もう三十数年前の話だが、大学生活が始まる直前に私は恋をして、アタックして、フラれて、心が砕け散っていた。砕け散った心は砕け散っていることを認めたくなかったようで、その後、約一年間、私は今で言うストーカー行為みたいなことをやっていた。彼女の家の前や彼女の通う大学の前で待ち伏せたりしていた。はっきりとは記憶にないが、夏休みに入る前には諦めることとなった。「NO!」とビシッと言われたのだ。
その後、「諦めなくては」と決心し、ストーカー行為も止めたのだが、失恋による心の傷は相当深く、長い間、私は腑抜け状態であった。そんなこんなで、私の大学一年目は心が行方不明のようになっていて、学問などまったくやる気の無い状況にあった。
以上の話が今回紹介する植物フカノキと何の関係があるのかと言うと、フカノキの名前の由来を考える際、鱶、府下、富家などの他、不可という言葉も思い浮かんだからだ。不可は、私にはとても馴染み深い文字。失恋の傷が癒えるのに2年を費やした。よって、大学一年と二年は大学へ行かなかったり、行ってもボーっとしていることが多かった。そのため、私の成績は一年も二年もほとんど「不可」ばかりであった。当然、留年した。
フカノキ(ふかの木):公園
ウコギ科の常緑高木 九州南部、沖縄、アジア東南部に分布 方言名:アサグル
フカノキの名前の由来は資料が無く不明。ノキは「の木」であろうがフカが解らない。鱶、府下、富家などと考えてみたが、鱶(鮫の類の大きなもの:by広辞苑)と結びつくところは無いし、府下だとしても「首里王府の近くに多くあった」という歴史は無いみたいだし、富家として「金持ちの家に多くあった」と考えてもいいが、本種はヤンバル(沖縄島中北部の通称)に普通に生えているので、金持ちが望むほどのものでも無い。
高さは5~15m。 山林内に多く見られる。私の住む近辺、街中では同属のヤドリフカノキを多く見る。ヤドリフカノキはシェフレラホンコンとかホンコンカポックとかいう名前で観葉植物として有名。本種はヤドリフカノキに似ているが、全体に大型で、葉の大きさがずっと大きい。小葉が6~8枚集まって掌状複葉となる。幼木の葉は掌状複葉に変わりないが、小葉はたいてい深く切れ込んでいる。
枝先に花序を出し、緑白色の花を多数つける。開花期は11~1月。果実は熟すると黒褐色になる。材は、指物や下駄などに利用される。ちなみに学名、
フカノキSchefflera octophylla Harms
ヤドリフカノキScheffelera arboricola Hayata
ハナフカノキ(ブラッサイア)Schefflera actinophylla(Brassaia actinophylla)
花
葉
記:島乃ガジ丸 2012.1.2 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
クワ科フィカス属の仲間は熱帯性のものが多く、したがって、倭国に比べると沖縄にはその種が多い。このHPの名前の由来にもなっているガジュマルもそうだし、他に、アコウやイヌビワ、ハマイヌビワ、オオバイヌビワなどの中高木に、ヒメイタビやオオイタビといった蔦植物もある。海外から導入されて、公園や街路に利用されている樹木も多く、カシワバイヌビワ、ベンジャミン、インドゴムノキ、ベンガルボダイジュ、インドボダイジュなどがある。そして、今回紹介するフィカスハワイその一つである。
上にあげたフィカス属の植物の中では、ウチナーンチュにとってこのフィカスハワイがもっとも耳慣れない名前の植物であろう。ウチナーグチ(沖縄口)で屁はヒーと発音されるので、屁滓ハワイなどと、ハワイには失礼な連想をしてしまうかもしれない。
私の友人である整体師Sの治療院は那覇市の古島にあり、その前の道路は両サイドにフィカスハワイが街路樹としてある。それらは高さ10m近くもあり、傘状となって道路に覆いかぶさり、見事な景観となっている。その並木道を私は10年以上も前から知っていて、その街路樹であるフィカスハワイもその頃から知っていたのである。
フィカスハワイ(ふぃかす布哇):公園
クワ科の常緑高木 原産分布は不明 方言名:なし
フィカスは属名のficusで、和語だとイチジク属のこと。ハワイ産だからフィカスハワイなのであろうと思っていたら、原産分布は不明とのことであった。漢字でハワイのことは布哇と書く。イチジクは無花果だから、敢えて漢字表記をすれば無花果布哇となる。
他のフィカス属の多くがそうであるように、本種もまた幹や枝から多くの気根を発生する。ガジュマルほどではないが、幹から出た多くの気根が幹を巻いて、そのまま幹の一部となり、モコモコした幹肌になることが多い。
高さ10mほどまでになる。陽光地を好むが耐陰性もあり、また耐潮風性が強く、乾燥にも強い丈夫な植物。成長が速く萌芽力があるので、適宜剪定し、形を整える。幹が真っ直ぐ伸び、すらっとした姿の傘状の樹形となる。緑陰樹に向く。
実
葉
幹
記:島乃ガジ丸 2006.1.7 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
大学は日本文学科出身の私であるが、社会人になってからの読書量は少ない。特に文芸書なんてのは、ここ20年で数冊読んだかどうかというくらい。今、私の書棚は漫画本が半数以上を占め、他にはパソコン、美術、工芸、旅行、植物関係などがほとんど。
そんな私でも中学、高校の頃は文芸書を多く読んだ。国産、外国産に関わらず、有名どころはほとんど読んでいるかもしれない。読んでいるかもしれないが、その内容はどれ一つとしてしっかりとは覚えていない。友人たちと遊んだことや、好きだった女の子のことなどははっきり覚えているのにだ。そういうことから考えると、少年の頃の読書が人格形成に及ぼす影響はあまり無いのではないかと思う。友情の一つは100冊の読書に勝り、恋の一つは1000冊の読書に勝るのではないかと思うのである。
竹山道雄の『ビルマの竪琴』も確かに読んでいる。おそらく中学の頃に読んでいる。第二次世界大戦の頃の話で、主人公は兵隊で、戦争が終わってもビルマに残って竪琴を弾いていた。などということが記憶にある。なぜ竪琴を弾いていたのか、竪琴が物語の中でどういう意味を持っていたかについては記憶が無い。物語のテーマが何であったのかも思い出せない。が、主人公の名前が今、ふと浮かんだ。確か、水島上等兵。
そうだ、『ビルマの竪琴』は確か何年か前に映画化されたのであった。僧侶の格好をして竪琴を抱えている水島上等兵が、フェンスの向こうに立っている場面を思い出した。僧侶の格好は中井貴一ではなかったか。僧侶?そうだ、ビルマが仏教国であることも思い出した。そして、ついでに、ビルマという国が今は無い、ということも思い出した。
東南アジアの西に位置する元のビルマは、1989年に国名をミャンマー連邦と改称されている。他所の国の名前にいちゃもんつける訳ではないが、ビルマという名前が無くなったのは惜しいことである。ミャンマーに比べたら耳障りの良い美しい響きの名前だと私は思うんだが、『ミャンマーの竪琴』ではイマイチしっくりこない。今回紹介する植物のビルマネムも、ミャンマーネムでは響きが悪く、覚えにくいであろう。
ビルマネム(緬甸合歓):公園・街路
マメ科の落葉高木 原産分布はインド、エジプト 方言名:なし
マメ科は種子植物の中ではキク科、ラン科についで種の多い科で、その属も550から600もあるらしい。マメ科の下にネムノキ亜科、ジャケツイバラ亜科、ソラマメ亜科の3つの亜科があり、それぞれに多くの属を持つ。ネムノキ(合歓)はネムノキ亜科ネムノキ属のネムノキとなる。オオベニゴウカン、ギンネムとこれまでに合歓やネムと名のつくものを紹介したが、それらはネムノキとは別の属。今回紹介するビルマネムはネムとついていて、その通りネムノキ属の植物となっている。漢字の緬甸はビルマを指す。
高さ10~20m。陽光地を好み、成長は速い。細い糸が多数突き出て丸まったような花は薄い黄緑色。芳香があり、夜間に特に強く香る。開花期は5月から7月。樹形が乱れやすいので、適宜剪定する。材は建築材に用いられる。
マメ科の植物らしく、花後は豆の入った莢をつける。20センチ余りの長さがあり、熟した莢は風に揺れるとカラカラ音を立てるとある。これは、まだ未確認。
花
実
記:島乃ガジ丸 2005.10.2 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
今年(2011年)7月の下旬、ヤマトゥンチュ(大和人)のくせに沖縄の民俗文化に関心があり、その著作もあるIY氏の友人で、ヤマトゥンチュのくせに沖縄の植物や焼き物が好きだというT女史が沖縄に来て、2日間、そのお相手をした。
T女史は東京の高円寺で工芸店を経営しており、読谷の「やちむん(焼き物)の里」へ仕入れにが第一の目的で、観葉植物のナーセリー(苗畑という意味らしい)見学が第二の目的で、ヤンバルの山を散策したいというのが第三の目的。二泊三日でその目的の全てを果たし、その目的の全てに私は運転手を兼ねて付きあった。
その二日目、ナーセリー見学、ヤンバルの山散策を済ませ、まだ時間に余裕があったので海洋博公園へ行く。観光客に人気のある「ちゅら海水族館」なんぞへはT女史も興味が無いらしく、彼女は海洋博公園の施設の一つである植物園へ入った。このところ早寝早起きをしている私は植物園へは同行せず、車の中で昼寝をすることにした。
ところが、睡魔が襲って来ない。よって、少し園内を散策する。園内には池があり、その池にはマングローブ植物らしきものが植えられていた。既に見知っているオヒルギとメヒルギがあった。どちらも花を咲かせていた。それらの傍にもう一種別の植物があった。それも花を咲かせていた。形は違うがメヒルギと同じ白色の花。
「おっ、もしかしたらまだ見知っていないヤエヤマヒルギか?」と思ったが、図鑑を見て記憶している限りでは、ヤエヤマヒルギは高木で、支柱根がいくつも出て、タコノキのように見えるらしい。今目の前にあるのは灌木で、支柱根は出ていない。
「お主何者?」と、写真を撮って、後日調べる。マングローブを形成する植物はヒルギ科の植物だけでは無かった。何者?はヒルギモドキであった。
ヒルギモドキ(蛭木擬・漂木擬):海浜緑化
シクンシ科の常緑低木 沖縄島金武町以南、熱帯地方に分布 方言名:ハマカニーキ
名前の由来は資料が無く不明。マングローブを形成する植物の一つで、他のヒルギたちと同じ場所で見られることから「ヒルギのような」と名が付いたのかもしれない。
葉はメヒルギに似て、メヒルギの葉を小型にした感じ。花も白いというところはメヒルギに似ているが、これもメヒルギより小さく、形は異なる。
熱帯地方では高さ10mに達する高木とのことだが、沖縄では3mほどに留まり灌木状となる。マングローブの中でも陸側に生育するとのこと。
沖縄島金武町が生息北限らしいが、私が見たのはそれよりさらに北へ30キロばかり行った沖縄海洋博公園。公園なので当然、人工的に植栽されたものであろう。でもしかし、地球温暖化が進んでいる現在、自然にも金武町以北に生えているかもしれない。
多く枝分かれし、その先端に多数の小さな花をつける。色は白、開花期は夏。
花
記:島乃ガジ丸 2011.8.1 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
琉球王朝時代、侍(サムレーと言う)の家でも、家長と嫡子以外はサツマイモ(沖縄から薩摩に渡ったのに、サツマイモとはこれいかに)が常食であったという。貿易による富を薩摩に搾取されていたために、琉球は、国全体が貧しかったのだ。それでも、「生きてりゃいいさ」といった風に、それなりに楽しく暮らしていたのだろう。その時代、歌や踊りが庶民の間に広まり発展した。雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、生きていたのだろう。
先島(宮古諸島、八重山諸島など)は、沖縄島よりさらに貧乏で、悲惨。琉球は薩摩に搾取されていたが、先島はまた、その琉球に搾取されていたからだ。それは、人頭税(別項で詳しく)という制度があったという事実から窺い知ることができる。
そんな貧しい時代に、こんな木があったらいいのになぁ、という木がある。パンノキと言う。その実は食用となり、蒸すと、「パンとサツマイモをミックスしたような風味」になると文献にはある。野原にたくさん植えとけば、先島の飢餓も救えただろう。
職場に大きなパンノキがある。毎年実をつける。数年前に一度、職場でバーベキューパーティーがあった時に、パンノキの実を丸ごと1個、焼いて食ったことがある。「パンとサツマイモをミックスしたような風味」に近いと言えば近かったかもしれないが、さほど「美味しい」というものではなかった。が、不味いというほどでも無い。無味に近い淡白な味なので、調理の工夫次第では美味しく食べることができるかもしれない。
将来、いつ地震や戦争などが起こるか知れない。そういった非常時の場合に備えて、各家庭の庭に1本、パンノキを植えておこう。パンノキの実を必要とする時は来ないかもしれないが、そういう場合は、その実を集めて、飢餓に苦しむ国の人々に送ればいいのだ。飢餓が無くなれば戦争が減る。戦争が減れば農業する人々が増える。食物が増えれば飢餓がさらに減る。といった様な平和スパイラル。というわけにはいかないだろうか。
パンノキ(麺麭の木):果樹・公園樹
クワ科の常緑高木。分布は太平洋諸島、マレーシア。方言名:無し
別名タネナシパンノキ。種のあるパンノキと種の無いパンノキがあるようだ。食用となるのはタネナシパンノキの方。蒸して食すとのこと。収穫期は10月から12月。
実だけで無く葉にも特徴がある。切れ込みがあり、つやがあり、何より大きい。長さ60cmほどある。その大きな葉もきれいだが、全体の形もまとまっていて街路樹や公園樹としても優良な樹木。成長が早く、高さ10mほどにもなるので、小さな庭には向かない。
実
葉
記:島乃ガジ丸 2004.9.30 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行