今日(5月2日)から沖縄は梅雨となった。平年より数日早いという。私の感覚では大型連休が終わると梅雨、であったが、今年は連休前の梅雨入りとなった。
梅雨に入る前の3月から4月頃は、沖縄では爽やかな気候が続く。その頃の季節のことを沖縄では「うりづん」と呼んでいる。そして、「うりづん」の次にくる季節のことを「わかなつ(若夏)」という。「わかなつ」は概ね梅雨時となるが、晴れた日には海遊びに最も適した、真夏のギラギラ太陽とは違った穏やかな陽射しの季節となる。
人間同様、植物もギラギラ太陽よりも穏やかな陽射しが好きなようで、「うりづん」から「わかなつ」にかけては、たくさんの花がその季節を迎える。沖縄の、県の花木にも指定されているデイゴもその一つ。「デイゴの花咲くうりづんの頃」とはよく使われる言葉である。真紅の花は、青い空に映えて見事に美しい。いかにも南国らしい花。
『沖縄園芸植物大図鑑』にはデイコと名の付く木が10種類紹介されている。10種類もあるのかというのが正直な感想。そのうちの2種しか私は見てない。普通のどこにでもあるデイゴとマルバデイゴ。マルバデイゴは別名アメリカデイゴともいい、私の実家の近く、国道58号線の街路樹として植えられていたので知っている。
普通のデイゴは普通にどこにでもある。学校や公園には必ずといっていいほど、何本かが植えられている。ガジュマルやモクマオウと並んで、ウチナーンチュにとって最も身近な、そして、よく知られた樹木であろう。
成長が速く、背よりも幹の太り方が他の樹木に比べて著しく速い。ぐんぐん太る幹は変形する場合も多い。成長の速さについてける細胞と、そうでない細胞があるようなのだ。幹の中央にポッカリ窪みの空いたものをよく見る。女性の局部にそっくりな形のものを見つけて、下品な男子高校生どもは指差しながらヒッヒッヒと笑ったものであった。
デイゴ(梯姑):公園・花木
マメ科の落葉高木。原産分布はインド。方言名:ディーグ
陽光地を好み、成長は速い。高さは10mほどで留まるが、幹は太り、枝を横に大きく広げ、根も地面に太く大きく張り出す。街路樹として植えられたデイゴが成長して、歩道を破壊し、結果、切り捨てられてしまったということを耳にしている。街路樹としてはあまり向かない樹木である。真紅の花、いかにも南国らしい花の開花期は3月から5月。沖縄の県花であり、オウゴチョウ、サンダンカと並んで沖縄の三大名花の一つ。
材は、沖縄の伝統工芸である漆器の木地として古くから利用されている。
花1
花2
実
ついでに季節のこと
うりづん:旧暦2、3月頃の季節を表すことば。大地が潤う爽やかな季節。
わかなつ(若夏):旧暦4、5月頃の季節を表すことば。稲穂の出る柔らかな季節。
記:2005.5.2 島乃ガジ丸 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
まだ私が美(?)少年だった頃、首里に一人住まいをしていた私は、首里高校に通っていたこともあって、生きている時間のほとんどを首里で過ごしていた。主に首里高のある山川町から住まいのある汀良町までの辺りをブラブラしたり、ダラダラしていた。
首里高校の近くには玉陵(王家の墓)、守礼の門、龍潭、円覚寺など王府ゆかりの歴史的施設があり、琉球大学、沖縄キリスト教短期大学などがあった。その辺りもたまにブラブラしたりダラダラしていた私は、それらの景色が深く記憶に残っている。
首里城が復元され、首里城公園が整備されてからはそれらの懐かしい景色の多くが失われてしまった。母校である首里高校も私が在籍していた頃とは大幅に変わっていて、懐かしさを感じることはほとんど無い。ただ、龍潭周辺はほとんど昔のままである。そこはノスタルジーに浸れる。4月のある日、そんなノスタルジーを散歩した。
龍潭から円覚寺に向かう。途中に円鑑池があり、円鑑池には弁財天堂が浮かんでいる。弁財天堂に架かる天女橋の傍に見慣れない木を発見。花をつけている。小さいが多くがかたまっているので目立つ。白い花。写真を撮る。
数日後、文献の写真と照らし合わせながら、何の木かを調べる。葉も花もチシャノキに似ている。ということで、チシャノキであると判断したのだが、開花期が違う。文献には6月から7月とあった。狂い咲きしたのだろうということにした。
チシャノキ(萵苣の木):公園
ムラサキ科の落葉高木 本州以南、南西諸島、他に分布 方言名:チサヌチ
チシャ(萵苣)とはレタスやサラダ菜のことを指す。レタスやサラダ菜からこの木を連想することは、私にはまったくできない。葉の形が似ているとは思えない。若葉が食用になるというので、その味がレタスに似ているのかもしれない。マルバチシャノキは『緑化樹木のしおり』、『都市緑化図鑑』に記載があったが、チシャノキは庭木として人気が薄いのか、記載が無い。方言名もチシャノキは和名を単に沖縄読みしたチサヌチ。
葉の形状で言えばむしろカキノキに似ているようで、別名をカキノキダマシと言う。別属だがカキバチシャノキというのもある。これはもっとカキノキに似る。
高さ10mほど。葉は長楕円形で、若葉は食べられるとのこと。花は白色、枝の先に円錐花序となり多くつく。開花期、文献には6月から7月とあったが、別の文献の写真は8月、私の写真は4月のもの。果実は球形、熟すと黒褐色になる。材は器具に使われる。
花
葉
記:島乃ガジ丸 2006.8.14 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
私は、周囲の仲間内では物知りの方である。少なくとも自分ではそう思っている。20年ほど前、飲み屋でビーフンの話になって、「米の粉で作るんだよ」という私を誰も信用しなくて、店の女の子にも笑われた覚えがある。信用されない・・・不徳の至す所。
数年前にキャンプで、刃渡り8センチほどの小さなナイフで魚を捌いていると、我々のアウトドアのリーダーであるMさんが、「魚はそんなやって切ってはダメですよ」と言って切り方の手本を見せてくれた。周りのお姉さんたちに私は「ヘタねー」と、大いに笑われた。私はナイフを鋸のように上下に行き来させて魚を切っていた。Mさんは引くだけであった。刃渡りが長いものであればMさんのように引くだけで良いが、短い刃の場合は細かく動かした方が魚の身の切り口は滑らかになる、と私は信じている。ではあるが、リーダーに「お言葉を返すようですが」とは言わなかった。お言葉を返しても、私に賛同するお姉さんは誰一人いそうになかったからである。・・・これも不徳の至す所。
私はまた、知らないことを知らないとはっきり言わない癖も持つ。つまり、知ったかぶりするのである。常々反省はするのだが、なかなかその癖、直らない。
昔、自称物知り爺さんがいて、「知らないものは無い」と普段から威張っていた。ある日、近所の若者たちと連れ立って近くの海岸へ散歩へ出かけた。そこに生えていた木を見て、若者の一人が何の木かと爺さんに尋ねた。
「うーん、それは・・・たぶん・・・」と爺さんが考えていると、
「あー、そうなんですか、タブンという名前ですか」と誤解され、それがそのまま広く伝わって、タブンノキとなり、つまってタブノキとなった。
というのも、知らないことを知らないとはっきり言わない私の作り話である。
以下、2013年8月、訂正加筆。
過日、南風原黄金森公園を散策した。ところどころに樹木札があり、その中には方言名があり、その由来を記してあるものもあった。タブノキの方言名はハサーギとあり、その由来については、「方言名のハサーギはハサマーギが変化したもので、「クワガタムシ(ハサマー)の木(ギ)という意味があります」とのこと。
タブノキ(椨):公園
クスノキ科の常緑高木 原産分布は東北以南、南西諸島、他 方言名:トゥムル
名前の由来は不明。タブが何を意味するのか解らなかった。漢字の椨にもタブという読みしかなく、タブノキという意味しかない。別名をイヌグス(犬楠)というが、クスノキに似て、クスノキほど人間の役に立つものではないということであろう。
本土では春、沖縄では1月から3月にかけて黄緑色の小さな花をつけるが、花は目立たない。4月から5月に果実が黒紫色に熟するが、これも観賞するほどのものでは無い。であるが、景観として、防潮としては大いに役に立つ。新芽、新葉が赤くてきれい。
高さ20mほどになり、成長は速い。海岸近くに自生が見られる通り潮風には強く、また、耐陰性もある丈夫な植物。
クスノキ同様、クスノキほどでは無いらしが、葉や材に芳香があるとのこと。その材は器具材に使われ、樹皮は染料に使われ、葉や樹皮からは線香を固めるための糊料が採れるとのこと。なかなか役に立つ木、それでもクスノキには及ばないってこと。
花
実
記:島乃ガジ丸 2006.8.12 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
学生の頃、武蔵野市に住んでいた。寒いのは苦手だったが、冬の武蔵野の景色は好きであった。ケヤキ並木の景色が好きであった。葉を全て散らし、枝ばかりになって、冬の、澄んだ青空に向かって、凛と立っているケヤキの姿が好きであった。
漫湖公園傍の道路にフウの木の並木がある。冬になると葉を落とし、枝ばかりになる。その景色を見ると、武蔵野のケヤキをちょっと思い出す。脳廃る爺に浸れる。
10年ほど前までテニスをやっていて、漫湖(倭人の中には、言い辛いと思われる人もいるだろうが、マンコと読む)公園のテニスコートにもたびたび通った。その時に、枝ばかりになったフウの並木を知り、人に訊いて、それがフウという名前であることも知ったのであるが、それ以来、約10年、枝ばかりになったフウの並木を私は見ていない。
その後、フウの木にはタイワンフウとアメリカフウ(モミジバフウ)の2種が沖縄にあることを知る。タイワンフウは、葉が3つに裂け、アメリカフウは5つに裂けているということは最近になってから知った。この10年の間に何度かフウの並木道を通ってはいるが、そのフウの葉が3裂なのか5裂なのかは、脳が廃っている私なので、残念ながらまったく思い出せない。・・・と、ここまでは5月15日に書く。
今日(19日)、金曜日の職場への出勤前に漫湖公園へ行ってきた。家からは職場とは真逆の方向にある場所へわざわざ。タイワンなのかアメリカなのか確かめるために。まだ写真が撮れて無いので、アメリカだといいなあと期待したが、タイワンであった。
タイワンフウ(台湾楓):公園・街路
マンサク科の落葉高木 原産分布は台湾、中国 方言名:なし
同属近似種のアメリカフウ(モミジバフウ)は葉が5つに裂け、モミジの葉に似るが、本種は3つに裂ける。モミジバフウに対し、本種のことは単にフウとも言う。
充てられている漢字の「楓」はカエデとも読むが、カエデはカエデ科の落葉高木の総称で、本種とは別種。葉がカエデに似ているところからその字があるのであろう。
高さは10~20mに達する。細い三角錐の樹形なので街路樹に向く。冬場落葉し、幹枝だけが残り、「沖縄も冬であるか」と思わせてくれる樹木の一つ。本土ではちゃんと黄葉するらしいが、沖縄ではそう鮮やかな色にはならない。
花は春に咲くが、あまり目立たない。そのすぐ後の果実が、棘のある球形で見た目に面白く、装飾用に用いられるとのこと。幹から採れる樹脂を楓香脂(ふうこうし)といい、解毒、止血、結核などの薬用として使われる。果実の特徴から別名イガカエデ。
実
並木
モミジバフウ(紅葉楓):公園・街路
マンサク科の落葉高木 原産分布はアメリカ東部、メキシコ 方言名:なし
葉が5つに裂け掌状になり、それがモミジの葉に似ているところからモミジバフウという名前であるようだが、漢字の楓自体がモミジに似ていることを指していると考えられるので、「屋上屋を架す」みたいなことになっている。台湾産のタイワンフウに対し、アメリカ産なのでアメリカフウという別名もある。
記:島乃ガジ丸 2006.5.15 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
武蔵野の自然が幾分かは残っているところへ、私の通う大学はあった。5年も通った大学ではあったが、私の愛着は大学にはあまり無い。大学からのお知らせが時々来るが、読んだことも無い。同窓会のお知らせなどもたまにあるが、出席する気は全然無い。
大学に対してはそうだが、大学の周りの自然や、歴史のありそうな大学の建物は好きであった。また、緑の多いキャンパスの雰囲気も好きであった。
緑の中で、特に目立っていたのは大きな欅。校門の内外に並ぶ欅の並木は見事な景色となっていた。樹齢何年かは知らないが、1本1本がみな大木で、幹周りは3~4m、高さは3、40mもあっただろうか。そんな大きな樹木が両サイドに並んでいた。真っ直ぐに伸びて、両手を空に広げているみたいな形は、とても開放感があり、そんな大きな樹木であったのにも関わらず、圧迫感は少しも感じさせなかった。
従姉の家の庭にあるタイワンケヤキは、5年前に私が植えたもの。植えた当初は1mほどの高さしか無かった。それが、すくすく育ち、今では高さ5mを超え、単三電池ほどの太さであった幹が一升瓶の太さにまで成長した。
武蔵野の欅と同じニレ科ケヤキ属に属するタイワンケヤキではあるが、武蔵野の欅のように真っ直ぐ伸びない。枝は暴れる暴れる。本家の欅に近い形にと思ってたびたび剪定してはいるのだが、幹は捻じ曲がるし、枝は四方八方に出すし、まったく素直でない。素性は隠し切れないようである。1本だけだから、一応庭の樹として景色になってはいるが、こんなのが何本も並んでいたら鬱陶しいことこの上無い!ってことになるであろう。
タイワンケヤキ(台湾欅):公園樹
ニレ科の落葉高木。分布は台湾、東南アジア。方言名:無し
本土のニレ科ケヤキ属の欅より葉が小さい。ケヤキは箒状の樹形がきれいだが、この木は枝が暴れ、自然樹形ではそう観賞価値は無い。落葉高木と書いたが、沖縄ではきちんと落葉せず、年中いくらかの葉を保持している。生育は旺盛、よく分枝し、よく伸びる。
実は、タイワンケヤキは沖縄での個体数が少ない。あまり見かけない。民間でも公共でも植栽工事でタイワンケヤキを用いるという例を見たことが無い。そのせいか、どの文献にもタイワンケヤキは載っていなかった。観葉植物として市販されていることを知っていたので、今回はインターネットの観葉植物を紹介しているいくつかのサイトの記事を参考にさせてもらった。なお、タイワンでない欅は、沖縄では生育しないようである。
記:島乃ガジ丸 2005.1.28 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行