101番目に紹介する沖縄の草木はモクマオウ。ガジ丸のライバル、モク魔王の名前であるからという理由だが、ライバル関係は物語の中だけの話で、植物としての両者には何の争い事も無い。ガジュマルが育つところにはモクマオウも育つ。
遠くから見ても近くに寄っても針葉樹に見えるモクマオウだが、広葉樹。葉に見えるものは細い線状の茎(→写真)で何節にも別れている。1節は約1cm前後の長さで、茎を引っ張ると節からすぐに切れる。古くなった茎は風に吹かれて節が切れ、落ちてしまう。
海水浴場の砂地に多くのモクマオウを見ることができる。海岸でのキャンプの際、モクマオウの林の中にテントを張ることも多い。モクマオウの落ち葉(上述のようにじつは葉ではないが、ここでは葉ということにする)は柔らかいので、それをテントの下敷きにする場合もある。季節を問わずモクマオウの葉はよく落ちる。風の強い日には食べているご飯の上や、飲んでいる泡盛の中にも落ちてくる。料理中にも落ちてきたりするので、高校生の頃のキャンプだったか、1度、モクマオウチャーハンを食わされたことがある。
米軍基地の中にモクマオウは多い。アメリカ人たちはモクマオウを刈り込んで、頭部を丸や四角の形にしたりしている。アメリカ人にとってモクマオウは見慣れた植物で、扱いにも慣れているようである。そのこともあって私は、今の今までモクマオウはギンネムと同じく、アメリカ軍によって戦後持ち込まれた植物だとばかり思っていた。それで、ガジ丸のライバルとして最適ではないか、モク魔王という字も良いし、と、それを思いついた自分の感性にとても満足していた。「どうだい」と密かに威張ってもいた。が、しかし
文献を調べたら、モクマオウが沖縄に入ってきたのは今から約100年も前のこと。しかも、アメリカからでは無く台湾から。さらにしかも、導入したのはアメリカ人では無く日本人、黒岩恒(ひさし)という沖縄の自然界の学問に大きな功績を残した高知の人。
黒岩恒という名前も今回初めて私は知ったのだが、黒岩という名の学者がいたことは知っている。クロイワという名はカタツムリにクロイワオオケマイマイ、植物にクロイワザサ、蝉にクロイワゼミ、クロイワツクツク等があり、特にクロイワツクツクは馴染みの深い蝉で、方言名でジーワといえば、ウチナーンチュなら多くの人が知っている蝉である。
10月頃キャンプに行くと、モクマオウの林の中でもジーワジーワとクロイワツクツクの鳴き声が聞えてくる。ゆったりとしたリズムなので煩いとは感じない。かえって、鳴き声が小さい場合には、「あー、夏も終わりだなあ」と少し寂しい気分になったりする。
モクマオウ(木麻黄):街路・公園
モクマオウ科の常緑高木 原産分布はオーストラリア 方言名:モクモー
方言名にはモクモーの他にメリケンマツともある。モクマオウは明治以降に持ち込まれた外来種。当時、外国といえばアメリカが有名だったのでメリケンとなったのかもしれないが、1908年に台湾から導入されたと文献にはある。マツとは見た目で判断してのことで、上記にあるように、針葉樹に見えるが広葉樹。したがってマツとは種が遠い。葉に見えるものは細い線状の茎。葉は退化してごく小さい。
台風の通り道である沖縄で真っ直ぐ上に伸びる樹木は少ないが、直幹性。同じ直幹性のフクギ同様、モクマオウの材も緻密で固い。強くなければ真っ直ぐ伸びることができないということなのだろう。潮風にも強く、海岸の防風防潮林としてよく利用されている。
アメリカ軍基地の中にも多く植栽されている。文献には高さ20mとあるが、基地の中に30m近いのではないかと思われる大木がある。別名トキワギョリュウ。
なお、本文に名前の出たクロイワツクツクは、「沖縄のセミ」で紹介している。
花
実
茎
節
記:島乃ガジ丸 2005.3.26 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
私の実家の近くの国道58号線には、街路樹としてマルバデイゴが植栽されてあった。去年の5月にこのHPでデイゴを紹介した際、ちょうど花の時期だし、ついでにマルバデイゴも紹介しようとそこへでかけた。が、マルバデイゴは無かった。街路樹は別の樹木へ変わっていた。で、マルバデイゴを紹介できぬまま1年が経った。
今年の春、散歩の途中、近くの小学校の校庭を突っ切る。学校のプールの傍を通った時にふと、看板があることに気付いた。その看板は校内の植物という題で、学校のどこそこには何それという樹木がありますという内容だった。運動場の北側にマルバデイゴ(看板ではアメリカデイゴという名前)があると書かれてある。「やった!」と思う。
先月5月、もうそろそろ花が咲いているだろうと思い、小学校のマルバデイゴがあると書かれていた場所へ行く。そこにはしかし、普通のデイゴは数本あったが、マルバデイゴらしきものは見当たらなかった。さっぱりした性格の私は、すぐに諦める。
下の、マルバデイゴの説明文は去年の5月に書いたのだが、写真が撮れるまでは紹介しないと決めていたので、本種の紹介はまたしばらく延びそうな気配であった。ところがである。先日の旅の最終日、牧野植物園に行けなくて、その代わりにしょうがなく見学にいった高知城で、偶然、マルバデイゴを見つけたのであった。
マルバデイゴ(丸葉梯姑):公園・街路・添景
マメ科の落葉高木 ホソバデイゴの園芸品種 沖縄名:タイワンデイゴ
ホソバデイゴの学名はErythrina crista-galli L.で、本種の学名はErythrina crista-galli L. cv.’Maruba-Deiko’となっている。学名にマルバデイコとあるからには日本で作られた品種かもしれないが、文献に記載が無いので正確なところは不明。
ホソバデイゴも本種も、葉はデイゴと同じく三出複葉で、その名の通りホソバは葉が細く、マルバは丸みをおびている。ホソバとマルバの花の形はほぼ同じ。デイゴの花は中央から大きく折れ曲がっているが、両者は折れ方が小さい。
ホソバもマルバも同じ別名がある。2つある。アメリカデイゴとカイコウズ。アメリカデイゴは、原産地がブラジル周辺なので、アメリカあたりから来たデイゴということ。カイコウズは中国名の海紅豆からきているらしい。鹿児島県の県木とのこと。
デイゴは高さ10mほどにまでなるが、本種は5mほどに留まる。陽光地を好み、成長は速い。デイゴと違って耐潮風性が強いので海岸近くの植栽も可能。
花はアンスリウムを逆さにしたような形、枝の先にかたまって付き、紅色、または濃赤色で目立つ。開花期は4月から10月。
花
記:島乃ガジ丸 2006.6.18 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
首里城周辺はガラッと変わった。守礼の門、園比屋武石門など変わらずに残っているものも多いが、しかし、首里城及び、関連する施設、駐車場などが大きい分、全体の景色はすっかり変わってしまった。そんな中を4月のある日、観光客に紛れて散歩した。
どこからどうみてもウチナーンチュジラー(沖縄人面)した私であるが、リュックを背負って、手にカメラを持っているからであろう、観光客と間違えられて、守礼の門前にいる記念写真屋の琉装のお姉ちゃんに声をかけられた。
「ワネ(我は)、シマー(島の人間)ドゥヤシガ(だけど)」と、わざとウチナーグチで言う。お姉ちゃんは一瞬キョトンとするが、すぐにニコッと笑って引き下がった。言っている意味は理解できなくとも、それがウチナーグチであることは解ったようだ。「近くで見ればこのオジサン、ウチナーンチュさあ」と思ったのかもしれない。
守礼の門を抜けて首里城へ向かう。入口の右側にちょっとした広場があって、そこにあるネズミモチの花にチョウがいる。ナミエシロチョウだ。写真を撮る。そこから上の方をちょいと見ると、グラジオラスの花が咲いている。写真を撮る。そこからさらに上の方に見慣れない樹木があった。葉が厚く、表面にシワシワがある。こんな葉っぱそうあるものではない。これだけでおそらく名前が判明するであろうと、写真を撮る。
マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木):公園
ムラサキ科の落葉高木 原産分布は種子島以南、南西諸島、他 方言名:スサンキギ
チシャノキの葉が長楕円形なのに対し、本種は丸い葉をしているのでこの名がある。チシャノキの頁でも書いたが、チシャ(萵苣)とはレタスのことを指す。葉の形をレタスに見たのか、葉の味がレタスに似ているのか、何なのか不明。
元々は建築用材だったらしいが、緑化樹としても使われるようになったとのこと。私は首里城公園で4月に見つけた。革質で皺のある葉に特徴があり判りやすい。夏に黄橙色に熟し目立つという果実の写真を撮りに、先週も同じ場所に出かけた。
高さは5mほど。陽光地を好む。花色は白で芳香がある。開花期は3月から6月とのことだが、4月の首里城のものは既に花は無く、果実となっていた。その果実はまだ青かったが、8月の果実は文献にある通り、目立った。結実期は7月から10月。
実4月
実8月
記:島乃ガジ丸 2006.8.12 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
たくさんの植物や動物の写真を撮っているが、当然ながら、私自身はそれがどこの場所であるか概ね覚えている。忘れている場合でも、写真の日時と日記を照らし合わせて場所を特定できる。しかし、他人の写真となるとそうはいかない。
参考にしている図鑑の写真には地名を明記したものもあるが、那覇市とか浦添市とかいった大雑把なものなので、その樹木の存在する場所は特定できない。しかし、稀には、写真の背景を見て、そこがどこであるか判る場合もある。
『新緑化樹木のしおり』にマテバシイの写真がある。それが、場所がどこであるか特定できるものの一つ。なので、このHPを始める前から、私はマテバシイを知っており、どこに行けばその写真が撮れるかも判っていた。その場所はまた、繁華街にあり、少なくとも年に2、3回はその近くを通っている。それでも、永らく紹介できずにいた。
私ののんびりした脳味噌は、その近くを通っても、マテバシイのことを思い出さなかったのだ。去年の夏、「よし、今日はマテバシイの写真を撮りに行くぞ。」と、それを第一の目的としてその場所へ出かけ、やっと写真を撮った。
写真を撮って、改めて図鑑を読み直す。「結実期は10月から11月」とある。マテバシイの実は、いわゆる「どんぐり」である。これはぜひ写真に収めなきゃあと、その時決意した。ところが、のんびりした脳味噌は、それをすっかり忘れてしまっていた。
マテバシイ(馬刀葉椎、全手葉椎):公園
ブナ科の常緑高木 九州から南西諸島に分布 方言名:クダン、ドゥングリギー
名前の由来、てっきり「待てば椎」だと思っていた。「幼木の頃は取るに足りない雑木だが、成木になれば椎の木のように立派になる」ということかと。
馬刀葉椎、全手葉椎という字は広辞苑にあった。本種の葉は手の平形では無いので、全手葉は「手の平大の葉」ということかもしれない。馬刀、「馬の刀?」と思ったが、広辞苑を見ると、マテガイ(馬刀貝)のこととある。葉の形がマテガイに似ているのかもしれない。マテガイを見たことが無いので、正確なことは不明。
別名をマテバガシと言うが、シイ(椎)もカシ(樫)も本種と同じブナ科、日本の広葉樹林を形成する樹木。果実はどんぐりで、方言名のドゥングリギーはその意味。
高さは10~20mになる。狭い民家の庭には使いにくい。公園の景観樹や緑陰樹に向く。よく陽の当たる肥沃地を好む。萌芽力が強く乾燥にも強い。
花は黄褐色であまり目立たない。開花期は5月から6月。果実は堅果(どんぐり)で、そのまま炒って食用となる。結実期は10月から11月。
葉
記:島乃ガジ丸 2008.12.30 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
模合(モアイ:正当な理由のある飲み会)仲間の友人Tが昨年マイホームを建てた。その新築祝いは12月に行われ、小さいけれど立派な鉄筋コンクリート造り二階建てが模合仲間やその他の友人たちにお披露目された。
T一家はそれまで団地住まい、団地は私のアパートから近い石嶺団地。近いのでたびたびお邪魔していた。石嶺団地は古い団地で、同じ模合仲間のYも以前、その団地の住人であった。「以前」とは私が高校生の頃の以前、もう40年近くも昔のことだ。なので、TにとってもYにとっても私にとっても、ノスタルジーを感じる団地。
T一家が住んでいた棟の傍にポンドアップルの木が一本植えられている。高さは5m程しかないが、幹の直径は30センチほどの立派な木。何故、それがポンドアップルであると判ったかと言うと、実が付いていたから。何故、実を見ただけでそれがポンドアップルであると判ったかと言うと、その少し前に末吉公園で同じ容姿の実を見ていて、写真を撮って、調べて、それがポンドアップルであると知っていたから。
何故、脳軟化が進んで記憶力の衰えたオジサンのくせにそういったことを記憶していたかと言うと、ポンドアップルの実はいかにもその名の通り、リンゴに似ていたから。リンゴのような実を付ける木、沖縄にはこれ以外無い。・・・と思う。
ポンドアップル(pond apple):公園
バンレイシ科の常緑高木 熱帯アメリカ原産 方言名:なし
ポンドアップルは英名のpond appleから。それを直訳してイケリンゴ(池林檎)という和名もある。名前から生育好適環境が湿地だと想像されるが、だとしたらサワリンゴ(沢林檎)とした方が、語感が良いように思う。リンゴという名は果実の形から。
「リンゴという名は果実の形から」とは実は、文献に無く、『沖縄植物野外観察図鑑』には「果実は直径10センチくらいで卵型」とあった。でも、私が見る限り、径10センチくらいはその通りだが、卵型と言うより林檎型と言った方が近い。
同書に「高さ12mに達すると言われているが、普通は5m内外」とある。原産地の熱帯地方では大きく成長するが、亜熱帯の沖縄ではそこまで成長しないのであろう。私が見た2つの個体共に同書の通り、高さは5mほどであった。
花は黄緑色で葉脇につくとのこと、おそらく目立たないのだと思われる、私は未確認。果肉はクリーム状で独得の臭みがあるとのこと、これも未確認だが、近々確認する予定もない。果実は大きいが、ヤニ臭さがあり、生食に適さないとのこと。食えない果肉に興味は無い。結実期は資料が無く不明。文献の写真は6月、私の写真は7月と9月。
実1
実2
記:島乃ガジ丸 2010.8.23 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行