ゴーヤーの和名がニガウリであるということは子供の頃から知っていた。その他、ナーベーラー(ヘチマ)、ネリ(オクラ)、タマナー(キャベツ)、チデークニ(ニンジン)、バサナイ(バナナ)、パパヤー(パパイヤ)などの和名も子供の頃から知っていた。
バンジロウという名前は、確か15年ほど前に初めてお目にかかった。
鎌倉時代の武将、伴次郎常善(とものじろうつねよし)は、伴大納言絵巻で有名な伴善男(とものよしお)の子孫にあたり、12世紀後半、平家の一員として働いた。壇ノ浦の戦いの後、九州から琉球へと落ちのび、この地で、後の中山王舜天を助け、中山興隆の礎を築くこととなった。彼の活躍は、「伴次郎物語」として今に伝えられている。
バンジロウという名前を見て、そんなことを私は想像した。
子供の頃、近所には庭先にバンシルーの木を植えてある家がちょくちょくあった。その家の人に断ることも無く、もいで、食べた。怒られたことは無かった。どこにでもある、放っておいても実をつけてくれるので、収穫してもさほど商品価値は無いということなのだろう。近所のガキ共に勝手に採られたとしても、怒るほどのことでは無かったようだ。
学術的にどうかは知らぬが、一般にイシ(石)バンシルーとミジ(水)バンシルーとに分けられ、イシバンシルーの方が甘くて美味しい。ミジバンシルーは名前を聞くと美味しそうだが、"水"は"みずみずしい"のでは無く、"みずっぽい"ということ。
バンジロウ(蕃石榴):果樹
フトモモ科の常緑高木 原産地は熱帯アメリカ 方言名:バンシルー
収穫期は8月から9月
全国的にはグァバという名前で知られている。果実は独特の甘い香りがあり、生食でも美味しく、ジュースなどにしても良い。しかし、生食としてはパイナップルやマンゴーに比べればさほど美味しいと言えるものではない。今一つメジャーになれない理由だ。
その葉を乾燥させたグァバ茶はよく知られた健康飲料。健康食品として土産物屋、スーパー、デパートなどの棚にも並んでいる。
漢字の蕃石榴、石榴はザクロ、蕃という字は外国という意があるらしい。ザクロの原産地は地中海からヒマラヤ地帯とあるので、古くから中国にあったと思われる。熱帯アメリカ原産のバンジロウはずいぶん後になって入ってきたのだろう。
花
実
収穫
記:島乃ガジ丸 2004.9.22 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
年が明けての8日、建築士のNさんの家へ行く。Nさんは62歳。手書きだった図面引きを8年前からパソコンでやるようになった。50歳を過ぎてからのパソコンであった。悪戦苦闘しつつ何とか仕事をこなしていたのであるが、2年前から新しい図面作成ソフト(CADという)に替えたこともあり、悪戦苦闘は今なお続いているとのこと。
「不具合があるので見てくれないか」と依頼があって、Nさんのところへ出かけたのであった。年末からずっとNさんの頭を悩まし続けていたその不具合、3つほどあったのだが、どれも、慣れている私にとっては10秒で直せる不具合だった。
「私はできる男である」などと威張りたいのでは無い。私は慣れているだけである。人生の経験ではNさんにずっと劣る。ただ、CADの経験が勝っているだけである。
正月3日、散歩の途中でカニステルの木を発見した。果実は黄色く熟していた。カニステルを食ったことが無かったので、食べてみたいと思ったのであるが、他人の庭なので勝手に採るわけにもいかず、残念に思いつつ諦めた。そのカニステルがNさんの家の庭にもあった。Nさん家のカニステルはどれもみな青かった。まだ食えないとのことであった。
「まあまあ美味しいよ。濃い味がするよ。」とNさんから聞いた。
Nさん家の庭には私の知らない木もあった。それも果樹とのことであった。
「パラミツだよ。でっかい実ができる。実は幹に直接できる。実が大きくて重たいから細い枝では持たないんだろう。」などと教えてくれた。植物を紹介するHPを作っている私だけど、その植物に関しても、このように教わることはいくつもある。Nさんからもきっと、もっとたくさん教わることになるだろう。「カニステルが熟したら食べにおいで、パラミツに実がついたら連絡するよ。」と別れ際、Nさんは言ってくれた。
パラミツ(波羅蜜):野菜・果物・薬用
クワ科の常緑高木 原産分布はインド、ビルマ、マレー 方言名:パラミツ
パラミツは梵語。広辞苑によると「宗教理想を実現するための実践修行」とある。般若心経で「はーらーみーだー・・・」と聞こえてくるが、それは腹一杯食べて「腹満った」のでは無く、文字にすると波羅蜜多となる。仏教における修行、あるいは苦行を指し、悟りを得るための荘厳なお言葉。そんな偉い名前の付いた果物とはいったい。
果実は品種によって違いはあるが、形は球形か楕円形。偉い名前に値するものはその大きさ。長さは30~60センチあり、重さは10~20キロあるとのこと。生食するらしいが、『沖縄園芸植物大図鑑』によると、「パイナップルに似た芳香を持つ」とある。
高さ20mになる高木で、小さな民家の庭には不向き。材は有用で家具に用いられ、樹液は接着剤、染料などにも使われるとのこと。別名をナガミパンノキという。
写真は22日、Nさんの家を再訪した時のもの、着いた時はもう既に暗かったので全体の写真は撮れなかった。後日アップします。実ができたら実の写真も載せましょう。
実
葉
記:島乃ガジ丸 2006.1.22 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
20年ほども前のことだったか、母の友人である台湾人のRさんに、
「このパパイアはフルーツパパイアで、とても美味しいと台湾で評判になっている。植えてみたら。」と勧められて、種を数粒貰った。
パパイアには主に野菜として用いるパパイアと、完熟して甘くなってから食すフルーツパパイアとがある。野菜として用いるパパイアも完熟させれば甘くなる。マンゴーには遠く及ばないが、まあまあ美味しい。フルーツパパイアは、フルーツパパイアだと認識して食べた覚えがないので、美味しいのかどうなのか私は知らないが、Rさんがくれた種のパパイアは、Rさんの話によるとマンゴーにも負けない風味を持っているとのことだった。
そのパパイアの種、親戚の家の空地に植えた。何粒だったか忘れたが、その内、芽が出たのは1粒。その芽はその後順調に生育し、高さ3mほどまでになり、いくつもの花をつけた。花が咲いたならば実ももうすぐだと期待したのだが、実はついに生らなかった。親戚の人曰く、「パパヤはオスメスあるからねぇ。1株だけでは難しいねぇ。」とのこと。
1株だけのパパイア、3mに達し花を付けたその翌年、台風の被害にあって、枯れた。台湾人のRさんがわざわざ台湾から持ってきてくれたパパイアではあったが、その実の美味さを実証することは叶わなかった。残念であろうが、食えなかった私も残念。
野菜としてのパパイアはたまに食べている。味も食感も良い。スーパーの惣菜としても売られている。市販の弁当のおかずにも使われる。主な料理法はチャンプルーだが、たぶん、試したことは無いが、天ぷらにしても美味しいような気がする。
パパイア(蕃瓜樹):果樹
パパヤ科の草本性常緑高木。原産分布は熱帯アメリカ。方言名:パパヤ
草本性(文献には半木性ともある)なのだが、種類によっては高さ10mにも達する。
『沖縄園芸百科』によると和名はモモクワとある。子供の頃からよく知っている植物なのに、その和名は今回調べて初めて知った。方言名のパパヤ(パパヤーと語尾を伸ばすこともある)は科名のパパヤからきているのだろうが、テレビなどではパパイヤと発音されるのをよく聞く。学名のpapayaが、文字を見るとパパヤだが、発音がパパイヤと聞こえるのだろう。『沖縄大百科事典』にはパパイヤと表記されている。広辞苑ではパパイアとあったので、ここでは広辞苑の表記をとった。広辞苑にはまた、漢字で蕃瓜樹ともあった。
草本性(幹の組織が柔らかい)で、丈が高く(沖縄でよく見かけるものは3~4m)、根の張りも弱いので、台風時における被害が大きい。塩害も受けやすく、また、病害虫にも弱い。よって、農作物としては産業になりにくいようだ。スーパーにも加工(チャンプルー用として切られた)されたものは時々見るが、パパヤそのものはあまり見ない。
陽光のあまり当たらないところでも育ち、実を付けてくれるので、家の裏庭(昔は“離れ便所”の傍など)に植えられたりしている。種もよく発芽する。
花
実
記:島乃ガジ丸 2005.2.18 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
私は、概念としての猫は嫌いでは無い(どちらかというと好きかも知れない)が、今、私の周辺に存在する猫たちは嫌いである。私に、臭いという不快感を与える存在として嫌いである。不倶戴天の敵、と言ってもいいほどに嫌いである。
(存在する)猫の嫌いな私ではあるが、不本意ながら、私の顔はどちらかというと猫顔である。昔付き合っていた女にそう言われて、「そうかあ?」と疑問に思いつつ、鏡を見ると猫のように見えなくも無かった。以来、あえて分けるとすれば、私はどちらかというと猫顔なのだと認識するようになった。
猫顔である私はいかにも猫顔らしく、食い物は肉より魚の方がどちらかというと好きである。しかし、猫顔である私だが、1年間でもっとも多く食べている食物は、米の飯を除くとおそらく、猿の大好きなもの、バナナに違いない。
概ね11月から3月にかけては柑橘類、4月から5月は苺、6月から夏にかけてはサクランボ、桃、葡萄、秋になると梨、林檎、柿などの果物を買って食べている。それらは旬のものであるが、バナナは、旬とは関係なしに食べている。そして、これが1年トータルすると最も量の多い、ダントツに多い果物となっている。
冬場(概ね11月から3月)は1房5、6本のものを週に1回買い、夏場は1房4、5本のものを週に2回買っている。冬場は1日1本だが、夏場は2本食うこともある。暑いと傷みが進みやすいのだ。うっかりしていると中まで黒くなってしまう。
猫顔なのに何ゆえバナナかというと、朝寝坊したときのカロリーメイトにしているからだ。9時出勤なのに8時過ぎに目が覚める時がまれにある。そんな時は、バナナのみを朝食にする。バナナは脳を活性させる速攻食物だと、前に「あるある」だったか「ガッテン」だったかで観た覚えがある。以来、バナナは猫顔の常備食となっている。
シマバナナというバナナがある。沖縄産のバナナという意味。子供の頃はよく口にしたのだが、最近あまり見かけない。近所の4つのスーパーではこの11年間で1度もお目にかかっていない。バナナは台風に弱く、収穫が安定しないのだと散髪屋のオヤジが言っていた。草本性で幹が軟い割には背が高くて倒れやすいのだ。だから、バナナ農家というのはほとんど存在していないらしい。何かのついでの栽培物がまれに出回るらしい。そんなシマバナナなんだが、子供の頃の私の記憶によれば、普通のバナナより美味しかった。
バナナ(banana):果物
バショウ科の多年生草本 原産は熱帯アジア 方言名:バサナイ
バナナは英語で、和語では甘蕉、または実芭蕉という。実芭蕉は繊維を採る糸芭蕉(沖縄の芭蕉布で有名)や、花を楽しむ花芭蕉に対し、果実を採るための芭蕉という意だと思われる。甘蕉の蕉も芭蕉の略で、(果実が)甘い芭蕉という意であろう。
日本で普段食べているバナナの果実には種が無い。バナナは「雌雄異花だが、ふつう単為結果し、種子を作らない」(広辞苑)とのこと。ただ、以前にも紹介しているが、2008年まで職場の庭にあったバナナには種があった。バナナも人の子、ならぬ植物の子、元々は種を持っていたのだ。種のあるバナナは原種に近い種ということであろう。
島バナナは小笠原という品種で、原産地はマレーと言われている。幹の丈が高く、実は小さく収量は少ない。果実は糖分が多く、酸味を含み味は良い。
沖縄では他に三尺バナナという種も栽培されているとのこと。矮性種であるテイキヤクミバショウという種類に含まれ草丈が低い。低いと言っても三尺(約90センチ)ということではあるまい。低いということを三尺という言葉で表現したのであろう。
島バナナは完熟すると炭そ病に罹りやすく、三尺バナナは委縮病に罹りやすい。果樹と
紹介しているが、木本類では無く草本類、植物学的には野菜となる。
花
実
原種の房
原種の中身
訂正加筆:2012.7.15 ガジ丸
記:島乃ガジ丸 2005.2.18 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
会社で大きなミスを犯し降格させられ、女房子供には逃げられて、もはや出世や幸せなんかどうでもいいやと諦めた、まるでそんなサラリーマンのように身の回りに起きているほとんどのことを、概ねどうでもいいことだと思っている私だが、モノやコトの好き嫌いははっきりしている。食い物や酒について言えば、不味いもの(酒の不味いものの範疇はごく狭いが)は嫌いである。演歌は嫌いだが、藤あや子や石川さゆりは好きである。多くのハリウッド映画は嫌いだが、ダーティーハリーやダスティーホフマンやキューブリックなどは好きである。竹を横に割ったような性格は嫌いだが、竹を縦に割ったような性格は好きである。女のような性格の女は苦手だが、男っぽい性格の女は好きである。
友人のKY子は、まさしくそんな性格の女性で、人妻ではあるが、私がデートを頼める数少ない女性の一人でもある。彼女にも女としてのウダウダ、グダグダ、ネチネチはいくつもあるが、そんな話を彼女からたびたび聞いたりもするが、そんな時でも概ね彼女は、「まあ、いいさ。あしたはあしたの太陽がまた昇って、あしたの風が吹くさ。」で、結局は済ませてしまう。そんな彼女の“さっぱり”が私は大好きなのである。
数年前だったか、あるいは、もう十年ほども前になるか、ある日、そのKY子が、
「くだものとけそうのことを調べてちょーだい」と電話してきた。
「果物溶けそう?・・・果物も溶けそうになるほど沖縄の夏の炎天下は厳しいってことを調べるのか?」と訊くと
「バッカじゃないのアンタ、何でアンタに果物が溶けそうなほど夏は暑いなんてことを調べさせるのよ。ク、ダ、モ、ノ、ト、ケ、イ、ソ、ウよ。パッションフルーツよ。」
「あー、はいはいはい、パッションフルーツね。はいはい。」と慌てた私。
パッションフルーツ、実は堅くて、夏の暑さにも負けぬ丈夫な体を持っているのだが、いかにも夏の暑さには弱そうな和名を持っている果物なのであった。
パッションフルーツ:果物・蔓植物
トケイソウ科の多年生草本。原産分布はブラジル。方言名:無し
上述のように和名をクダモノトケイソウ(果物時計草)と言う。トケイソウの中でも果物となることからその名がある。トケイソウ科のトケイソウ属。
甘酸っぱい味は悪くは無いのだが、種が多く、生食としては食べ辛い。そのせいか、スーパーなどではあまりお目にかかれない。ジャムやジュースなどの加工品として良い。
時計を思わせる花も大きく目立ち、鑑賞して面白い。庭への利用としてはパーゴラに這わせ日除けとして使え、フェンスに這わせ壁面緑化ともなる。その上、実ができたならジュースにしたり、ジャムにしたりして楽しめる。結実期は6月から11月。
追記:2010.6.4
「種が多く生食としては食べ辛い・・・スーパーなどではあまりお目にかかれない」と書いたが、一昨年辺りからスーパーでもよく見られるようになった。私も食べ方を教わってから好きになった。先の方を切ってスプーンで果肉を掬い、種ごと食う。香りがよく生食でも美味しい。また、泡盛の水割りに少し加えると、美味しいカクテルになる。
花
実1
実2 近所の先輩農夫Nさんが育てている黄色種。大きい。
記:島乃ガジ丸 2005.2.18 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行