パソコンを使い始めた頃、データを記憶するのに用いたのは音楽用のカセットテープであった。書き込みが遅く、読み取りはもっと遅く、記憶容量も小さくて不便なものであった。フロッピーディスクが登場した時、便利になったなあと大いに喜んだのであった。
旧デジカメの記録媒体はスマートメディアといい、フロッピーディスクよりはるかに小さく、その厚みも半分以下しか無い。それでも記憶容量は64MB(それ以上のものもあるだろうが、私はそれで十分)あり、フロッピーディスクの約45倍ある。新デジカメの記録媒体はSDカードといい、私はそれの128MBのものを使っている。フロッピーディスクの90倍近い容量。SDカードには1GBという驚くべき容量のものもあった。しかもそのカード、小さい。スマートメディアよりさらに小さい。
私は体の大きさに対して顔が大きい。顔が大きいので頭も大きい。頭が大きいのでおそらく脳味噌の容量も大きいと思われる。だが、しかし、その大きい脳味噌は、記憶能力について言えばフロッピーディスク並みしか無いようで、あんまり多くのことを覚えていてくれない。たとえば、撮った写真を見て、それが数日内のものであるなら覚えているが、あるいは1週間以上が過ぎたものでも、特別な日だとか特別な場所で撮ったものなら何とか覚えているのだが、撮影から1週間以上が過ぎ、何でも無い日に何でも無い場所で撮ったものの多くは、その撮影場所をほとんど思い出せないのである。
今回紹介するホシソケイ、私にとっては「始めまして」の植物であり、花もきれいだったのだが、どこで撮ったんだったかまるっきり思い出せない。思い出せない場合、今までもほとんどそうしているのだが、撮影場所は「民家の庭」ということにしている
ホシソケイ(星素馨):フェンス・パーゴラ・添景
モクセイ科の常緑蔓性木本 原産分布はインド、東南アジア 方言名:なし
ジャスミンと言えばマツリカ(茉莉花)が有名であるが、本種もマツリカと同じモクセイ科ジャスミナム属の植物。ジャスミナム属の和名はソケイ属と言い、花が星型をしているのでホシソケイという名前。マツリカ同様、花には芳香がある。白色の花で、枝の先に群れて咲く。開花期は10月から5月。ちなみに、ソケイ(素馨)はモクセイ科ジャスミナム属の常緑低木。インドなどに分布し、花は芳香を持つ。白色の花、夏に咲く。
陽光地を好み、そのような場所では花付きも良い。蔓性なのでフェンスやパーゴラに這わせたりして楽しめるが、根元から多くの枝を出して潅木状になるので、生垣としても使え、また、剪定して形をつくり、庭の添景としても利用できる。
ホシソケイという名は良い響きだと私は思うが、別名をスタージャスミンといい、園芸店ではその名の方をよく見る。スタージャスミンは英語名のStar jasmineから。
花
記:島乃ガジ丸 2006.1.17 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
昨年上映された映画「風音」の中でも印象的に描かれていたが、オオゴマダラというチョウはそれよりもだいぶ前からブームと言える状況にあった。オオゴマダラの幼虫が本土の熱帯植物園などに高値で売れるという話は5、6年前に聞いていたし、同じ頃、宮古島かどこかにチョウ園があり、そこのオオゴマダラが人気だということも聞いていた。
その1、2年後だったか、優秀な人材ではあったが、社長とウマが合わずリストラされて、今はいない同僚のTが、インゲンのような莢状のものを見せて、
「これ、何か判る?」と訊いた。
「なに?食えるの?美味しいの?」と応じる私に、彼は笑いながら、
「食いモンじゃないよ。ホウライカガミの種だよ。」と答えた。
「何だ、ホウライカガミって、きれいな花でも咲くの?」
「オオゴマダラの食草だよ。オオゴマダラの幼虫はこれしか食わないんだ。」
「オオゴマダラって、あの最近有名なチョウの?」と言いながら私は思い出した。
「そういえば、この莢、最近見たな。そうだ、近くの小学校にあったわ。」と言うと、
「成虫は日本一大きなチョウだし、蛹は金色できれいだし、最近流行っているから、あちこちの小学校や幼稚園で植えられているみたいだよ。」とTは答えてくれた。
近くの小学校のホウライカガミにオオゴマダラが近寄っているのを見たことは無い。幼虫の存在も未だ確認していない。が、Tが植えた職場のホウライカガミにはオオゴマダラが寄ってくるのを何度も目撃しており、今たくさんの幼虫が付いている。植物に詳しいTは、チョウの生態にも詳しかったようで、きっと植え場所が好適だったのであろう。
ホウライカガミ(蓬莱鏡):フェンス・養蝶草)
キョウチクトウ科の多年生蔓植物 沖縄、台湾、他に分布 方言名:ビンカジラー
大型のツル植物で、茎の長さは3~5メートルに達する。花は小さく、緑白色であまりきれいとは言えない。葉柄の脇や茎の先から花茎を出し、その先にたくさんの小さな花がかたまって(集散花序というらしい)つく。インゲンマメのような莢状の実をつける。
日本最大のチョウ、オオゴマダラの幼虫の食草として有名。もともと海岸近くに多く見られる野草の一つでしかなかったが、オオゴマダラのおかげで、今では小学校や幼稚園の庭の一角でも見かけることができる。蝶を呼ぶ草として植栽されているようだ。開花期は周年。莢状の実も年中あり、種から簡単に増やすことができる。
花
実
記:島乃ガジ丸 2005.7.18 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
母校の首里高校の校歌は、「仰げば高し弁ヶ岳 千歳の緑 濃きところ」と始まる。冒頭に出てくる弁ヶ岳は学校から見ると概ね首里城の方向、首里城を超えた向こうにある。歩いて行くと、だいたい20分ほどの距離。「仰げば高し」とあるが、学校から見ても、近くに行って麓から見ても、仰ぐほどの高さでは全然無い。そう広くも無いので、小高い丘のいくらか木立の茂った、ちょっとした空間といったところ。
先々週の日曜日は弁ヶ岳周辺を散歩した。数年ぶりのことになる。高校生の頃、近くに住んでいたが、それでもここに訪れたのは数回あるかないか。特に見るべきものは無いので、しかも、ちょっと不気味(先の大戦で激戦地だった。霊がウヨウヨしている雰囲気がある)なので、若者はあまり来ない。観光客もめったに来ないであろう。その日、その林の中で私が見かけたのは二人、中年の夫婦だけ。近所の人たちもやってこない。子供たちも遊びに来ない。きっと不気味さが伝わっているのかもしれない。
弁ヶ岳は一応公園ということになっているのか、役所が管理しているようである。落ち葉や枯れ枝、朽木などがあちこちに多く見かけられたが、弁当箱やら空き缶やらのゴミは少なかった。そんな、私にとってはしっとりとした静けさの中、木々の吐く空気を吸いながら気持ちよく散歩する。大きな木の上からズアカアオバトの鳴き声が聞えた。
散歩は、樹木の写真、特にこの時期開花を見る植物の写真を撮ることが大きな目的であったが、写真は、弁ヶ岳ではほとんど撮れなかった。一応は聖地とされているので、華やかな花木で飾るということを良しとしないのであろう。しかし、弁ヶ岳を出てすぐの道路沿いに、今が盛りと花を咲かせている蔓性の植物があった。これが本日の大きな収穫。写真を撮る。帰って調べるまでも無く、私も良く見知っている花。見知ってはいるがいつ頃咲く花なのかまでの知識は無かった。花は、ベンガルヤハズカズラであった。
ガジ丸の記事を書いているお陰で、私もそのうち、季節を知るオジサン、もっと年月が経てば、季節を知るタンメー(爺さん)になれるであろう、と嬉しく思いつつ文献を調べる。ベンガルヤハズカズラの開花期は周年とあった。いつの時期でも花が見られるのだ。花の存在に私が気付かなかっただけなのだ。物知り爺さんへの道は遠いようである。
ベンガルヤハズカズラ(べんがる矢筈蔓):壁面・パーゴラ
キツネノマゴ科の常緑蔓植物 原産分布はインド 方言名:無し。
日光の良く当たるところで生育が良い。そういった環境の良い場所では成長が旺盛で、ツルを多く出し、他のものに巻きつきながら長く伸びる。
青紫の花が房状につき、直径8cmほどの大きさ。群がって下垂して咲く。花の根元の部分は釣鐘状で、その先の花びらは5弁に分かれ、横に水平に開く。開花期は周年とあるが、この時期は開花数が多く、全体の景色が華やかに見える。
花
記:島乃ガジ丸 2005.4.23 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
3月の初め、春先という季節に、若い女が隣の部屋に越してきた。4ヶ月以上経った今でも彼女が何の仕事をしているのか分からない。「夏深し、隣は何をする人ぞ」なのである。
今は二人ともリタイヤしているが、大家さん夫婦がそれぞれどんな仕事をしていたかは知っている。が、近所の人々の職業が何であるかを私はほとんど知らない。何者であるか、をほとんど知らない近所の人々ではあるが、悪い人はいなさそうである。近所で何らかのトラブルがあったことは、この11年間で1度も無い。
近所の人々の中には庭弄りの好きな人も何人かいて、時々、庭手入れをしている姿を見かける。近所の家のほとんどに庭があり、たくさんの植物が植えられてある。私の知らない植物も多くある。既に紹介済みだが、カオリカズラもその一つ、そして、カオリカズラのある家の隣の家には、また、私の見たことの無いツル植物がブロック塀の上を這っていた。それも写真に撮って、後日、調べる。これは、判明するのに時間がかかった。
写真を撮ってからすぐには調べなかったのは、撮った写真が不鮮明だったからである。ならばすぐにもう一度写真を撮ればいいのだが、そのうちそのうちと思っているうちに忘れてしまい、今は、もうその植物自体がなくなってしまっている。だからといって、「花の命は短い、チャンスは逃すな」などと私が思うことは無い。のんびりが健康の素。
ベニガククサギ(紅萼臭木):壁面・鉢物
クマツヅラ科の常緑蔓植物 園芸品種 方言名:なし
顎片が淡紅色をしているからベニガククサギという名。ゲンペイクサギとベニゲンペイカズラとの交配種。ゲンペイクサギとベニゲンペイカズラは同属。同属には他に、イボタクサギ、ヒギリ、シマヒギリなどがある。学名はClerodendrum × speciosum Dombr.
枝先にかたまって咲く花は紅色、がく片は白色から淡紅色。開花期は6月から9月。
陽光地を好む。庭ではパーゴラやフェンスに絡ませたりして楽しめる。強剪定に耐えるので整形できる。鉢物としてもよく利用される。
花
ついでに、
ベニゲンペイカズラ(紅源平蔓):壁面・鉢物
クマツヅラ科の常緑蔓植物 原産分布は熱帯アメリカ 方言名:無し
ゲンペイクサギに似ているが、花は鮮紅、または濃桃色。ベニガククサギに比べると顎片が小さく花冠が大きい。葉もいくぶん大きめ。開花期は周年。
学名はClerodendrum splendens G.Don.
記:島乃ガジ丸 2005.7.16 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
籐細工という言葉は、トウザイクと私は読んでいるが、それはしかし、「籐の茎で細工すること。また、その細工品。」(広辞苑)とのこと。そういえばそうだ。籐細工には昔ちょっと関わったことがある。藤産業(とうさんぎょう)という名の工房があって、その名の通り倒産してしまって、その後の整理をバイトでやったことがある。
籐細工はまた、これをフジザイクと読むと、「ふじかずらで細工すること。また、その細工品。」(同)を指す。植物の藤、それをトウと読むと、ヤシ科トウ属の蔓性木本であるトウザイクの籐を指すが、藤をフジと読むと、マメ科フジ属の蔓性落葉木本となる。そういえば、知人に編組工芸家(蔓や竹を編んで篭、笊などを作る)がいて、篭の材料には竹だけでなく、アケビやフジの蔓も用いるということも、私は、編組工芸家と付き合いがあったのは20年以上も前のことなので、若い頃から知っている。
植物のフジも若い頃から知っていた。若い頃に東京で5年間暮らしているので、その頃に知っている。藤紫という言葉は特に記憶に深い。大学の友人が「藤紫の柄の着物」がどうのこうのというのを聞いて、フジムラサキという響きに上品なものを感じ、実際、フジの花を見た時に、「なるほど」と納得した記憶がある。
しかし、そのフジ、沖縄ではあまり見かけない。私が参考にしている沖縄の植物を紹介している文献では、フジを記載してあるものは1冊しかない。その1冊である『沖縄植物野外活用図鑑』でも、フジの説明文はたったの2行しかない。
従姉の庭のフジが、植えてから10年位経っていると思うが、今年、花をつけた。去年も2、3つの房があったが、今年は十数個の房。房は小さいけれど、フジはフジ。この調子で年々、房の数を増やしていけば、沖縄のフジの名所になるかもしれない。
フジ(藤):添景・パーゴラ
マメ科の落葉蔓性木本 本州から九州に分布 方言名:なし
広辞苑によると、フジは「マメ科フジ属の蔓性落葉木本の総称」とのこと。ただし、フジという種もある。マメ科フジ属フジは別名ノダフジとも言う。
『野外ハンドブック樹木』にはフジと総称されるものの内、フジとヤマフジとが載っていた。両者の違いは、「花の穂、フジは長さ30センチ位、ヤマフジは10~20センチで、花の数もヤマフジは少ない。」、「穂の上の方から順次花が開く、ヤマフジはほぼ同時期に開く。」、「フジの開花期は4~7月で、ヤマフジは5~7月。」、「フジは日本全国に分布し、ヤマフジは関東南部以西に限られる。」とのこと。
写真のものはフジと判断した。「花の穂が短い、花数も少ない」点ではヤマフジだが、「穂の上の方から順次花が開く」点ではフジ。20年ほど前、職場の庭にフジがあり、同じ頃、知人の家にもフジがあり、今回の従姉の庭のフジも含めて、私が沖縄で見たフジはどれも「花の穂が短い、花数も少ない」。沖縄の気候に合わないのだろう。
長い穂を垂れ下げてたくさんの花をつける。倭国の公園などでは、藤棚(棚仕立てにしたもの)もよく見かける。薄紫が連なった見事な景色となる。
花色は一般に紫。白花種もあるとのこと。開花期は4月から7月と文献にあるが、沖縄では3月から5月。両者共に多数の園芸品種があるとのこと。
ツルは右巻き、他の物に絡み付いて伸びる。ちなみに、ヤマフジと言っても、特に山に生えるフジという意味ではなく、フジと区別するための名前とのこと。
学名、フジ Wisteria floribunda DC.
ヤマフジ Wisteria brachybotrys Siebold et Zucc.
花
東京のフジ
記:島乃ガジ丸 2009.3.15 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行