先週、文献の写真がどこにあるか特定できるものもあると書いて、マテバシイを紹介したが、今回紹介するホソバムクイヌビワは、100%の確信ではないが、おそらくこれだろうと思っている固体を知っている。写真を撮って、「あれ、これ、この背景、文献の写真と同じかもしれない。」と気付いたのはもう2年ほども前のこと。
写真のものが文献のものと同じ個体かどうかは別にして、写真と同じホソバムクイヌビワには違いないとは、写真を撮った2年前に思っていた。しかし、にもかかわらず、長く紹介できずにいたのはちょっと引っかかるところがあったから。
名前のホソバに引っかかっていた。ホソバがあるのならホソバの付かないただのムクイヌビワもあるはず。もしかしたらこれは、ただのムクイヌビワの方かもしれないと思ったからだ。ただのムクイヌビワは図書館から借りた別の文献にあった。
両者の写真を見比べてもホソバがほっそりしているようには見えないのだが、説明を読むと、葉の大きさが違った。長さも幅もムクイヌビワの方が倍近くあった。
というわけで、写真のものはホソバムクイヌビワと確定。
ホソバムクイヌビワ(細葉椋犬枇杷):公園
クワ科の常緑中木 奄美大島以南の南西諸島、他に分布 方言名:不詳
イヌビワと同じクワ科イチジク属であり、ビワには劣る小さな果嚢をつけることからイヌビワとなる。ホソバは葉が細い(というほど細くも無いのだが)ことから。ムクについては、椋(ムクノキ)はニレ科の落葉高木で、沖縄には自生せず、私も見たことが無いので本種と似ているかどうかは不明。ただ、ムクノキは「葉面はざらざらして物を磨くのに用いる」(広辞苑)という点で似ている。そこからムクとついたのかもしれない。
葉は楕円形、うすい革質で、先が尾状に尖る。長さ5~11センチ、幅2~5センチ。両面ともに硬い毛があって、特に若葉はざらつくとのこと。葉柄は4~12ミリ。
果嚢は葉腋に1、2個つく。球形で有毛。径7~8ミリ。赤く熟す。
幹は直立し、高さは15mほど。小枝が細く、やや下垂する。分布は上記の他、台湾、南中国、インド、マレーシアなど。学名はFicus ampelas Burm. f.
実
葉
実の中
記:島乃ガジ丸 2009.1.9 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
健康のため、休日の買い物はなるだけ徒歩にしている。家からAスーパーもBスーパーもほぼ同距離、早足(と言っても沖縄の早足、東京の早足に比べたらごくのんびり)で20分、ゆっくり歩いて30分のところにある。Aスーパーへ行く途中には小学校があり、中学校があり、図書館があり、高校の野球場があり、さらにもう一つの小学校がある。歩く道には街路樹もあって、緑豊かな散歩道となっている。
図書館のある辺りの街路樹は、主にホルトノキとホウオウボク、先日通りかかった時、そのホウオウボクに少し花がついていた。低い位置に咲いている花だったので、花のアップの写真が撮れる、と思ったが、カメラを持っていなかったので、撮影はできなかった。
今年のホウオウボクは、概して花付きが悪い。度重なる台風のせいだと思う。花芽を付けたかと思うと、台風が来て花芽を吹き飛ばす。今年はこれが数回繰り返された。
Bスーパーへ行く途中には銀行がある。その駐車場に、高さは5m程度だが、葉張りが10mほどもあるホウオウボクがある。昨年、このホウオウボクは実に見事な花を咲かせた。10mもある樹冠いっぱいに花を付け、紅色に染まった。紅色の傘であった。その時は樹木の写真を撮り集めようなどとは思っていなかったので、残念ながら、その見事な紅色の傘は撮っていない。が、今年は狙っていた。狙っていたが、咲いてくれなかった。
ホウオウボク(鳳凰木):花木
マメ科の落葉高木。分布は熱帯、亜熱帯各地。方言名:なし
ホウオウボクは広辞苑にも載っており鳳凰木と字が充てられている。では、鳳凰とは何ぞや?となり、これも広辞苑、「古来中国で、麒麟・亀・竜と共に四瑞として尊ばれた想像上の瑞鳥」とのこと。瑞鳥は「めでたい鳥。鶴や鳳凰の類」とのこと。鳳凰の項には見た目の説明もあり、「前は麒麟、後は鹿、頸は蛇、尾は魚、背は亀、頷あごは燕、嘴は鶏に似、五色絢爛」と書かれてある。ホウオウボクと鳳凰がどこで繋がるかというと、おそらく「五色絢爛」の「絢爛」と思われる。花の盛りはまさに絢爛と呼ぶに相応しい。ちなみに絢爛(けんらん)とは「きらびやかに輝いて美しいこと」(広辞苑)。
高さは10mほどになる。枝が横に大きく広がるので一般の民家の庭には不向き。横広がりになることから緑陰樹に最適で、公園に多く、街路樹としても使われる。枝が細い割に葉が多く付くので台風に襲われると枝折れしやすい。
自然樹形が傘状の美しい形で、花は枝先に房状につき、傘状の樹冠を覆い見事な景色となる。花色は紅緋色。橙、黄色の品種もある。開花期は6月から9月。
花
並木
訂正加筆::2011.7.31 ガジ丸
記:島乃ガジ丸 2004.9.30 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
私はスポーツ観戦の趣味が無い。若い頃はプロ野球も大相撲も好きで、ラグビーやマラソン、高校野球、オリンピックなども好きで、それらのテレビの中継もよく観ていたのだが、今はもうほとんど観ない。プロ野球なども今はニュースで見る程度。その程度でも昨年は阪神タイガースがセリーグの優勝チームであることは知っている。
従姉の息子と、彼の才色兼備の女房は何故だか知らないが、二人ともタイガースファンである。亭主はもちろん沖縄生まれ、女房の方は茅ヶ崎産である。それなのにタイガースファン。前回、3年前だったか、阪神が優勝した時に、「一緒に祝いましょう」と声を掛けていただいたが、「興味が無い」と言って、丁寧にお断りした。
従姉の息子夫婦は二人とも優しい顔立ちをしていて、トラのイメージからはほど遠いのであるが、タイガースファン。ダメトラだった時からの一途なファンらしい。もしかしたら、優しい二人は、強いはずであるトラが弱かったから好きになったのかもしれない。ダメ呼わばりされるトラに同情したのかもしれない。同情は愛の始まりというし。
トラといえばベンガルトラという名前が思い浮かぶ。ベンガルというと、ベンガルボダイジュの名前が浮かぶ。もう十年以上も前のことだが、首里の鳥堀から儀保にかけての街路樹の1本に奇妙な幹の形をしたものがあって、「あれは何ですか」と知人の造園家に訊いたことがある。その人によると「幹が支柱を包み込んで奇妙な形」となったらしい。樹名はベンガルボダイジュ。で、私はベンガルボダイジュを知っていたのである。
ベンガルボダイジュ(べんがる菩提樹):公園
クワ科の常緑高木 原産分布はインド、熱帯アジア 方言名:なし
ベンガル(Bengal)はベンガルトラで有名だが、インド大半島北東部の地域名であり、その辺りに産するからベンガルとつく。インドボダイジュとは同属で、樹形や葉脈の出具合などがよく似ているところからベンガルボダイジュとなったと思われる。
幹や枝から多数の気根が出て、枝から出た気根が地面に達すると、それはやがて支柱根になる。そういった支柱根が増えるとどんどん横に広がっていき、1本で森のようになるらしい。インドのカルカッタ植物園には樹冠周囲約300mの巨大木があるとのこと。
ガジュマルがそうであるように、本種もまた、幹や幹近くの枝から出た気根が伸びて幹を覆い、地面に達すると幹の一部になって、モコモコした幹の形状になる。街路樹で、そうやって幹を太らしていき、支柱を巻き込んでしまった姿のものを見かける。
高さは20mほどになる。陽光地を好み、成長は速い。耐潮風性が強く海岸近くの植栽にも向く。葉脈のはっきりした光沢のある大きな葉がきれい。傘状の樹形となり、緑陰樹に適する。果実は小さく、形はイチジクに似ている。樹脂はワニスの原料となる。
葉
幹
斑入り種
記:島乃ガジ丸 2006.1.2 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
ガジ丸HPを始めた1994年9月、その少し前から植物を観察するようになり、写真を撮って、図鑑と見比べて何者かを判明させ、その説明文を書いてきた。紹介した植物は800種を超えている。その800種、当然ながら全部は覚えてはいない。・・・ちょっと見栄を張ってしまった。全部どころか半分も覚えていないと思う。
覚えているものはたいてい有名なもの、沖縄では昔からあり、子供の頃からその名前を聞き、実物もよく目にしているもの。例えば、ガジュマル、デイゴ、シークヮーサー、バンシルー、クワ、ハイビスカスなど。大人になってから親戚の庭などでよく目にしたものも覚えている。クロキ、ゲッキツ、チャーギ、リュウキュウマツなど。
その木の特徴から最近(ここ10年ほど)になって覚えたのもある。それらは花が派手とかきれいとか、実に特徴があるとかなどで記憶に残る。例えば花が派手、または、きれいなのではホウオウボク、ゴールデンシャワー、ブーゲンビリア、カエンボクなど。実に特徴があるのではマンゴー、カニステル、アセローラなど。
フクベノキには偶然出会った。2011年7月のこと。これも実に特徴があって、写真を撮って調べて、すぐに何者か判明した。実がとても大きい(直径30センチほど)というのが特徴。これもたぶん記憶に残る。例えば親戚の、あるいは友人の子供たちと散歩して、この木に出会って、子供たちが「わー、でっかい実、オジサン、あれ何?」と問われたら、私はたぶん威張ることができる。ただし、実が着いていればの話。
フクベノキ(瓢樹):公園
ノウゼンカズラ科の常緑高木 原産地は南米、西インド諸島 方言名:不詳
名前の由来について明記した資料は無いが、フクベ(瓢)は「ひょうたんの果実で製した器」(広辞苑)のこと。この「果実で製した器」が由来の元となっていると思われる。本種の果実も殻が硬く、乾燥させて容器に利用するとのこと。別名ヒョウタンノキともある。ただし、ヒョウタンはウリ科の蔓性一年草で、ユウガオの変種。科も違い、全体の姿も本種とはほど遠い。ヒョウタンは草、本種は木、なので「の木」とついてフクベノキ。
果実は直径30センチほどの球形で、私は未確認だが、「果皮はノコギリでなければ切れないほど堅く」とあり、これを乾燥させて、くりぬいて水汲みの容器などにする。若い果実は食用になるようだが、用途としては他に工芸品や装飾品とのこと。
高さは12mほどになり公園樹向き。花や果実は直接幹や太い枝に着く。果実が直接幹に着いているのは確認済み。花はコップ状で色は黄色とのことだが、これは未確認。
実
葉
記:島乃ガジ丸 2013.8.29 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
『やんばる樹木観察図鑑』與那原正勝著、ぱる3企画発行
『熱帯の果実』小島裕著、新星図書出版発行
15年ほど前、有機農法を学びに知人の畑に一時通っていた。彼女の農法は完全無農薬有機栽培で、なおかつ自然農法。あまり耕さない、水を撒かない、雑草もあまり抜き取らないという農法。ニンジン、ジャガイモ、シマラッキョウ、その他を学んだ。
そんなある日、橋を作ってくれないかと彼女に頼まれた。農道と畑との間に排水用として幅1m、深さ50cmほどの溝が掘られてある。それまで杉の足場板が数枚渡されてあったのだが、それが腐れかけていて危険なので新しい橋を架けようということなのだ。彼女の友人の所へ行き、新しい橋の材料としてフクギの丸太を数本貰ってきた。
フクギの丸太は伐採されてからずいぶん時間の経ったもので、もう既に十分に乾燥していた。直径20cmくらいの丸太を4本並べて溝の上に渡し、両端を叩いて土の上に固定する。その上に2cmほどの厚さの杉板を打ち付けていく。釘は、杉板は軽く突き抜けるが、フクギの丸太に達するとしだいにその進行速度を緩めてしまう。2寸(約6cm)の釘が半分ほども身を沈めた辺りになると、釘はそれ以上なかなか沈んでいかない。乾燥したフクギは非常に堅く、ハンマーが釘の頭に真っ直ぐ落ちず、ちょっとずれると釘が曲がってしまう。十本以上も釘を曲げて、3、4回の悲鳴をあげて、ようやく橋は完成した。
フクギは成長が遅いので、材の繊維が密になり、堅いのだ。水分を含んでいる間はまだいいが、乾燥してしまうと繊維がさらに縮まり、鉄のように堅くなってしまう。コンクリート用の釘を使えばいいんだよと、後日、木工家の知人に教わった。
本部町辺りでは屋敷の防風林となっているでっかいフクギを見ることができる。あれだけ大きくなるには長い年月が必要で、歴史を感じさせる。また、すらっと伸びたフクギの立ち並ぶ姿は見た目もとてもきれい。ただ、フクギには大きな実が大量について、その実が熟し、落ちて、腐ると、周囲がハエだらけになってしまうという欠点もある。
果実の女王と呼ばれるマンゴスチンもオトギリソウ科フクギ(ガルシニア)属。ガルシニア属の果実は食料となるものが多いらしいが、残念なことに沖縄にいっぱいあるフクギの実は、前に紹介した同じフクギ属のテリハボクの実と共に食えないのである。
フクギ(福木):生垣・防風・防潮林
オトギリソウ科の常緑高木。原産分布はフィリピン。方言名:フクジ、プカズィキー
耐潮風性が強いので海岸、屋敷の防風林として多く用いられている。実が落ちてハエがたかると書いたが、結実期は8月から10月。その間、枯葉を掃除するようにたまに掃除するようにすれば何の問題も無い。本部町のフクギ並木はきれいに掃除がされている。
見るほどの価値は無いが開花期は5月から6月。幹が真っ直ぐ伸びるように根も地下へ真っ直ぐ伸びる。深根性で直根性ということ。したがって移植は難しい。
陽光を好み、成長は遅い。樹皮からは黄色の染料がとれ、紅型に用いられる
仲里村(現久米島町)真謝のチュラフクギは県の天然記念物に指定されている。
花
記:島乃ガジ丸 2005.2.8 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行