私は、子供には好かれる方である。おそらく見た目が優しそうに見えるのだろう。だけども、実際はそうでもない。私の心は注意報が出るほどに乾燥している。まあ、良く言えば、あっさりしているとかさっぱりしているとかの表現になる。情熱やら執念やら、石に噛り付いてでもとかの文字や言葉、私の辞書ではもう、だいぶ掠れてしまっている。
アパートから職場へ徒歩で通勤する場合は、小学校を突っ切って行くとだいぶ近道になり、最初の1年ばかりはそうしていた。東門から入り、西門へ抜けるのだが、その西門の前は幼稚園になっている。幼稚園の傍を通ると、場合によっては子供たちが外で遊んでいたりする。すると、中には元気な子もいて、「おじさん」と言いながら寄って来て話し掛ける。元気な子は女の子に多い。2、3人でやって来る。無視するわけにもいかず、かといって、下手に愛想すると、「何してるの?」と訊かれるはめになる。
「歩いている」
「何でここを歩いてるの?」
「近道だから」
「どこへ行くの?」
「仕事」
「何の仕事?」
などなどと、次から次へと質問が来る。私も次から次へと答えるが、通勤の途中なので、そうは時間も無い。「急いでいるから、じゃあね」と言って切り上げる。そういった会話を私は楽しんでいない。子供たちと話すのは面倒なことだと思っている。2、3度そういう経験があって以来、近道通勤は止めてしまった。
平日は子供たちがいるのでその近道を使うことは無いが、子供たちのいない土日には、たまにだが通ることがある。2、3ヶ月前のある休日に、久しぶりにその近道を通った。幼稚園が右前方に見えた辺りで、ひょいと右横を見ると見慣れない花があった。モモイロノウゼンの枝に絡みつくようにした枝の先から青紫色の花を房状にして垂らしている。
モモイロノウゼンは隣地との境界にあるフェンスの傍に立っている。その枝に絡まっている蔓植物はフェンスの向こう、隣の民家の庭から伸びてきていた。藤のように鈴なりに房が垂れているというわけでは無いが、一房の花はきれい。デジカメを持っていたので写真を撮る。そのまま散歩を続け、買物を終え、家に帰ってから、調べる。
フサナリツルナスビ(房成蔓茄子):法面・壁面
ナス科の常緑蔓植物 原産分布はブラジル 方言名:無し
伸びた蔓の先に青紫色の花が房状にかたまってつく。開花期はほぼ周年。花が終わった後の紅赤色の丸い実もきれいであり、観賞価値がある。繁殖力は旺盛で、実生で簡単に増やすことができる。種が発芽しやすいということで、野生化した株も多いらしい。
別名をルリイロツルナスという。
記:島乃ガジ丸 2005.4.23 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
何の役にも立っていないので、全く自慢にはならないのだが、私は幼稚園の頃、英語を習っていた。その頃習った英単語でたった一つだけ覚えているものがある。カイト、正月に揚げる凧のこと。KITEという綴りも覚えている。あっているかどうか今調べた。あっている。三つ子の魂百までというわけだ。
その頃、英語塾に通っていたわけでは無い。私の家は子供を塾に通わすほど裕福では無かった。じつは、私の通う幼稚園がクリスチャン系の幼稚園だったのである。
両親と弟と私の4人は一時期、私が幼稚園の頃までの2年ばかり、コザ(現沖縄市)に住んでいた。コザは基地の街である。街にはアメリカ人がウジャウジャいて、アメリカ関連の施設も多くあった。バスで10分ほどの場所にクリスチャン系の幼稚園があって、母は私をそこへ通わせたのである。その後、英語は上手くならなかった、クリスチャンにもならなかったので、母の思惑通りには、私は成長しなかったのであった。
コザに住んでいる頃、父は軍作業員で、母は薬局を営んでいた。自宅の表が薬局で、私も幼稚園から帰ると店の前でくつろいで、母が客の相手をしているのをよく見ていた。
今はあまり見かけないが、当時の医薬品にはオマケが付いていることが多かった。オマケは小さな人形や、プラスチックの独楽や、風船などであった。風船はゴム製のもあったと思うが、私がはっきりと覚えているのは紙風船である。その紙風船でバレーボールのようにして遊んだこともよく覚えている。
今回紹介するフウセンカズラは、紙風船を名前の由来にしている。
フウセンカズラ(風船蔓):鉢物・野草
ムクロジ科の蔓性多年草 熱帯アメリカ原産 方言名:不詳
『名前といわれ野の草花図鑑』に「果実の形が紙風船に見えることからついた名前」とあった。なるほど、ただの風船ではゴム風船をイメージして、本種の果実の形とは結びつきにくい。が、紙風船なら、「いかにも」と感じる。
熱帯アメリカ原産で、「世界の熱帯・亜熱帯に広く野生化」(広辞苑)とある。亜熱帯地域である沖縄でも野生化している。実家の墓がある墓地で見つけた。
巻きヒゲで他のものに絡みつきながら伸びる。長さは2~3メートルほどになる。夏に小さな白い花を咲かせるが、風船状の果実が目立つ。果実は25ミリほどの大きさで、3本の稜を持ち、球形に近い楕円形をしている。
野原に雑草のように生えているが、風船状の果実が可愛いことから観賞用にも栽培されている。薬用にもなるとのこと。
花
記:島乃ガジ丸 2007.11.16 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
友人のHが吐く。「いやー、飲みすぎて」・・・では無い。H”画伯”である。彼のホームページがやっと立ち上がった。「ホームページを作りたい」と言ってパソコンを購入してから2年半近くが経って、やっとなのである。いやー、長かった。
彼がパソコンを買ってから半年ばかりは、週に一回彼の店に行きパソコンの初歩を教えていたが、半年経っても、爪の先ほども進歩しない彼に愛想を尽かし、以降、教えるということを止めた。進歩が無いのは、私が教えると言われた通りするが、その後、自習しないからである。私から見れば、覚えようとしない、のである。彼はもちろん、覚えたくないのでは無い。自分の脳味噌がまだ若い頃と同じだと思っているのである。週一回チョコチョコやれば何とかなると思っているのである。「あんた、それは違いまっせ、我々の脳味噌は衰えていますぜ」と私は言いたいのである。
Hに愛想を尽かした私であるが、腐っても親友である。今でも毎週土曜日、彼の店に通って、パソコン関連、HP関連などのアドバイスはしている。
彼の店の前にはいろいろな草木が植えられている。女房のE子が園芸好きで、彼女がそれらを植え、管理をしている。彼女が植えた草木の中には私の知らない植物がいくつかあって、その花の咲いた頃に写真を撮っている。で、E子にその名前を訊く。彼女は、自ら園芸店に通って植物を買ってきたのにも関わらず、その植物の名前をほとんど覚えていない。彼女もまた、自分の脳の衰えを自覚できずにいるのだ。メモを取ろうとしないのだ。まあ、いいけどね。そんなこと覚えなくても二人は幸せだからね。
私の知らない植物で、彼女もその名前を覚えていなかった中に、蔓性の植物で、面白い形の花を咲かしているものがあった。写真を撮って調べた。
ヒメノウゼンカズラ(姫凌霄蔓):フェンス物
ノウゼンカズラ科の常緑半蔓性植物 原産分布は南アフリカ 方言名:なし
全体がノウゼンカズラより小さいのでヒメ(姫)がついてヒメノウゼンカズラ。なのではあるが、両者は属が違う。ノウゼンカズラはノウゼンカズラ(Campsis)属で、ヒメノウゼンカズラはヒメノウゼンカズラ(Tecomaria)属。見た目もそう似ているとは、私には思えない。特に花の形からはヒメノウゼンカズラを見て、ノウゼンカズラという名前はまったく思いつかなかった。園芸店ではテコマリアという名で鉢物となっている。
高さは2mほど。根元から多く枝分かれし横に広がる。枝は細く、その先は半蔓状となる。花は枝の先端にまとまってつく。長さ5センチていどの筒状花で、鳥の雛が嘴を大きく上下に開いていて、舌(雄しべ)を出しているように見える。
基本種(Tecomaria caoensis Spach)は紅色の花であるが、他に赤橙、橙色の種もある。写真のものは園芸品種のアウレア(Tecomaria caoensis cv.Aurea)で、和名でいうキバナヒメノウゼンは、おそらくこれを指していると思われる。開花期は周年。
日当りを好むので、日除けとしてフェンスに絡ませるのに適する。また、強剪定に耐えるので形が作りやすく、生垣としても利用できる。
花
黄花種
記:島乃ガジ丸 2006.5.28 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
友人のKY子の家は、今は鉄筋コンクリート造り2階建ての大きな家だが、10年ほど前までは亭主の実家である瓦葺木造の平屋だった。琉球石灰岩の石垣で敷地は囲まれ、門には沖縄伝統のヒンプン(注1)は無かったが、門を入って左手にある家は、軒と縁側のある沖縄の昔風の造り。その反対側には縁側から眺められるように庭が広がっていた。その庭はしかし、角に真竹の1株、別の一角に数坪の家庭菜園の他、塀沿いに樹木がポツンポツンとあるだけで、庭というより空地といったほうが妥当なものであった。
庭はそんな殺風景な景色であったが、石垣はきれいで、家同様沖縄の昔風の石積み。4面あるその石垣の、建物に近い側の1面、7、8mの長さを蔓植物が這っていた。季節はいつだったか覚えていないが、訪れた時、その蔓植物には実がいっぱい付いていた。
「あれ、何?」と訊くと
「フィファチよ。八重山なんかではピパーチっていうけど、知らない?実が香辛料になるのよ。コショウみたいな風味のものよ。」と答えた。
石垣島へ行き、ソバ屋へ入ると、沖縄島のソバ屋では見ない香辛料がテーブルの上に置いてある。容器にはピパーチと書いてある。沖縄では島トウガラシを材料にしたコーレーグスを沖縄ソバの薬味に用いるが、宮古八重山ではこのピパーチをよく使うらしい。
沖縄のハ行がパ行に転じることの多い八重山言葉ではピパーチ、沖縄言葉ではフィファチという名前、そのまま倭語に訳するとヒハツとなる。
シマヤマヒハツという植物を、街路樹や民家の庭でよく見かける。この植物にもフィファチのように実が付く。私はこれがフィファチのことだと思っていたが、先日、シマヤマヒハツの実をじっくりと見ることができ、写真も撮って、調べることができた。
友人のKY子の家のフィファチは蔓性で、こっちの方は木立である。実も葉も見た目違うし、方言名もシマヤマヒハツはアワグミとあった。全然違う植物だったのだ。しかし、そのお陰で、古い家の、古い石垣の風情のある景色を思い出し、美人とは言えないが、すごく魅力的なKY子の顔も目に浮かんだ。久々にメールを送ろう、と思ったのであった。
注1、ヒンプン:屏風と書く。門と母屋との間に設けられる仕切り壁。
ヒハツモドキ(畢撥擬):地被・壁面緑化・香辛料
コショウ科の常緑蔓植物 原産分布はジャワ、スマトラ、タイ 方言名:ヒハチ他
茎から気根を出し、壁面に吸着するので、石垣に限らすコンクリートブロック塀などの壁面緑化に使える。野趣のある景色となる。
上述の通り、熟した種子を粉末にして香辛料として利用する。山羊料理や豚料理の調味料、沖縄ソバの薬味となる。新芽は香料として料理に用いると文献にあるが、これは私の経験には無い。別名ジャワナガコショウ。結実期は8月から10月。
実
記:島乃ガジ丸 2005.3.7 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
思いがけない所で思いがけない人に会う、という経験が私には1度ある。大学一年の冬だったと記憶しているが、友人(ウチナーンチュ、高校の同級生)たちと、「歌に名高い江の島へ行ってみるか」と思い立ち、出かけた。その江ノ島で高校の同級生であった女子二人に会った。全くの偶然だ。彼女達もたまたま来ていたらしい。
思いがけない所で思いがけない人に会うという経験は、もしかしたらもっとあったかもしれないが、記憶にあるのはそれ一つだけ。例えば飲み屋で「やー、久しぶり」なんて声をかけられたことがあるかもしれないが、記憶には残っていない。道端で「あら、久しぶりねぇ」と女性から声をかけられたことは2度あり、それは覚えている。その女性が誰だったか思い出せなくて、失礼なことをしたという思いが残り、覚えている。
思いがけない所で思いがけない花に会うという経験は何度かある。今年(2011年)10月、実家の近くの小学校の裏道をブラブラ歩いていたら、校庭の一角に黄色い花が咲いているのを見つけた。「アラマンダにしちゃ小さいな」と思いつつ近づいていく。
「あっ、これがバラアサガオかもしれない」と頭の中に記憶している図鑑の写真を引っ張り出す。「バラのようなアサガオっていったいどんな花?」と興味を持っていたので覚えていたわけ。これまであちこちの公園、散歩途中の民家の庭などを数多く見ているが、バラアサガオは「初めまして」だった。ただ、花はちっともバラのようではなかった。
バラアサガオ(薔薇朝顔):パーゴラ、フェンス
ヒルガオ科の蔓性多年草 熱帯アフリカ 方言名:不詳
『亜熱帯沖縄の花』に名前の由来があった。要約すると、「花が終わるとがく片が閉じて蕾のような茶色の実ができる。・・・その後、開花するかのようにがく片が種子を抱いて開く。・・・その実の形がバラの花に似ている。」ことからバラ、花の形がアサガオに似ているところからアサガオとつく。ちなみにアサガオとは同科別属。
別名をウッドローズと言うが、これは英名で、これも「バラに似ている」ところからきている。他にセイロンアサガオという別名もある。
葉はモミジの葉に似ていて、同じくモミジの葉に似るモミジバヒルガオよりも大型。ちなみにモミジバヒルガオはアサガオと同属(Ipomoea)で、本種はMerremia属。
本種の学名は、Merremia tuberosa (L.) Rendle.
モミジバヒルガオは、Ipomoea cairica
原産地、『亜熱帯沖縄の花』にはインドとあったが、別の文献には熱帯アフリカとあった。ここでは多数決で熱帯アフリカとした。
他のものに絡みついて伸び、パーゴラ、フェンスなどの装飾に向く。成長が早く、萌芽力が強い。花色は黄色、開花期は10月から12月。
花
記:島乃ガジ丸 2011.12.6 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行