先週のフジテレビ、めざまし土曜日で、沖縄の旅をやっていた。花粉症の無い春の沖縄へめんそーれ、といった内容だった。確かに、沖縄に住む私の周りで花粉症の人を見たことが無いし、そういう人がいるということを聞いたことも無い。
花粉症、私が東京に住んでいた25年ほど前までは聞いたことのない言葉、私の部屋にある『学研国語大辞典』1978年発行には載っていない言葉、なので、その頃は無かった病気だ。いつ頃から出てきたのだろう。私のパソコンに入っている『広辞苑』1998年版には載っているので、少なくとも10年ほど前にはあったようだ。
その広辞苑によると、花粉症の原因となる花粉は、「春のスギ・ヒノキ、初夏のオオアワガエリ、秋のブタクサ・ヨモギなどの花粉が知られている。」とのこと。この中ではスギ花粉が有名で、私もテレビからの情報でよく耳にしている。スギの開花期は3月から4月とのこと。今頃が、花粉症の人にとっては辛い時期のようである。
「花粉症の無い春の沖縄」というのは、沖縄には春の花粉症の原因となるスギやヒノキがほとんど無いからだが、全く無いわけでは無い。ヒノキの存在は聞いたこと無いが、山にも詳しい木工家のSさんから、「ヤンバル(山原、沖縄島中北部の通称)の山深く、川沿いに行くと杉の木を見ることができる。」と聞いている。スギの材を利用する目的で、昔(どの位昔かは不明)はスギの植林もあったらしい。
私も、沖縄ではスギを見たことがなかった。しかし、去年、海洋博公園を訪れた際、おもろそうしの植物というコーナーでスギに出会った。『おもろそうし』とは、時代はずっと新しい(12世紀~17世紀)が、沖縄の万葉集みたいなもの。その中にスギの出てくる歌もある。その頃(幅が広いが)には、スギも身近にあったのであろう。
スギ(杉・椙):公園・植林
スギ科の常緑針葉樹 日本特産 方言名:シジ、シギ
若い頃に、「マッスグナキ(真っ直ぐな木)が詰まってスギ」というのを聞いたことがある。誰から聞いたのか、あるいは何かの本で読んだか、テレビからの情報なのか、今となっては記憶が定かでないが、「なるほど」と思った。正しいかどうかは不明。
方言名のシジ、シギは、いずれもスギの沖縄語発音。方言名があることからも想像できるが、スギは沖縄でも馴染み深い。それは、木では無く、材として。沖縄の昔の家は木造が多く、その際、柱、梁、壁板、天井板などに杉材を用いた。
杉林、杉山などスギの植林された景色を本土では多く見ることができるが、沖縄にはそのような景色は無い。スギの木一本の姿さえほとんど見ることができない。ただ、『沖縄大百科事典』に「沖縄でも古くから植栽され、スギの適地をスギ敷と称してきた。」とあるので、昔の沖縄には杉も珍しくはなかったかもしれない。
現在、沖縄ではスギの姿をほとんど見ることができない。沖縄の気候がスギの生育に不向きなのだと思う。スギの適地にわざわざ「スギ敷」と名をつけることからも、スギの適地が稀であったことが窺われる。沖縄に自生があるかどうかは不明とのこと。
高さは50mに達し、幹は真っ直ぐ伸びる。雌雄同種で、開花期は3月から4月。材は有用で、建築、桶、曲物など広く利用される。杉皮も屋根を拭く材料となる。材としては吉野杉・秋田杉・屋久杉などが有名。沖縄の漁船であるサバニも杉が用いられ、「油分に富んだ飫肥杉が上等」と、木工家のSさんが語っていた。
記:島乃ガジ丸 2009.3.14 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
現在、従姉夫婦のヘンテコリンな形の別荘が建っている場所は、10年ほど前までは、まともな形の瓦葺平屋の小さな家が建っていた。そこには老人が一人で住んでいたらしいが、引っ越したか、施設に入ったかでいなくなり、しばらくの間空き家になっていた。
敷地は従姉の亭主のもの。約100坪ある。老人が趣味でやっていた畑が、その半分ほどを占めていた。10年ほど前、従姉夫婦が別荘を建てるということになる。畑はほとんど残されたが、古い建物は取り壊された。
古い家の周りに、高さ2mほどのベンジャミンが3本植えられてあった。高さ2mほどは、少なくとも私が初めて見た時から3、4年は経っていたが、ほとんど変わっていなかった。成長の速いベンジャミンがほとんど成長しないなんて珍しいこともあるもんだと私は思っていたが・・・。
3本のベンジャミンは、従姉に頼まれた私の手によって移植された。敷地の西側から東側の、新しい建物と塀との間に移された。陽光の当たる時間はほとんど変わらないが、風当たりの弱い場所であった。その環境を、ベンジャミンが大好きだったのか、以後、ベンジャミンは3本ともすくすくと成長した。幹がぐんぐんと太り、背も伸びた。3、4年後には直径20センチ(移植したときは7、8センチ)、高さは6mほどになった。
そのお陰で、従姉の亭主は毎年、ベンジャミン3本の剪定をしなければならないはめになる。大きく、多く枝を張るベンジャミンの剪定は1日がかりの大仕事となっている。
シロガジュマル(白榕樹):公園・鉢物
クワ科の常緑高木 原産分布は東南アジア 方言名:なし
ガジュマルと同じクワ科ゴムノキ属でガジュマルに似ている。幹も葉も全体が白っぽいのでシロガジュマルという名前。ベンジャミンという名で園芸店に並んだりしているが、それは英名のbenjamin treeからきている。学名はFicus benjamina。
耐陰性があるので観葉植物として利用される。鉢物としては高さ1mから2m程度のものをよく見かけるが、沖縄では地植えができ高さ10mにまでなる。好適環境である陽光地にあると成長も速く、枝もよく出て、傘状の樹形となる。若い枝は細く、下垂するためシダレガジュマルとの別名もある。成木は萌芽力が弱いので強剪定は避ける。
大木の幹
斑入り種
斑入りの葉
記:島乃ガジ丸 2005.11.29 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
若い頃(十代~二十代)、目に見えないものに敏感だった時期がある。何でもない時、何でもない道を歩いていたら、急に冷気が襲ってきて、全身の毛が逆立つという経験をしている。それは何度もあったと思うが、今でもはっきり覚えているのは2度。1度目は東京、吉祥寺に住んでいる頃、住んでいるアパートの近くの小道で。2度目は大学を卒業して、沖縄に帰ってからすぐのこと、那覇の繁華街、国際通りから少し離れた筋道で。
生来、「何とかなるさ」(何ともならないことも多くあったが)という性格なので、そういう経験をした場所でも、特に気にすることなく何度も通っていた。「何とかなるさ」が功を奏してか、その後、同じような経験はどちらも無い。国際通りから少し離れた筋道は今でも年に2、3度は通っているが、感性の鈍ったオジサンの毛はビクともしない。
国際通りから少し離れた筋道の突き当たり、その右手にはまあまあ広めの公園がある。まあまあ広めというのは去年気づいた。いつもは傍を通るだけで、目に見える範囲内の広さであろうと勝手に想像していたのだが、去年の夏、中へ入ってみたら、意外と奥行きのある公園であることに気づいた。那覇の一等地、地代の高い公園である。
その時そこで、樹冠が白いものに覆われている木を発見する。最初は花かと思ったが、近づいて見ると、果実のようであった。翼のよな形、モミジの果実に似ている。
シマトネリコ(島梣):公園
モクセイ科の常緑・半常緑高木 琉球列島、台湾、他に分布 方言名:ウヌハカギー
トネリコが広辞苑にあった。梣と書き、「モクセイ科の落葉小高木。本州の山地に自生・・・材は家具、スキー、野球のバットなど」とある。本種はトネリコと同属で、似ている。琉球列島に自生することからシマ(島)が付いてシマトネリコ。
別名をタイワンシオジという。シオジは塩地と書き、「モクセイ科の落葉高木。西日本の山地に自生」(広辞苑)のこと。これもトネリコと同属。シオジに似た南方系の樹木ということからタイワンシオジとなる。タイワンには南方のという意味がある。
「材は野球のバットなど」に用いられるというのは聞いたことがある。トネリコの材は硬く、粘りがあるらしい。シマトネリコがバットの材になるかどうか不明だが、これも材は硬いとのこと。方言名のウヌハカギーは「斧刃欠ける木」という意味。方言名は他にジンギ、コナツキとあるが、意味は不詳。ついでに、トネリコの意味も不詳。
高さ20mほどになる。公園の緑陰樹に向く。萌芽力がやや弱いので、強い剪定は行わない。硬い材は建築などに利用されるとのこと。
花は黄白色で枝の先に付き、樹冠を覆う。開花期は4月から6月。花後の翼果(果実に翼が付いている)も目立つ。中国、フィリピン、インドなどにも分布する。
ちなみに学名
シマトネリコ Fraxinus griffithii C.B. Clarke
トネリコ Fraxinus japonica
シオジ Fraxinus spaethiana Lingelsh
花
実
葉
幹
記:島乃ガジ丸 2009.1.14 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
倭国へ旅をすると、川べりに柳が並木となっている景色によく出会う。さらさらと風に揺れる柳の枝葉は風情がある。色っぽいとさえ私は感じる。
その色っぽい景色が沖縄には無い。柳はある。あるが、並木というほど連なっている景色は無い。今は無いが、昔、私が子供のころはあった。
小学校低学年の頃、父と一緒に泊高橋のバス停に立っていた。道を挟んで向こう側には安里川が流れている。安里川のその辺りは川べりにシダレヤナギが連なっていた。バスを待ちながら向かいのシダレヤナギの枝葉が揺れるのをボーっと眺めていたら、突然、女性が川に飛び込んだ。近くにいたアメリカ人がすぐに後を追って飛び込んだ。女性は「死にたいよー」とか「死なせてよー」とか叫んでいたが、アメリカ人に助けられた。
柳というと、その時の光景を私は思い出す。その後、安里川の川べりの柳はいつの間にか姿を消していき、私が大人になった頃には1本も残っていなかったと記憶している。後に聞いたところによると、柳の木は腐れやすいとか、シロアリが入りやすいとかの理由で枯れたり、あるいは撤去されたとのことであった。
浦添市の、なんという川か名前は知らないが、そこの川べりには記憶している限り20年ほど前までシダレヤナギの並木があった。で、先日、そこへ写真を撮りに行った。
シダレヤナギが腐れやすいのは那覇も浦添も同じみたいで、並木という形は既に消えていた。が、数本がまだ元気に残っていた。ポツンポツンと。
シダレヤナギ(垂れ柳):公園・街路
ヤナギ科の落葉高木 中国原産 方言名:不詳
柳は広辞苑に「ヤノキ(矢箆木)の転か。また、楊之木の意とも」とあった。矢箆は矢柄のこと。矢柄は「矢の幹」で「多く篠竹でつくる」とのことだが、柳を矢柄の材として用いたこともあったのだろう。ヤナギのことをヨウリュウとも言う。ヨウリュウは楊柳と書き、「楊はカワヤナギ、柳はシダレヤナギ」(広辞苑)のこと。
ヤナギはヤナギ科ヤナギ属植物の総称で、楊柳という通りカワヤナギ、シダレヤナギが代表種。楊は上がる、柳は垂れる意とのこと。本種はシダレ(垂れ)ている。
花は早春に咲き、黄緑色であまり目立たない。柳葉包丁の柳葉という形容もある細長い葉が特徴的だが、本種は名の通り、細長い枝が垂れ下がる姿がなお特徴的。
高さは10m、成長は速く、陽光地を好む。公園、街路樹などに利用される。川べりの植栽によく用いられるが、幹に腐れが入りやすいことから沖縄には少ない。
葉
記:島乃ガジ丸 2010.2.8 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
私が参考にしている文献の内、最初の頃から利用している植物の本に『沖縄の都市緑化植物図鑑』というものがある。その図鑑に掲載されている植物は、タイトルを信じれば、都市緑化に適しているものであろう。実際、その用途に使われているものが多くあり、私が散策する公園や散歩する道の街路樹などにあるのを私でも気付く。
『沖縄の都市緑化植物図鑑』にはしかし、私が散策する公園や散歩する道の街路樹、民家の庭などでは見られないもの、あるいは、極めて僅かで私が気付かないだけなのかもしれないが、とにかく、近場では滅多に見られない植物もある。
そんな中には特徴があり、物の違いの判別を苦手としている私でも「これなら公園や道端で出合っても、私でも気付く」という植物もある。しかし、どこの道をあるいても、どこの公園を散策しても出合えない。「こんなのホントにあるのかよー」と思うほど。
ただし、『沖縄の都市緑化植物図鑑』は紹介している植物の写真にその場所が書かれてある。よって、その場所に行けば出合えるわけである。
シダノキ、葉がシダ植物みたいな形という特徴がある。近場では発見できなかったのでその写真の場所へ出かけることにした。海洋博公園だ。葉がシダ植物みたいな形というだけで違いの分からない私が気付くかどうかについては心配無用。海洋博公園の植物の概ねには名札が付いている。なので、出合ったら間違うことは無い。
シダノキ(羊歯の木):公園・観葉鉢物
ムクロジ科の常緑高木 原産地はインド、スリランカ 方言名:なし
名前の由来、資料が無く正確なところは不明だが、容易に想像はつく。葉がシダの葉のような形をしているから、で間違いないと思う。別名フィリキウム(学名)。
シダのような形の葉は、その形が面白く、また、照りがあって美しいので観賞価値がある。そのため、公園木としてだけでなく観葉植物にも利用される。耐陰性があるので室内観葉としても大丈夫。乾燥には弱いので水管理に注意を要する。
高さは15mほどになる。陽光地を好むが耐陰性もある。病虫害は少なく、乾燥には弱い。花色について文献に記載がない、目立たないのであろう。開花期は5~7月。
葉
記:島乃ガジ丸 2013.9.21 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
『やんばる樹木観察図鑑』與那原正勝著、ぱる3企画発行
『熱帯の果実』小島裕著、新星図書出版発行