄民謡)を聴かずにロックやフォークを聴いていた。ヒージャー汁(山羊汁)を毛嫌いし、ンジャナバーやミミガーを嫌い、豆腐ヨウや島ラッキョウの旨さを知らなかった。
 ゴーヤーをニガウリと言い、ナーベーラーをヘチマと言い、シブイをトウガンと言い、ソーキをスペアリブと言い、チマグーを豚足と言ったりした。
 四半世紀前のこと、ヒラミレモンという名の缶入りジュースが登場した。初めて聞くその柑橘系らしい果物は、実は、シークヮーシャーのことだった。「あぁ、ついにシークヮーシャーまでもが本土並みの名前になってしまったか」と嘆いたのを私は覚えている。
 本土復帰後、沖縄は本土並みになろうと必死だった。本土並みは政治、経済、教育を中心に、沖縄海洋博覧会に象徴される自然破壊をも含み、また、人々の暮らしや言葉といった民俗文化の面まで及んだ。そして、シークヮーシャーがヒラミレモンになったのだ。

 あれから20年ほどを経て、先日、テレビでシークヮーシャーが紹介された。健康食品として優れているという内容だったが、シークヮーシャーはシークヮーシャーという名で紹介された。昨今の沖縄ブーム、健康ブームは、ゴーヤーだけでなくシークヮーシャーもまた、その沖縄口(ウチナーグチ)を全国区にしてしまった。喜ばしい限りである。
 シークヮーシャーを泡盛に漬ける。主に皮の成分が泡盛に溶出して渋い味の酒になる。その酒にソーダを加えて飲む。その渋さは、友人たちには不評だが、私は大好き。
 普通の泡盛の水割りにシークヮーシャーを加えて飲むのも旨い。この飲み方は昔からポピュラーで、友人たちもこれは大好き。爽やかな香りと酸味が癖になる。
 
 シークヮーシャー:果樹
 ミカン科の常緑中木。国内では奄美以南に分布する。方言名:シークヮーシャー
 (ここの文は2008年4月8日に書き直し)てっきり、ヒラミレモンが和名なのかと思ったら、『沖縄大百科事典』に「ヒラミレモンは誤ってつけられた。正式な和名はシークヮーシャーである。」とあった。これを今日知った。方言名がそのまま和名の正式名称となったみたいである。方言名は他にシークヮーサーとも発音される。
 シークヮーシャーの中にたくさんの品種がある。文献には聞いたことの無い名前が並んでいる。私が知っているものは唯一クガニーだけである。そのクガニーが主流。
 南西諸島から台湾にかけての固有種の可能性があると文献にはある。性質が強いので、他の柑橘類の台木としての需要もあるらしい。性質が強いとは言うが、カミキリムシが入って枯れることがある。従姉の庭の2本はそれで枯れた。大木にはならないので庭木としても用いられる。庭の景色として楽しみ、その実を食べて楽しむ。
 収穫期は主に8月から1月。8月から10月の青い頃は酸味が強いので多くは調味料として、10月から12月はジュース用として、12月から1月の黄色く色付いたものは生食用として利用されている。花は白色で芳香がある。開花期は3月から4月。
 健康に良い(どう良いのかは忘れたが)とテレビで紹介されて以来、シークヮーシャーは大人気となって、全国に発送されるようになった。で、それ以来、沖縄では品薄で値が高い。困ったものだ。私はしかし、毎年、職場のものを収穫して、頂いている。

 2018.9.12加筆
 名前の由来は沖縄語辞典に、シークヮーシャーは「橘。・・・酢食わしの意」とある。シーは酢の沖縄語読み、「クヮースン」は「食らわす」という意で、例えば「コーサークヮースンドー」と言うと「拳骨食らわすぞ」となる。英語の「er」のように語尾がシャーと伸びて「~する者」という意になる。
 沖縄語辞典には「こがね色の実がなるのでクガニーとよぶ地方もある」ともあった。クガニーは黄金の沖縄語読み。なお、橘は「食用柑橘類の総称」(広辞苑)とのこと。
 
 花
 
 完熟実 黄色くなり、甘くなる。
 
 収穫 未熟のものは酸味が強く、調味料に向く。

 記:2004.8.24 島乃ガジ丸 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行


サポジラ

2017年08月20日 | 草木:果樹

 近所の庭には私の知らない植物がいくつもある。すぐ近くの、大きなオオバナサルスベリのある家に、そのサルスベリの隣にある樹木も、私の知らないものであった。花でも咲いてくれれば写真に撮って調べようと思っていたのだが、花は目立たなかった。
 ある日、花が咲いたのにはまったく気付かなかったのだが、その木に実がついているのを発見した。実はテニスボールを少し小さくしたくらいの大きさ。そんな大きさだからすぐに気付く。見た目、パッションフルーツみたいで、食えそうな気配がした。さっそく写真に撮って、後日調べる。サポジラという名であった。
 『沖縄園芸植物大図鑑』と『沖縄植物野外活用図鑑』に、果実はたいへん甘く、干し柿に似た風味」とあったので、そのサポジラの持ち主に頼んで、貰って、食べてみようと思ったのだが、そう思ったその日、その家の前に行くと、たくさんの木の枝が切り落とされてまとめられていた。おそらく造園屋さんが庭手入れに来たのだろう、サポジラの木もばっさりと剪定されていた。残念ながら、果実は残っていなかった。しかし、もしあったとしても、品種によって味に大きな差があると『沖縄園芸百科』にあったので、近所のものが美味しいかどうかは不明。その確率5割といったところ。来年は、その時期が来る前にその家の人に頼んで、味見させてもらおうとは思っている。
 
 サポジラ:野菜・果物
 アカテツ科の常緑高木 熱帯アメリカ原産 方言名:なし
 サポジラは英語のsapodillaから。英語名は他にいくつもあって、Chicle treeはチューインガムの原料チクルが採れることから。で、Chewinggum treeともいう。サポジラの樹液を煮詰めたものがチクル(chicle)と呼ばれている。
 文献には高さ10m以上、あるいは20mなどと書かれているが、近所のものは12年前から高さ5mほどに留まっている。品種が30種前後あるというので、高さもいろいろあるのだろう。大木でなければ、樹形が整っているので庭木としても十分使える。
 果実の形や大きさは品種によって異なり、卵形もあれば球形もあり、大きさは50グラムから200グラム以上のものまである。味も品種によって大きく違う。収穫期は4~5月開花、8~10月収穫と、9~10月開花、4~5月収穫の年に2回ある。
 
 実

 記:島乃ガジ丸 2005.10.29 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行


ザクロ

2017年08月20日 | 草木:果樹

 沖縄にいながら沖縄産の果物を食べる機会があまり無い。年間を通して食べているバナナ、グレープフルーツ、キーウイ、アボカドは外国産、イチゴ、カキ、サクランボ、リンゴ、ナシ、ブドウ、モモ、サクランボ、ミカンなど季節の果物は本土産。沖縄産のもので、買って食べているものは夏のパイナップルと冬のタンカンくらいとなっている。
 近所のスーパーで良く見かける沖縄産の果物はパイナップル、タンカンの他に、島バナナ、スイカ、ライチ、リュウガン、グァバ、マンゴー、パッションフルーツ、ドラゴンフルーツ、パパイヤなどがあるが、それらのいずれも買って食ったことはほとんど無い。ただ、親戚、友人知人からの貰い物として、年に1、2回は食している。
 以上挙げた沖縄産果物の中で、パパイヤは民家の庭に植えられているのをよく見かける。が、パパイヤは果物でというより、野菜として食べることが多い。ウチナーンチュの多くはそうだと思う。

 民家の庭でよく見かける果物がもう一つある。ザクロ。これは、食べるとすれば果物として食べる。が、あまり食べない。食べないのにも関わらず庭によく植えられているのは、庭木として価値があるから。果物としての価値は低いようだが、薬用としての価値はあるらしい。
 
 ザクロ(石榴):果樹、庭木
 ザクロ科の常緑中低木。原産は地中海からヒマラヤ地帯。方言名:ザクル
 漢字では、榴だけでもザクロと読み、ザクロおよびザクロの実を表す。
 ザクロは古い時代に原産地から世界の暖地へ広がり、沖縄でも古くから栽培されていたようだ。花期は5月から12月と長く、したがって、果実の収穫期間も9月から翌年の3月までと長い。甘酸っぱい味は悪くはないが、種が多いので食感が良くない。そのせいか、果物として生の果実がスーパーなどに並んでいるのは見たことがない。ジャムやジュースなどにしているのだろう。
 せいぜい3mほどの高さにしかならず、自然に形が整うので庭の添景木として用いられる。柔らかそうな枝葉はそよそよと風になびき、涼しげである。
 
 実

 記:島乃ガジ丸 2004.10.27 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行