ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

懐メロ

2019年03月22日 | 沖縄05観光・飲み食い遊び

 今年1月、カラオケに誘われ出かけた。カラオケ嫌いの私が「認知症予防になるよ」と誘われ数年ぶりのカラオケ。従姉2人、従姉の夫とその親戚2人、私の計6名のオジサンオバサンのグループ。その内、1人の女性が数年前に脳梗塞で倒れ、以来、体が少し不自由になっている。声も大きくは出せないが、でも、頑張って歌っていた。
 それから数日後、この集まりのリーダー的存在であるMe子からメールがあって、「カラオケ大会は月一の定例会にします」とのこと。体の少し不自由なK姉さんが前回終わった後すごく喜んでいたと聞いていたので、そういうことになるかもといくらか予想はしていた。カラオケ嫌いの私も「認知症予防に」ということもあって了承する。
 さて2月24日、第2回Meカラオケ会(仮称)に出かける。2回目なので、私も事前に古い歌の本を借りて、歌いたい歌を選んでいた。歌うことそのものは前回同様そう楽しいことではなかったが、みんなとワイワイ楽しい時間を過ごすことができて楽しかった。そして、事前に候補に入れていた歌を10曲ばかり歌った。そして、その最後の2曲目くらいから歌うことそのものを楽しむ方法を見つけることができた。
     

 楽しむ方法とは、上手に歌おうとするのではなく、自分の心のまま好きに歌うこと。音符通りに歌うのではなく、伸ばしたり溜めたり自由気ままに歌うこと。
 最後から数えての2曲目だったか3曲目だったかに私は「知床旅情」を歌った。加藤登紀子ではなく森繁久彌の「知床旅情」。歌っている内に森繁久彌の顔が思い浮かぶ。「魅力のある爺さんだったなぁ」と思いながら歌っていると、気持ちよく歌えた。
 それまで数曲は歌っていたがそれらの時はそんな気持ち良さはなかった。森繁久彌の顔を思い浮かべていたら「好きに歌おうぜ」という気分になっていたようだ。その時、カラオケの機械は点数を出す設定にはなっていなくて確かめることはできなかったが、おそらく私の「知床旅情」は低い点数だったに違いない。その後、「ゴンドラの唄」を歌った。これは森繁久彌ではなく志村喬の顔が浮かんだ。志村喬が夜の公園でブランコに揺られながら歌うシーン。映画『生きる』の名シーンだ。これも自分の好き勝手に歌って気分が良かった。これもおそらく、点数を出す設定なら低い点数だったに違いない。
     

 好き勝手に歌うことがカラオケを楽しむ方法の1つと気付いたのだが、もう1つ、懐メロを歌うのも楽しむ方法の1つではないかと思った。懐メロはその名の通り懐かしい。
 若い頃、私は今流行っている歌が好きでそれを聴き、それを歌っていた。そして、父が懐メロを聴いたり歌ったりするのを鬱陶しいと思っていた。そんな私が、もうすぐオジーの歳になってやっと懐メロ好きになり、父の懐メロ好きも理解できるようになった。
 「知床旅情」は私の若い頃の歌だが、「ゴンドラの唄」はもっと昔、私の父が生まれる前の唄、ネットで調べると大正4年(1915年)に発表された歌謡曲とのこと。私も子供の頃に耳にしていると思うが、映画『生きる』で強く印象に残っていて、若い頃からこの歌は好きな歌となり、ギターを奏でながら歌うこともあった。今でもギターコードは覚えているし、たぶん弾ける。歌詞も1番2番はそらで覚えている。良い唄です。

 いのち短し 恋せよ乙女 紅き唇 褪せぬ間に
 熱き血潮の 冷えぬ間に 明日の月日は 無いものを

 いのち短し 恋せよ乙女 黒髪の色 褪せぬ間に
 心の炎 消えぬ間に 今日は再び 来ぬものを

 懐メロは若い頃のあれこれを懐かしく思い出す。「知床旅情」はギターを弾いて女子にモテようと思っていた高校時代、浪人時代を思い出し、「ゴンドラの唄」は、これも高校時代、浪人時代に観た映画『生きる』を思い出し、当時周りにいた(同級生など)美少女たちを思い出し、甘~い気分に浸れる。懐メロは心の薬になると思う。
     

 記:2019.3.17 ガジ丸 →沖縄の生活目次